もしあの放送局の放送免許が他の放送局と一本化されていなかったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

もしあの放送局の放送免許が他の放送局と一本化されていたらとは逆のパターンについても考えてみましょう。

札幌テレビ放送[編集 | ソースを編集]

日本テレビ、毎日新聞、朝日新聞、北海タイムス、北炭、そしてフジサンケイグループの初代議長であった鹿内信隆など、多くの企業や実業家が出資して設立・開局された札幌テレビ放送。もし、テレビの放送免許が一本化されずに複数に分かれていたら?

全般[編集 | ソースを編集]

  1. それでも北海道の人口規模を考えるとせいぜい2局にしか分けられない。
  2. 北海タイムスは産経新聞や朝日新聞、毎日新聞とは仲が良く、読売新聞とは仲が良くなかったことや、1958年では読売新聞が北海道に進出する直前であったことなどから、朝日新聞と毎日新聞、北海タイムス、鹿内信隆などが共同で出資してできたテレビ局と、日本テレビと北炭などの北海道の地元企業が共同で出資してできたテレビ局の2つに分かれていただろう。
    • とりあえず前者は「札幌放送」、後者は「道民テレビ放送」とそれぞれ名乗っていたと仮定しよう。
  3. 北海道にはVHF局の民放が3つあっただろう。
    • 現実ではHBCが1ch、NHK総合が3ch、STVが5ch、NHK教育が12chなので、恐らく札幌放送と道民テレビ放送のうちの片方が5chを使い、もう片方が8ch〜10chのうちのどれかを使っていた。
    • JOKX-TVのコールサインは5chになったほうが使用していた。
    • 道民テレビ放送がJOKX-TVになった場合、札幌放送はラテ兼営化後にコールサインをJOWF-TVに変更していたかもしれない。
  4. どざんこワイドなどのローカル番組はどうなっていたのだろうか?
    • 当時の社長だった伊坂重孝が北炭出身なので道民テレビ放送になりそう。

札幌放送[編集 | ソースを編集]

  1. 史実のKBCテレビMBSテレビと同時期に、フジテレビ系列テレビ朝日系列のクロスネット局として開局。
    • 鹿内信隆の影響でフジテレビ系列になっていたのだろうか?それとも北海タイムスと親密な朝日新聞の影響でテレビ朝日系列となっていたのだろうか?
  2. ここが後にラテ兼営化してラジオ放送も開始していただろう。
    • ラジオはもちろんNRN系列に加盟。
      • それでも5にある通りの理由で、一部のJRNの番組も放送していたかもしれない。
  3. この局と読売新聞は、資本関係も含めて一切関係がない。
    • 北海タイムスの休刊は免れた。
  4. 朝日新聞や北海タイムス、キー局2局などの協力で道民テレビ放送よりもやや早く北海道全域に放送エリアを広げていたか?
  5. 開局に毎日新聞も協力するので、同じく毎日新聞と関係の深いTBSに三井グループの資本が入っていることから、ここに三井グループの資本が入っていた可能性が高い。
  6. ABCや毎日放送はHBCのみならず札幌放送とも親密な関係になっていた。
  7. もし社名が本当に札幌放送になっていたら、略称がSHKになっていた。
    • SHKテレビやSHKラジオなどと呼ばれていた。

道民テレビ放送[編集 | ソースを編集]

