運賃の高い鉄道会社

2022年1月29日 (土) 00:45時点における60.117.90.12 (トーク)による版
  • 要するに何線の運賃が1番高いか分からんのでココにまとめよう。
    • 新規追加は北から順にお願いします。

エントリー

北海道

  1. JR北海道
    • 2019年10月からついに「初乗り200円」に大幅値上げが決定(それまでは初乗り「170円」、それでもJR6社の中で1番高い初乗りらしいが)
      • 初乗りが札幌市営地下鉄と同額になることに。しかし札幌市営地下鉄も初乗り料金を200円から210円に値上げすることを検討している様だし…。
      • 特急料金は高速バス料金との兼ね合いで据え置く方針、らしいが近いうちに値上げする可能性は大かもしれない。
    • 民営化前は毎年5%値上げしないといけないといわれたくらいなのでよくもったほう。(値上げしてるけど)
  2. 札幌市交通局(札幌市営地下鉄)
    • JR北海道の大幅値上げに隠れながらも初乗り210円とこちらも高額。
    • 土日祝限定の一日乗車券『ドニチカキップ』(520円)があるが、3区間(片道290円)以上だともう往復だけで元が取れてしまうレベル。
    • 並行するバスや市電の方が安い区間がかなり多い(特にバスは地下鉄終着駅⇔大通・札幌駅でもだいたい240円)。
      • JRの値上げ前はJRの方が安くて早い、という区間(例・琴似〜札幌、新札幌〜札幌)も。
    • 一方で市電はどこまで乗っても200円。この差は一体…。

東北

  1. 青い森鉄道
    • 初乗りにおいて、長良川鉄道よりは少しマシかな?
    • ついでに土休日限定だが、2400円の小さな旅ホリデーパスで全線(青森~目時間)乗り放題。
    • 隣のIGRもそうだが運賃がJR時代と比較して約1.5~1.6倍でオワッテル。
      • 特に目時駅を挟んでのIGRとの短距離直通利用だとJR時代の約2.5倍になっている。
    • 運賃の遠距離逓減の不徹底というJRの悪い部分をそのまま継承。例えば目時~青森だと一旦八戸で下車した方が安い。
  2. IGRいわて銀河鉄道
    • 盛岡・八戸では東北新幹線と料金格差が思ったほど無い。
  3. 仙台市交通局(仙台地下鉄)
    • バス事業も糞高い(市内なのに620円とか平気で取る)
    • 地元では「JRはなんでこんなに安いんだ!」と絶賛されているらしい。
      • ただし私鉄がなく競争原理が上手く働かなかったせいか本数及び運行間隔が近年まで政令指定都市のそれとは思えないほど貧弱だった。
      • なので「安いが役立たず」というのが仙山線沿線民以外の専らの評価だったりする。絶賛しているのは大抵仙山線沿線民なのでは?
    • 新しく開通された東西線もわずか一駅区間の学生定期で月6000円を超す定期代。周辺大学生から不評をかっている。
      • それはどうだろうか。仙台市交通局の場合は学都仙台フリーパスという制度があってこれを使えば月8340円で地下鉄全線乗り放題になるし…。東西線だけでいいのならば月6950円と約1000円上乗せで乗り放題になるよ。
      • 大抵の学生定期の初乗り相当額が5000円以下が多いことを考えると6000円を超すだけでもじゅうぶん高い。
    • 仙台市営地下鉄は他の地下鉄と比較して距離を重ねても高め。初乗りや短距離では京都より安いが15kmを超えると360円と他の公営地下鉄より高い。
  4. 仙台空港アクセス鉄道
    • 初乗りはそれほどでもない(170円)が全線(名取~仙台空港間)乗り尽くすと約7kmで410円と阿武急や仙台地下鉄も真っ青な高額に(これら2線は7kmぐらいだと約300円)。
      • 空港アクセス線おなじみの加算運賃と考えれば納得できなくはない。
  5. 阿武隈急行
    • 特に初乗り
  6. 福島交通
    • 初乗りは140円だが泉~上松川は300mしかないのにこれだけ取られる。
      • それを言ったら京阪も千林~滝井~土居は各駅間が400mしかないのに150円取られることになる…。というよりも初乗りは距離の割に割高になりやすい。
        • 東京メトロの新宿~新宿三丁目なんて300mしかないのに170円(IC165円)だぞ

