もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方

< もしあの地域が別の県に属していたら
2021年5月24日 (月) 15:03時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版 (リンク修正)
ナビゲーションに移動 検索に移動

独立項目

北海道檜山地方が青森県

  1. 少なくとも青森ー江差を結ぶ航路があった。
  2. それでも江差線・海峡線はJR北海道。
    • いや、海峡線はJR東日本管内。但し、2016年春開業予定の北海道新幹線(新青森~新函館北斗)は、JR北海道管内。
  3. 八雲町と熊石町の合併はなかった。

北海道根室地方が東京都

1870年7月から12月まで根室地方が東京府に編入されていた時期がありました。

  • 編入されていた地域は根室郡・野付郡(現在の根室市(歯舞を除く)・別海町及び中標津町・標津町の根室湾沿いにあたる)。
  1. 根室振興局は設立されず、東京都根室支庁が設置されていた。
  2. 日本本土最東端も東京都になっていた。
    • と言うかこの場合だと北方領土も(おそらく国防上の理由から)東京の一部になっていると思う。
  3. 在京キー局の視聴地域に含まれていただろうか。
  4. かわりに多摩地方は神奈川県、伊豆小笠原諸島は静岡県だったかもしれない。
  5. 現在でも東京都に非電化鉄道路線が存在していた。
    • しかし、さすがにそこだけJR東日本ということはなく、史実通りJR北海道管轄になっていた。
  6. 伊豆・小笠原よりは移動が楽なので、都知事選や参院選の演説の機会はそれなりにある。
    • とは言えその為だけに中標津飛行場が拡張されたかどうか…。
    • 中標津は標津郡なので、根室地区内に飛行場ができていたと思われる。
      • 史実の計根別飛行場(西春別空港)だったかもしれない。
  7. 2020年東京オリンピックの大半の競技が根室開催になってしまう。
  8. 言うまでもなく日本最大の飛び地となる。

庄内地方が新潟県

山形県が内陸県に。
  1. 高速道路は、山形から(山形自動車道)じゃなくて新潟から(日本海東北自動車道)が早く開通した。
    • 新潟空港へのアクセスが良いので庄内空港は建設されない。
  2. 中越地方が史実と同じく新潟県に編入されている場合、上越新幹線酒田まで延伸されていた。
  3. 「現実の新潟県+庄内」では県域が南北に長過ぎるため、旧柏崎県(中越と上越)が新潟県から分離されているかも。
    • 柏崎県が復活しているか、中越で単独の県(名称は長岡県か?)、上越は長野や白馬と一緒の県(名称は頚城県か春日山県か?)になっている。
  4. 「現実の新潟県+庄内」で新潟県となっている場合、NHKによって庄内まで「関東・甲信越」のエリアに入れられていた。
    • 逆に、「下越+庄内」で新潟県になっていた場合には、名実ともに東北扱いされている。
    • むしろ、庄内・下越・中越が同じ県になっていたら、「東北」のエリアに入れられている。
      • 上越まで新潟だった場合のみ、かろうじて東北を回避できそう。
    • それよりも、新潟と北陸で「日本海地方」と呼ばれる可能性のほうが高い。
      • どちらにせよ、庄内はより一層新潟志向が強くなり、山形や仙台には見向きもしなくなる。
  5. 香川県が「うどん県」と揶揄される場合、新潟県は「枝豆県」と揶揄されている。
    • 魚沼が新潟市と別の県でも、コシヒカリに枝豆が勝てるとは思えないんだが。
      • それに庄内も米どころなので、新潟共々おこめ券ならぬ「おこめ県」になっていたかもしれない。
  6. 庄内では、第四銀行と荘内銀行がしのぎを削っている。逆に、荘内銀行も下越や中越に店鋪を多数出している。
  7. 県域が南北に長いため、中通りや史実の山形県と同様に、テレビ局が新潟と鶴岡に分立している。
    • 史実の「テレビユー山形」は、「テレビユー庄内」になっている。ただし、放送エリアは新潟県全域。
      • 山形県にはテレビ局が3局しかなく、TBS系の番組が見れなかった。
    • テレビユー庄内がTBS系列のため新潟放送はフジテレビ系列になっていた。
  8. NECの地域子会社は、「庄内日本電気」か「鶴岡日本電気」になっていた。
    • 史実のNEC山形サッカー部は、「NEC庄内サッカー部」か「NEC鶴岡サッカー部」という名称になっていた。このため、史実の「モンテディオ山形」は、「モンテディオ庄内」か「モンテディオ鶴岡」になっていた。
    • アルビレックスがあるのでモンテディオの人気は低く、Jリーグではなくジャパンフットボールリーグに所属している。
  9. 山形新幹線の酒田延伸は検討すらされず(新庄延伸もなかったかもしれない)、新潟~酒田間のミニ新幹線化が本気で計画されていた。
  10. 小国町が新潟県編入を求める。
  11. 羽越本線は酒田まで直流電化されていた。
    • 羽越本線の支社境は史実通りか、あるいは女鹿~小砂川の県境に置かれていた。
  12. 最上川は山形県内で完結する川ではなくなる。
  13. 山形県は最北の内陸県になっていた。
    • 平成の大合併で山形県は1件も合併が成立しなかった。

