もしあの都道府県の人口が○○だったら/関東

< もしあの都道府県の人口が○○だったら
2021年3月1日 (月) 12:21時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

茨城

2倍だったら

  1. 本当に常磐新幹線が出来ていた。
  2. 関東鉄道が南関東地方や栃木県方面へ延伸。大手私鉄となっていた。
    • ネットワーク化が出来ていた。
    • 東武か京成あたりも県内に乗り入れていた。
  3. つくば市は最初から筑波市と名乗っていただろうか。
  4. 知名度が最下位なんて言われる事は無かった。
    • それでも魅力度は高くないような気がしてならない。
    • そして県名を正しく読まれる機会もそう増えない。
  5. 茨城空港が首都圏第三空港になっていた。名称も茨城国際空港へ。
    • つくばエクスプレスやJR東日本がここまで結んでいたかもしれない。
    • そもそも前身の百里基地自体出来ていたかどうか分からない。
  6. 筑波鉄道が健在していたかもしれない。
    • 関東鉄道の一路線のまま。
  7. 東北新幹線が古河駅に停車していたかもしれない。
    • 常磐新幹線も基本計画路線入りしていた。
  8. NHK茨城は存在していなかった。
    • いや、前橋や宇都宮と同時期に県内向け地デジ総合が開局していたであろう。
  9. 茨城県に予定通り県域民間放送局が出来ていた。
    • 県域の民放FMも。
  10. 場合によっては埼玉県とライバル視になっていたかもしれない。
    • むしろ人口規模が近くすぐ南隣の千葉が相手になっていたのでは。
  11. 水戸市が平成の大合併で政令指定都市になっていた。
    • つくばと日立あたりが中核市に移行していた。
  12. 東海村の原子力関連施設の廃止を求める大規模な運動が発生していた。
    • この世界では「常陸東海市」になってる気がする・・・。
  13. 水戸線は当初の予定通り古河駅を向かっていた。
    • 古河駅に新幹線停車駅になっていた。小山駅は変わりに通過。
  14. 兵庫県並みの人口数になるが、それでも地下鉄は出来なかった可能性が高い。
  15. 「翔んで埼玉」における茨城の扱いは少しマシになっていた。
    • むしろ茨城が埼玉のようにイジられるポジションになっていた。

栃木

2倍だったら

  1. 宇都宮市は政令指定都市へ。小山市と栃木市が中核市に移行していた。
    • 小山と栃木が合併して政令指定都市「とちぎ市」が出来ていた。
  2. 今市市と藤原町と足尾町と栗山村が存続していた。
    • そこは県全体の人口規模とはあまり関係ないのでは。
  3. 宇都宮線は黒磯行きが史実以上にあったかもしれない。
  4. 史実における茨城空港は栃木県内に出来ていた。
    • むしろ茨城とは無関係に栃木空港ができていたのでは。
    • 茨城空港が開港できたのは百里基地があって一から作る場合よりも設備投資を抑えられるから。
  5. 現実のとちぎテレビに相当する放送局が昭和のうちに開局していた。
  6. 東武日光線と東武宇都宮線の地位が逆転していた。
    • スペーシアが普通に東武宇都宮駅に乗り入れている。
    • 半蔵門線直通もやってくる。
  7. 足利学校の流れをくむ名門大学が存在している。
  8. 足尾銅山の鉱毒による被害者がさらに増加。
    • 「五大公害病」として数えられていたかもしれない。
  9. 宇都宮市内には私営の路面電車が走っていた。
  10. 栃木SCの母体がどこかの大企業のサッカー部になっていた。

