もし中央東線が○○を通っていたら

2022年5月17日 (火) 18:55時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 新規項目の作成は東→西の順番でお願いします。

○○が起点だったら[編集 | ソースを編集]

青梅街道沿い[編集 | ソースを編集]

  1. 荻窪駅以東はまんま丸の内線のルート。
    • 逆に丸の内線が中央線のルート。
  2. 東西線は西武と連絡する武蔵境まで建設されている。
  3. 吉祥寺の替わりに善福寺。吉と善の字も似ている。
  4. 東大和駅-武蔵関はほぼ西武新宿線のルート。
    • 武蔵関が西武線のターミナル。新宿線の終点・多摩川線の起点の他、所沢方面の路線も。
  5. 川越鉄道(現西武新宿線川越方面)は中央線とは小平で接続するものの生糸の輸送のために横浜線とつながるまで延伸。小平-国立-立川-八王子。
  6. 武蔵村山市が栄えていた。
  7. 青梅以西は下記青梅線ルートと変わらず。

甲州街道沿い[編集 | ソースを編集]

  1. 新宿駅は並行ではなく、秋葉原のように中央線と山手線が交差する駅になっていた。
  2. 甲州街道ではなく青梅街道が陸橋になり、北東口、北口、青梅街道口、新北改札などができていた。
    • 都営新宿線は甲州街道地下を通らず、靖国通りをそのまま直進。現在の新宿大ガードに、都営新宿線の新宿駅が出来ていた。
  3. 四ツ谷までは地上。四ツ谷から東は、総武快速線のように戦後地下線で延伸。
  4. 四ツ谷から先は麹町・半蔵門経由で内堀通りの下へ。
    • 逆に丸の内線が新宿-四ツ谷で千駄ヶ谷経由。
  5. 途中駅の新宿御苑前・四谷三丁目は丸の内線と同じ
    • 新宿三丁目はさすがに新宿駅に近すぎるので、新宿駅と一体化。
  6. 東京駅の中央線ホームは地下。
    • 総武線とは、快速線も直通運転。
    • 中央線が御茶ノ水に来ない為、総武線の御茶ノ水-両国間の建設もなし。
  7. 大江戸線の両国-飯田橋-新宿西口は実際より早い時期に建設された。

調布・府中経由[編集 | ソースを編集]

拝島経由[編集 | ソースを編集]

拝島
はいじま
立川   秋川
Tachikawa Haijima Akigawa
拝島
はいじま
昭島  
Akishima Haijima
  1. 拝島市が存在した。
    • 昭島市はない。ただし、昭島駅はある。
    • 現実の立川や八王子をこえる大都市になっていた。
  2. 複々線区間が、拝島まで延びていた。
    • 立川から南武線が直通。
  3. 青梅線の東京行きは、現実より少ない
    • 青梅特快は存在する。
    • 青梅線の起点は拝島駅。
  4. 八高線は、早いうちに全線電化、複線化していた。
    • そして、幹線になっていた。
    • ラインカラーは、東北本線みたいな緑。
    • 拝島にて南北に運転系統が分かれる
      • データイム一時間八本(~八王子~拝島)、データイム一時間七本(~高麗川~拝島)
      • 北は、川越線直通(一部)。南は、横浜線直通。
      • だが、データイム一時間に三本は、拝島を貫く運転がある。
        • 例として、高麗川発横浜線直通快速桜木町行、高崎発八高線快速八王子行、川越発八王子行
  5. 五日市線は、秋川から。
    • 熊川、東秋留は存在しない。
  6. 中央線は、拝島から、秋川、サマーランドを経由し、高尾に至る。
    • 現実の高尾行きは拝島行きに。
  7. 西武線は、別の番線にある。
  8. どのルートを通って拝島経由なのかによりそれ以西のルートも変わる。史実西武新宿線の場合は、直後南下し八王子経由に。史実京王線の場合、当時既に大きい八王子を避けなくてはならない理由がないので起き得なかったかと。
  9. 笹子トンネルが当時の技術的に不可能だったので北へ大きく迂回。

現実の青梅線ルート[編集 | ソースを編集]

  1. 少なくとも奥多摩湖にも駅が出来ていた。
  2. 国道411号線沿いに建設されていた。
  3. 奥多摩町は市制していた。
  4. 鉄道ルートで結ばれ、なおかつ多摩川水系になる丹波山・小菅両村の東京帰属が実現していたかも。

現実の五日市線のルート[編集 | ソースを編集]

  1. 五日市-檜原-南秋川渓谷-談合坂-鳥沢-大月というルートになっていた。
    • 後にショートカットの為に史実の中央線のルートも建設されていただろう。
      • ただし、その場合。貨物便と一部特急は拝島経由となり、八王子駅~高尾駅間は高架化され、貨物などは横浜線経由がメインになっていた。
        • 忠実の中央線ルートは基本的に旅客列車がメインになっていた。
  2. 檜原村に関しては言うまでもない。
    • 但し、市制していたかどうか。
  3. 塩山~武蔵五日市を結んでいて、時間も短縮していた。
    • その前に山だらけなので、まず明治の技術では無料。やはり上野原経由?
  4. 八王子を避けて通っていたので八王子市内は横浜線の駅になっていた。
    • 八王子~拝島駅間は横浜線単独駅になっていた。
  5. 拝島駅周辺に巨大貨物ターミナルが出来ていた。