会津地方が別の県

新潟県

新潟県は東北地方に。
  1. 東西の交通網は、郡山からじゃなく新潟から順に整備された。
    • 逆に、中通りとの交流は浅くなっている。
      • 中通りでも、東京へ行くのに便利な郡山とは交流があるが、白河や福島市との交流は現実以上に浅くなっている。
      • 国道289号甲子峠トンネルの開通は、史実(2008年)より遅くなっていた。
      • 福島市~猪苗代の区間と、福島市~中村の区間は、別の国道になっている。
      • 磐越西線は全線非電化だったかもしれない。それでも東京へは郡山乗り換えが一般化してるだろうけど。
        • それを補完するように会津鉄道の田島~会津若松間が直流電化されていたかも。村上以南の電化在来線は全県直流だし。
        • 新津運輸区から会津若松運輸区が分離独立していたかも。
    • 新潟駅⇔会津若松駅の鉄道路線は、乗り換え無しで行ける本数が増えていた。
      • JR東日本支社(国鉄時代の鉄道管理局)のエリアでは、会津若松駅以西が新潟支社に編入されている。
        • 猪苗代か磐梯熱海が境界駅になっていたかも。若松~猪苗代、郡山~磐梯熱海の区間列車も設定されていた。
      • 2014年現在快速あいづライナーはせいぜい2往復だが快速あがのは3往復程度あり指定席の設定もある。
    • 磐越道は史実と同時期に全通はしているが郡山~会津若松間は暫定2車線がかなり残っていた。
  2. 幸楽苑の本社は会津のまま。
  3. リオンドールが、下越には実際よりも多数進出している。
    • ヨークベニマルは会津にあまり進出できていない。
  4. 新潟県は完全に東北扱いされている。
    • 中越と上越からは「阿賀野川流域ばっかり優遇しやがって!」という不満が続出。
      • 旧柏崎県(中越と上越)が新潟県から分離独立している。
  5. 福島県と山口県の仲は良好だが、新潟県と山口県の仲が悪くなっている。
  6. 史実の中通りと同様、テレビ局が新潟と会津若松に分立している。
    • 新潟市に立地するテレビ局が「新潟」を名乗り、会津若松市に立地するテレビ局は「会津」を名乗っている。ただし、放送エリアはいずれも新潟県全域。
  7. 北陸地方整備局の新潟河川国道事務所管轄と考えられるため、会津若松市近辺の49号や121号は新潟バイパス並みの連続立体交差化がなされている。
    • 会津縦貫道路は名前だけ「喜多方バイパス・若松縦貫バイパス」となるが規格は変わらない。
  8. 只見線は県内完結路線なので、2011年7月の豪雨時も全線鉄道での復旧が前提とされていた。
    • 上越中越が柏崎県として分立した場合はこの限りではない。