群馬

2倍だったら

  1. 静岡県並みの人口となり前橋市と高崎市が政令指定都市に昇格されていた。
    • それでも、人口的には高崎市の方が多い。前橋市はギリギリ政令指定都市になりそうだ。
  2. 信越本線の一部路線が廃線になる事は無かった。
    • 特殊な方式でコストが余計にかかることは変わらないので観光鉄道化くらいが限度だったのでは。
      • 貨物は無理でも三セク化の上で京阪京津線レベルの急勾配対応車両で行けるのでは。それでもせいぜい高崎‐軽井沢折返しが限度であろうが。
  3. 東武東上線は予定通り渋川駅まで延伸されていた。
    • 伊勢崎線も高崎まで延伸していた。
  4. 八高線は全電化や複線化されていた。高崎~八王子までダイレクトに走っていた鉄道も存在していた。
    • もしかしたら特急電車も走っていたかもしれない。
      • 「みくに」が特急に昇格されていた?
  5. 高崎線は籠原駅以北も15両編成。籠原行きより高崎行きの方が多かったかも。
  6. 群馬町が5万人以上で単体で市制していたかもしれない。
  7. 日光のような歴史ある建物が群馬県にも存在していたかもしれない。
    • 人口が明治以降に急増していた場合はそうならない。
  8. 富岡製糸場の建物は戦後に取り壊されていた危険が高い。
  9. 県庁舎より高い高層ビルが建っている。
  10. SUBARUの本社は太田市にある。
    • かつて「上州富士市」(旧社名の富士重工にちなむ)に改名するという話も出ていた。
      • 東武伊勢崎線の高速事業化も行われ、少なくとも太田までは複線化され、りょうもうも史実以上の本数になっていた。
  11. 「未開の地」ネタはなかったかもしれない。

埼玉

2倍だったら

  1. 関東地方は東京、神奈川、埼玉と関東三大都市となっていた。
    • 千葉県はそもそも相手していない。
  2. 愛知県並みに車社会となり、多くの道路で渋滞していただろう。
    • 但し、地下鉄とか出来た場合別の話になる。
    • 当然事故も多く発生する。
  3. 埼玉高速鉄道は東京メトロが運営していたかも。
    • あるいはさいたま市営地下鉄か。
  4. 新幹線駅は武蔵浦和駅や久喜駅や鴻巣駅も停車していた。
  5. 川越線、八高線は複線化されていた。
    • 八高線は全線電化されていた。
  6. 川口市や越谷市が政令指定都市になっていた。場合によっては熊谷市も政令指定都市になっていたかも。
    • 川越市は70万人になるとは言え政令指定都市に昇格されていただろうか?
  7. さいたま市は昭和の時点で政令指定都市化。予定通り上尾市と伊奈町も合併していた。
    • 岩槻市は今でも存続していた。
    • そもそも「さいたま市」とかいう名前にはならない。
  8. 北陸新幹線は秩父経由に…流石になっていないか。
  9. 人口数では愛知県は埼玉県に負けている。
    • というより2015年の国勢調査データで計算すると東京都の人口すら上回っている。
    • 1400万~1500万ぐらいいる。
  10. 東武野田線は大宮から延伸していた可能性が高い。
  11. 埼玉県に村制等は存在しない。
    • 現実の東京都や神奈川県にも村があるためそこは人口規模とは無関係では。
  12. 大宮駅前にポケモンセンターが出来ていたかもしれない。
  13. 東武熊谷線は廃線されてなかった。東松山駅まで延伸出来ていた。
  14. 秩父鉄道はICカード対応になっていた。
    • それでも山梨県まで延伸していたかどうか怪しいが。
  15. ホンダエアポートが桶川国際空港になって首都圏第三空港が出来ていたかもしれない。
    • 普天間基地ばりの危険な空港になりかねないので計画されなかったのでは。
  16. 東京と浦和・大宮を結ぶ大手私鉄が存在していた。
  17. 太平洋戦争では熊谷以外にも多くの都市が焦土にされていた。
    • 大宮、浦和、川越、所沢は確実か。
  18. 場合によっては東と西で別けて入間県が出来ていたかも。
    • 埼玉県は大都市で入間県は観光地として発展していたかも。
  19. 県内に東急、京王、京成が乗り入れていた。
    • 東急は東横線が大宮駅まで乗り入れていた。
  20. 騎西と菖蒲と鷲宮と栗橋は確実に合併せず、単体で市制化していた。
  21. 首都高大宮線は名の通り、大宮区まで延伸されていた。