関東

  1. JR東日本
    • 私鉄各社に比べると、高い金を取られてしまう。おまけに車両はお粗末、ダイヤ最悪と来たもんだから…
      • 首都圏で東武よりもお粗末な車両というと、両毛線とか久留里線民?
      • 関東の場合関西や名古屋と比べても私鉄の運賃が安いのでJRの高さが際立って見えるように思う。
    • 近距離だったらそんなに高くはない・・・と言うよりも、周りにJRしかないってのが主たる要因なのだが(苦笑)
    • 品川-横浜間など、ピンポイントで私鉄より安くして本気を見せている区間が無いことも無い。
      • ただし、そんなことをするから余計に高いといわれる。
        • 同感。大阪~京都間は570円で行けるのに、京都駅を1駅でも過ぎると860円になる。
          • これを言ったら全JRが高いのでは?
    • JR6社はいずれも距離逓減制が私鉄よりかなり長距離になったところで始まるため、近郊では特定運賃がない場合を中心に、並行私鉄より高いことがしばしば。短距離は安いことが多いけれど。
      • 電車特定区間でも「220円→310円→400円」となる。間にそれぞれ260円と350円を挟んでほしい。(大手私鉄はどこもこのぐらいのペース)
    • 営業キロ10kmで日本一安いのは、JR東日本の電車特定区間で170円。
    • どの路線も運賃が高めの京急よりはマシ。
    • 通勤定期の割引率だけは、他の私鉄が太刀打ちできないほどお得。(1か月定期でも月15往復程度で元が取れる。初乗り(140円区間)の6カ月定期ときたら11.3往復と、地方の通学定期もびっくりの回数に)
      • 国鉄時代は通勤定期はタダ同然、通学定期は片道利用だけで元とれるといわれてた。
    • 東日本に限らずどのJRにいえることだが、国鉄時代に毎年のように運賃を上げたために「JRは高い」というイメージが残っているだけ。JRになってからは消費税導入時・税率アップ時を除いては値上げらしい値上げはしていないし、逆に私鉄や地下鉄の方が平成に入ってからも値上げしているので、21世紀の今ではJRの方が安い区間も出てきている。
      • というか地下鉄が安いという感覚って東京だけなのでは?他の地域では地下鉄=高いなんだけど。
      • 近距離はJRの方が安いが、中長距離は概してJRが高く私鉄が安い。大都市近郊で特定運賃を設定してるのはそのため。
        • 特定電車区間内でも中距離以上だと私鉄より高い事もしばしば。
  2. 埼玉高速鉄道
    • 埼玉高鉄道といわれている。
      • 下記の東葉も、「東葉高額鉄道」と揶揄されている。
    • それでも北総に比べたら直通先が安いので定期利用者は多い。
  3. 自社線内だけ適用される1日乗車券が通年販売されていない。
  4. 北総鉄道
    • 期間限定だが一日乗車券があるだけには下記の鉄道よりマシ。
      • いや、そうでもない。東葉はメトロと直結しているから東京都心に出るときは北総より安い。
    • 北総線自体の運賃の高さに加え、都心方面だと北総+京成+都営と三社分の運賃が加算されるので余計に高くなる。
    • 財布より定期を落とすなと言われている。
      • 交通費支給のパート・アルバイト面接時に「北総鉄道を使用する」と答えると断られる。
        • クレカで定期を買おうとしたら限度額超えて買えないかったといわれている、
        • 仮に6ケ月定期を買おうとすると、北総線内(高砂~印旛日本医大)だけで定期代は軽く20万近くになる。
    • あまりに運賃が高いので住民が値下げを起こして裁判を起こした。
      • 北総に対抗して沿線から新鎌ヶ谷までバスを運行したりもしている。
      • 新鎌ヶ谷 - 西白井間は地上な上駅間距離も3.1kmしかないくせに310円取られる。もはやぼったくり。
      • 同じ線路を走る成田スカイアクセスと比べてかなり割高であることも不満の一因である。成田スカイアクセスの印旛日本医大~成田空港はほとんどが新線区間であり普通なら割高になるはずだが、実際は下記のように営業キロが大きく異なるのに運賃にあまり差が無い。
        • 北総線:京成高砂→印旛日本医大 837円 32.3km
        • 成田スカイアクセス線:京成高砂→(印旛日本医大)→成田空港 995円 51.4km
  5. 東葉高速鉄道(金持ちしか乗れない電車)
    • 勝田台では利用を敬遠して、京成を使ってる人多し。
    • 高い割には乗客が結構いる
      • 東葉の直通先がメトロだから勝田台ではメトロ方面の利用者がここを利用者している人が多い。
        • 北総と比較すると、北総は北総+京成+浅草線の合算運賃になりがちだが、東葉は東葉+メトロだけで充分である。
      • 会社が定期代を負担するから。
  6. 京成電鉄(但し旧千葉急行線)
    • 成田スカイアクセス線もなー(成田湯川~成田空港へ500円だが都心方面から成田空港へ行く分には高くない)
    • 初乗りを除いて全体的に高く、関東の私鉄では最も高い。
      • 長距離になると横浜市営地下鉄よりも高くなる。
    • 京成自体も関東の大手私鉄で最も運賃が高いが、北総線や新京成などの乗り入れを利用すると余計に高くなってしまう。
  7. 小湊鐵道
    • あれはもう旧型気動車の動態保存の寄付金だから…。