栃木県

  1. 観光面では日光・鬼怒川との連携が現実以上に進んでいただろう。
  2. 会津鉄道と野岩鉄道に相当する路線は国鉄の路線として早期に全通していた。
    • 東武ではなくJR日光線と接続していた。
    • 会津若松から県庁所在地の宇都宮へ直通する列車も運転されている。
    • 寧ろ、本当に東武鉄道が運営していたのでは。
  3. それでも新幹線との連絡は郡山駅がメインだった。
  4. 栃木県は現実以上に東北扱いされている。
    • 「旧下野国は関東、会津は東北」と言われていた。

佐久地方が別の県

群馬県

  1. 群馬県軽井沢町が本当になっていた。
    • 市制化していた可能性があったかも。
  2. こちらは違和感なさそうな気がする。
  3. 信越本線横川~軽井沢間は廃止されなかった。
    • ここが県境ではなくなるので軽井沢から高崎方面への流動もある程度あったので。
      • 軽井沢から群馬県側に通学する高校生も結構いた。
  4. しなの鉄道の路線は小諸~篠ノ井間となっていた。

埼玉県

  1. 埼玉県の形が違和感に…。
    • ただ、埼玉県の魅力は増えていたのでは?
  2. 北陸新幹線は埼玉県と群馬県と埼玉県でオセロ状態。
  3. 史実の佐久地方は秩父地方と佐久地方で別れていた可能性がある。
  4. 川上村は秩父市に合併していた。
  5. 西武秩父線は予定通り軽井沢まで延伸していたかも。
    • 秩父から川上方面に進む鉄道も開業している。

栃木県北部が福島県

  1. 宇都宮線は上野~宇都宮間の事を指していた。
    • 宇都宮~黒磯間は東北扱い。E231系や211系が走る事は無い。
  2. 日光や那須塩原が福島県の物になっているので、栃木県の観光は史実より地味になっていた。
    • 最悪群馬県に負けていたかも。

利根郡が新潟県

  1. みなかみ町は当然新潟の物。
    • 新潟県に仮名市町村が出来ている。

秩父地方が山梨県

  1. 秩父鉄道が山梨県方面に延びていた。
  2. 山梨県の観光は富士山と富士急ハイランドだけじゃなくて秩父や長瀞も含まれていた。
  3. 山梨県は名実ともに関東地方の仲間入り
  4. 山梨県における西武グループの影響力が増大していた。

郡内地方が別の県

  1. 中央快速線が大月まで延長。逆に鈍行は高尾まで行かないようになる。
  2. FMFUJIは法律上は郡内地方にも電波を飛ばしてはいけないことになるため、出力低下+西に向かって発射。多摩では聴けないようになる。
  3. 都留文科大学は開校しない。

東京都

  1. 帝京科学大学東京西キャンパスは、ちゃんと都内にあることになっていた。
  2. 相模湖を東京都で挟んでいた。

神奈川

  1. 中央本線・中央自動車道が神奈川県を経由するのが意外でなくなる。
  2. 上野原市は富士急バスではなく神奈川中央交通のエリア。

伊豆・小笠原諸島が別の県

共通すること
  1. 現在、東京都の村は1つだけに。
  2. 東京都の世界遺産が一つ減る。
    • 東京都に自然遺産など出来るわけがない。
静岡県

現在、伊豆諸島・小笠原諸島は東京都に属するが、もし明治時代に東京都へ移管されずに静岡県に属したままだったらどうなっていただろうか?

