もしあの都市が田舎だったら

項目の追加は北から順でお願いします。

  • 人口19万人以上の市のみとします。
もしあの都市が田舎だったら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

全般編集

  1. はたして日本の首都はどこになっていたのか…。
  2. 竜巻が発生する確率が高くなっている。
    • 史実でも東京で竜巻により東西線の電車が転覆する事故があったくらいなのでそこは無関係では。
    • そもそも竜巻発生のメカニズムは現在でも完全に解明されたとは言い難い。
  3. 新幹線駅のルートもかなり変わっている。
  4. 温度は0度以下になるのは今でも当たり前。
    • 北海道などでは現実でもそうなっているが。
  5. 海外から来た人は「日本は以外と田舎」と言われる。
    • 他の都市が発展していればそうはならない。
  6. 自然は今でも綺麗に残されている。
    • 今の日本にもまだ何とか人の手が入っていない自然が残されている場所は存在している。
  7. 国道・高速道路のルートや起終点が変わっていたかも。
  8. 日本国内のほとんどが「不毛地帯」と罵られることも多かったろう。

北海道編集

札幌市編集

  1. 東北新幹線は盛岡どまりのままであり八戸にも延伸しない。
    • 青森、ないし函館までは延長されるはず。
      • 代わりに旭川市が大都市だったら新幹線は旭川の需要のために延伸される。
        • 新幹線札幌駅は各駅停車だけとなり、ほとんどの新幹線が通過する。
          • 南回りで由仁・栗山経由である可能性も。
  2. 青函トンネルも開通せずに内地から北海道に行くにはいまでも青函航路のまま青森から船で函館に行く。
    • 函館の大都市化に伴って船では間に合わなくなり、函館行きを目的とするトンネルとして開通する。
  3. 函館が政令指定都市になっていたかも。
    • ちょっと狭すぎやしませんかい?
    • 旭川や苫小牧の方があり得る。
  4. 札幌の代わりに発展するのは・・・苫小牧とかどうだ?
    • 確かに苫小牧は勇払平野の中心都市なので函館より政令指定都市になる可能性は高い。重化学工業も発展しているし(byライヴァル都市出身者…私の故郷は苫小牧だけではなく釧路のライヴァルでもある)。
    • 北海道の中央部にあるという意味では旭川かも。
    • 交通の便を考慮すれば海路が使える(しかも東京から比較的到達しやすい)苫小牧有利と思われる。
  5. 現在の室蘭本線が函館本線であり、函館本線長万部~岩見沢は「札幌本線」ないし「小樽本線」と呼ばれている。
  6. そもそも北海道全体の人口が3万~30万人ぐらいしかいなかった。
  7. 経済の中心地は小樽だったかも。
  8. 日本ハムファイターズが移転してこなかったので北海道の野球ファンは今でも巨人ファンが多いまま。
    • 全く別の球団が北海道の中心都市に移転してくる可能性も考慮すべきでは。
  9. 要するに開拓使が札幌に置かれなかった場合。
    • それでも北海道全体の開拓を考慮して道南以外のどこかにはなっていた気がする。
      • 当初仮役所が置かれた小樽の銭函は狭くて不適当と思われる。
  10. 場合によっては北海道の開拓が進まなかった。
    • 下手をすれば1875年の条約で千島どころか北海道の一部までロシア領とされていた。

函館市編集

  1. 新函館駅は「北斗駅」になっている。
    • 史実とは逆に函館側がゴネて結局史実通りの駅名になってしまう。
  2. そもそも函館県なんて出来なかった可能性が高い。
    • 変わりに北斗県が…出来ていたか?
      • 北斗は平成の大合併で出来た地名だから、箱館→函館への改名が起こらず「箱館県」になるか「松前県」になるかのどちらかじゃないだろうか。
  3. これだと道南の中心都市は松前になっていた。函館本線の起点も松前になっていた。
    • この場合青森市の発展にも影響を与えていた。
      • 北海道への鉄道連絡船が「三厩-松前」だった可能性も否定できない。
  4. 函館山が現在も島のままで砂州が形成されなければ本当にこうなっていた。

宮城編集

仙台市編集

  1. 東北に政令指定都市はなかった。
    • 盛岡あたりが無理矢理作るが、賛否両論。
      • 山形市が政令指定都市になっていた可能性がある。
  2. 山形市民や福島市民はあまり仙台に出没することがなく、山形や福島の商店街が現実以上に発展する。
    • 米沢や新庄あたりの住民は山形でお買い物とかをするようになる。
    • むしろ山形や福島は東京志向が現実より強かった。
    • 塩釜・松島・泉・名取を吸収して政令指定都市になってそう。ただし平成が終わるころに70万人を割る。
  3. 東北新幹線の開通が史実より遅くなっていた。
    • 2060年くらい。
      • あるいは、東北本線と東北新幹線が山形経由。
    • 但し盛岡が発展していたら史実通り。
  4. 宮城県は鳥取・島根並みの人口になっている。
    • 最悪の場合、宮城県自体が誕生しなかった恐れも・・・。
  5. 2004年の球界再編事に新規参入したのは新潟アルビレックスだった。
    • 楽天イーグルスが創設されないので県営宮城球場が改装されることもなかった。
      • ベガルタ仙台人気が現実以上だったかも。
  6. 福島県は関東地方に含まれていたかも。
    • この場合、群馬・栃木・茨城・福島で「北関東4県」と呼ばれていた。
  7. 国道6号線は八戸が終点に。
  8. テレ東系列の設置構想は存在しない。
  9. 東北地方が律令制国家の支配体制に組み込まれる経過を考慮すると日本海側の方が栄えていたかもしれない。
    • 史実の多賀城に相当する支配拠点が庄内平野もしくは秋田市あたりに建設されていた。
    • 奥州街道も現実の奥羽本線のように山形を通っていた。
    • 太平洋側メインで発展していたら仙台の隆盛がないというのはかなり無理がある仮定。
  10. あるいは奥州藤原氏の滅亡が遅れ本拠地の平泉が都市としての繁栄を確固たるものにしているという想定も成立するかもしれない。
  11. 「せんだい」といえば薩摩川内市を思い浮かべる人が九州を中心に多かった。