5分の1だったら

  1. 大宮より浦和の方が人口が多かった。
    • 市は大宮、浦和、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、久喜、所沢しかできなかった。後は町と村のみ。
      • 与野と蕨は微妙な所だが…。市にはなっていただろうか?
      • むしろどこも同じくらいの人口になってどこが中心か分からなくなっていた。
      • さいたま市は大宮、浦和、川口もろもろ合併して70万到達してやっと政令指定都市移行。
  2. 交通便が悪ければこうなっていたかもしない。
  3. 川越線は未だにローカル線の非電化。
  4. 武蔵野線は未だに貨物路線のまま。
  5. 新幹線は史実通り大宮経由だっただろうか?
    • 反対運動はなかった。よって埼京線はなし。
  6. 千葉県は史実以上に発展し、700万人台近くになっていた。
  7. 本当に何もない県だった。
  8. 「北関東4県」の中でも特に低く見られていた。
  9. 「なぜ首都東京の隣なのにここまで発展できないのか」と国際的にも不思議がられていた。
  10. 東京都と一緒になっていた場合は、東京都は北関東、中関東なのか、南関東なのかハッキリしなくなるかも。
    • 関東の分け方は南北2分割が一般的では。
  11. 京浜東北線と宇都宮線は複々線になっていない。下手したら貨物も共用だったかも。
  12. テレビ埼玉かNACK5のどちらかが開局していない。
  13. 展開次第では東京都誕生時に編入が検討されていた。
  14. 「ダ埼玉」といまだに揶揄される。
  15. 上尾事件は起きなかった。

半分だったら

  1. 史実におけるさいたま市はおそらく茨城県並みの人口で宇都宮市みたいな都市になっていた。
    • さいたま市ではなく大宮市、浦和市、与野市、岩槻市が存続していた。
  2. 上記と異なり「北関東4県」の中でも比較的多く見られていたと思う…
  3. 関東の三番手は千葉県で決定。
  4. 埼京線はそれほど混雑してなかっただろう。あるいは私鉄として開業していた。
  5. 現在も大宮駅は一部新幹線通過をしていた。
  6. ビックカメラは史実通り出来てもヨドバシカメラは現在もできなかった可能性が高い。

東京

2倍だったら

  1. 東京23区だけで1800万人居る事に。
    • 世田谷区や練馬区や大田区や江戸川区が分割されていた。
      • 東京23区ではなく、東京27区になっていた。
  2. 八王子市と町田市が政令指定都市に昇格されていた。
    • どちらも地下鉄が出来ていた可能性が高い。
  3. 東京都内で人口爆発が起きていた。
    • 鉄道は混雑で遅延しまくり…最大30分遅れも。
      • 中央本線が立川まで複々線化されていた可能性あり。
    • 首都直下地震で想定される犠牲者が数十万人に達していた。
    • バブル期の都内での地価暴騰がさらにとんでもないことに。
    • 東京五輪での交通混雑緩和がかなり大きな課題に。
  4. 新幹線は新宿駅にも出来ていた。
    • それどころか、池袋駅や渋谷駅や赤羽駅にも出来ている。
  5. 中央本線は最初からグリーン車を付けていた。
  6. 伊豆諸島も人口増えていたら大島も市制になっていた。
    • 八丈も。小笠原は流石に無理。
      • 2倍なら大島も八丈も無理では?全部合併したら余裕で市制施行できるが。
  7. 場合によっては多摩地方が分割され多摩県が出来ていたかも。
  8. 首都直下型地震のリスクから首都機能分散計画が現実より加速する。