  1. 静岡県は、富士山と共に小笠原諸島を「世界遺産」同時登録を目指した。
  2. 現実に運行されている東京・竹芝桟橋からの航路が下田港又は清水港から運行。
    • いや、東海道新幹線からの利用客の利便性を考え、熱海港から運航されていたかも。
  3. 羽田空港や調布飛行場⇔伊豆諸島への航空路線は運行されなかった。
    • 羽田からならあるんじゃない?調布飛行場は路線が無くなっていたかもしれないが。
  4. 替わって、現在建設中の静岡空港が実史よりかなり早く開港し、伊豆諸島方面の航路が運行されていた。
    • 父島空港の建設は、計画すら起たなかった。
      • いや父島空港どころか、東京愛らんどシャトルが存在しない可能性が高いので利島、御蔵島、青ヶ島にも空港ができたかも。
  5. 天気予報の予報区分では、現実の東京地方が「東京都」に、代わって現実の「静岡県」が静岡地方と予報される。
  6. 1986年11月の伊豆大島・三原山や2000年6月の三宅島の噴火での全島避難では、東京23区ではなく静岡市下田市などへ避難した。
  7. 当然テレビ放送は在静局が放送され、小笠原諸島での県(都)域局は、現在も視聴出来ない。
    • そうなれば現在小笠原諸島で視聴出来るチャンネルは、地上中継局を置いているNHKの衛星放送であるアナログBS-1とアナログBS-2のみとなっている。
      • それでも現在沖縄県大東島の離島用放送で沖縄民放局に相当する東京キー局の再送信をしているわけだから遅くとも大東島の民放中継開始までに衛星経由で在静局が放送されてるかも。
        • その場合、沖縄県大東島の離島用放送は静岡放送、テレビ静岡、静岡朝日テレビが放送されている。
    • 静岡放送ラジオは中継局を置いたかどうか・・・。
      • 現実でさえ、在京ラジオ局が中継局を置いてないので、SBSラジオやK-MIXが中継局を置くとも思えない。
        • K-mixはTFMと同じように八丈島と新島に中継局を置いていた。
      • 2013年3月末にNHK東京がラジオ中継局を設置したが、NHK静岡がラジオ中継局を置くのは、更に後になる。遅くとも、2020年の東京五輪までには開局させるだろう。
  8. 車のナンバープレートは「品川」ではなく「沼津」だったが、後にご当地ナンバーで「伊豆」に。
    • または「伊豆小笠原」という表記になっていた。
  9. 中部銀行大島支店は東京スター銀行ではなく静岡中央銀行に譲渡されていた。
  10. 伊豆・小笠原諸島の高校が21世紀枠で甲子園に出場していたかもしれない。
  11. 静岡県の東西南北が恐ろしく広くなる。
千葉県
  1. 伊豆・小笠原諸島へ向かう航路は館山から発着していた。
  2. 衆議院選挙の選挙区は千葉県第12区になっていた(現実では東京都第3区)。
  3. 領土は恐らく館山。
  4. 伊豆・小笠原諸島への航路は、(実史の東京・竹芝埠頭発着ではなく)千葉港か(実史の久里浜航路が発着する)金谷港発着となる。
神奈川県
  1. 領土は横須賀市かな…?
  2. 神奈川県の村の数が増える。
  3. 小笠原諸島への航路が、(実史の東京・竹芝ではなく)久里浜発着となる。
    • 横浜港かも。