茨城編集

つくば市編集

  1. 恐らく筑波町のまま。
    • 当然つくばみらい市とか馬鹿みたいな市名は誕生しなかったはず。
  2. 研究学園・・・なにそれ美味しいの?
    • というより研究学園都市が筑波以外の場所にできていた場合とほぼイコール。
      • 史実での候補地だった富士山麓、赤城山麓、那須高原のどこかになっていた。
  3. 1985年の科学万博は開催されなかった。
  4. 少なくとも旧桜村は土浦市に飲み込まれていた。
  5. 研究学園都市への足という大義名分を失う常磐新線(史実のつくばエクスプレス)は開業できなかった。
  6. CREO(ジャスコ・西武)は建設されなかった。(岡崎にはあるが。)
  7. 筑波研究学園都市もなければ筑波大学もなかった。
  8. 常磐自動車道も圏央道も建設されなかった。

栃木編集

宇都宮市編集

  1. 栃木県の県庁は栃木市のまま。
  2. 餃子日本一は静岡市に。
    • 浜松市では?
  3. 二荒山神社が存在しなければおそらくこうなっていた。
    • 宇都宮城を築いた宇都宮氏は藤原宗円が二荒山神社を管理していた一族と姻戚関係を結び定住するようになったのが始まり。
  4. 代わりに「大谷市」という石材しか取り柄がない小規模な市が誕生していた。
  5. 東北自動車道にICは設置されないし日光宇都宮有料道路も存在していなかった。

群馬編集

高崎市編集

  1. 群馬県の中心は言うまでもない。
  2. 上越新幹線の停車駅は前橋駅となっていた。
  3. ヤマダ電機の本社は高崎に移転することはなかった。
  4. 中山道のルートが史実と異なっているのが前提条件。
    • 史実で高崎が繁栄したのは中山道と三国街道の分岐点だったため。

千葉編集

千葉市編集

  1. 東京の植民地は無かったはず…。
  2. 埼玉県のライバルは神奈川県となっていた。
    • 千葉県のライバルは茨城?
  3. 県庁所在地は柏市か?
    • しかし当時から考えてみると木更津市か印旛市(仮)になっていると思われる。
    • 史実に沿うと木更津市、佐倉市、市川市(行徳市)、流山市のどれか。県名が千葉県になっている可能性は低い。
  4. 総武線の快速電車は日中の津田沼以東は緩行線経由になっていた。
    • 千葉駅の利用者数は津田沼駅に抜かされていた。
  5. 史実でやった幕張メッセのイベントは東京ビックサイトでやっていたかもしれない。
    • さいたまスーパーアリーナ・横浜アリーナ・サンシャインシティetc…。
  6. 恐らく今は千葉市と幕張市があるかもしれない。(但し昔の浦安市ような街になっている。)
  7. ロッテ球団が移転して来ることはなかったかも。
    • この場合ロッテの移転先は福岡でダイエーホークスは神戸を本拠地としていた。
      • 展開次第では今頃「福岡ソフトバンクオリオンズ」が存在していたかもしれない。
  8. 埋立地100%の美浜区で農業が行われるかも
    • そもそも大規模な埋め立て自体ない。
  9. 人口もそこそこいないはずなので行政区は作れないだろう
  10. 江戸→東京の発展方向が当初から西向きというのが前提条件か。

船橋市編集

  1. 西船橋駅に東西線と東葉高速線は乗り入れていない。
    • 県内一の利用者数を誇る駅は...
  2. 船橋駅に東武と西武が両方はなかった(最近現実でも西武が居なくなってしまったが)。
  3. 東京からの距離を考慮すると地味なベッドタウンとしての役割しか持たされなかった。
  4. 江戸時代にこの地域の発展に大きな役割を果たした成田山参詣のルートから外れていたらこうなっていた。

埼玉編集

熊谷市編集

  1. 熊谷の気候はどうなっているだろうか…。
  2. 埼玉県の天気を予報するのはさいたま市(浦和市)である。
    • なので県庁所在地とは勘違いする事はあまり無かっただろう。
  3. =中山道が行田を通っていた場合。
    • 宿場町として繁栄できなければ間違いなくこうなっていた。