  8. 舞浜リゾートライン
    • 魔法で忘れがちだが、均一料金なのもあって600mでも260円。アトラクションだと思えば安いが。
      • 同じ京成グループで同じ260円でも、新京成なら松戸から津田沼まで全区間走破できてしまう。
  9. りんかい線
    • 友人との会話で「ぼったくりんかい線」なる言葉が出た。
    • 普通運賃ト一日乗車券の両方高く見えるこの鉄道は高額運賃鉄道のうちに入りませんか?
    • 大崎〜新木場間が12.2kmで390円。この距離をJRの電車特定区間運賃だと何と220円で行けてしまう。
    • JR東日本が買収しても運賃は変わらないんだろうな。(運賃計算がめんどうらしく新木場駅での直通は当分やらないみたい)
  10. 多摩都市モノレール
    • 隣駅だけ異様に安い。
    • 1日乗車券が890円と横浜市営地下鉄の740円に比べて高い。
  11. ゆりかもめ
    • 短距離を利用する場合は特に高くなりがち。
  12. 東京モノレール
    • 初乗りは高いが、長距離の場合は京急と比べて大したことはない。
  13. 首都圏新都市鉄道
    • 初乗りは170円なので、そんなに高い方ではないが。
    • 長距離になるとJRよりやや安くなるが、短距離は高いと思う。特に秋葉原駅〜北千住駅間。
      • なのでつくば方面から来た利用者の多くは北千住駅で他の路線に乗り換えてしまう。
      • 日比谷線を使うと200円で済むのに対しTXを使うとなんと1.5倍の300円、22km地点の南流山まででなんと580円。こんな有様なのでつくばエクスペンシブと呼ばれる始末だが、長距離での加算が緩やかなのでつくばまで通して乗る分には言われる程ではない。
        • 特に秋葉原〜北千住間は、時間も掛かる事からより割高さも感じやすい。
  14. 京浜急行
    • 天空橋~羽田空港国際/国内線ターミナルへ跨ぐのですね。わかります。
    • 極度な短・長距離になるほど、JR線より高い。ただし、JR線との競合区間は安い。
      • 嘘付け、70KM区間はJRより150円安いぞ。
        • 空港線じゃなければ大抵京急のほうが安いね。空港線は加算運賃があるからしゃーない。
          • 品川~京急川崎・横浜は特定運賃を敷いてもJRより運賃が高い。
    • 品川から遠距離に行く場合、横浜で一度降りた方が安いことが多い。
      • そもそも品川~横浜はJRの方は安いので、東海道線から乗り換えた方がもっと安い。
    • 品川~羽田空港は最近410円→300円に値下げになったぞ。
  15. 小田急電鉄
    • 運賃そのものはそれほど高くないのだが、クロスシートに座ろうというのなら否応なしに特急料金をとられる。さらに事前に特急券を購入せずに特急に飛び乗ると割増料金が加算される。しかも遅い。新快速に乗りなれた関西人にはとても考えられない。
      • 関東、もっと言えば首都圏だとどこもそんなものです。料金不要でクロスシートに乗れる路線は西武秩父線などの末端区間やゆりかもめなどの特殊な例を除けば上野東京ラインや横須賀線みたいな中電を走らせてる路線や京急、東武東上線のボッタくりライナー送り込み列車ぐらい。
    • せめて名鉄や南海のような一部座席指定制の特急にしてほしい。距離も東武近鉄ほど長くないし。
      • 南海の一部座席指定は「サザン」だけです。「ラピート」「こうや」「りんかん」「泉北ライナー」は全部座席指定です。
    • JRの特急料金よりマシ あさぎりの運賃を見ればわかる
    • うーん…まあ、運賃は安く、特急料金は、ちと高いと言う事だね。
    • 小田急でクロスシートを求めるのがそもそもお門違いでは?
      • タダでクロスシートに乗りたいなら京急へ。
    • 両隣(東急・京王)が安いから比較すると高いように見えるだけでは?
    • 小田急は長距離通勤が多いせいか、長距離になると運賃の上昇率が高くなる傾向がある。
      • 京王・東急・西武に比べて長距離は高めになっている。短距離だと西武より安い場合も多いけど。
        • 多摩線も加算運賃廃止したにも関わらず多摩センター〜新宿までだと京王より高く、如何に小田急の長距離運賃上昇が早いか分かる。
          • 京王も多摩センター以東の加算運賃廃止後はより高さが際立つようになった。
      • 隣駅が初乗りじゃない区間がある(座間駅〜海老名駅及び本厚木駅〜新松田駅間の大部分)他、海老名駅〜新百合ケ丘駅間は、相模大野駅〜町田駅を除き急行、快速急行を利用するだけで200円を超えてしまう。
        • それでも東武や京成よりはマシ。
    • 初乗りこそ、東急や京王と同じ値段だが、運賃上昇率はその2社や西武、相鉄、阪急より早くて距離を重ねるほど額も上がる傾向がある。
      • 初乗りこそ西武や阪急より安いが距離を重ねるとそれらより高くなってしまう。
  16. 横浜市営地下鉄
    • 初乗りが高い上に12区間の運賃がある。
    • 但し、1日乗車券に関しては地下鉄のみが740円、市バス・地下鉄の乗車券が830円と比較的安い(都営・メトロ共通地下鉄1日乗車券は900円)。
      • 市バスと市営地下鉄を乗り継いで往復するなら市バス・地下鉄の乗車券を買うのがいい。