  1. 史実のTNCytvと同時期に、日テレ系列として開局。
    • TNCやytvなどと共に「ステーション・ネット局」を宣言していた。
    • ytvに倣い準教育局として開局。
  2. 読売新聞の北海道進出後は、読売新聞と関係を深めていた。
    • もちろん日テレやytv、読売新聞との関係は史上のSTVよりも良好なものとなっていた。
    • どざんこワイドはここで放送されていたが、日テレのニュース番組の放送時間もしっかり配慮して、史上よりも放送時間が短めだった。
      • 史実の福岡放送のめんたいワイドみたいな扱いとなっていた。
    • やはりそれでもHTBやTvhにも読売新聞の資本が入っていたのだろうか?
  3. ここが北海道全域に放送エリアを広げる際は北炭などの北海道の地元企業以外にも、北海道新聞も少しだけ協力してくれていたかもしれない。実際に北海道新聞と読売新聞は、北海タイムスと不仲で一致していたため。
    • 史実では日本テレビが札幌と函館で放送免許を取得しようとしていたので、開局当初は札幌と函館のみの放送エリアとなり、徐々に広域化していっただろう。
  4. もし社名が本当に道民テレビ放送になっていたら、略称がDTBやDOTVになっていた。
    • もしくはコールサインから略称を取っていた。
  5. 当然のことながら、読売ジャイアンツを推しに推しまくっていた。
    • 札幌でのジャイアンツ戦の利権を独占していただろう。

その他[編集 | ソースを編集]

  1. 場合によってはHTBにも影響が出ていた。
    • HTBは札幌放送が選ばなかった系列に加盟していた。
      • 札幌放送がテレビ朝日系列になった場合、HTBはフジテレビ系列となり北海道新聞の関係は当初からあった。
        • その場合は社名を札幌放送から札幌朝日放送や北海道朝日放送、タイムス放送あたりに変更していた。
      • 札幌放送がフジテレビ系列となった場合、HTBはほぼ史上通り。
      • 札幌放送とHTBのうちテレビ朝日系列になったほうがHBCから民教協との関係を引き継ぐ。
  2. uhbかTvhのどちらかは存在していなかったかもしれない。
    • HTBの開局時期やHBCが道新系列であることなどから、uhbが存在していなかった可能性のほうが高い。
  3. 視聴率が一部の局に集中することはなかったかもしれない。
    • HBCの経営悪化もなかったかもしれない。
  4. 両局とも札幌テレビ放送と名乗らなかった場合、仙台放送やテレビ静岡あたりがSTVという略称を使っていた。
    • 札幌放送がテレ朝系列となり「札幌」を含まない社名に変更した場合、むしろ史実のHTBが札幌テレビ放送と名乗っていただろう。
      • つまり、社名が紛らわしくなる事態にはならなかった。
  5. 今頃はこうなっていたか?
    • HBC北海道放送→JNN(史上通り)
    • DoTV道民テレビ放送→NNN
    • HAB北海道朝日放送(SHKが社名変更)→ANN
    • STV札幌テレビ放送(HTBが社名変更)→FNN
    • Tvhテレビ北海道→TXN(史上通り)
  6. もしくはこうなっていた?
    • HBC北海道放送→JNN(史上通り)
    • DoTV道民テレビ放送→NNN
    • SHK札幌放送→FNS
    • HTB北海道テレビ放送→ANN(史上通り)
    • Tvhテレビ北海道→TXN(史上通り)

ラジオ東京(現・TBSラジオ)[編集 | ソースを編集]

今のTBSの前身にあたるラジオ東京は、1950年に讀賣新聞社の「読売放送」・朝日新聞社の「朝日放送」(大阪の朝日放送とは異なります)・毎日新聞社の「ラジオ日本」・日本電報通信社(現・電通)の「東京放送」の4つの計画を一本化したものです。もし、この一本化がなかったら、どうなっていたでしょうか?

読売放送[編集 | ソースを編集]