若狭地方が滋賀県

福井県は消滅、石川県が縦に細長い…
  1. 滋賀県に湖だけではなく海もある。
  2. 「ちりとてちん」は滋賀県で撮影したことになる。
    • ヒロインの高座名が「徒然亭草津」になっていた。
      • うまい!!
  3. 福井県は誕生しなかった。
    • 越前は石川県のまま。
  4. 北陸トンネルの中間地点が石川との県境となっていたはず。
    • あれ、敦賀はどうなる?
      • 敦賀は北陸トンネルの手前にあるので例外的に滋賀県に残留。
    • 北陸本線米原-敦賀間、湖西線永原-近江塩津間の直流電源への転換はもっと早い時期に行なわれていたかも。
      • もしくは最初から直流で電化されていた。
      • 敦賀駅まで大阪近郊区間に含まれていた。小浜線は微妙。
        • 小浜線が大阪近郊区間に含まれていた場合、福知山・西舞鶴あたりも含まれていた。
  5. TV局は在阪局のエリア。
  6. KBS滋賀はない。その代わり現実の福井放送は独立局になる。
    • または、和歌山みたいに福井放送はラジオ単営局で、福井テレビジョン放送が独立系テレビ局。
  7. 小浜線は福知山支社の管轄になっていた。
    • 北陸本線の近江塩津-敦賀間も京都支社の管轄となっていた。
  8. 敦賀市は伊香郡を編入し、琵琶湖に接していた。
  9. 若狭湾沿いに原子力施設が建ち並ぶことはなかったかもしれない。
  10. 県庁が京都の2駅手前にあるため、若狭地域民や長浜近辺から苦情が殺到し、県庁が長浜に移転していた。
    • 滋賀県庁若狭支庁を置く事で解決!

静岡県富士川以東が別の県

山梨県
海あり県山梨
  1. 山梨県が海に面していた。
  2. 伊豆半島は当然山梨県に属することになる。
  3. 静岡県は現実よりも関東色は薄れ、東海色が強くなっていた。
  4. 県庁所在地は甲府市ではなく富士市・沼津市・三島市のどれかになっていた。
  5. 県名は「富士県」。こんな不毛な争いは存在していない。
  6. 東海道本線JR東日本JR東海の境界は熱海駅ではなく富士駅に置かれていた。御殿場線身延線は全線東日本管轄(身延線は身延あたりを境に管轄する支社が変わり、北は八王子、南は横浜)。
関連項目
神奈川県
  1. NTT東日本/西日本の境界は富士川になる。
  2. 静岡は富士山を失う。
    • 神奈川県には富士山以外にも観光名所があるが、山梨には富士山しかないので、富士山をめぐる争い神奈川VS山梨は山梨に軍配が上がる。
  3. 静岡県の名古屋志向が強くなる。
  4. スルガ銀行は戦時統合で横浜銀行と合併して都市銀行になっていた。
    • 静岡中央銀行は神奈川中央銀行を名乗っていた。
  5. 富士川町は独立したままか、静岡市に編入されている。
関連項目

伊豆半島が神奈川県

黒船は神奈川県に来たんだね。

かつて存続していた足柄県は神奈川県西部と伊豆半島を管轄としていました。
しかし東部が神奈川県に伊豆半島が静岡県へと分割編入されてしまいました。
仮に足柄県の全域が神奈川県へ編入され伊豆半島が神奈川県の管轄になっていたら。

  1. JR東日本とJR東海の境界駅が沼津になり、御殿場線がJR東日本管轄に。
    • 当然特急あさぎりは誕生せず、連絡急行も廃止。
    • 東海道新幹線の熱海駅や三島駅は設置されず、沼津駅に設置されていた。
      • いや、熱海駅は観光目的の需要があるから設置されていた。どうせスピード落とさなきゃなんないし。
  2. 伊豆急行東急電鉄の一路線となっていたりして。PASMO陣営に入っていたかも。
  3. TV局は在京広域局のエリア。
  4. 県庁所在地は小田原市になっていた。
  5. 電話番号の市外局番も「05XX」ではなく「04XX」に、郵便番号も400番台ではなく200番台に、「○○町」の呼び方も「ちょう」ではなく「まち」になっていた。
  6. 伊豆小笠原諸島も神奈川県の管轄となっており、東京都には移管されなかった。
  7. 静岡市でテレビ東京が受信しやすくなっていた。
    • tvkも受信しやすくなっていたため、静岡県のアニメ環境が劇的に向上していた。