    • 特に短距離の高さが際立つ。一方、長距離だと東武や京成より安くなる。
      • 25kmを境に市営地下鉄が安くなり、東武や京成が高くなる。
  17. みなとみらい線
    • ここは埼玉高速や東葉、横浜市営地下鉄よりはましだと思う。
    • 渋谷~横浜と渋谷~みなとみらい線内でほぼ倍くらい違う…
  18. 横浜新都市交通
  19. 江ノ島電鉄
    • 列車の性格上ある程度は仕方ないと思うが、よく調べてみたら7㎞区間では子供運賃が京王・東急の普通運賃と同じなのだ!
  20. ここまで来て関東鉄道が出てきていないことに奇跡を感じる。
    • 一区間の料金で安く見えるため。大洗鹿島線だったらその1.5倍ぐらい跳ね上がる。
      • 定期の割引率が異常に低い。取手→西取手(常総線1駅間)と小川町→池袋(東武東上線の路線両端)の通学定期1ヶ月分はほぼ同額
    • 1日乗車券自体は650円でIC乗車券からでも購入できるので途中駅を利用する場合はこの乗車券を利用した方が良い。
  21. 上信電鉄
    • 高いよ。すごい高い。
  22. 東武鉄道
    • 確かに長距離で行くときはJRより安いが、短距離で行くと関東の私鉄では高くなる傾向がある。
      • 特に10km台が一番、高い傾向にある。
        • 北千住~草加や池袋~和光市など、特に利用者の多い区間でギリギリ10kmを超えているのは偶然だろうか・・・。
      • 都市部だとそうでもないが群馬とかのローカル線区だと1駅間が長いせいで1駅ごとに運賃が1ランク上がっていく(150→170→200)。しかも1ランクで終わればまだいいけど区間によっては一気に2ランク上がることがある(150→170→250)
    • それでも名鉄・近鉄・京成よりはマシ。
      • 南海も。
    • しかし東武では近鉄やJRの地方交通線の様な閑散区間での割増運賃は行っていないので、群馬・栃木ローカル区間ではむしろ安い場合もある。
    • 通常特急料金も高い。しもつけ・きりふり以外の1区間が最低510円と他所に比べて200円ぐらい高い。
    • 小田急や西武は新宿池袋~新百合ヶ丘所沢まで400円で行けるのに対し、北千住駅~春日部駅は520円と高く撮られる。しかもその次は一気に1000円まで跳ね上がるし。
      • しかもリバティはスペーシア並みにとられて割引きかないという。
    • 東上線はメトロや西武との比較から距離の割に高く感じやすい。
      • 割高な運賃のため東上線の営業係数は62.5(2014年度、東洋経済調べ)と首都圏トップクラスの収益効率を誇る。悪く言えば東上線にロクに投資していないと言うことに・・・。
  23. 相鉄いずみ野線
    • いずみ野線の加算運賃が原因。
    • 海老名駅〜湘南台駅までだと加算運賃の影響で小田急より高くなる。
      • そもそも大和以東は線形の悪く二俣川経由だと時間がかかるので、普通の利用者は相模大野乗り換えか大和乗り換えで行く。そして大和乗り換えであっても相鉄のみで利用した場合と10円程度しか変わらない。
    • 海老名から横浜までの定期券を持っていない人でいずみ野線を利用する場合、1日乗車券を購入した方が安い場合も。
  24. 埼玉新都市交通
  25. 東京メトロ
    • 長距離だと割と大したことない。一方で短・中距離は近隣路線やバスに比べて高い。
      • と言っても、初乗りは6kmまでで170円(IC165円)と安いかな?(下記の都営が4kmまでで、他が3kmまでがデフォ)
      • 都区内でほぼ寡占状態の都バスが210円均一(IC206円)だとするとそこまで高いかどうかは正直微妙(大手町を基準で考えると浦安や綾瀬、東高円寺などの余程の末端でなければほぼ200円以内に収まってしまう)
    • 定期の割引率がバス並みに低い。通勤1ヶ月定期は20日利用して何とか元が取れるかというレベル。
    • リンク先ページに書かれているが、この会社より運賃が高いと多くの人に“運賃が高い”と言われる羽目になる。
    • 一日乗車券だとメトロのみは600円だが都営地下鉄と合わせたものだと900円も取られてしまう。
      • 加えて都営バスには利用できない。
  26. 東京都交通局
    • 都営地下鉄は初乗り180円(ICでは174円)で全国の地下鉄と比べるとむしろ安い・・・のだが、近隣のJRやメトロが安いので高く感じてしまう。
    • 上野動物園モノレール、都電荒川線は除く。
    • 都営地下鉄と都バスor都電を乗り継いで往復するなら都営まるごときっぷを買うのも手。(都バス210円、都電170円)
  27. 箱根登山鉄道
    • 運賃自体も高いが小田急と直通利用した場合、更に運賃の高さが際立ってしまう。
  28. 相鉄新横浜線
    • 新宿〜海老名・大和間の場合、小田急を利用した方が安い場合が多い。
      • 所要時間面でもあまり効果が出せないなど、利便性が良いといえない。
    • 新横浜線の加算運賃に加え、JRの高い運賃の影響が非常に大きい。
    • ちなみに相鉄で加算運賃が適用されていないのは旅客運用では相鉄本線のみ。
    • 上記のいずみ野線も加算運賃が適用されている為、いずみ野線とここを利用するとなんと横浜駅経由よりも高くなってしまう。
      • 相鉄は本線利用だけなら安いが支線利用すると加算運賃の件で高くなってしまいがち。