  1. その後ラテ兼営になり、テレビの方は史実の日本テレビになった。
  2. 読売テレビは「大阪読売放送」という名称になっていた。
    • 鹿児島読売テレビは忠実通りか、ラテ兼営でなくとも「鹿児島読売放送」という名称だった。
    • いや、「大阪読売放送」ではなく、そのまま「読売放送」となっていると思う。
      • ならば、東京と大阪に二つ「読売放送」という名前の局があったことになる。
      • ↑失敬しました。
      • というわけで大阪のは「讀賣テレビ放送」として史実通りに開局していた。
        • 当時は読売新聞大阪進出前だったから、名古屋の中日新聞同様に読売と産経新聞(産経も東京進出するかしないかの頃だった)が提携して産経放送として開局していた可能性も。
  3. CBCは間違いなく系列に入っていた。
    • JNNにはおそらくメ~テレあたりが加盟していた。中京テレビは多分ANN
    • 場合によってはCBCは中日の横槍でJNNにさせられていた。この場合はメ~テレがNNN(むしろYNN?)フルネット局として開局して、CBCは読売放送とはラジオでの関係のみ残るといった形に収まる。
  4. 山形放送の略称は「RYBRadio Yamagata Broadcasting)」になっていた。
  5. ラジオ日本は今でも「ラジオ関東」のままで、読売資本は入っていない。
    • あるいは開局できなかった。
    • 神奈川県域のラジオ局がないので史実よりFm-yokohamaが早く開局していた。
  6. TBSに関してはほぼ史実通り。
    • ただし、開局から読売資本がまったく入らなかった。
    • 朝日との関係強化により「朝日放送」になっていたかも。
      • この場合、史実の朝日放送は「大阪朝日放送」に。
        • ネットチェンジせずにいまでもJNNのまま。
      • むしろ「東京朝日放送」かと。
      • NETは日経系のテレビ局になっていた。
      • JNNは朝日系のネットワークになり、ANNが毎日系のネットワークになっていた。で、関東のANN系列はNETが日経系という事情もあり、テレビ東京になる。
      • 日経がNETに出資しているからそもそもテレ東が開局しない。
        • だとすれば、毎日新聞の動きが気になる…
          • ↓にある日本テレビに出資していたかも。この場合時事新報は産経でなく毎日と合併。
            • つまりNETにニュースを供給するようになるのは…産経?
              • 共同通信かもしれない(史実でも初期には受けていた)。
        • テレ東は財団が経営していたテレビ局に日経が資本参加したもの。だからテレ東の前身は存在していると思う。
  7. NNNは恐らく「YNNYomiuri News Network)」という名称になっていた。
    • そうなれば、実史のテレビ朝日系「ANN」(All-nippon News Network)は、「All」が取れた「Nippon News Network」(NNN)となっていた。
      • それはむしろFNNだと思う。
  8. ラジオにもJRNNRNともう一つ系列が出来ていた。
    • その名もYRN(Yomiuri Radio Network)。80~90年代には「Your Radio Network」だの「Yet another Radio Network」だのといったキャッチフレーズを使っていたことだろう。
    • 岐阜放送とラジオ関西がYRNの単独ネット局。
      • しかし読売新聞が大阪に、産経新聞が東京に進出しなかった場合は、東海での系列局は中日新聞を親会社として持つCBCラジオ、関西での系列局は産経新聞を親会社として持つラジオ大阪となっていただろう。
    • 極東放送もFMに転換せずにAMのままでYRNに加盟していた。
    • その他地方局の多くはJRN/NRNといっしょに加盟。
  9. 正式名称は旧字体で「讀賣放送」となっている。(実史の某在阪局のように)
  10. 文化放送とニッポン放送のどっちかが開局に至らなかった。
    • その2局の放送免許申請が一本化された。
      • 社名は「日本文化放送」かもしれない。
        • 初期のニッポン放送のように昼は文化放送・夜はニッポン放送という変則的な放送形態だったかもしれない。
      • 一般ラジオ局なのだが初期はキリスト教に関する番組が存在した。
      • この局もテレビ放送を開始し、史実のフジテレビに相当する局になる。
  11. 史実のフジテレビが「日本テレビ」を名乗っていた。
    • 表記・読みは「ニッポンテレビ」かもしれない。
    • NNNの最初のNはNipponではなくNational?
      • 「ニッポンテレビ」ならNippon News Networkでも不思議ではない。
  12. ここを差し置いてコールサイン「JOYR」を取得。
  13. ラジオでも巨人戦中継を独占。
  14. NHKのように読売日本交響楽団の演奏会を生中継していた。
  15. 当時の読売に資金や体力的にも余裕があった場合、読売は史上よりも早く関西に進出して、大阪にも読売系のラテ兼営局ができていた可能性もある。
    • そこがOBC大阪放送を名乗り、OBCテレビこそ史実のytvとなっていた。
      • 東京放送と朝日放送、ニッポン放送+文化放送と新日本放送、そして読売放送と大阪放送がそれぞれネットを組んでいた。
      • 或いは読売がラジオ関西をいち早く買収してYRNに加盟させ、放送対象地域も近畿広域圏に拡大させていた可能性もあるけど。
    • そして読売の名古屋や北海道、福岡への進出も史上よりも早まるが、JRNとのクロスネットでYRNに加盟していると思われるCBCやHBCの反発もあり、やはり名古屋や北海道などでは読売系のラジオ局はできなかったかもしれない。
    • (朝日やNETなどが出資しない前提での話だが)メ~テレが名古屋放送という社名でラテ兼営局化を狙って開局しようとするものの、YRNの番組を手放したくないCBCラジオの横槍でラテ兼営局にはなれず、結局は名古屋テレビ放送に社名変更してテレビ単営局として開局することになったといったオチ。
ネットワークはこんな感じ?
  • YNN
    • 讀賣放送
    • 中部日本放送
    • 讀賣テレビ放送
  • ANN
    • 中京テレビ
  • JNN
    • 東京朝日放送
    • メ~テレ
    • 大阪朝日放送
  • NNN
  • 日経系
    • NET

