もしあの都道府県の人口が○○だったら/関東

ナビゲーションに移動 検索に移動

茨城[編集 | ソースを編集]

2倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 本当に常磐新幹線が出来ていた。
  2. 関東鉄道が南関東地方や栃木県方面へ延伸。大手私鉄となっていた。
    • ネットワーク化が出来ていた。
    • 東武か京成あたりも県内に乗り入れていた。
  3. つくば市は最初から筑波市と名乗っていただろうか。
  4. 知名度が最下位なんて言われる事は無かった。
    • それでも魅力度は高くないような気がしてならない。
    • そして県名を正しく読まれる機会もそう増えない。
  5. 茨城空港が首都圏第三空港になっていた。名称も茨城国際空港へ。
    • つくばエクスプレスやJR東日本がここまで結んでいたかもしれない。
    • そもそも前身の百里基地自体出来ていたかどうか分からない。
  6. 筑波鉄道が健在していたかもしれない。
    • 関東鉄道の一路線のまま。
  7. 東北新幹線が古河駅に停車していたかもしれない。
    • 常磐新幹線も基本計画路線入りしていた。
  8. NHK茨城は存在していなかった。
    • いや、前橋や宇都宮と同時期に県内向け地デジ総合が開局していたであろう。
  9. 茨城県に予定通り県域民間放送局が出来ていた。
    • 県域の民放FMも。
  10. 場合によっては埼玉県とライバル視になっていたかもしれない。
    • むしろ人口規模が近くすぐ南隣の千葉が相手になっていたのでは。
  11. 水戸市が平成の大合併で政令指定都市になっていた。
    • つくばと日立あたりが中核市に移行していた。
  12. 東海村の原子力関連施設の廃止を求める大規模な運動が発生していた。
    • この世界では「常陸東海市」になってる気がする・・・。
  13. 水戸線は当初の予定通り古河駅を向かっていた。
    • 古河駅に新幹線停車駅になっていた。小山駅は変わりに通過。
  14. 兵庫県並みの人口数になるが、それでも地下鉄は出来なかった可能性が高い。
  15. 「翔んで埼玉」における茨城の扱いは少しマシになっていた。
    • むしろ茨城が埼玉のようにイジられるポジションになっていた。

3分の1だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 関東で唯一人口が少ない県となっていた。
  2. つくばエクスプレスなんて存在しない。
  3. 関東鉄道は廃止されていた。
  4. 水戸は単なる地方都市に過ぎなかった。

栃木[編集 | ソースを編集]

2倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 宇都宮市は政令指定都市へ。小山市と栃木市が中核市に移行していた。
    • 小山と栃木が合併して政令指定都市「とちぎ市」が出来ていた。
  2. 今市市と藤原町と足尾町と栗山村が存続していた。
    • そこは県全体の人口規模とはあまり関係ないのでは。
  3. 宇都宮線は黒磯行きが史実以上にあったかもしれない。
  4. 史実における茨城空港は栃木県内に出来ていた。
    • むしろ茨城とは無関係に栃木空港ができていたのでは。
    • 茨城空港が開港できたのは百里基地があって一から作る場合よりも設備投資を抑えられるから。
  5. 現実のとちぎテレビに相当する放送局が昭和のうちに開局していた。
  6. 東武日光線と東武宇都宮線の地位が逆転していた。
    • スペーシアが普通に東武宇都宮駅に乗り入れている。
    • 半蔵門線直通もやってくる。
  7. 足利学校の流れをくむ名門大学が存在している。
  8. 足尾銅山の鉱毒による被害者がさらに増加。
    • 「五大公害病」として数えられていたかもしれない。
  9. 宇都宮市内には私営の路面電車が走っていた。
  10. 栃木SCの母体がどこかの大企業のサッカー部になっていた。

半分だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 上記の茨城同様に関東で唯一人口の少ない県となっていた。
  2. 東武ワールドスクウェアは開園しなかった。

群馬[編集 | ソースを編集]

2倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 静岡県並みの人口となり前橋市と高崎市が政令指定都市に昇格されていた。
    • それでも、人口的には高崎市の方が多い。前橋市はギリギリ政令指定都市になりそうだ。
      • ぐんま市になっていたかも。
  2. 信越本線の一部路線が廃線になる事は無かった。
    • 特殊な方式でコストが余計にかかることは変わらないので観光鉄道化くらいが限度だったのでは。
      • 貨物は無理でも三セク化の上で京阪京津線レベルの急勾配対応車両で行けるのでは。それでもせいぜい高崎‐軽井沢折返しが限度であろうが。
        • 勾配に強いモノレールになっていたかも。スカイレール方式が採用されていたら、スカイレール規格を融通し会えるので。スカイレールサービスが廃止されることもなかったかも。
  3. 東武東上線は予定通り渋川駅まで延伸されていた。
  4. 八高線は全電化や複線化されていた。高崎~八王子までダイレクトに走っていた鉄道も存在していた。
    • もしかしたら特急電車も走っていたかもしれない。
      • 「みくに」が特急に昇格されていた?
    • 全通時期は史実より数十年早かった。
  5. 高崎線は籠原駅以北も15両編成。籠原行きより高崎行きの方が多かったかも。
  6. 群馬町が5万人以上で単体で市制していたかもしれない。
  7. 日光のような歴史ある建物が群馬県にも存在していたかもしれない。
    • 人口が明治以降に急増していた場合はそうならない。
  8. 富岡製糸場の建物は戦後に取り壊されていた危険が高い。
  9. 県庁舎より高い高層ビルが建っている。
  10. SUBARUの本社は太田市にある。
    • かつて「上州富士市」(旧社名の富士重工にちなむ)に改名するという話も出ていた。
      • 東武伊勢崎線の高速事業化も行われ、少なくとも太田までは複線化され、りょうもうも史実以上の本数になっていた。
      • 小泉線館林~東小泉~太田間にもりょうもうが走っていたかも(館林~太田間伊勢崎線経由は「足利市経由」と案内)。
  11. 「未開の地」ネタはなかったかもしれない。
  12. ザスパクサツ群馬はJ1とJ2を頻繁に行ったりきたりする程度の実力にはなれた。
  13. もしくは、J2下位のままだけど県内から2~3クラブ、Jリーグ所属クラブが出て、J2で群馬県ダービーを行っていた。
    • 史実でアルテ高崎が撤退するとき、大企業に買われて逆にJリーグ参戦、ザスパクサツ前橋とのダービーを戦っていたかも。
  14. 前橋と高崎に新交通システムができていた。
  15. 上信と上毛が延伸し、大手私鉄になっていた。
  16. スキー場へのアクセスがいい土地なので、史実よりも日本のウィンタースポーツが盛んになっていた。
  17. ノルベは少なくても5年早く導入されていた。
    • 交通系ICカードが使えないバスは早いうちになくなっていた。
  18. 日本中央バスは全国的に知られており、名前負けしなくなっていた。
  19. 乗り場は立派な群馬版バスタができており、エヌパーキングではなくなっていた。

半分だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在地は高崎市になっていた。

3分の1だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在地はやはり高崎市になっていた。
  2. 上越・北陸新幹線は群馬県を避けていた。

埼玉[編集 | ソースを編集]

東京[編集 | ソースを編集]

神奈川[編集 | ソースを編集]

2倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 足柄地方は別の県になっていた。
    • 伊豆半島も含めて足柄県が存続している。県庁はもちろん小田原市。
  2. 新横浜駅は篠原口も都会になっていた。
  3. 横須賀市や平塚市(湘南市)が政令指定都市へ。
  4. 横浜市だけで600万人近くに居ることに。
    • 川崎市は史実の横浜市並みに。
  5. 東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間は寒川町ではなく平塚市内に停車していた。
    • その寒川町もとっくに市制していた。
    • 武蔵小杉への駅設置も実現していた。
  6. 最悪横浜市は戸塚地方と分割されていたかもしれない。
  7. 大阪都構想と同様に神奈川都構想が存在していた。
  8. ドリーム交通は健在していたかどうか?
    • 構造上の欠陥が原因の休止なので何も変わらなかったと思う。
  9. 綾瀬市にはとっくに鉄道が通っていた。
  10. 多摩地方が現在でも神奈川県に属していたらありえた。
  11. それでも神奈川新聞のシェアはあまり高くない。
  12. 横浜市営地下鉄がもう一路線ぐらい開業していた。
    • グリーンラインも早々に全通していた。
  13. 京急、小田急の規模も史実以上になっていた。

