「もしあのスポーツチームが存続していたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
(org版から移入。西日本パイレーツを追記。)
タグ: 改変
1行目: 1行目:
==野球==
==野球==
===大和軍===
===NPB===
1943年に自主的に解散
====大和軍====
#戦後東京カッブスと名称変更していた。
1943年に自主的に解散。
#戦後、東京カッブスに名称を変更していた。
#*戦後連盟復帰が拒否された「自主解散」がなかったためそのまま連盟に残れた。
#*戦後連盟復帰が拒否された「自主解散」がなかったためそのまま連盟に残れた。
#**その後グリーンバーグ→結城ブレーブスは史実通り。
#**その後グリーンバーグ→結城ブレーブスは史実通り。
9行目: 10行目:
#高橋ユニオンズは存在しない。
#高橋ユニオンズは存在しない。
#*高橋龍太郎は東京カッブスに関わり続けていた。
#*高橋龍太郎は東京カッブスに関わり続けていた。
#*もしかしたらトンボへのネーミングライツはこちらで行われていたかも
#*もしかしたらトンボへのネーミングライツはこちらで行われていたかも。


===西鉄軍===
====西鉄軍====
1943年に自主的に解散。ライオンズとは異なる。
1943年に自主的に解散。ライオンズとは異なる。
#そのまま九州にフランチャイズを移転して西鉄ライオンズと改称していた。
#そのまま九州にフランチャイズを移転して西鉄ライオンズと改称していた。
#東京セネターズからの黒獅子を使い続けていたためレオは登場しなかったかも。
#東京セネターズからの黒獅子を使い続けていたためレオは登場しなかったかも。


===日本運動協会===
====日本運動協会====
#そのまま阪急ブレーブスとなっていた。
#そのまま阪急ブレーブスとなっていた。
#日本のプロ野球が読売主導になることはなかった。
#日本のプロ野球が読売主導になることはなかった。
#大正野球娘。にも何らかの描写があった。
#大正野球娘。にも何らかの描写があった。


===時報イーグルス===
====西日本パイレーツ====
台湾の球団、黒鷹事件という八百長による主力選手の追放で弱体化し1998年解散。
1950年に1年間だけ活動し、シーズンオフに西鉄と合併。
#三原脩が監督に就任していないので、西鉄の球団史が大きく変わっていた。
#巨人が提唱していたセ・リーグ6球団化計画の一環で、大洋ホエールズ(下関)と合併していたかもしれない。
#*その場合大洋→横浜の球団史も大きく変わっていた。
 
===CPBL===
====時報イーグルス====
黒鷹事件という八百長による主力選手の追放で弱体化し、1998年解散。
#福岡時代のライオンズのように低迷が続いていた。
#福岡時代のライオンズのように低迷が続いていた。
#*実際追放以降に補充した二代鷹は最下位だった。
#*実際追放以降に補充した二代鷹は最下位だった。
31行目: 39行目:
#なにかにつけて黒い霧事件以降のライオンズの顛末と比べられた。
#なにかにつけて黒い霧事件以降のライオンズの顛末と比べられた。


===中信ホエールズ===
====中信ホエールズ====
台湾の球団、黒鯨事件という八百長による人気低下や黒米事件によるCPBL全体の経営悪化で解散。
黒鯨事件という八百長による人気低下や黒米事件によるCPBL全体の経営悪化で解散。
#もう一つのホエールズということでベイスターズファンから注目されていたかも。
#もう一つのホエールズということでベイスターズファンから注目されていたかも。
#*中山選手など元大洋ホエールズ選手も多かったからなおさら。
#*中山選手など元大洋ホエールズ選手も多かったからなおさら。
41行目: 49行目:
#**そうなっていた場合、崇越隼鷹が代わりに参入していた。
#**そうなっていた場合、崇越隼鷹が代わりに参入していた。