朝日放送[編集 | ソースを編集]

  1. 後にラテ兼営局になっていた。
  2. 「朝日放送」が2つ存在してしまうことになるので、どちらかもしくは両方の局名が変わっていた。
    • 多分、大阪(実史のABC)は「大阪朝日放送」と名乗るか、東京の方が「東京朝日放送」もしくは「全国朝日放送」って、あれっ…。
  3. ラジオ東京には朝日放送以外(読売放送など)が合流していた。
    • 読売系となり1953年に開局していた日テレと組んでいた。(この場合、ラジオ単営局だった。)
      • もしくは、毎日系となり普通にテレビ放送を開始。(この場合、フジとNETが一本化されていた。)
      • ラジオ東京が読売系の場合、入れ替わるようにラジオ関東(史実のラジオ日本)が毎日系になる。
    • この場合文化放送かニッポン放送のどちらかが開局していない。
  4. 論調はもろ史実のテレ朝だったが、ニュース以外の番組はテレ朝っぽくなっていなかった。
    • アニメは深夜枠の方が栄えていた。
    • ニュースは史実のテレ朝、ニュース以外は史実のTBSのようになっていた。
  5. 新聞色が強く、ニュースネットワーク形成では遅れをとっていた。(史実の日テレも同様。)
  6. 何故かこちらの「朝日放送」もアナログ時代のチャンネル、そしてデジタルのリモコンキーIDが6になっていた。
    • 史実のTBSテレビが存在しない可能性が高いため。
  7. NETに朝日新聞の影響が無いため、MBSは今でもNET系列のまま
    • 朝日放送(東京)がラジオ単営でテレビ免許をもっていなかったら、朝日新聞はNETに関与するのでは?
    • むしろ朝日資本の入っていないTBSが最初から毎日放送と組んでいた。

ラジオ日本(毎日新聞)[編集 | ソースを編集]