さいたま市編集

  1. 東北新幹線と上越新幹線の分岐点であり交通の要所である大宮駅は、関西の米原駅のような感じになる。
    • 大宮駅が米原駅のような感じだったら、平成の大合併の際の新市名は浦和市になっていたであろう。
      • そもそも浦和市と大宮市が合併することもなかった。
      • 見沼郡とか南足立郡とかになっている。
        • あまりも田舎だったら、大宮駅には停車していないはず…、むしろ浦和駅か岩槻駅。
  2. 川口市、和光市、所沢市などは、現実以上に東京都との越境合併をもくろむと思われる。
  3. 地理的にあの辺が自然に空白になるとは考えにくい。空港や米軍基地、核処理施設などが建っている。
    • 空港や米軍基地はともかくさすがに核処理施設は絶対にない。もし、事故があればさいたまだけではなく東京にも人が住めなくなり廃墟になる。
      • 現実的には東京に通勤・通学しさいたまに帰宅する埼玉都民のベッドタウンとして殺風景なアパートやマンションやスーパーなどがあり、さいたま新都心やさいたまスーパーアリーナやサッカー場などお国自慢したくなるものがなくなるだけであると思われる。
  4. 武蔵国のほぼ全域が東京府→東京都になっていた場合が最も妥当。
    • 特に浦和は県庁などが置かれなくなるためベッドタウンとしての色彩しか持てなくなっていた。

浦和区編集

  1. 浦和レッズはもろちん無い。
    • 大宮アルディージャも。
  2. 県庁所在地は岩槻区?
  3. 中山道で鰻がうまい宿場といえば蕨一択だった。

岩槻区編集

  1. そもそも、県庁所在地の候補になる事は無かっただろう。
    • 当初から浦和に置かれる予定で、県名は「足立県」になっていた。
  2. 東北道は大宮経由に。
  3. 武州鉄道も大宮経由か?
    • 埼玉高速鉄道の延長もかなり違うルートになっていた。
  4. 鉄道忌避伝説のネタにされるまでもなく日本鉄道(現東北本線)は来なかった。

大宮区編集

  1. 新幹線駅としての大宮駅は本庄早稲田駅なみになってる。
    • あるいは通過。よって新幹線駅は浦和駅に。
  2. さいたま市や埼玉県全体の経済規模が縮小し、税収は悪化する。
  3. 浦和駅の近くはパルコのほかにも大々的に開発され、武蔵野線も西浦和~中浦和~浦和~東浦和というルートになり南浦和から移設される。
  4. 京都市の四条大宮や大阪府岸和田市の和泉大宮という駅名で、ここを思い出す人が少なかった。
  5. 大宮駅の設置が国電導入までずれ込んでいたらおそらくこうなっている。
    • 日本鉄道時代に大宮の住民が停車場誘致に成功したことが鉄道の街としての発展を約束したといえる。

中央区編集

  1. 中央区とは名乗っていない可能性が高い?
  2. 与野市は浦和市か大宮市に合併されている。

川越市編集

  1. 小江戸の愛称は使われなかったかもしれない。
  2. 西武大宮線・川越線は開通しなかった。
  3. 要するに家康が江戸に幕府を開けなかった場合。
    • 川越は江戸時代に江戸への物流拠点として栄えたため幕府が違う場所になっていたら単なる田舎町にしかなれなかったはず。

所沢市編集

  1. 西武鉄道の本社は所沢市には無かった。
    • 恐らく違う所で設置していた。
    • ライオンズ球場→西武ドームの場所も現実と異なった。
  2. 西武園ゆうえんちも無い。
  3. つまり日本最初の飛行場が別の場所に置かれていた場合。
    • 陸軍の飛行場が置かれたおかげで複数の私鉄が目的地にするほどの街になれた。
    • 代わりに千葉か神奈川のどこかが「日本での航空発祥の地」という栄誉を手にしていた。

川口市編集

  1. 鳩ヶ谷市と合併する事は無かった。
  2. 東京24区ネタは別の所になっていた。
    • 候補地:武蔵野市、市川市、浦安市、川崎市、狛江市など
  3. 「キューポラのある街」ではなく「キューポラのない街」なら工業化できずこうなっていた。

東京編集

東京23区編集

  1. 史実どおり首都だった場合は、さながら「日本のワシントン」状態。
    • ブラジリアキャンベラだろ?
    • この場合、アメリカに例えると横浜がニューヨーク、大阪がロサンゼルスのような立場になっていた。
  2. 神奈川県の人口が大阪府の人口を抜くことは無かった。
    • それ以前に神奈川県が存在したかどうか・・。
  3. こんなことは起きなかった。
  4. 東京ディズニーランドに「東京」の文字は付かなかった。
    • 恐らく浦安ディズニーランドになっていた。
      • 大阪ディズニーランドになっていたかもしれない。
  5. 首都でない場合は「江戸」を名乗る。
    • 名古屋あたりに首都ができていた場合、こちらが「東京」を名乗っていた。
  6. そもそも江戸に幕府が開かれていなかった。
    • 徳川氏が早い段階で滅ぶか家康が小田原または鎌倉を本拠地としていたか・・・。
  7. 元々湿地帯なので国定公園とかがあって観光地になっている。
    • つーか家康がこの土地を秀吉に渡されたのが引き金で家康がここを開発して大都会に仕立て上げたんじゃ?ネタ殺し
    • 太田道灌の時代から少しは都市化されていたようなのでそれはなさそう。
  8. 新潟よりも上の、日本一の米どころになっていたかもしれない。
  9. 東京大空襲は江戸大空襲か江戸空襲になっていた。
    • そもそも江戸が田舎なので、この世界ではおそらく大阪大空襲が日本史の教科書に載っている。
  10. 東京市は旧15区のまま
  11. スワローズとジャイアンツは全く違う都市に本拠地を置いていた。
  12. 日比谷の入江がかなり後の時代まで残っていた。