半分だったら

  1. 東京の地下鉄網は半分だっただろう。
  2. 世田谷区は広大な農地。
    • 世田谷区ではなく世田谷市になっていた。
      • 砧村・千歳村は編入されなかった。
  3. 区の数も10区ぐらいになる。
  4. 一極集中はなかったかもしれない。
    • というより政府が明治時代から一極集中を避ける様々な方策を行った結果。
  5. 東京都が半分(おおよそ690万人)なら大阪府の人口が1000万人以上になっていたか。
    • 逆に京都府か大阪府が首都になっていた。
      • 諸外国の例を見ると首都かどうかと人口は関係ないのでは?
    • 北海道の人口も史実より多かった。
  6. 神奈川県も人口が半分になっていた。
  7. 山手線は環状線運転していただろうか?
    • そこは人口とはあまり関係ないと思われる。
  8. 東京はもっと住みやすい都市になっていた。
    • 通勤ラッシュも殺人的なものではなくなっている。
  9. 日本は政経分離方式だった。

10倍だったら

  1. 東京都だけで一億人以上…人口密度が半端無い事に。
    • 現在世界一の人口密度であるモルディブの首都マレすら余裕で超える。
    • 災害や戦争による犠牲者数がどうなるか想像するのも恐ろしい。
    • 都心部がほぼ往年の九龍城砦と化す。
  2. 八王子市と町田市どころか、府中市や立川市や三鷹市や青梅市なども政令指定都市に昇格されていた。
  3. もはやほぼ全て市制になっていた。
    • 奥多摩と檜原ですら奥多摩市と檜原市になっていた。
    • 伊豆諸島ですら八丈市・(伊豆)大島市などが誕生していた。三宅市の全島避難の際には、自衛隊の輸送艦が艦隊を組んで救出に向かった。
  4. 日本一高いビルが東京都に出来ていた。
    • 現在は世界一高いビルを構想しているに間違えなし。
  5. 東京都の地下鉄は史実以上にぐちゃぐちゃに。
    • 多摩地方にも地下鉄だらけ。もはや史実の23区と変わらない感じに。
    • メトロの真下に並走する都営みたいな状態が発生していた。
  6. 巣鴨も若者だらけの町になっていたに違い無し。
    • 現在の高齢化社会を踏まえると巣鴨的な場所がもう少し増えていたのでは。
  7. ここまで来るとなると多摩府と東京都だけで行けると思う。
  8. リニア中央新幹線は八王子駅経由になっていた。
  9. 東京湾での埋め立ても史実以上に…
  10. 東京湾アクアラインのような大橋が多くできていたかも。
  11. 羽田空港は都の外に追い払われていた。
  12. 日本の他地域が恐ろしい勢いで過疎化していた。
    • 県単位で限界集落化しているところも珍しくない。
      • 日本創成会議が「消滅可能性都道府県」を発表していた。
        • 候補は鳥取県、島根県、高知県、徳島県、福井県、佐賀県辺りかか。
          • 秋田、山形、和歌山、香川、宮崎あたりも危ない。
    • 小笠原もついに町、あるいは市制発足可能。
    • 父島町・母島村・聟島村などに分かれ、史実より多くの島に引き続き島民が在住した。
  13. 山手線の混雑率は250%どころか300%以上越えていたかもしれない。
  14. 終戦直後のようにそれ相応の理由がないと東京への転入は認められなくなる。
  15. ヒートアイランド現象がえげつないことに。

1500万人を超えていたら

  1. 多摩地域の人口が史実より多くなっていた。
  2. 東武西板線や西武村山線(東村山~箱根ヶ崎間)や京急久里浜線(三崎口~三崎間)などの路線が開業していた。
    • 逆に東武西板線は大師線の区間を含め開業していない。