  1. 現実のTBSより、毎日カラーが強くなっていた。
    • 逆にTBSからは毎日色が抜けていた。
      • 毎日放送・RKB毎日放送はJNN・JRNに加盟せず。
        • 近畿テレビ放送・テレビ西日本がJNNに加盟していた。
  2. もちろん端から、毎日放送とネットを組んでいた。
    • よって、在阪局の腸捻転は起きなかっただろう。
      • 場合によっては、現在でも「NJB新日本放送(MBSの旧社名)」を名乗っていたかも知れない。
    • 福岡でもRKBがラジオ日本と組んでいた。
  3. ラジオ関東は、後に「RFラジオ日本」に社名変更することはなかっただろう。
    • 当然、現在でも「ラジオ関東」を名乗っていただろう。
  4. もちろんラジオ東京は読売新聞と朝日新聞、電通の共同出資で設立されていた。
    • 最終的にどっちの新聞社と密接な関係になっていたのだろうか?
    • 意外と読売新聞だったり...
    • その場合は読売新聞が日テレの開局に携わるものの日テレと距離を置き、TBSとの資本関係が強まっていたとか。
      • ytvや福岡放送などはTBSと読売新聞の共同出資で開局。
    • 入れ替わるように日テレはラジオ日本や毎日新聞と密接となり、フジテレビやNETはほぼ史上通り。
    • 日テレの新聞資本は読売だけなのに対してTBSには朝日資本も入っているので、日テレ=読売・TBS=朝日になったのでは。
  5. プロ野球は、当時の毎日オリオンズを推していた。
    • その名残から、現在でも千葉ロッテマリーンズ戦中継を行っていただろう。
      • よって、現実のTBSによる横浜ベイスターズ(当時)買収はなかっただろう。
      • ラジオ日本(毎日新聞系)とは別にTBSが存在しているので、毎日新聞と関係ないTBSによるベイスターズ買収はおこなわれていたのでは?
  6. 電通系のラジオ東京に歯向かって開局したためスポンサーの獲得が出来ず経営破綻していた。

東京放送(電通)[編集 | ソースを編集]

  1. もちろん、これが今日のTBSとなっていた。
    • ただし、独立系放送局となったかもしれない。
  2. 宿敵の博報堂も、電通に対抗して、放送局を開局させていたかも。
  3. 一方の読売・朝日・毎日は、免許を一本化せず、各自で放送局を開局させていただろう。
    • 読売新聞は、読売放送を開局。その後現実同様、日本テレビ放送網の開局にも携わり、読売放送は日テレの兄貴分として現存した。
      • つまり、現実のフジテレビとニッポン放送の関係に近い。
    • 朝日新聞は、朝日放送を開局。後々、ラテ兼営局となっていただろう。
      • 大阪の方の朝日放送は「大阪放送」に社名変更されたかも知れない。
      • 朝日新聞が、NETテレビの経営に参画することはなかったかも知れない。
    • 毎日新聞は、ラジオ日本を開局。こちらも、後にラテ兼営局となった。
      • 大阪のNJB新日本放送とネットを組んでいた。この場合、大阪・NJBはそのままに、東京の方が「MBS毎日放送」に社名変更した可能性も。
  4. 電通系なのでスポンサーの獲得も簡単にできた。
    • CMも電通が自社制作で作ったものをそのまま放送。
    • その場合、ライバルの博報堂が他局のCMを一手に引き受けていた。

チューリップテレビ[編集 | ソースを編集]

現存のチューリップテレビは史上の関西テレビ放送や札幌テレビ放送などと同様に、複数の企業や法人が放送免許を申請するものの結局それらが一本化されて設立されたらしいです(実際にWikipediaに記載あり[1])。

  • 「富山けんみんテレビ」 - 三協アルミ会長が申請していた局
  • 「富山ホームテレビ」 - インテック社長が申請していた局

この2つが一本化してできた局が現在のチューリップテレビであるが、もし両方が違う局として開局していたらどうなったのだろうか?

共通[編集 | ソースを編集]

  1. 民放4局化を無事に達成して、富山のアニメ事情が少しはマシになっていた。
  2. 三協アルミもインテックも特定の新聞社と関わりがあるわけではないので、どっちがどの系列に加盟していたかは予想できない。
    • それでも、両者はJNNかANNのどちらかに加盟していた(NNNは北日本放送、FNSは富山テレビ放送がそれぞれ担当しているため)。
  3. JNNに加盟したほうは設立・開局にTBSや毎日新聞、CBC、中日新聞などが協力していた。
    • そしてテレビユー富山(略称はTUT)に社名変更。
    • むしろそこがチューリップテレビと名乗っていたのではないか。
  4. ANNに加盟したほうは設立・開局にテレ朝や朝日新聞、メ〜テレなどが協力していた。
    • そして富山朝日放送(略称はTABかABT)に社名変更。
    • 富山ホームテレビがANNに加盟した場合、広島の某局の例があるからそうはならないかも。