初島が神奈川県

  1. 領土は真鶴町か?
  2. テレビは関東広域圏だけではなく静岡広域圏も見れるかも…。
    • 但し、ある方法で。

南北牟婁郡が別の県

共通すること
  1. 三重県は完全に中部地方に属していた。授業でも近畿地方ではなく中部地方と習う。
  2. JR西日本とJR東海の境界は多気駅になっていた。
奈良県
  1. 五新線が開通し、京都・大阪から新宮・熊野市・尾鷲方面に向かう列車が運行されていた。
  2. この地域が近畿広域圏の放送範囲に入っていた。
    • 伊勢志摩でも近畿圏の放送の受信が容易になり、下手すれば愛知県遠州灘沿岸や浜松南部でも受信可能に。
  3. 奈良県が海に面していた。
    • しかし京都府の場合と同じく、県内で一番栄えている地域が海に面していないため、「奈良県が海に面していることを知らない」という人が多くなっていた。
  4. JR東海と西日本の境界が紀伊長島駅になっていた。
和歌山県
  1. 紀伊長島や尾鷲から県庁所在地である和歌山市までは300km以上となり、現実の新宮市以上に酷いことになっていた。
    • その為五新線が早くても'30年代、遅くても'70年頃に全通し和歌山~五条~新宮(~紀伊長島)間を結ぶ列車が運行される。
  2. テレビやJRのエリア区分は奈良県の場合と同じ。
    • 「くろしお」の一部が紀伊長島発着となっていた。
  3. しかし上記のような立地条件のため、新宮市以東は三重県とのつながりの強くなっていた。
    • 新宮市の人口は10万人を超え県内二位、文字通り南紀の中心都市になったかも。
  4. 路線バスは三重交通ではなく南海グループのバス会社が運行している。
  5. 北山村は飛び地ではない。
  6. 国鉄時代に和歌山局が存在したらJR西日本とJR東海の社境は紀伊長島駅だった。
  7. 「南紀白浜空港」は新宮市に建設され「南紀新宮空港」に。


丹波・丹後地域が別の県

兵庫県
  1. 天橋立が兵庫県に属することになるため、観光面での京都市との結びつきは低くなっていた。
  2. 現実の京都府北部地域は京都市よりも大阪市神戸市との結びつきが強くなっていた。
    • 2011年3月のダイヤ改正でも大阪~天橋立間直通特急が廃止されるということはなかった。
    • 尼崎で方向転換して福知山・宮津方面から神戸に向かう特急も設定されていた。
  3. このままでは兵庫県が広くなりすぎるので、播磨と但馬は姫路県として独立していた。淡路島徳島県に編入。
    • 逆に京都府が狭くなりすぎるので、滋賀県が京都府に編入されていた。
関連項目
福井県
滋賀県は京都府に
  1. 福井県は近畿地方に入る。
    • 北陸3県には替わりに新潟県が入る。
    • 史実の嶺北地域も関西電力のエリアになる。
      • 北陸電力は2県だけだとエリアが狭いので中部電力に吸収されている。
  2. 福井県の嶺北・嶺南という区割りはない。
    • 東部(史実の福井県)、中部(丹波)、北西部(丹後)に区分けさせられていた。
  3. 福井放送は独立UHF局。
  4. 福井県が大阪府や兵庫県と隣接していた。
  5. 福井市が県全体で見ると東に寄りすぎているため、県庁は敦賀市に置かれていた。
関連項目