中部

  1. しなの鉄道
    • 単独運賃では1.2倍程度で肥薩おれんじとほぼ同レベル。しかしJRバス関東(JR時代と比較して2.2倍)との直通利用となる碓氷峠越えとなれば論外。
  2. 上田電鉄別所線(キロ当たりは3番目らしい)
  3. 長野電鉄
    • 長野~湯田中(33.2km)が1,130円であるが、同区間往復運賃と同額で2日間有効の「長電フリー乗車券」など、企画乗車券が充実してきている。
      • でも特急料金は激安。旧ロマンスカーHISEや、旧成田エクスプレス(253)に全区間+100円で乗れる。
  4. 松本電鉄上高地線
    • 松本駅から新島々まで、なんと片道680円。かなり高いです。上高地まで行くとなると、新島々からさらにバス代がかかります。
  5. 富士急行
    • 大月駅では大月~河口湖往復で元値が取れる「フジサン特急フリーきっぷ」を販売している
  6. 伊豆急行
    • 伊東線と直通しているため常に比較され、更に熱海方面から利用すると合算になるので余計に高く見える。
  7. 大井川鉄道(ダントツ1位)
    • 場所が場所だけに賃率が高い。初乗りこそ150円だが金谷~千頭1810円(39.5km)、千頭~井川1280円(25.5km)。
    • 運賃は高いがフリー切符が非常に充実している。
  8. 静岡鉄道
    • 初乗りは140円だが、新静岡~新清水11kmで330円もする。
      • それ言うなら静岡県はすべての鉄道で運賃が高いのでは?
  9. 豊橋鉄道渥美線
    • 初乗りは130円で問題ないが、新豊橋~三河田原(18km)通して乗ると510円。
  10. 名古屋鉄道
    • 初乗りが160円。大手私鉄では一番高い?
      • ただし特急は、あの設備で「特急料金が一律350円」は相当お得だと思う。
        • ちなみに国府~岐阜分の名鉄の普通乗車券+ミューチケットの合計金額は、それより短い距離の新宿~小田原間の小田急の普通乗車券+同区間分のロマンスカー料金よりも安い。
          • 座席指定券で、特急料金は無料だからネ
        • 実は無料特急で、いつのまにか名前がミューチケットになった、ただの座席指定券であると気づくといたたまれなくなる。
          • 座席指定料金と考えても、JR快速のそれは北海道で300円、その他で300-510円ということを見れば、妥当な額だとは思う。まだ関東のグリーン車よりか安い。
          • もともと、私鉄の特急は特別急行料金ではなく座席指定料金。「特別な急行電車」だから。小田急、西武、南海なんかも同じ。
            • 私鉄で「特別急行料金」を徴収しているのは東武だけじゃないかと思う。
              • 近畿日本鉄道「……特別急行券名乗ってますけど」
              • 小田急電鉄「今の東武さん同様、国鉄時代からJRとの直通もあるんで特別急行券ですが」
              • 京成電鉄「俺のところはスカイライナーだからライナー券(笑)だ」
            • 南海は座席指定料金です。
      • 初乗りは大した価格ではないが、少し遠出をすると軽く4桁に突入。
      • 岐阜→名古屋 JR460円(新快速17分) 名鉄540円(無料特急26分)
        • 国府宮過ぎるとガラガラなので、座れます。
          • 急行に至っては須ヶ口で乗客の大半がいなくなります。
        • 最も逆方向で名古屋~豊橋は名鉄が1,110円に対しJRは1,320円。
          • 往復割引が両者ででているのでほぼ互角にはなっている。因みに特快・新快速より名鉄快特・特急のほうが少し速い。JRのは390円で新幹線が使える。
      • 名古屋市内以外で一番乗降人員が多い東岡崎まで名駅から660円と大手私鉄西6社で一番高い。(同じ距離(38.2km)で比較した場合、近鉄・南海・西鉄が同じ620円で、京阪や阪急だと400円でお釣りが出る(阪神は34kmまでしかないので比較不可))
    • JRの地方交通線同様に閑散線区には乗車距離に1.15または1.25倍させた営業キロで運賃を計算していることが余計に高い感覚を生んでいる(というか乗車距離をそのまま営業キロとして適用している路線が名古屋本線しかない)。そして豊田線、空港線、知多新線、羽島線はこれに加えて加算運賃も設けているため、余計に高い。
    • 名古屋本線限定だが、JRと比較して近距離~中距離だと名鉄の方が高いが長距離になると名鉄の方が安くなる。
      • 上記の豊橋→名古屋までは名鉄の方が安い。更に豊橋→名鉄岐阜までだと、JRが1,940円に対し、名鉄が1,470円と差がある。
  11. 愛知高速交通
  12. 1kmでも600円の嵯峨野観光鉄道と、賃率約80円の黒部峡谷鉄道は、もっと評価されるべき。
    • 全線乗った時の賃率では両方に勝る門司港レトロ観光線も見逃せない。…この手の話題でこいつらを出すこと自体が反則だけど。
    • 黒部峡谷鉄道の定期券割引率は59.6%。ただし会社資料では定期外収入100%なのでだれも使わない。
  13. 東海交通事業城北線
    • 名古屋の北を通るJRのバイパス的路線だが、全線(勝川~枇杷島)11.2kmを通して乗ると430円。JR勝川~枇杷島は19.0kmで320円。
      • バイパスといえるほど本数もない。それでこの運賃だから利用させる気すらまともにないと思われる。
  14. 長良川鉄道
    • 初乗りで最低200円も取りやがる。
      • 交付金も底についているから仕方ないが・・・ 
      • あの北総線よりも高い。さらに阪急電車の3倍前後していて驚いた。
  15. 富山地方鉄道
    • ついでにフリー切符も高い。
      • 富山-南富山間は経路が少し違うだけで300円も取る(市電は200円)
  16. 福井鉄道
    • 京阪を思わせる遠距離逓減である。
      • ただし「福井鉄道・えちぜん鉄道 共通1日フリーきっぷ」はお得。
  17. あおなみ線
    • ちなみに正式名称は「名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線」
  18. 伊勢鉄道
    • JR東海と合算利用すると運賃が高くなってしまう。そのお陰で近鉄との競争にならない。
      • ICカードの不採用、中途半端な複線化等々、運賃以外の面でも競争を阻んでいる点はあるが。
  19. 養老鉄道
    • 初乗り200円
    • 揖斐~桑名(57.5km)940円は安い方なのか...
      • 駒野駅は同じ海津市内にある両隣の駅まで260円かかる・・・ 
  20. 愛知環状鉄道
    • 岡崎駅~高蔵寺駅まで距離はJRより短い上に、安い。しかし、45kmに比較するとJRより高くなってしまう。
      • 愛環はこの区間を45.3kmを890円に対し、JRは990円。しかし、愛環の45km台はJR東海では770円で行ける距離になる。
        • 尚、JR幹線運賃は46kmから860円になる。
      • 加えて愛知環状鉄道は普通列車のみな一方、JR金山駅経由は東海道線、中央線共に優等列車が運行している影響でJRの方が早い結末に。