富山けんみんテレビ[編集 | ソースを編集]

  1. 三協立山株式会社の本社が高岡市にあるので、本社はここも高岡市。

富山ホームテレビ[編集 | ソースを編集]

  1. インテックの本社が富山市にあるので、本社はここも富山市。

関西テレビ放送[編集 | ソースを編集]

解説(関西テレビ放送より)

  • 「関西テレビジョン」 - 産経新聞社が申請していた局
  • 「近畿テレビ放送」 - 京都放送神戸放送等が申請していた局
    • この2つが一本化してできた局が現在の関西テレビ放送であるが、もし両方が違う局として開局していたらどうなったのだろうか?

関西テレビジョン[編集 | ソースを編集]

  1. 開局直前に「産経テレビ放送」(STV、その場合札幌テレビ放送は違う略称を使用)に改称。
  2. フジテレビ系列
  3. 8ch。
  4. 史実の関テレよりもフジテレビ・産経新聞との仲が良好。
    • というか筆頭株主が産経新聞。
    • 史実の「フジサンケイグループ」はフジテレビではなく産経テレビがトップ。
      • その場合、こちらが唯一の在阪キー局になる。同時に東京のほうも「東京産経テレビ」とかになった場合、史実のフジサンケイグループは「サンケイメディアグループ」として発足していた。
      • 産経新聞は元々大阪の新聞だから。
      • そんな事言ったら朝日新聞も大阪だけどキー局はテレ朝じゃん。
  5. 社名の英字表記は上の社名変更が無かったら「Kansai Television Corporation」。関テレと微妙に異なる。
    • 社名変更した場合は「Sankei Telecasting Corporation」となる。
  6. 通称は「産テレ」
    • サンテレビがどうなるかは知らない。
      • 「サンテレビ」にならず、神戸テレビとかになっていたかもしれない。
        • あるいは「ラジオ関西テレビ」→「関西放送」とか。(決して「関西テレビ放送」ではない)
          • 今のサンテレビが神戸新聞社に属しているし、この世界ではラジオ関西の兼営になりそうだ。そのためラジオ関西のラテ兼化なら上のように関西放送になる。
          • その場合、CRKは史実とは違い阪神寄りであろう。
          • むしろ、設立時の社名である『兵庫テレビ放送』じゃない。
    • 場合によっては「サンテレ」と片仮名で書いているかも。
    • 神戸新聞は近畿テレビ放送に出資するのでサンテレビは開局せず。
  7. 国鉄スワローズが産経新聞に買収された際本拠地を関西に移転していた。
    • OBCでナイター中継が廃止になることもなかった。
    • 神宮球場はアマチュア野球専門の球場になっていた。
    • サンケイと阪神で人気を取り合うため、関西のセ・リーグが阪神一辺倒になることはなかった。(再移転しない限りは)
  8. OBCと合併してラテ兼営になっていた。
  9. 毎日放送と合併していたかもしれない。
    • むしろ、ABCとMBSが大阪テレビ放送と組むか関西テレビジョンと組むかバトルしていた。
      • そして大阪テレビ放送と組むことになった局はTBS系列に、関西テレビジョンと組むことになった局はフジテレビ系列になっていた。
        • 関西テレビジョンと組むことになった局は「関西放送」(略称:KBS)と名乗っていた。その場合京都放送は別の略称になっていた。

近畿テレビ放送[編集 | ソースを編集]