千代田区編集

  1. そもそも、東京駅なんて名乗っていなかった。
    • 史実でも東京駅ができたころは片田舎みたいなもんだったからそのままなんじゃない?
  2. 東海道本線の始発は品川駅?
  3. 秋葉原が栄えることもないかも。
    • AKB48は結成されなかった。
  4. 関東大震災級の地震が家康の江戸入城直後に発生していたらこうなっていたかもしれない。
    • 江戸の城下町は比較的地盤がいい山の手側に作られていた。
    • 日比谷入り江も軍港兼漁港として幕末まで使われた。
    • 場合によっては浅草が江戸とは別の街とされていた。

品川区編集

  1. 品川区は未だに東京湾沿い。
  2. お台場は無いだろう。なのでフジテレビの本社は河田町のまま。
    • そこは江戸幕府の国防政策に関わる事柄で人口規模などとは関係ないのでは。
  3. この世界の東海道は一体どのように江戸へ入っていたのだろうか。
    • 最初の宿場が甲州街道と共通の内藤新宿でそこからしばらく内陸を通り藤沢で史実のルートと合流という感じか。
    • あるいは平安時代のように府中経由。
    • 展開次第では横浜が開港地に指定されることもなかった。

渋谷区編集

  1. NHKやJR東日本の本社は渋谷区にはなかった。
    • 恐らく千代田区か台東区に出来ている。
  2. 夜行高速バスも新宿駅発着の便は非常に少なくなる。
  3. それ故、渋谷区といえば代ゼミ生や日本共産党員が生息していると連想される。
  4. 大昔は本当にド田舎だったらしい…。
  5. 新宿区も田舎だったりして…。
    • 少なくとも上の記述を考えると新宿区も巻き込まれて田舎のままという可能性はありそう。
  6. 関東大震災がなければ東京が東に発展し続けこの想定に少しは近くなっていた。
    • 山手線が存在しなければさらに大きい。

新宿区編集

  1. 淀橋浄水所は今も健在。
    • 都庁は未だに丸の内のまま。
  2. 新宿駅では夜になるとキツネが目撃されるようになる。
  3. 内藤新宿が宿場として建設されなかったらこうなっていた。
    • 現在は地味な住宅街にでもなっていた。

大田区編集

  1. 田園調布は未だに田園。
  2. 農業が中心の社会となってた。
    • 仮にも旧東京市なのでデベロッパーが放っておかないのでは。
    • 沿岸部については工場・港湾施設ばかりでろくに住民がいないということも考えられる。
  3. 羽田空港は事実どうり建設されて居た。
  4. 穴守稲荷がない場合がこれに近そう。

八王子市編集

  1. 中央線快速の運用は立川駅までになっていた。
    • 史実の大月までの延伸でやっと八王子駅までに
  2. よく「地方都市みたい」と言われるが、本当に地方都市扱いされる
  3. 幕末から明治にかけての絹織物の集積地はどこになっていたのだろうか。
    • 横浜が開港地でなければあまり無理はない。

町田市編集

  1. 小田急線方面の交通の要所は相模大野駅になっていた。
  2. 本当に神奈川県
  3. 相模原市に合併されて駅名だけ残っていた。(JR横浜線・小田急線)

神奈川編集

横浜市編集

  1. 都筑や戸塚、金沢(区)は「横浜」ではない。
    • 青葉も。
    • 下手をすると戦後の大合併まで町村の区割りは殆ど変らなかったかもしれない。
  2. ≒「もし横浜港が条約港にならなかったら」である。
  3. 東海道新幹線町田経由になっていたかもしれない。
    • あるいは川崎市に停車していた。
  4. 神奈川県の武蔵国のエリアは東京都に編入され、相模国と伊豆国で1つの県を形成していた。
    • 県名は「足柄県」で、県庁所在地は小田原市になっていた。
  5. 現在の横浜の機能はすべて川崎にあった。
    • 下田が開港地のままなら貿易港としての役割は微々たるものだった。
  6. 戦間期にようやく神奈川町が市制施行、高度成長期からバブル期にかけて横浜町、鶴見町、戸塚町、保土ヶ谷町、…が相次いで市制を施行する。
  7. 大洋ホエールズは千葉に移転していた。
    • 行き場をなくしたロッテは仕方なく浦和に移転。
    • 史実で没になった福岡移転計画が実行されていたのでは。
  8. 神奈川県のイメージそのものがかなり地味だった。
    • 武蔵全域が東京都になっていたら史実以上に千葉・群馬・栃木・茨城はバカにされたかも。
  9. 千葉市の財政は現実よりマシだったか?

港北区編集

  1. そもそも、新横浜駅は開業しなかった。
  2. 未だに田園風景。
  3. 緑区・青葉区・都筑区を分区することもなかった。(その方がマシだった。)

西区編集

  1. みなとみらいの開発は当然無かった。
  2. 横浜博覧会は無かったかもしれない。

瀬谷区編集

  1. 鳥取島根だの徳島香川愛媛高知だの熊本大分だのと侮辱される。
  2. 戸塚区から独立することもなかっただろう。(ということは泉区栄区も発足しなかったのでは?)
  3. 鎌倉郡瀬谷村のままだった。

川崎市編集

  1. 政令指定都市する事は無く別の市が出来たかもしれない。
  2. 武蔵小杉駅は湘南新宿ラインどころか横須賀線も止まらない。
    • 南武線しか止まらない小さい駅になっているだろう…。
  3. 川崎大師が存在しなかった場合に等しい気がする。
  4. 横浜市が北方向へさらに肥大化。
    • 東京23区とどこかで接している。
  5. 街のイメージは川崎球場のまま

