もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/上越/上毛高原-新潟

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. もし新幹線が別のルートを通っていて駅も違ったら?
  2. 追加する場合は下り線基準でお願いします。

熊谷-上毛高原-魚沼→○○[編集 | ソースを編集]

栃木-日光-会津若松[編集 | ソースを編集]

  1. ルートは「栃木→鹿沼→日光→下郷→会津若松→野沢→五泉→新潟」。
  2. 上越新幹線が福島県にも通っていた。
    • それだと上越新幹線じゃなくて岩越新幹線。
  3. 東武日光線に影響が出ていた。
  4. 羽越新幹線は計画のみで失敗していたかもしれない。
    • あったとしても、スイッチバックしていた。
  5. マスコミや世論は「二重投資」「過剰な栃木優遇」などと激しく非難していた。
    • 普通に考えたら郡山分岐が適当。

軽井沢-上越-長岡[編集 | ソースを編集]

  1. 北陸新幹線の一部のルート。
  2. 本当に上越新幹線が上越市に走っていた。
    • でも名前の由来は違う。
  3. 史実以上に田中角栄臭漂う路線になっていた。
    • 長野県内の沿線地域は田中派の複数の議員の地元だった。
    • 田中角栄の出身地である柏崎も通っていた。

中山トンネル→○○[編集 | ソースを編集]

渋川[編集 | ソースを編集]

  1. 停車駅は増えたが速度制限がないのでもう少し所要時間が短くなった。
  2. 上越新幹線の開通が東北新幹線より先になっていた。
  3. 吾妻線がミニ新幹線化した。
  4. 上毛高原駅はなかった。
  5. この駅が水上の拠点に。

赤城(渋川市)[編集 | ソースを編集]

  1. 赤城山が観光客でごった返す。
    • 環境がますます破壊される。
  2. 設置する場所は旧赤城村辺りか?
  3. 駅周辺が道路整理していた可能性も?(観光開発のため)
  4. なぜか木造駅舎になる。

吉岡町内[編集 | ソースを編集]

  1. 吉岡町に八高線が出来てるかは言うまでも無い。
    • 在来線の駅と新幹線駅は別々に出来ている。(遠回りを避けるため)
  2. 動機はあくまで「前橋と渋川の中間」。
    • 前橋と渋川が争ったからここになったと噂される。
  3. 恐らく、南部に設置される。
  4. 駅名は伊香保温泉。

榛東村内[編集 | ソースを編集]

  1. 陸上自衛隊第12旅団の圧力で駅が出来たと噂される。
  2. 新幹線駅がある「村」がまた増える。(史実では新白河駅のみ)
  3. 駅名は「桃井」か「榛東」。
  4. 動機はあくまで「高崎北部と前橋と渋川の中間」。

中之条[編集 | ソースを編集]

  1. 中山トンネルはかなり捻り曲がっている。
  2. 四万温泉を観光スポットとしてアピールする。
  3. 東吾妻町も何かが起きそうだ。

群馬原町[編集 | ソースを編集]

  1. 東吾妻駅に改名されている。
  2. 箱島湧水を観光スポットとしてアピールする。
  3. 「眠れる森」はもちろん新幹線が登場する。
  4. 上記の中之条よりも少し栄えているので少なくとも需要はありそうだか…。

上毛高原→○○[編集 | ソースを編集]

吾妻線との交点[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名は「新渋川駅」。
    • 営業キロ数は渋川駅のそれを準用。
      • 駅名は上記より、観光地である伊香保温泉や榛名山に近いため「伊香保口」か「榛名・伊香保口」となる?
      • もしくは「渋川伊香保」。
        • 関越自動車道のインター名は「渋川」になっていた。
  2. 釜石線矢沢駅のように、金島駅が廃止されていた。
  3. Suicaは新渋川駅まで有効となっていた。(現実では吾妻線全線で無効)
    • 実際にも2014年から中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口で利用可能になりました。
  4. 新幹線のホームが地上から(つまり吾妻線の線路から)かなり高いところに設置される。
    • 新幹線の駅のためエレベータが設置され、ホームに屋根が架けられるだろう。
    • 宇都井駅のグレードアップ版と称される。

水上[編集 | ソースを編集]

  1. 特急水上は存在しない。
  2. 水上市が誕生していた。
    • ひらがな表記で「みなかみ市」になるのでは?
  3. 18きっぱーが上越国境越えを高飛びする時に役に立った。
  4. 「すいじょう」や「みずかみ」と読み間違えられることは少なかったかも…。
  5. 「たにがわ」はここで終着になっていた可能性が高い。
    • ガーラ湯沢駅は史実通り冬季のスキーシーズンの駅として開業していた。
  6. 駅前に大量にチェーン店が出て高級ホテルもできていた