  1. NET系列
    • 開局時は教育局。
    • 腸捻転解消でABCテレビがテレビ朝日系列になるのでTBS系列へネットチェンジ。
  2. 10ch。
    • デジタル化により5chに移動。
  3. こちらの略称がKTV。
    • が、英字表記が下のようになれば「KTC」の可能性も。
  4. 史実の毎日放送のテレビ事業はここでは近畿テレビジョンがやっている。
    • もしかしたら1959年までにOTVがABCに吸収されたようにMBSに吸収されたかもしれない。
      • むしろ逆で、近畿テレビ放送がABCに、大阪テレビ放送がMBSに吸収されたと思う。(史実の関テレは朝日新聞と関わりがあるため)
        • その場合、史実では関西テレビジョン+近畿テレビ放送に阪急資本が入り現在の関テレになったがOTVのほうに阪急資本が入る。
  5. 社名の英字表記は「Kinki Telecasting Corporation」。
  6. この局と産経とは資本関係含めて一切関係が無い。
    • 朝日新聞傘下になった可能性が高い。
      • 場合によっては毎日新聞傘下になっている。
      • むしろ日本経済新聞色が濃い放送局となっていた。
  7. 近畿テレビ放送」だけに近鉄資本が入っていたかも。
    • バファローズはオリックスと合併することなく近畿テレビに身売りしていた。
  8. 東海テレビ・東海ラジオのように京都放送とラジオ関西が合併して近畿ラジオ(近畿広域圏)になっていた。
    • その場合、京都府には「京都テレビ放送」という独立U局が開局していた。

その他[編集 | ソースを編集]

  1. 讀賣テレビ放送は4chで開局していた。
    • その結果、4大民放のチャンネルは日テレ・ytvが4、TBS・OTV(場合によってはMBS)が6、フジ・産テレが8、テレ朝・KTV(場合によってはABC)が10→5となり、東京と大阪が全て同じになった。
  2. 大阪テレビ放送は朝日放送に吸収合併されなかった。
  3. 京都放送が近畿放送を名乗ることはなかった。
  4. ナイター中継は以下のようになり阪神一辺倒でにはなっていなかった。
    • 関西テレビ/ラジオ大阪:産経
    • 近畿テレビ/近畿ラジオ:近鉄
    • 読売テレビ       :阪神
    • ABCテレビ/ABCラジオ:南海
    • MBSテレビ/MBSラジオ:阪急
  5. ラジオネットワークは以下の通り。
    • ニッポン放送-ラジオ大阪
    • TBSラジオ-ABCラジオ
    • ラジオ日本-近畿ラジオ
    • 文化放送-MBSラジオ
    • むしろ文化放送-近畿ラジオ、ラジオ日本-MBSラジオとなっていた。
  6. 大阪テレビ放送に吸収合併されなかった毎日放送or朝日放送は、開局当初は近畿広域圏の独立局となり、のちに東京12チャンネル→テレビ東京の経営に乗り出していた。
    • いずれに共通し、YTVが日テレと、近畿テレビがNETと、関西テレビがフジと組んでいた。
      • MBSの場合は、ABCがTBSと、MBSが東京12チャンネルと組んでいた。
        • そして腸捻転解消でABCがNET系列、近畿テレビがテレ東系列、MBSがTBS系列にネットチェンジしていた。
          • ただし、テレ東が朝日新聞と絶縁しなかった場合はABCとMBSが系列を入れ替えていた。
      • ABCの場合は、MBSがTBSと、ABCが東京12チャンネルと組んでいた。
        • そして腸捻転解消で近畿テレビとABCが系列を入れ替えていた。
          • ただし、テレ東が朝日新聞と絶縁しなかった場合はそのまま。
    • その場合、現実ほど兵庫・京都でテレ東の番組に苦しむことはなかったし、滋賀・奈良・和歌山でもテレ東の番組が全て見られた。
    • 史実での関係を考えるとMBSだと思われ。
  7. ただ、読売新聞が関西に進出せず尚かつ産経新聞も東京に進出しなかった場合は、MBSが大阪テレビ放送を吸収合併し、ABCがFNS、近畿テレビ放送がANN、関西テレビジョンがNNN、テレビ大阪が独立局になっていたかもしれない。

九州朝日放送テレビ[編集 | ソースを編集]

九州朝日放送は、テレビ放送の免許を取得しようとした際、産経新聞が申請した九州テレビジョン放送と放送免許が一本化された経緯があります(これが後にFNSとANNのクロスネット局となるきっかけとなった)。もしそうならなかったら?