但馬地方が鳥取県

鳥取県が横に細長い、島根県と同じだ。
  1. 兵庫県は日本海に面しないことになっていた。
  2. 但馬地域はもちろんテレビの近畿広域圏から外されていた。
    • この場合、鳥取県と島根県のテレビの相互乗り入れはなく、鳥取県だけで1つの放送エリアとなっていた。
      • 但し、今も民放2局地帯でCATVがかなり普及していてCATV経由で朝日放送などが視聴されている。
      • 西部では岡山・香川のテレビ局が再送信されていた。
    • 但し、鳥取県が近畿地方に属していた場合はむしろ近畿広域圏に含まれるのでは。
      • その場合、NKTは独立局になっていた。
      • 近畿広域圏に含まれることはまずありえない。静岡でさえ関東、中京どちらの広域圏にも含まれず単独県域だから。
        • 「静岡でさえ」といっても静岡県とこの想定の鳥取県ではあまりにも状況が違うのでは?
        • 静岡県の人口は375万人、現実の鳥取県+但馬の人口は80万人未満。
        • さらに静岡県は西部が名古屋、東部が東京とそれぞれ別の巨大都市を志向している。
          • 鳥取県の場合は西部が志向する巨大都市がない。
    • Kiss-FM KOBEのJFN加盟はなかった。
  3. 伯耆は島根県となっていた。
    • 石見は浜田以東が広島県に、益田周辺は山口県になっていた。
    • 交通路を考えると「浜田以東が広島県」というのは無理がある。
  4. 鳥取県が中国地方ではなく近畿地方となっていた可能性もある。
    • この場合、鳥取県はJR米子支社ではなくJR福知山支社の管轄。
    • 更に米子支社自体もなかった。
  5. 山陰本線は戸倉峠・若桜経由。
    • 餘部鉄橋や若桜線→若桜鉄道はなし。
  6. 鳥取空港及び但馬空港は作らない。
    • というのは関西空港が神戸沖又は播磨灘或いは三田辺りに完成しているから。
      • 当然因幡・但馬地方にはとうの昔に新幹線などの鉄道近代化が実現し、加えて高速道路の恩恵を受ける。
  7. 県庁が西に寄っている為、但馬から苦情が続出し、丹波・丹後地方と統合の上、結局県庁が福知山に移転する。
    • よって、京都府は山城だけになっている。
    • 兵庫県はなく、姫路に県庁を置く「姫路県」になっている。
      • 摂津地方が兵庫県に帰属していたらそれはないと思う。
  8. 播磨も鳥取県になっていた。
    • この場合、摂津地方・篠山市・丹波市は大阪府に帰属していたかもしれない。
    • 播磨は石高52万石と単独で県になっても不都合の生じない規模の国だったのでそれはない。
  9. 伯耆が島根県になっていた場合は「鳥取藩は佐幕か尊王かあいまいだったため分割された」という話がささやかれた。

播磨地方が岡山県

  1. テレビの放送エリアが近畿広域圏ではなくなり、岡山・香川両県と同じ扱いとなる。
  2. 播磨地方でも東部(明石市・加古郡稲美町・三木市・神戸市西区・神戸市垂水区・小野市・加東市・西脇市)は兵庫県に残る(車のナンバーが神戸ナンバーの地域)。
  3. 新快速は西明石止まりとなり、山陽電鉄も東二見駅が終点に。
  4. JR西日本の神戸支社と岡山支社の境界が西明石駅に置かれる。
関連項目