===米迪亜ティー・レックス===
====米迪亜ティー・レックス====
台湾の球団、黒米事件という八百長でチーム除名
黒米事件という八百長でチーム除名。
#結局誠泰の計画通り九禾が買収し九禾ドラゴンズに改称していた。
#結局誠泰の計画通り九禾が買収し九禾ドラゴンズに改称していた。
#*味全ドラゴンズ復活はますます遠のく。
#*味全ドラゴンズ復活はますます遠のく。
50行目: 58行目:
==サッカー==
==サッカー==
===浦和サッカークラブ===
===浦和サッカークラブ===
旧浦和市にはかつて[[wikipedia:ja:浦和サッカークラブ|浦和サッカークラブ]]というチームが存在しました。1960年代には関東リーグ初代チャンピオンになるなど社会人サッカーの強豪として君臨していたが、JSLへの昇格のチャンスを4度も逸してしまい、資金不足などもあり昇格を果たすことないまま解散してしまいました。
旧浦和市にはかつて[[wikipedia:ja:浦和サッカークラブ|浦和サッカークラブ]]というチームが存在しました。1960年代には関東リーグ初代チャンピオンになるなど社会人サッカーの強豪として君臨していましたが、JSLへの昇格のチャンスを4度も逸してしまい、資金不足などもあり昇格を果たすことないまま解散してしまいました。
#クラブチームを維持しつつスポンサーを確保していた。
#クラブチームを維持しつつスポンサーを確保していた。
#Jリーグには3年目くらいから参加。
#Jリーグには3年目くらいから参加。
68行目: 76行目:
#1970年代にはワールドカップ出場も果たしていただろう。
#1970年代にはワールドカップ出場も果たしていただろう。
#60年代~70年代は東洋工業、ヤンマーとの激しい優勝争いを繰り広げていた
#60年代~70年代は東洋工業、ヤンマーとの激しい優勝争いを繰り広げていた
#東京クラブ→東京読売クラブ→読売ヴェルディとなる現在に至る
#東京クラブ→東京読売クラブ→読売ヴェルディとなり現在に至る。
#JSLがプロ化していたかも
#JSLがプロ化していたかも。
#JSLの伝統の一戦は、読売vs日産では無く読売vsヤンマー(本拠地が大阪)だったかも知れない
#JSLの伝統の一戦は、読売vs日産では無く読売vsヤンマー(本拠地が大阪)だったかもしれない。
#丸の内御三家(古河・三菱・日立)の権力が小さくなっていた。
#丸の内御三家(古河・三菱・日立)の権力が小さくなっていた。


===ヤンマークラブ===
===ヤンマークラブ===
[[セレッソ大阪]]の前身である「ヤンマーディーゼルサッカー部」のサテライトに「ヤンマークラブ」と言うチームがあり、日本サッカーリーグ2部リーグに所属したが、会社の合理化とサッカー部の一本化に伴い1979年のシーズン終了と同時に解散された。
[[セレッソ大阪]]の前身である「ヤンマーディーゼルサッカー部」のサテライトに「ヤンマークラブ」と言うチームがあり、日本サッカーリーグ2部リーグに所属したが、会社の合理化とサッカー部の一本化に伴い1979年のシーズン終了と同時に解散された。<br>
 
ではもし「ヤンマークラブ」が廃部されず同クラブの選手と指導者を受け入れる形で誕生した「松下電器産業サッカー部」(現:[[ガンバ大阪]])が誕生しなかったら…。
ではもし「ヤンマークラブ」が廃部されず同クラブの選手と指導者を受け入れる形で誕生した「松下電器産業サッカー部」(現:[[ガンバ大阪]])が誕生しなかったら
#セレッソは1年目からJリーグに参加していた。
#セレッソは1年目からJリーグに参加していた
#当然ガンバ大阪は誕生せず。
#当然ガンバ大阪は誕生せず
#西野朗はレイソル降格と共に監督に復帰していた。
#西野朗はレイソル降格と共に監督に復帰していた
#*仮に別のクラブで指導者を続けていたら地元の浦和の監督に就任していたかも知れない。
#*仮に別のクラブで指導者を続けていたら地元の浦和の監督に就任していたかも知れない
<!--#*五輪代表を率いていた-->
#*五輪代表を率いていた
#*ガンバの監督になってなかったら日本代表の監督またはコーチに就任していた可能性もある(実際候補に上がった事がある)。
#*ガンバの監督になってなかったら日本代表の監督またはコーチに就任していた可能性もある(実際候補に上がった事がある)
#関西でのサッカー人気は中途半端なまま。
#関西でのサッカー人気は中途半端なまま
#*むしろセレッソの人気が高まっていた。
#*むしろセレッソの人気が高まっていた。
#男子バスケのパナソニックスーパーカンガルーズがプロ転換。これが大阪エヴェッサになる。
#男子バスケのパナソニックスーパーカンガルーズがプロ転換。これが大阪エヴェッサになる。
89行目: 96行目:
==バスケットボール==
==バスケットボール==
*[[もしあのバスケットボールチームが○○だったら#福岡レッドファルコンズ|福岡レッドファルコンズ]]
*[[もしあのバスケットボールチームが○○だったら#福岡レッドファルコンズ|福岡レッドファルコンズ]]
===東京アパッチ===
===東京アパッチ===
東日本大震災の影響で当時東北・関東を本拠地にしていた3球団がシーズン終了まで活動休止となり、そのうち仙台89ERSと埼玉ブロンコスは翌シーズン活動再開に至りましたが、東京アパッチはスポンサー確保が難航したため活動停止となってしまいました。もしスポンサー確保の目途が付いて2球団同様活動再開に漕ぎづけていたら?
東日本大震災の影響で当時東北・関東を本拠地にしていた3球団がシーズン終了まで活動休止となり、そのうち仙台89ERSと埼玉ブロンコスは翌シーズン活動再開に至りましたが、東京アパッチはスポンサー確保が難航したため活動停止となってしまいました。もしスポンサー確保の目途が付いて2球団同様活動再開に漕ぎづけていたら?
117行目: 125行目:
*[[もし合併などで消滅したプロ野球球団がすべて存続していたら]]
*[[もし合併などで消滅したプロ野球球団がすべて存続していたら]]
*[[もしメジャーリーグが○○だったら#あのチームが現存していたら]]
*[[もしメジャーリーグが○○だったら#あのチームが現存していたら]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 スポーツ史|あのちいむかそんそく]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 スポーツ史|あのちいむかそんそく]]