相模原市編集

  1. リニア駅は橋本駅ではなく八王子駅。
    • 急カーブするため南部に新八王子駅が出来たかもしれない。
  2. 町田市は神奈川県扱いされる事は無かっただろう。
  3. =戦前の日本が軍事大国ではなかった世界線。
    • 陸軍士官学校も造兵廠もこの地には来なかった。
  4. 当然、政令指定都市の座を同じ県内のあちらに譲っただろう。
  5. 例の事件が起こってもまるっきり相手にされなかった。
  6. イトーヨーカドーもジャスコ(現・イオン)も進出しなかった。

平塚市編集

  1. 工業地帯は厚木市や茅ケ崎市にできていた
  2. 増大する神奈川県の人口をほかで吸収することになるので、県西部の人口も増えていた。
    • 通勤のために茅ヶ崎-小田原ノンストップの新快速みたいなのができてたかも
  3. どちらにしても湘南市構想は実現しない。
  4. ベルマーレの本拠地は藤沢あたりになっていた。
  5. 当地の七夕祭りは存在していたとしても県下でも知られないくらいのローカル行事で終わっていた。
    • そもそも空襲被害を受けないため前身となった復興祭り自体なかった。
  6. 忠実屋も長崎屋も進出しなかった。(結局どちらも潰れたが。)

小田原市編集

  1. 変わりに市制するのは…箱根か?
  2. 足柄県の県庁は熱海市か箱根町?
  3. 小田原城なんて存在しない。
    • 後北条氏の本拠地は韮山のままかはたまた鎌倉あたりになっていたか…。
      • ひょっとすると江戸に目をつけ史実より早く大城郭を建設していたかもしれない。
  4. 新幹線駅も停車せず。
    • 恐らく平塚市か箱根町に停車していた可能性がある。
      • 地形を考慮すると箱根は無理かと。
  5. 地名が今でも古い時代の「小由留木」のままだった。
  6. 小田急線の終点になどなっていなかった。(箱根登山鉄道と伊豆箱根鉄道大雄山線はあっただろうが。)

新潟編集

新潟市編集

  1. 上越新幹線は建設していない。
    • この場合北陸新幹線が長岡経由だった。
  2. 甲信越の中心は長野市になっていた。
  3. 史実以上に県のまとまりが薄れる。
    • 場合によって、柏崎県と新潟県に分かれていたかも。
    • 庄内と混同されるケースが増加。
  4. もちろん政令指定都市にはならなかった。
  5. NGT48も結成されなかった。
  6. 今頃「沼垂市」などというものができていた。
    • 江戸時代の新潟町は戊辰戦争で焼け再建が大幅に遅れた。
    • 安政の五か国条約で開港されたのも沼垂港だった。
  7. 周囲の各市町村(豊栄市・新津市・白根市・中蒲原郡・南蒲原郡・西蒲原郡etc.)を合併してもマトモにならなかった。
  8. 国道7号・8号・49号・116号はバイパスではなかった。(北陸自動車道・磐越自動車道・日本海東北自動車道もなかった。)

長野編集

長野市編集

  1. 1998年のオリンピックは立候補しないだろう。
    • 変わりに盛岡か山形になっていた。
  2. 長野新幹線(北陸新幹線)の開業はかなり遅れていた。
    • 松本経由では。
      • 中央本線沿いに新幹線が出来てた。その後大糸線沿いに延伸した。
  3. 松本県と長野県に分裂していた?
  4. 善光寺がこの地になかった場合と同義。
    • あるいは戦国時代に本尊が甲府or岐阜or京都に持っていかれたまま寺が衰退していた場合。
  5. 松代が栄え続け「松代市」になれていた。