関西

  • 関東だけやないか!関西にも運賃高い鉄道ようけおまっせ。
  1. 近江鉄道
    • だが土休日だけだが550円で全線1日フリー切符
      • 2013年より全線フリー切符が実質800円に値上げに、ようやくまともな料金水準になった。
  2. 京都市営地下鉄
    • 地下鉄で最も高い初乗り運賃。値上げのせいであるが。
    • しかし1日乗車券は600円で、長距離利用すると往復するだけで元が取れる。
    • 特に短距離運賃の高さが際立つ。長距離はそうでもない。
      • それでも、市バスを乗り通す方が安い区間も存在してしまう(京都駅から、コンサートホールのある北山まで地下鉄290円に対し、市バス230円)。
  3. 京阪電鉄鴨東線
    • 初乗り210円。新しい路線だからか。
      • 実は本線系統の短・中距離運賃はJRよりも高い。長距離逓減が異常な事で京阪間では阪急と同程度にはなるが。
      • その区間は加算運賃がね。
  4. 京阪電鉄大津線
    • 初乗り160円はまだマシ。でも分社化されたら値上げ間違いなしか。
    • 膳所~石山間はJRよりも高い。
  5. 京阪電鉄中之島線
    • 加算運賃上乗せ決定。(鴨東線と同じく+60円)
      • 鴨東線と乗り通したら2度も加算運賃食らう事に。それでも53.3kmで540円ではあるが。
        • それでもJRの大阪~京都(560円)よりは安い。
  6. 泉北高速鉄道
    • ついに南海との直通運賃値下げ。もう高額なんて言わせない。
  7. 大阪モノレール
    • 初乗り200円をはじめ、やはり普通鉄道より割高。
      • 毎月第3土曜日に使用できる「モノレール沿線ぶらり1dayチケット」(600円)があるが、発売は通用日直前1週間の前売りに限られるため、沿線住民でないと購入しづらい。
        • 2020年7~8月分については大阪モノレール開業30周年記念として「サマー1dayパス500」(500円)の発売となった。
      • 「ガンバ大阪 1day乗車券」(600円)であれば当日購入可能であるが、試合のチケット呈示が必要なため観光客にはやはり使いづらい。
  8. 神戸電鉄
    • 後述する神戸高速がそれに拍車をかけている。
  9. 神戸市交通局北神急行電鉄
    • 地下鉄は東京を除いてみな高い。ここが高く感じるのは運賃区画が7区まであるのと北神急行(初乗り350円)のせいだと思うが。
      • 神戸の場合、運賃区画が他所の地下鉄(除仙台)に比べて狭い。神戸は2区以外だいたい3km刻みだが他は4km刻みとかが多い。なお、海岸線ができて最大9区まで設定された。理由は「海岸線と西神・山手線との乗り継ぎは実乗車ルートで計算」だからで、三宮乗換と新長田乗換では運賃が違う。
      • まあ北神は谷上以外はトンネルな上駅間がすごい長いし…
      • 現在は北神初乗り360円。
    • 1日乗車券も仙台以外の地下鉄に比べて高い。京都や大阪の地下鉄に比べて1日乗車券の高さが際立っている。
    • 初乗り運賃は360円であるが、ほぼ全区間トンネルで駅間も7.5kmと考えたらまだ安い方(前述の北総鉄道の新鎌ヶ谷 - 西白井間は地上な上に駅間も3.1kmしかないくせに310円取られる)だが、新神戸より先に行くと合算になってしまうため、高く感じてしまう。
    • 将来的には市営地下鉄と料金通算になる模様
  10. 西日本旅客鉄道(特定区間除く)
    • 大阪市内など市街地近距離では逆に地下鉄の運賃の高さを際立たせている。
    • 特定運賃があっても都市間では私鉄のほうがまだ安い。
      • 近距離なら私鉄より安いが…(茨木 - 大阪・梅田間の場合JRの場合220円、阪急の場合270円)
        • 回数券の割引率が高く種類も2種で安い券が使える時間も1時間長いなど、自前で回数券ならいい勝負だったりJRのが安かったり。
          • 京都大阪間は、阪急は四条河原町まで、JRは塩小路と八条の間の堀川〜河原町の間と、「大阪から見て遠くまで行ってる」のは阪急の京都大阪間(大阪の梅田、京都の四条河原町)だが、梅田では四ッ橋線西梅田駅と御堂筋線梅田駅まで行くJRの方がより「京都から見て遠くまで」いってる。
            • 所用時間は天と地の差があるためコスパは悪くない。大阪より先までの乗り換えの少なさも考慮すると。新幹線と新快速の差より新快速と阪急特急系の差の方が大きいとか阪急遅過ぎ。車のガソリン代と考えれば安い(速いと燃費悪い)。特急料金でもいい。
        • その割には平成に入って開業した大阪市内の新線(JR東西線おおさか東線)には新線にはつきものの加算運賃が設定されていない。そのため近距離で線内を利用する場合はむしろ割安になることも。
          • 大阪近郊区間の関係でルートが特定しにくいということもある。
  11. 近畿日本鉄道
    • 確かに名阪間のような長距離ではJRより安いが、5~20km程度の距離だと鬼のように高い。
      • 山間部は駅間が長く、初乗り運賃(3kmまで)のきっぷが売られていない駅もある(長谷寺・榛原・赤目口・東青山)。
    • 通学定期はめちゃくちゃ安くしてある。学生たちに「近鉄は安い」というイメージを植え付けておいて、あとでJRよりめちゃくちゃ高い通勤定期を何十年も買わせて儲けるという戦略なのか。
      • 通勤定期手当が出ない会社なんて、よほどのブラック企業でもない限りないもんなぁ~。