2021年5月2日 (日) 11:00時点における版

野球

NPB

大和軍

1943年に自主的に解散。

  1. 戦後、東京カッブスに名称を変更していた。
    • 戦後連盟復帰が拒否された「自主解散」がなかったためそのまま連盟に残れた。
      • その後グリーンバーグ→結城ブレーブスは史実通り。
      • 国民リーグは成立すらしなかった。
        • あるいは京都団を早期に結成させていた。
  2. 高橋ユニオンズは存在しない。
    • 高橋龍太郎は東京カッブスに関わり続けていた。
    • もしかしたらトンボへのネーミングライツはこちらで行われていたかも。

西鉄軍

1943年に自主的に解散。ライオンズとは異なる。

  1. そのまま九州にフランチャイズを移転して西鉄ライオンズと改称していた。
  2. 東京セネターズからの黒獅子を使い続けていたためレオは登場しなかったかも。

日本運動協会

  1. そのまま阪急ブレーブスとなっていた。
  2. 日本のプロ野球が読売主導になることはなかった。
  3. 大正野球娘。にも何らかの描写があった。

西日本パイレーツ

1950年に1年間だけ活動し、シーズンオフに西鉄と合併。

  1. 三原脩が監督に就任していないので、西鉄の球団史が大きく変わっていた。
  2. 巨人が提唱していたセ・リーグ6球団化計画の一環で、大洋ホエールズ(下関)と合併していたかもしれない。
    • その場合大洋→横浜の球団史も大きく変わっていた。

CPBL

時報イーグルス

黒鷹事件という八百長による主力選手の追放で弱体化し、1998年解散。

  1. 福岡時代のライオンズのように低迷が続いていた。
    • 実際追放以降に補充した二代鷹は最下位だった。
    • あるいはカープに頼って選手を派遣してもらってやり過ごしていた。
      • もしそれが続いていたら「広島東洋カープ台湾支部」などと揶揄されていた。
  2. 時報も確実に経営から手を引いていた。
    • 下手すると福岡野球のように個人所有・ネーミングライツになっていたかも。
  3. なにかにつけて黒い霧事件以降のライオンズの顛末と比べられた。

中信ホエールズ

黒鯨事件という八百長による人気低下や黒米事件によるCPBL全体の経営悪化で解散。

  1. もう一つのホエールズということでベイスターズファンから注目されていたかも。
    • 中山選手など元大洋ホエールズ選手も多かったからなおさら。
  2. 2012年に李杜軒選手の一軍昇格で話題になっていた。
  3. 2014年に兄弟エレファンツを吸収合併し、オリックス・バファローズ成立のような騒動になっていた。
    • 史実では「ホエールズ解散→エレファンツ経営危機→ネーミングライツによる救済に中信が応じる」という流れになっている。
    • 合併をせずそのままエレファンツが解散となっていたかも。
      • そうなっていた場合、崇越隼鷹が代わりに参入していた。

米迪亜ティー・レックス

黒米事件という八百長でチーム除名。

  1. 結局誠泰の計画通り九禾が買収し九禾ドラゴンズに改称していた。
    • 味全ドラゴンズ復活はますます遠のく。
  2. あるいはバスケットチームの米迪亜精霊もろとも金門酒廠に救済買収されていた。
  3. 中信ホエールズも解散しなかったかも。