愛知編集

名古屋市編集

  1. 愛知=名古屋、という概念は存在しない。
  2. 愛知・岐阜・三重の東海3県は近畿地方という扱いになっていた。
    • 静岡は当然関東。
      • 長野・山梨も。
    • 福井・石川・富山・新潟の4県は「北陸地方」となっている。
    • 歴史的な畿内の範囲を大幅に逸脱しているのでそれはない。
    • 史実で関東甲信越地方というちょっと無理矢理なくくりがあるように、関東東海道地方という扱いになり、ベッドタウンになっていたかも。
      • かわりに新潟や金沢が発展していた。
  3. 日本の三大都市圏といえば首都圏・近畿圏・福岡圏ということになっていた。
    • 東海地方以西のJRの会社区分も変わっていた。現実のJR東海+JR西日本の関西・北陸エリアが「JR中日本」・JR九州+JR西日本の中国地方エリアが「JR西日本」となっている。
      • JR中日本の本社は大阪でJR西日本の本社は福岡。
      • 東海道新幹線はJR中日本、山陽・九州新幹線はJR西日本の管轄となっている。
    • 在来線はいまだに一時間に1本。
    • 武豊線は赤字83線に指定されて国鉄時代のうちに消えている。
      • 岡多線はそもそも開業しない。
    • そもそも三大都市圏という概念が生まれず東京・京都・大阪が三大都市のままだった。
  4. 名古屋弁ネイティブスピーカーが増えていた。
    • 河村たかし名古屋市長もごく普通の存在。
    • おそらく三河弁に近いものになっていた。
    • 若者の名古屋弁離れが進まなかった。
  5. 新幹線は岐阜停車だった。
    • むしろ史実の北陸新幹線に上越新幹線を足したようなルートで東京ー大阪を結ぶ新幹線が先に建設され、名古屋経由の新幹線はまだなかったかも。
      • 史実の東海道新幹線やリニアに近い名古屋経由の新幹線は21世紀に入ってから建設され、短絡新線という扱いになり、名古屋は各駅停車タイプの新幹線(なすの、たにがわ、あさまタイプ)のみ停車していた。
  6. 中日新聞が名古屋を完全に支配していた。
    • 愛知にテレ東系はもちろん日テレ系は存在しなかった。
    • へタすりゃテレ朝系もない。
    • 朝日あたりの天下になっていたかもしれない。
    • ドラゴンズは存在しなかった。
      • おそらく新潟にかわりのプロ野球チームが存在していた。
  7. 東海銀行は単なる田舎の銀行。
    • メガバンクには相手にされない。
  8. 名鉄は中小私鉄。
    • ひょっとしたら近鉄に吸収されていたかも。
    • そもそも名鉄は誕生していない。
      • 同じ車社会である現実の新潟がそうであるように、私鉄路線は90年代までにすべて廃止されて現在はバス会社になっているかもしれない。
        • そうなったら100m道路が全てアスファルトになっても大渋滞に陥るだろう。
        • 逆に新潟は車社会になっていなかった。新潟交通は電鉄線をまだ保有していた。
      • 史実とは逆に、北陸鉄道が名鉄を救済していた。
  9. 鳴海辺りに住むものなど誰もいなかった。
    • 東海道が「吉田(現豊橋)-伊良湖-鳥羽」のような渡海ルートにならない限り宿場くらいはあったのでは。
  10. 伊勢湾台風があまり目立たなかった。
  11. 三重は完全に近畿圏だった。
    • テレビも近畿広域圏扱い。
    • 場合によっては岐阜も近畿圏の扱いとなっている。
  12. 中部国際空港は無かった。
    • セントレアは富山あたりに建設されていた。
  13. 当然のことながら、名古屋はやっぱり飛ばされている。
    • 未来永劫のぞみは名古屋に止まらない。
  14. SKE48も結成されなかった。
  15. 間違いなく史実以上の車社会になっていた。
  16. 清洲越しがなかった場合というのが最も蓋然性がある。
    • この場合史実の名古屋市相当のエリアのうち西部は清洲城下町やその周辺地域として栄えることができた。
    • 熱田は今でも清洲(史実の名古屋市西部込み)と別の自治体だったであろう。
    • 古代からの歴史を踏まえると尾張そのものが繁栄できないというのはかなり無理がある。
      • もし尾張自体の繁栄がなければ戦国時代の趨勢が著しく変化し近世やその後の時代がどうなっていたか全く見当もつかない。
    • 秀吉の朝鮮侵略が史実以上に悲惨な結果に終わり、徳川が手を下すまでもなく豊臣家が全員処刑されていればありえた。
      • そうなっていれば戦国時代以前までの歴史は大きく変えることなく、清洲越しがなかった、
  17. 名古屋グランパスはJ2からスタートした。
  18. 愛知万博(2005年)開催以前から東京~大阪間の通過点の座に甘んじていた。
    • 05年の万博は札幌か新潟か福岡で行われていた。
中村区
  1. 都市機能は相変わらず中区ばかりで名駅はあくまで通過点に過ぎなかった
    • それ以前に武豊からの鉄道が名古屋市街地の東部を通っていたのでは。

三重編集

四日市市編集

  1. 津の方が人口増加が著しくなっていた。

京都編集

京都市編集

  1. 東海道新幹線は奈良経由だった。
    • 結果として新大阪~名古屋・東京間の距離は短縮され、関ヶ原の雪害もなかった。
      • 大阪駅が新幹線駅になっていたため、新大阪駅の存在自体がなかった。
    • そうなると、リニアは京田辺経由…?
  2. 大津市が現実より発展していた。
  3. 京都市奈良市の地位が逆転していた。
  4. そもそも平安京が存在しなかったか短命に終わっていた。
    • 遷都をした後に田舎になってた可能性もあるのでそれはない。
      • どこかの武家勢力が無理やり天皇を自分の本拠地に移していれば京都衰退も考えられる。
        • 平家(福原へ)、北条氏(鎌倉へ)、織田信長(安土へ)、徳川氏(江戸へ)あたりが有力候補。
  5. 伏見区が編入されることもなく、伏見市として発展していた。
    • むしろ伏見市が「京都」になっている。
  6. 京都市民のプライドが高くなることもなかったか。
  7. 奈良の事例から推測すると東山あたりは門前町として少しはにぎわっていたが旧右京相当の地域は完全に田畑に戻っていた。
  8. 政令指定都市に移行することもなかったし修学旅行先に選ばれることもなかった。
    • 当然、名神高速道路利用者は容赦なく通過。
  9. 山科区も伏見区も西京区も発足しなかった。
  10. 地下鉄烏山線も東西線も建設されなかった。

宇治市編集

  1. 今でも茶畑がそこかしこに残っている。
  2. 地下鉄東西線が六地蔵まで来ていない。
  3. JR奈良線は単線のまま、或いはJR藤森以北のみ複線化。区間運転列車も桃山で折り返してしまう。
  4. 巨椋池もそのままで、近鉄京都線がしばしば水没(嵩上げなどが行われる可能性はある)。
    • 農業開発も目的だったので宇治の都市規模とは関係なかったのでは。
  5. 平等院すら建立されなかったら本当に単なる片田舎以外の何物でもなかった。