  1. RKBは史上通り西部毎日テレビジョンと合併していた。
  2. TNCがNNNを脱退することはなかったかも。
    • というより、ネットチェンジが不可能だったと思われるので、史上の日本海テレビとTSKみたいに仕方なく資本の変更ということで落ち着く。
    • 読売新聞が福岡に進出する前に、西日本新聞はTNCと縁を切り、産経新聞と提携関係がある九州テレビジョン放送に出資して、代わりに読売新聞がTNCに出資していたか?
      • テレビ西日本と名乗れなくなるので、福岡放送か福岡県民テレビ、西部読売テレビあたりに社名を変更していた。
    • 後に東京12チャンネルとネットを組まされていたかも。
  3. 最初から九州テレビジョン放送はFNS、九州朝日放送テレビはANNに加盟していた。
    • 九州朝日放送テレビは1958年頃に、九州テレビジョン放送はフジテレビやMBSテレビと同じ時期に開局していた。

RKBテレビ[編集 | ソースを編集]

放送免許を一本化されたというよりは毎日新聞の横槍で合併させられたと言うべきですが...もし西部毎日テレビ(SMT)とラジオ九州テレビ(RKBテレビ)が別々に存続していたらの話。

  1. 福岡放送は開局しなかったか、独立局として開局していた。
    • RKB側の社名がRKB福岡放送の場合、ここがTVQ九州放送(もしくはテレビ九州)を名乗る。
  2. RKBテレビは日テレ系列に。
    • 読売新聞の福岡進出によりテレビ西日本は日テレ系列からフジ系列に。そしてラジオ九州が読売新聞と資本提携を始めたうえでRKB福岡放送かRKB読売放送あたりに社名変更。
    • 九州地方での読売新聞の購読率は史上よりもさらに高くなっていたかもしれない。
    • RKBラジオはNRNとJRNのクロスネットになりつつ、ラジオ日本ともネットワークを締結する。
    • ラジオ日本にRKBラジオ製作の番組を放送させていた。
  3. 一方で西部毎日テレビ(SMT)はもちろんTBS系列。
  4. 九州のJNN系列局とNNN系列局が入れ替わっていた可能性もある。
    • 大分放送や南日本放送も日テレ系列に入れた。
    • NIBやKKTもJNN系列局になり、鹿児島では鹿児島毎日テレビ(KMT)が平成新局として開局していた。
      • むしろテレビユー鹿児島(TUK)かもしれない。
  5. 大阪テレビが毎日新聞の系列のテレビ局として存続して、尚且つ毎日放送が日テレ・読売系列になっていたらRKBとSMTはそれぞれ独自に存続していた可能性が高いかも。
  6. 逆にテレビ西日本と九州朝日放送が合併していた可能性も
    • その場合、福岡放送は独立局にはなれず、フジ系列かテレ朝系列になっていた。

関連項目[編集 | ソースを編集]

もしあの放送局が…
○○だったら 北海道・東北/関東/キー局/甲信越・北陸
東海/近畿/中国・四国/九州
親会社(関東)/ラジオ局
違う系列局だったら 北海道/東北/甲信越/北陸/東海/中国・四国/九州/沖縄
開局していたら テレビ/ラジオ
開局していなかったら テレビFNS/ANN/TXN)/ラジオ
ネットワーク関連 キー局が在阪局だったら/独立局のままだったら
クロスネットを禁じていたら
ラジオネットが新設されたら/ラジオネットが新設されたら
その他 社名・愛称・略称が変わっていなかったら/合併していたら
免許取り消しになっていたら/放送対象地域が広域圏だったら
テレビ放送を開始していなかったら/同一企業だったら
ラテ兼営局だったら/ラテ兼営局が分社化したら
免許が一本化されていたら/免許が一本されていなかったら