旧小倉県が別の県

大分県
薄い赤の部分が北九州市になる。
  1. 北九州市は誕生しなかった(八幡・戸畑・若松が旧筑前国の為)
    • むしろ小倉・門司・行橋・苅田・香春が合併して「北九州市」になっていた。
    • 八幡・戸畑・若松で合併していた。
  2. 東九州及び北九州地域は現実よりも発展していた。
  3. 小倉市が大分県の県庁所在地となっていた。
    • あるいは県名も小倉県になっていた。
    • テレビ大分の局名は、会社設立時の『東九州放送』のまま。
  4. 中津市は耶馬溪・本耶馬渓・山国と合併せず、旧上毛郡の町村と合併していた(三光村は現実の世界と同様に合併)。
    • もしかしたら小倉と大分の中間地点として栄えたかも。
  5. 大分トリニータは北九州を本拠地としていた
    • 少なくとも北九州の工業地帯があるため財政難になはならなかった、なったとしても大幅に遅れていた。
    • マルハンではなく県内の適当な企業が胸スポンサーになった
    • 北九州に本社を置くTOTOあたりが有力か?
    • ギラヴァンツは八幡を本拠地とするので結局福岡県のチームだった。
  6. TV局は在大分局のエリアになるものの、山口や愛媛、広島のTV局と相互乗り入れする。
    • 県内の人口・経済力は現実より有利なはずなのでそれはない。
    • あるいは福岡・大分・山口・佐賀の4県で北九州・山口広域圏を形成していた。
    • 大分市と北九州市にテレビ局がそれぞれ開局していた。
      • 日テレ・テレ朝系が大分、フジ・テレ東・TBS系が北九州にあった。
      • ここに本社(支局)よこせという運動が。
  7. 大分銀行の本店も北九州。なので「北九州銀行」構想もなかった。
    • (逆に)県南部は信金王国だろう。
  8. 大分合同新聞の購読率が現実より低下していた。
  9. 日豊本線は小倉-佐伯間が国鉄時代に複線電化。
  10. 大分空港坂ノ市沖を埋め立ての上建設(小倉空港中津・大分空港のバランスを考慮)。
  11. 1960年代まで豊前地域は炭鉱が多く存在したが、その後の人口減少を抑えるため、県が積極的に自動車などの工場誘致を進めた。そのためか周防灘・別府湾沖に大規模な工場が多く立地、人口が集中する。小倉空港・大分空港の整備はその一環。
山口県
  1. 山口県は九州扱いされることが史実より多い。
  2. 北九州空港があったので山口宇部空港は建設されない。
  3. 小倉には福岡市への対抗意識は全くなく、山口市を意識することが多かった。
  4. 山口県には民放テレビ局が4局出来ていた。
    • そのうちの少なくとも一つは小倉に本社を置いていた。
  5. 福岡放送局と比べて規模が小さいので山口放送局とNHK北九州放送局とが統合されていた。

大東諸島が東京都

  1. 恐らく小笠原諸島と同じ扱いになっていた。
    • 東京都大東支庁が開設されていた。
    • 小笠原諸島以上に浮いた存在になったかと思われる。
  2. テレビの放送エリアは正式に関東広域圏に含まれていた。(現実には在沖縄局の中継局がないために在京キー局の小笠原諸島向けの電波を受けている)
    • "東京都内"なのでMXも観れる。
    • デジタル化後は小笠原諸島から海底ケーブルを経由していた。(現実では沖縄本島から)
  3. 大東諸島への交通機関は東京都内から出るようになっていた。
    • 航空機は調布あるいは羽田空港から、船舶は竹芝桟橋から出発する。
    • それでも那覇からも少数ながらフェリーと航空便がきてたと思われる。
      • 意外と、史実同様の本数が確保されているかも。
      • 距離的に一番近い主要都市は那覇なので、「都民」なのに那覇で買い物等をする状態になっていた。
    • 八丈島からも存在していた。
  4. 大東諸島に初めて住んだ人間が八丈島からの移民だったのでこうなっていても不思議ではなかった。
  5. 日本領への復帰は1968年。
  6. やはり沖大東島は無人島のまま。
  7. 「東京都と沖縄県は隣県」という意識が(少なくとも沖縄県民と大東諸島民には)生まれていた。

小笠原諸島が沖縄県

  1. 本土復帰は1972年頃。
  2. 衛星放送による離島用放送では在京局ではなく当初から在沖局が送信されていた。
  3. 沖縄県は最西端・(本来の)最南端・最東端を持つ県になっていた。
  4. 島に行く方法が数ヶ月に一回不定期で運行される貨物船ぐらいしか無いかもしれない。
    • あるいはかつて頓挫した飛行艇による航空路線が開設され、それなりに利用客がいたかもしれない。
    • その飛行艇はアメリカのお下がり。理由は日本のやつは売ってないから。
  5. 島尻郡に属している。
  6. 元旦の初日の出の時間に約1時間の差が出る。東の母島で6時40分頃、西の与那国島で7時30分過ぎ。