      • 例えば、名古屋・桑名間だと近鉄の通勤3ヶ月定期が45920円に対し、JRは通勤「6ヶ月」定期が46870円と勝負にならない(ちなみに近鉄は通勤6ヶ月定期は87000円)。ただ、運行本数で圧倒する近鉄の方が利用者も圧倒的に多く、定期券代が高くても近鉄を「あえて」選択して利用する通勤客の多いことが伺える。
        • 同じ立地の桑名はともかく、四日市なんてJRは駅前が辺鄙過ぎて話にならない、中心部にある近鉄に客が流れる訳だ。
    • 特急を使わないと不便な区間が多く、そういう区間に限って料金がわずかな距離で一つ上の段階の料金になるという現象も多い。
    • 大手私鉄の中でも特に副業がヘタで、その尻拭いを本業の高い運賃で補っているとも言われている。
    • ただし生駒ケーブル(鳥居前~生駒山上)は、鋼索線としては安価で運行時間帯も普通鉄道並みに長い。生活路線として機能していたり、宝山寺のお賽銭で助けてもらった事情もあるのだろうか?
  12. 近鉄もそうだが、南海電気鉄道も高くないか?
    • 20kmで430円って…名鉄並だ
      • ちなみに、近鉄は20kmで390円。近鉄より高いところあるんだ…。by近鉄ユーザー
      • 本線やと難波(大阪市)~泉大津(泉大津市)間、高野線やと難波(大阪市)~金剛(大阪狭山市)間がその位の料金か。
    • 難波~中百舌鳥が地下鉄より高い。
  13. 神戸高速鉄道
    • 高速鉄道=地下鉄って考えると120・150円はまだ安い方だと思うが、他の会社線まで乗ると合算になってしまうため、高く感じてしまう。特に西方面。
    • そのため大阪(梅田)~三ノ宮(神戸三宮)だったらJRよりも私鉄の方が安い(JR:410円・阪急阪神:320円)が、大阪(梅田)~神戸(高速神戸)だと逆転する(JR:410円・阪急阪神:450円)。
  14. 山陽電気鉄道
    • 長距離になるとJRより安いが、明石でのJR乗継の客の多さからも分かるとおり、神戸からだと神戸高速鉄道のせいもあってか、JRと勝負にならない区間が多い。
      • 神戸三宮~山陽明石は590円とJRの三ノ宮~明石(390円)よりも200円も高い。神戸高速が間に入ってるからだと思いきやこの間が全線自社線だったとしても570円とそれほど変わらない。それでは勝てないわ…。
        • そのためか山陽は梅田や神戸三宮発着のフリーチケットを充実させている。それを知っている人は普通運賃では乗らない
  15. 阪神電気鉄道阪神なんば線
    • こっちも60円か90円の加算運賃が決定。元町から難波は34キロで400円となる。まあ梅田で地下鉄やJRに乗り継ぐより安いから、勘弁してくれということなのだろうが……
      • それでも大阪難波を起点とするとほぼ同距離の近鉄奈良(560円)よりも安い。如何に近鉄が高いかがわかる…。
        • ちなみに南海では400円では泉大津(難波から20キロ)にすら辿り着けへん。三宮と奈良までとほぼ同距離の泉佐野までは590円と近鉄より更に高い。
      • 大阪難波~西九条は200円だが、その次の千鳥橋までだったら80円も上がって280円となる。加算運賃の額が上がるのでそうなるのだろうが。
    • 阪神沿線から御堂筋線の難波より南の方面に行くには、阪神なんば線経由が近道だけど、運賃は梅田経由または野田・千日前線経由が安いという結果に。
  16. JR西日本南海電気鉄道の関西空港-りんくうタウン間
    • 一駅350円。距離はあるけど高すぎ。
      • おまけに南海の券片式の株主優待券ではこの区間を使えない。株主に対しても容赦ない。
      • その区間は加算運賃も挟まってるしね。
      • まぁ持ち主(第三種)は関空会社で、JR南海は借りている(第二種)立場だからねぇ。とはいえ、同業他社が株優で第二種区間も乗れるのにここは乗れないというのは、関空会社への賃借料が相当高いのであろう。
  17. 叡山電鉄
    • あんな路線じゃランニングコストがべらぼうにかかるししゃーない。
      • 区間制の為、乗降駅によっては距離の割にかなりの高額運賃になる場合もある。
  18. 能勢電鉄
    • 阪急の支線的存在であるが、初乗り運賃が割高。
    • 川西能勢口からの運賃は阪急の梅田までよりも能勢電の妙見口や日生中央までの方が高い。
  19. 大阪メトロ
    • 東京(東京メトロ・都営)やJR(大阪環状線)と比較されるせいで高い高いと言われる。全国的に見ればそこまででもないのだが。
      • 消費増税に合わせて初乗りを200円から180円に引き下げたのだが、JRでは190円あれば大阪から天王寺まで行ける。地下鉄だと梅田から天王寺まで280円。
      • 難波~淀屋橋:180円→難波~梅田240円、難波~動物園前:180円→難波~天王寺:240円、梅田~動物園前:240円→梅田~天王寺280円、梅田~西中島南方:180円→梅田~新大阪:240円など主要駅相互間でギリギリ運賃が上がるあたりが実に大阪らしくケチ臭い。
        • 2017年4月には2区(240円区間)が10円値下げされて230円になった。
      • エンジョイエコカード(1日乗車券)については大阪シティバスも乗れて平日800円、特に土休は600円と全国屈指のお得さ。
  20. 伊賀鉄道(旧:近鉄伊賀線)
    • 伊賀上野~上野市は、並行する三重交通のバスの方が(便数は少ないが)安い。と、住民も指摘している。
    • 住民の流動の多い対名張市間も、伊賀線が近鉄線から分離されたため割高となった。
      • このため、乗り継ぎが無くて速いバス(上記路線)とは80円差に迫り、中にはバスを通して利用する住民もいる。
  21. 和歌山電鐵
    • 和歌山→田中口のわずか数百メートルにして190円。
  22. 神戸新交通