大阪編集

大阪市編集

  1. 阪神タイガースの本拠地が大阪と間違えられることは無かった。
    • そもそもタイガースがない。
      • となると阪急ブレーブス→オリックス・バファローズも存在しなかった可能性がある。
  2. 第二の都市はおそらく名古屋。
    • いや、札幌か福岡のいずれか。
    • 大阪と神戸の立場が逆転していたかもしれない。
  3. 京都と神戸で関西の中心都市の座を争っていた。
    • それ以前に神戸ではなく堺あたりが貿易港とされていたのでは。
      • この場合「兵庫県」などという旧国の寄せ集めは存在しなかった。
  4. そもそも大坂が天下の台所になることはなかった。
    • 城下町と城は大坂の陣で焼けた後再建されることもなかった。
  5. 堺市の政令市移行が昭和のうちに実現。
  6. 面積も狭ければ人口も少ない「堺県」は和歌山の代わりに「近畿のおまけ」の座についている。
    • 和泉、河内、摂津がそれぞれ兵庫、京都、和歌山or奈良に分割されて消滅しているかもしれない。
  7. 大阪城がなかった。
    • 淀川河口の位置が現実の大和川あたりだったら本当にそうなっていたかもしれない。
  8. 東海道新幹線の終点駅は京都駅か。
    • そうなると東海道本線・国道1号線も同様。ただし、名神高速道路は史実通り。
      • 京都市を境に山陽新幹線、山陽本線、国道2号になっていた。
  9. 修学旅行の行き先が関西の場合、京都と奈良あるいは京都と神戸のパターンがほとんどだった。
  10. NMB48も結成されなかった。
  11. もちろん1970年の万博や1990年の花博は開催されなかった。
    • 2008年の夏季五輪立候補もなかった。
    • 2025年の万博誘致もなかった。
  12. 位置を考慮すると代わりの都市が繁栄していないと不自然。
    • 神崎(史実の尼崎)あたりが大都市になっていてもおかしくない。
    • それでも単なる港町以外の何物でもなかった。
    • 上町台地や四天王寺のあたりは別の都市とされていた。
      • 四天王寺に関しては現在堺市に属していた可能性すらある。
  13. 元禄文化の有り様が激変している。
  14. 本州西日本の中心地は京都or広島だった。(九州を含む場合は福岡。)

住之江区編集

  1. 臨海部は開発されず
    • インテックスやWTCもなかった。
    • 舞洲ごみ処理場も。
  2. ニュートラムの開業もなかったか遅れている。
    • ポートタウンは未だに陸の孤島扱いされている。
  3. もちろん2008年の夏季五輪立候補で選手村の予定地にならなかった。
  4. そもそも住吉区から独立できていない。

兵庫編集

神戸市編集

  1. 震災の被害者はもっと少なかっただろう。
  2. 姫路>>>神戸になっていて、群馬における高崎と前橋のような雰囲気となっている。
    • 姫路が県庁所在地になっていた可能性がある。
      • 県名も飾磨県になっていた。
        • 神戸港を養う必然性が無くなるため領域はせいぜい播磨と淡路の2国が精いっぱい。
      • 尼崎とその周辺は大阪府に含まれていた。
  3. ≒「もし神戸港が条約港になっていなかったら」である。
    • 「神戸」は「兵庫市」のローカルな地名に過ぎなかった。
  4. 西区は神戸ではなく明石に編入されていた。
  5. 女子高生のスカートの長さは現実より短い。
  6. 東海道本線と山陽本線の境は大阪駅。
  7. 名神高速道路は吹田JCT/ICから直接大阪市方面へ建設されていた。
    • 名称も名阪高速道路になっていた。
  8. オリックス球団が移転してこなかった。
  9. 展開次第では大阪市がさらに肥大化していた。
    • 現実の南京町に相当する中国人街も存在している。
    • 川口居留地ももっと知名度が高かった。
  10. 大手スーパーの「ダイエー」は創業地がこちらではなかった。

岡山編集

岡山市編集

  1. 瀬戸大橋は開通していただろうか。
    • 干拓がなければ本州-児島の橋も必要になり費用がさらに増大していた。
  2. 倉敷や香川に支配されていた。
    • 県庁所在地は倉敷市。
    • むしろ津山藩の外港として扱われていた。
  3. 岡山vs広島は存在しなかった。
    • 大都会ネタは高松が継承。
  4. テレビせとうちは香川か広島に開局していた。
  5. 宇喜多秀家の居城はどこになっていたのだろうか。
    • 備前で考えると西大寺かはたまた現在の瀬戸内市のどこかか…。

広島編集

広島市編集

  1. 広島東洋カープは存在しない。
  2. 中国地方の中心は岡山市となっていた。
    • 政令指定都市昇格も現実より早かった。
    • 四国においても高松市が最大都市となっていた。
    • 大内氏の勢力が衰えなければ山口市が中心都市だった。
    • 今以上に中四国が一体と見なされていた
  3. 広島県の県庁所在地は福山市呉市となっていた。
    • 史実でも計画があった尾道では。
    • あるいは西条(現実の東広島市)ということも考えられる。
  4. 山口県は現実以上に九州地方との結びつきが強くなっていた。
  5. 広島に原爆が落とされることもなかった。
    • 変わりに小倉か岡山に落としていた。
  6. 毛利氏が滅ぶか自立できなかったかのどちらかが前提条件。
    • 中国地方の覇者が大内になるか尼子になるかでかなり展開が変わってくるが太田川デルタに大した町ができなかったことに変わりはない。
    • 輝元が史実通りの版図を持ちながらも郡山城から動かなかったというのはやや想像しにくい。
  7. 安佐南区・安佐北区・佐伯区・安芸区は発足しなかった。(中区・西区・南区・東区の4区しか発足しなかった。)
  8. ゆめタウンも存在しなかった。