国道254号線経由[編集 | ソースを編集]

川越
かわごえ
富士見   坂戸
Fujimi Kawagoe Sakado
川越
かわごえ
新河岸   霞ヶ関
Shingashi Kawagoe Kasumigaseki
  • 主要駅:新宿~中井~練馬~光が丘~成増~川越~小川町~寄居~藤岡(群馬藤岡)~富岡~下仁田~中込(南佐久)~143号に沿って上田~豊科~松本~塩尻
  1. 中山道より楽だったので、東海道本線の代理になったかもしれない。
  2. 中央本線・東海道本線・高崎線の三役を任されるので、電化や複々線化も早く進んだ。
  3. 小川町まで複々線化が進み、現在小川町~藤岡が工事中。
  4. 高崎支線は高崎~藤岡。桐生~高崎~横川に上毛電鉄。東北本線は川越分岐。
    • その高崎支線が後に上越線に。
    • 東北本線は別途に上野か新宿から工事をされたのではないかと思われ、直接干渉は発生しなかったかと。
  5. 当然ながら東武東上線は建設されず、東武成増線として成増~北千住間が営業していた。
  6. 有楽町線・副都心線は成増から直通している。
  7. いずれにしろ、甲州街道沿い(史実のルート)に鉄道が建設される。
    • この場合、路線名は「甲信線」or「甲府線」だった。
  8. 現実の藤岡駅は「東武藤岡」か「野州藤岡」を名乗っていた。

国道299号線経由[編集 | ソースを編集]

  1. 西武秩父線は建設されない。
    • あんなカーブするようなルートはないだろう。
  2. 海瀬駅に停車じゃなくて中込駅か佐久平駅になりそう。
  3. 特急ちちぶが走るようになる。
  4. JAL123墜落事故の時に影響があったかもしれない。
  5. 上野村は最低でも町制していた。

橋本経由[編集 | ソースを編集]

  1. 八王子市よりも相模原市の方が栄えていた。
    • 相模原市はずっと前に政令指定都市になっていた。
  2. 長沼-中山-多摩境-橋本-(以下国道413号線沿い)…というルートになってたかも。
    • 橋本以遠は橋本-相模城山-津久井-道志口-相模湖
      • 道志口ー相模湖間にプレジャーフォレスト駅が開業してた。
  3. 豊田駅の所で分岐する形で建設していたかも。
  4. 少なくとも豊田~相模湖を結ぶ路線は開業していた。路線名は「豊田線」か「八王子線」。
    • 公団建設線のため線形はいい。
  5. リニア駅もあまり変わらない。
  6. 京王や小田急が津久井方面まで路線を延伸する構想は最初からなかった。
  7. 八高線は「橋高線」だった。
    • ひょっとしたら相模と上野を結んでたから相上(そうじょう)線になってたかも
  8. 横浜線も開通当初は八王子が終点だったが(八王子の生糸を横濱に運ぶのが目的だった為)、中央線が開通してから八王子ー橋本間は八高線に編入。八高線も橋高線に改称。

摺針峠経由[編集 | ソースを編集]

  • 笹子トンネル着工前に検討された案の一つ
  1. 笹子からそのまま西進、峠越え後北上して石和温泉で現実のルートに収束。
  2. 塩山・山梨市は中央本線がとおっていない。
  3. 甲府から勝沼・石和へ向かう山梨馬車鉄道が残っていた。
    • さすがにいまも馬車鉄道のままってことはなく、電化されていた。
  4. 鉄道の通った御坂は市に発展していた。
  5. 碓氷峠同様当初はアプト式。
  6. 汽車の付け替えが必要なため御坂と笹子は車両基地と駅弁で賑わう。
  7. 戦後、摺針峠トンネルが掘られる。

御坂峠経由[編集 | ソースを編集]

  1. 実在の富士急行と比べて国鉄は駅間が長く、大月駅から富士吉田駅までの途中駅は都留駅と三つ峠駅のみ。
  2. かいじは 塩山駅・山梨市駅・石和温泉駅 の替わりに 都留駅・富士吉田駅・甲斐曽根駅 に停車。
    • 一部列車は勝沼ぶどう郷駅のかわりに河口湖駅に臨時停車。
  3. 橋梁の数を削減するため、笛吹川と荒川合流後のアイメッセ付近で渡河。
  4. 荒川に沿って北上し、飯豊橋の南岸に甲府駅ができる。
  5. JRの富士吉田駅はスイッチバックになっておらず、富士山駅への改名もない。

中山道経由[編集 | ソースを編集]

  1. 坂本(安中市)~軽井沢間は勾配が急なので、戦後新線に付け替えられた。
  2. 信越線は小田井(御代田町)で分岐していた。
  3. 東北線は大宮が起点になっていた。
  4. 川口と蕨の立場が逆転していた。
  5. 小海線は岩村田~小淵沢の路線になっている。これにより佐久平駅は存在しない。
  6. 急こう配が多いので昭和初期の段階で全線が電化されていた。
  7. 板橋駅・下板橋駅・新板橋駅が統合されていた。
  8. 国ではなく日本鉄道の手で行われていたかもしれない。
  9. 甲武鉄道が下諏訪まで延伸していた。
    • 国有化され「甲武本線」となっていた。
  10. 上野に相当する駅が現在の東京大学に存在していた。