中国・四国・九州

  1. アストラムライン
    • サンフレ応援切符や休日ファミリー切符を使えば驚くほど安い。
  2. 伊予鉄道(初乗り160円)
    • それを言ったら初乗りが10円高い東京地下鉄はどーなんだ?
    • そう言えばそうだな。ついでに松山市内には隣の駅なのにもはや初乗りではなくなっている鉄道もあるし。
    • 確かに。対岸には市内全区間150円の鉄道まであるし。
      • 対岸の鉄道は2017年8月に180円に値上げしたぞ。
        • その後190円に値上げしました。
    • 初乗りは安い方かもしれないが、距離が延びるとかなり高い。
      • 松山市~横河原間(13㎞)が520円、JRと競合している松山市~郡中港間(11㎞)は470円。(JRは松山~伊予市間(12㎞)が260円)
    • バスも高い。160円均一の市内電車は良心。
      • 初乗り区間以降の運賃の上がり方が激しく、長距離逓減が少ない。
    • 市内電車限定の1日券は2019年に700円に値上げ、対岸の鉄道のほうが1日券での比較では安価(600円)に。
  3. んじゃ初乗りが180yenの琴平電鉄はどうなるんだよ。
    • ここまで読んでもらえれば解ると思うが、初乗りよりキロ当たりの運賃のほうが問題。メトロ(\160)や都営地下鉄(\170)があんまり叩かれないのはこの為。
    • あと他の会社線と乗り入れをしていて、その沿線からだと運賃が合算となることから、どうしても高くなってしまう路線も多い。
    • バス・市内電車・郊外電車を相互に乗り継ぐ場合の割引がなく、上記の距離が延びると特に高くなる件も相まって高額になりやすい。
    • 回数券が廃止後に専用ICカードで10%引きになっていたが、それがポイント制に変わり、そのポイントはいまや利用額の1%しかつかない。運賃自体も安くはないが、回数券に変わる割引がほぼないことや1日券の値段がかなり高額なことも特徴的。
  4. 肥薩おれんじ鉄道
    • 平行する九州新幹線に1駅区間の自由席に対して適用されるはずの特定特急料金が導入されていない…
  5. JR九州
    • Wikipediaでは値下げ合戦をやっているように工作。しかし運賃値上げもしているし、乗り継ぎ割引の廃止、宮崎で系統分割、さらには短距離の特急誘導(酷い例では13.1kmで普通の本数が少ないのに都市規模からして乗らざるを得ない別府~大分)。
      • 別府~大分、データイムでも1時間以内に次のが来てるで(コンパス時刻表 2018年6月号より)。まだ便数がある部類では・・・
      • 工作も何もネット割引使えばいいだろうに。
    • ぼろな一般型気動車でも「某デザイナーのブランド料」で特急を名乗る。
      • 観光客が楽しんでるところに守銭奴丸出しのお前みたいな輩が乗ってこられたら困るからだろ。質の悪い乗客の排除は当然。
    • 2枚きっぷの料金設定は極端。普通運賃を下回る区間と、端数処理くらいしか割り引かない区間がある。また、北九州市内・福岡市内を除きピンポイントなため、周辺のローカル駅を利用すると初乗りで高くつく。行橋や諫早のように無縁な駅もある。
      • ただし西日本のスーパー早特きっぷも含め、内方乗車や前途放棄は可能なため、敢えて実乗区間より手前(先)にある発売対象駅発(着)として購入し安く済ませられる区間も存在する。

傾向

  1. 初乗りは200円前後。
  2. 運行本数は多め。
  3. 駅に広告、天井に広告、中吊り広告、窓に広告、壁に広告、テレビの画面に広告、車体にまで広告(昔と比較すると山手線のは痛々しい)、そこらじゅう広告だらけなのに運賃取る。(ここまでスポンサー?がいるならただでもいいのでは?)
  4. 平成以降に開業した鉄道会社が多い。

運賃の高い鉄道会社の法則

  1. ニュータウンを走ってる。
  2. 三セク。
  3. 田舎。
    • 都会でも高いところは・・・
      • JR北海道では札幌圏の運賃でも2019年10月から初乗り200円に。
  4. 廃止が議論されている。
    • それはJRだけでは?
      • JR北海道は会社自体が廃止になりそう
  5. 豊橋鉄道の奇跡は見ないことにしている。
  6. 最近の新規路線。
    • 特に空港方面の路線に多い。加算運賃の影響か?
      • 見た感じだと、その辺りがネタにされている。
    • モノレール・新交通・地下鉄etc
    • 都心部から離れたところで、別の鉄道会社線に乗り入れOR乗り換えが必要。
      • 乗り入れ先もその鉄道会社線だと思われれば、なおさら高いと感じる。
    • 概ねバブル以降に作られた路線だ。
    • というか既存路線の運賃が国や世論の圧力で物価に比べて安すぎるという意見すらあるらしい。
  7. 「高速」・「急行」・「臨海」・「新都市」とつけばだいたい高い。
  8. 路線のほとんどが高架かトンネル。
  9. 運賃の比較手法や基準がばらばらで、一つの点のみで判断された。
  10. 近隣に(比較的)運賃の安い鉄道が通っていて、比較対象になってしまう。
  11. 3人以上で行った場合はタクシーの方が安い。
  12. 他に私鉄が無く、JRやJRから分かれた第三セクター鉄道がほぼ独占状態で競合相手が「自家用車(高速料金、ガソリン代)」「タクシー」「都市間バス」しか無い地域。もちろん北海道のことだが

関連項目