香川編集

高松市編集

  1. 岡山と香川の広域圏放送は無かった。
  2. 最悪の場合、徳島県と合併していた可能性も。
    • こうなると「四国なのになんで三県しかないの」と言われてしまう。
    • むしろ愛媛県高松市のままだったかもしれない。
  3. 四国の中心都市はもちろん言うまでもない。
    • 生駒親正が丸亀城下町の建設に全力を注ぎ丸亀が四国最大の都市になるという可能性も捨てきれない。
  4. 香川郡塩江町・香川町・香南町・綾歌郡国分寺町・木田郡庵治町・牟礼町etc.は合併していなかった。

愛媛編集

松山市編集

  1. あいテレビや愛媛朝日放送は開局していなかったかもしれない。
  2. 松山駅の高架工事は行われていない。
    • 予讃線の電化もされていない。
  3. 道後温泉周辺は一大みかん畑。
    • 記紀に出てくるくらいの歴史ある温泉なのでそれなりの温泉地にはなっていたのでは。
      • 別府湯布院みたいな温泉の街になってたかも。
  4. 中予>東予>南予ではなく、東予>中予>南予だった。
    • 山口県式に経済の街今治、工業の街西条・新居浜・四国中央、政治の街松山になっていた。
  5. 加藤嘉明の時代に石出川の改修に失敗していたらおそらくこうなっている。
    • 中予の中心地はずっと松前のままだった。
      • おそらく道後温泉とは今も別の自治体。
  6. 県内の交通は伊予鉄ではなくせとうちバスが覇権を握っていた。

福岡編集

福岡市編集

  1. 福岡県の県庁所在地は北九州市となっていた。
    • 福岡空港は存在せず、北九州空港が現実より大きくなっていた。
      • 佐賀空港は現実より30年程早く開港していたかも。
    • 福岡県ではなく小倉県になっていた可能性もある。
      • 北九州市の市名も小倉市のままだった。
  2. 熊本市が九州の中心都市として発展していた。もちろん政令指定都市。
    • 山陽新幹線の終点も熊本駅となっていた。
      • 鹿児島中央まで延伸されてもそれも九州新幹線ではなく山陽新幹線になっていた。
    • 佐賀市内の新幹線駅は、鳥栖-肥前麓間ではなく鳥栖駅に併設された。
      • 失礼、佐賀県内だった。
    • 長崎方面への新幹線は、鳥栖分岐だった。
    • 熊本市の人口は、1970年代に100万人を超えていた。
    • 現実より、九州の人口流出が進んでいる。
    • 対外を考慮すると熊本ではかなり苦しい。
  3. 久留米市をはじめ福岡県の筑後地方は佐賀県に含まれていた。
  4. 西日本鉄道は中小私鉄だった。
    • 西鉄ライオンズも存在しなかった。
      • ホークスも移転してこなかった。
    • 代わりに、九州新聞が親会社の球団が、戦前に誕生する。
    • 筑後地方の鉄道・バス会社は戦時統合で「筑後交通」といった会社にまとめられたかも。
  5. HKT48も結成されなかった。
    • 代わりにSNH48が3年ほど早く結成(上海万博までに)された。
  6. もし熊本市が今も九州の中心だったら」の内容が、現実のものになっていた。
  7. 大陸との交通路を考慮すると朝鮮半島・対馬・壱岐の位置がもっと西にずれていた。
    • 史実では弥生時代から(奴国)大陸との交易で栄えていたので現状の地形(良港もある)なら衰退するとは考えづらい。
    • 松浦か呼子あたりが代わりに大発展していた。
      • 大宰府も問題なく肥前国内にできている。
  8. 九州の中心地は熊本市になっていた。

宮崎編集

宮崎市編集

  1. 県庁が置かれた理由…延岡と都城の中間だったから。
    • 現実でもほぼそのような理由だった。
  2. 宮崎交通は設立されず、延岡と都城のバス会社が県を二分する。
  3. それでも宮崎空港は史実通り。(広島空港みたいな扱い)
  4. 延岡の都城の隣県志向が強まる。
  5. 博多や大阪へ向かう夜行バスは復活しなかった。
    • 宮崎カーフェリーも倒産していたかも。
  6. 高鍋が市制施行し現実の宮崎市域の大部分が「高鍋市」に含まれていた。

沖縄編集

那覇市編集

  1. 戦争の被害者は少なかったはず…。
    • あるいは台湾を侵攻していた。
    • 他の場所が栄えていたら大して変わらない。
  2. 県庁は沖縄市(コザ市)になっていた。
    • 歴史的背景を考えると浦添では。
  3. ゆいレールは…沖縄市にあったか?
  4. 琉球王国の成立過程が変わっていた可能性もある。
    • 北山が中山・南山を支配し統一していたら本部あたりが外港として栄え後に県庁所在地になった。
    • 史実通り中山が統一したケースなら首都を浦添から動かさないのが条件。

関連項目編集