神奈川

2倍だったら

  1. 足柄地方は別の県になっていた。
    • 伊豆半島も含めて足柄県が存続している。県庁はもちろん小田原市。
  2. 新横浜駅は篠原口も都会になっていた。
  3. 横須賀市や平塚市(湘南市)が政令指定都市へ。
  4. 横浜市だけで600万人近くに居ることに。
    • 川崎市は史実の横浜市並みに。
  5. 東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間は寒川町ではなく平塚市内に停車していた。
    • その寒川町もとっくに市制していた。
    • 武蔵小杉への駅設置も実現していた。
  6. 最悪横浜市は戸塚地方と分割されていたかもしれない。
  7. 大阪都構想と同様に神奈川都構想が存在していた。
  8. ドリーム交通は健在していたかどうか?
    • 構造上の欠陥が原因の休止なので何も変わらなかったと思う。
  9. 綾瀬市にはとっくに鉄道が通っていた。
  10. 多摩地方が現在でも神奈川県に属していたらありえた。
  11. それでも神奈川新聞のシェアはあまり高くない。
  12. 横浜市営地下鉄がもう一路線ぐらい開業していた。
    • グリーンラインも早々に全通していた。
  13. 京急、小田急の規模も史実以上になっていた。

半分だったら

  1. 政令指定都市は横浜市のみ。
    • その横浜市は神奈川区と西区と港北区のみの狭い市となっている。
      • 都筑市や鶴見市や保土ヶ谷市や戸塚市や磯子市が出来ていた。瀬谷は町止まりか?
      • むしろ横浜市だけ現実以上に面積が肥大化していても不思議ではない。
  2. 新横浜駅は今でも都心の田舎駅。
  3. それでも人口ランキングでは10位くらい。
  4. 県西部が全体的に過疎化していた。
  5. 多くの県民が未だに三多摩の東京府編入を根に持っている。

千葉

2倍だったら

  1. 人口面では埼玉県より千葉県の方が多い。
    • そもそも埼玉県とは相手していない可能性大。
    • 神奈川県ではなく千葉県が関東No.2であることに誰もが納得していた。
  2. 東京都の人口に近いので「千葉県は東京都か?」と見なされていた人も居た。
  3. 成田新幹線は予定通り開業。それどころか房総半島にも新幹線が通っていたかもしれない。
    • むしろ新東京国際空港が千葉県以外にできていた可能性の方が高い。
      • じゃあ埼玉県内に出来ていたか?距離的にも東京に近いし。
  4. 柏市、松戸市、船橋市が政令指定都市化へ。結果神奈川県より多く政令指定都市が出来た事になる。
  5. 場合によっては房総半島が県として別れて木更津県が出来ていたかもしれない。
    • 明治維新以前から人口が多かった場合に限る。
  6. 東京湾アクアラインは料金が高いと言うことは無かったはずだ。
    • その東京湾アクアラインには鉄道も通っていた。
  7. それでも千葉市に地下鉄が出来ていたかどうか?
  8. 千葉県はなんでもかんでも東京を付ける県と言われる事は無かった。
    • むしろ「都心」=東京都23区+千葉県の西部地域という定義になっていたかも。
  9. 工業生産額全国1位になっていた可能性もある。

半分だったら

  1. 総武線各駅停車は朝夕しか千葉駅に乗り入れない。
  2. 現実以上に東京○○が増えていた。
  3. 南房総はさらにゴーストタウンに…。
  4. それでも成田空港建設に難儀した。
    • 人口は少なくともどうせ過激派が湧いてきたことであろう。
  5. 関東No.3の座は埼玉県に。
  6. 小湊鉄道、銚子電鉄はとっくに廃線になっていた。
  7. 千葉県にロッテ球団が来ることはなかった。
    • ロッテオリオンズは福岡財界の当初の目論見通り福岡に移転。
  8. チバテレビの開局時期が史実より遅れている。

5倍だったら

  1. 房総半島は別の県になっていて木更津県が出来ていた。県庁は名の通り木更津市。
    • 木更津沖に空港が出来ていたかもしれない。
    • 木更津市が政令指定都市になっていた。
    • 東京湾アクアラインも史実より10年早く出来ていた。
      • その東京湾アクアラインは鉄道も通っており、しかも道路自体も二階建ての橋になっていた。
    • 中核市は館山市と南房総市と鴨川市辺り?富津市と勝浦市は特例市かも。