半分だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 政令指定都市は横浜市のみ。
    • その横浜市は神奈川区と西区と港北区のみの狭い市となっている。
      • 都筑市や鶴見市や保土ヶ谷市や戸塚市や磯子市が出来ていた。瀬谷は町止まりか?
      • 金沢市は、石川県にあるから金沢区も磯子市に編入か。
      • むしろ横浜市だけ現実以上に面積が肥大化していても不思議ではない。
  2. 新横浜駅は今でも都心の田舎駅。
  3. それでも人口ランキングでは10位くらい。
  4. 県西部が全体的に過疎化していた。
  5. 多くの県民が未だに三多摩の東京府編入を根に持っている。

三浦半島の人口が二倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 横須賀市は政令市になっていた。
  2. 葉山町も市制していた。
  3. 三浦市街地まで京急線が伸びていた。
  4. 神奈川県が大阪府の人口を超えるのは史実より15年早い1995年頃だった。

千葉[編集 | ソースを編集]

2倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 人口面では埼玉県より千葉県の方が多い。
    • そもそも埼玉県とは相手していない可能性大。
    • 神奈川県ではなく千葉県が関東No.2であることに誰もが納得していた。
  2. 東京都の人口に近いので「千葉県は東京都か?」と見なされていた人も居た。
  3. 成田新幹線は予定通り開業。それどころか房総半島にも新幹線が通っていたかもしれない。
    • むしろ新東京国際空港が千葉県以外にできていた可能性の方が高い。
      • じゃあ埼玉県内に出来ていたか?距離的にも東京に近いし。
  4. 柏市、松戸市、船橋市が政令指定都市化へ。結果神奈川県より多く政令指定都市が出来た事になる。
  5. 場合によっては房総半島が県として別れて木更津県が出来ていたかもしれない。
    • 明治維新以前から人口が多かった場合に限る。
  6. 東京湾アクアラインは料金が高いと言うことは無かったはずだ。
    • その東京湾アクアラインには鉄道も通っていた。
  7. それでも千葉市に地下鉄が出来ていたかどうか?
  8. 千葉県はなんでもかんでも東京を付ける県と言われる事は無かった。
    • むしろ「都心」=東京都23区+千葉県の西部地域という定義になっていたかも。
  9. 工業生産額全国1位になっていた可能性もある。
  10. 千葉が日本の首都になっていたかは微妙。

半分だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 総武線各駅停車は朝夕しか千葉駅に乗り入れない。
  2. 現実以上に東京○○が増えていた。
  3. 南房総はさらにゴーストタウンに…。
  4. それでも成田空港建設に難儀した。
    • 人口は少なくともどうせ過激派が湧いてきたことであろう。
  5. 関東No.3の座は埼玉県に。
  6. 小湊鉄道、銚子電鉄はとっくに廃線になっていた。
  7. 千葉県にロッテ球団が来ることはなかった。
    • ロッテオリオンズは福岡財界の当初の目論見通り福岡に移転。
  8. チバテレビの開局時期が史実より遅れている。

5倍だったら[編集 | ソースを編集]

  1. 房総半島は別の県になっていて木更津県が出来ていた。県庁は名の通り木更津市。
    • 木更津沖に空港が出来ていたかもしれない。
    • 木更津市が政令指定都市になっていた。
    • 東京湾アクアラインも史実より10年早く出来ていた。
      • その東京湾アクアラインは鉄道も通っており、しかも道路自体も二階建ての橋になっていた。
    • 中核市は館山市と南房総市と鴨川市辺り?富津市と勝浦市は特例市かも。