沼田[編集 | ソースを編集]

  1. 西口はバイパスがあるのでショッピングセンターとか建設していたかも。
  2. 沼田ダム計画がなければ実現の可能性もあった。
  3. テングランドの知名度が上がっていたかもしれない。
  4. 沼田が水上を吸収していた。
    • 利根郡を全て吸収し「利根沼田市」に...。
  5. 駅名は沼田水上に。
    • そのまま沼田かも。
  6. 沼田市はもっと発展した。
    • 天気予報はみなかみではなく沼田。
  7. 沼田駅までの特急が出来たかも。
  8. 渋川駅より大きい駅になる。
    • 朝夕は沼田始発の上越線が運行される。
  9. 駅から市街地までのバスが高頻度で運行していた。

上越国際スキー場前[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名変わってしまうのか?
  2. 開業当時は臨時駅だか、数年後には通年営業していた。
    • 場合によっては早まっていたかもしれない。(現実では2003年4月1日)
    • いや、いまでも臨時駅かも。
  3. 駅名そのままなら日本一長い新幹線の駅名に。
    • 上越妙高も史実通りなら北陸新幹線と混同するする客が出てくる。

 高山村 [編集 | ソースを編集]

  1. 駅名はロックハート城。
  2. ロックハート城がTDLなみの人気スポットになっていた。

越後湯沢→ガーラ湯沢[編集 | ソースを編集]

  1. 上越新幹線の支線は存在しない。
  2. 駅名は「新湯沢」になっていた。
  3. スキーシーズンのみ営業は有り得ない。
  4. 恐らく上越線の路線辺りに設置か。
  5. ほくほく線はなかった。

ガーラ湯沢→○○[編集 | ソースを編集]

上越国際スキー場前[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名は変わらない。(支線なので)
  2. 通年営業は史実通りか。
    • いや臨時駅。
  3. 北越急行の列車は当然通過
    • 事実上の新潟版中小国駅。

山麓[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名は「山麓湯沢」。
  2. やはりスキーシーズンのみ営業か。
  3. そもそも、駅の間が近すぎるのでなんか仕組みを作っていたかもしれない。
  4. 山麓駅が少し大きくなる。
    • その代わりにガーラ湯沢駅は小さい駅に。

石打[編集 | ソースを編集]

  1. ほくほく線直通列車は石打に停車。
    • ここからフリーゲージトレインが運用される予定。(ほくほく線、只見線方面)

浦佐→○○[編集 | ソースを編集]

小出[編集 | ソースを編集]

  1. 国際情報高校や国際大学は魚沼市中心街に建設される。
  2. ついでに角さんの銅像も小出駅前に建造されている。
  3. 関越道に「浦佐インター」ができていた。
  4. 史実以上の迂回となり政治駅の代表格とみなされることが多い。
    • 岐阜羽島や筑後船小屋と並んで語られることがよくあった。
  5. 魚沼駅に改名。

十日町[編集 | ソースを編集]

  1. ほくほく線と特急「はくたか」は十日町どまり。
    • ほくほく線に六日町~十日町間の区間列車が出来る。
    • 「はくたか」は北越急行の列車になっていたかもしれない。
  2. 分岐駅となったことで発展する。
  3. たにがわも十日町発着となる。一方越後湯沢は上毛高原と同格の名も無い中間駅。
    • ガーラ湯沢はなかった。もしくは別の場所にスキー場を作ることになってたかもしれない。
  4. 飯山線の高規格化工事が実施され、東京~長野は飯山線経由が主流になる。
    • さすがに遠回りじゃないか?

六日町[編集 | ソースを編集]

  1. 市名は六日町市のままか、南魚沼駅に改名された。
  2. ほくほく線の起点なので何かセットしていたかもしれない。
  3. 新駅舎は新幹線開業の時点で完成している。

越後川口[編集 | ソースを編集]

  1. 越後川口駅長が廃止される事は無かった。
  2. 駅名はそのまま…か?
  3. 長岡市の飛び地が出来る事は無かっただろう。

美佐島[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道オタクが高速通過を見に来る。
    • しかし、超快速まで停車するので(ry
    • 越後版新岩国駅だねw

長岡→○○[編集 | ソースを編集]

小千谷[編集 | ソースを編集]