サッカー

浦和サッカークラブ

旧浦和市にはかつて浦和サッカークラブというチームが存在しました。1960年代には関東リーグ初代チャンピオンになるなど社会人サッカーの強豪として君臨していましたが、JSLへの昇格のチャンスを4度も逸してしまい、資金不足などもあり昇格を果たすことないまま解散してしまいました。

  1. クラブチームを維持しつつスポンサーを確保していた。
  2. Jリーグには3年目くらいから参加。
  3. 三菱重工は神戸を本拠地にしていた。
  4. 後々、クラブチームの偉大なお手本として語り継がれていた。
    • 清水FCの結成も早まっていた。

永大産業サッカー部

  1. ここがレノファ山口FCに発展していた。
  2. セルジオ越後が監督に就任している。
  3. コンサドーレ札幌のユニフォームは違うデザインになっていた。

東京クラブ

かつて、日本にプロサッカーを起こすべく正力松太郎氏により東京クラブが創設されましたが、早々と崩壊してしまいました。その後、読売クラブが発足され現在は東京ヴェルディとなっています。

  1. 東京オリンピック後にプロサッカーリーグが結成されていた。
  2. トトカルチョも同時期に誕生していた。
  3. 1970年代にはワールドカップ出場も果たしていただろう。
  4. 60年代~70年代は東洋工業、ヤンマーとの激しい優勝争いを繰り広げていた
  5. 東京クラブ→東京読売クラブ→読売ヴェルディとなり現在に至る。
  6. JSLがプロ化していたかも。
  7. JSLの伝統の一戦は、読売vs日産では無く読売vsヤンマー(本拠地が大阪)だったかもしれない。
  8. 丸の内御三家(古河・三菱・日立)の権力が小さくなっていた。

ヤンマークラブ

セレッソ大阪の前身である「ヤンマーディーゼルサッカー部」のサテライトに「ヤンマークラブ」と言うチームがあり、日本サッカーリーグ2部リーグに所属したが、会社の合理化とサッカー部の一本化に伴い1979年のシーズン終了と同時に解散された。
ではもし「ヤンマークラブ」が廃部されず同クラブの選手と指導者を受け入れる形で誕生した「松下電器産業サッカー部」(現:ガンバ大阪)が誕生しなかったら…。

  1. セレッソは1年目からJリーグに参加していた。
  2. 当然ガンバ大阪は誕生せず。
  3. 西野朗はレイソル降格と共に監督に復帰していた。
    • 仮に別のクラブで指導者を続けていたら地元の浦和の監督に就任していたかも知れない。
    • ガンバの監督になってなかったら日本代表の監督またはコーチに就任していた可能性もある(実際候補に上がった事がある)。
  4. 関西でのサッカー人気は中途半端なまま。
    • むしろセレッソの人気が高まっていた。
  5. 男子バスケのパナソニックスーパーカンガルーズがプロ転換。これが大阪エヴェッサになる。

バスケットボール

東京アパッチ

東日本大震災の影響で当時東北・関東を本拠地にしていた3球団がシーズン終了まで活動休止となり、そのうち仙台89ERSと埼玉ブロンコスは翌シーズン活動再開に至りましたが、東京アパッチはスポンサー確保が難航したため活動停止となってしまいました。もしスポンサー確保の目途が付いて2球団同様活動再開に漕ぎづけていたら?

  1. 当然、東京サンレーヴスはなかった。
    • アースフレンズ東京Zもなかったかも。
  2. 浜松・東三河フェニックスはこのシーズンよりウェスタンカンファレンスに移っていた。
  3. ホームアリーナは代々木第二を継続して使用した後、大田区総合体育館に移転していた。
  4. Bリーグでは2部に振り分けられていただろう。

パナソニックトライアンズ

パナソニックのリストラによりバドミントン部とともに休部となりましたが、もし野球部・ラグビー部・バレーボール部同様に存続していたら。

  1. 当然、和歌山トライアンズはなかった。
    • 和歌山クラブはトライアンズに吸収されず、単独でBリーグを目指していた。
  2. NBLには「パナソニックトライアンズ大阪」として参加。
    • 2015-16シーズンのNBLではもちろんトライアンズが除名されず、もう1チーム加わって14チームになっていた。
  3. Bリーグでは1部に振り分けられ、チーム名は「大阪枚方トライアンズ」になっていただろう。
    • 京都ハンナリーズか大阪エヴェッサのどっちかが2部に振り分けられていた。
  4. 清水良規は少なくともBリーグ1シーズン目まではヘッドを続けていた。

宮崎シャイニングサンズ

bjリーグからNBDLへの転籍を画策したものの、経営問題を理由に辞退し解散。

  1. NBL準加盟も申請していたかも。
  2. Bリーグには2部か3部に所属していた。

関連項目