  1. 小千谷バイパスが再開発されていた。
  2. 東口も完成し、街は発展していた。
  3. 山古志村は小千谷に吸収された。
  4. 小千谷駅に停車していたため脱線事故は無かった。
    • いずれにしろ中越大震災時は駅舎が倒壊していた。

西小千谷[編集 | ソースを編集]

  1. 魚沼線が新幹線アクセス路線として生きながらえていた。
    • JR化以降に電化も果たしている。
  2. こちらの場合も駅名は新長岡となっていた。

上除(長岡JCT付近)[編集 | ソースを編集]

  1. 長岡JCTがリニューアルしていた。
  2. 駐車場も結構あったかも?
  3. 長岡市街とのアクセスとして越後交通バスが大活躍していた。
    • 「全て田中角栄が仕組んだ」という真偽不明の逸話が広まる。
  4. 新長岡駅になっていた。

南長岡[編集 | ソースを編集]

  1. 言うまでも無く旅客化。
  2. 信越本線にも駅が出来ている。

北長岡[編集 | ソースを編集]

  1. 多分長岡中心を避けるちめの工夫か。
  2. 無人駅が有人駅に戻る。
  3. 城岡停車場記念碑が当駅の最大のアピール。
  4. やはり新長岡駅になっている。

見附[編集 | ソースを編集]

  1. 長岡駅よりも発展していた可能性あり。
  2. 長岡市と燕三条市の新幹線駅争いで引き分けになっていた場合こうなっていた可能性がある。
  3. 駅広場が改正されている。

燕三条→○○[編集 | ソースを編集]

東三条[編集 | ソースを編集]

東三条
ひがしさんじょう
長岡   新潟
Nagaoka {{{roma}}} Niigata
  1. 燕市との骨肉の争いはなかった。
    • しかし高速道路のICを巡っては現実通りの争いが。
      • 史実と違い「三条燕」「燕三条」で公平に分けられないため史実以上にもめることとなる。
        • 上越新幹線が三条市を通る代わりに、北陸道は燕市を通る。
  2. 新潟県央地域の交通の要衝という点では三条市の圧勝となる。
  3. 東三条駅前が現実通りに寂れることもなかっただろう。
  4. 三条市下須頃及び燕市井土巻地区は新都心ではなく流通基地になっている。
  5. 新潟交通電車線燕〜月潟間の廃止はもう少し遅かった。

吉田[編集 | ソースを編集]

  1. 燕市ではなく吉田市が誕生していたかもしれない。
    • 少なくとも平成の合併時に市名で史実以上にもめていたのは確実。
    • それでも燕三条市は誕生しない。
  2. 弥彦神社の参拝客が少しは増えていた。
    • 駅舎も建て替えられていた。

弥彦[編集 | ソースを編集]

  1. 結構山の中なのでトンネル工事で遅れる事に。
  2. 合併の時はかなりも揉めていただろう。
  3. こちらでも弥彦神社の参拝客が少しは増えていた。
  4. 弥彦村と燕市は合併。
  5. 駅舎が赤い。

[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線駅のよる燕VS三条で燕が勝っていたらこうなっていたかも。
  2. 新潟交通電車線は史実通り廃止か…?

越後平野→○○[編集 | ソースを編集]

新津[編集 | ソースを編集]

  1. 新潟駅へ在来線と同じく遠回りなスイッチバックで入っていくため、現実よりもかなり不便に。
    • 車両センターへはスイッチバックで入らなければならない。
    • もしくはやや南に新新津駅を設置して対処する。
  2. 新津駅前が現在の状態にまで廃れることはなかった。
  3. 旧新津市は新潟市への合併協議に参加せず、秋葉区は誕生しない。
    • それでも新潟市の人口は70万人を超えているため、規模は小さくなるが政令市への移行は達成する。
    • 旧小須戸町は南区に編入される。

[編集 | ソースを編集]

  1. とっくに橋上駅化している。
  2. そんなに遠回りしないイメージだが…。
  3. 原発計画はなかった。

新潟→○○[編集 | ソースを編集]

白山[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名は新新潟。
    • 「しんしんがた」や「にいにいがた」と誤読する人がいそう。
      • 多分それはない、あっても「新潟白山」駅。
  2. 新潟交通電車線は廃止になっていない。
  3. 史実より海側に近いルートならありえた。

ときめき[編集 | ソースを編集]

  1. 駅名から変な目で見られる。
  2. 市名がときめき市になる。
  3. そもそも94年完成の橋(北陸自動車道)にちなんだ地名なので82年開業の上越新幹線の駅名には採用されようがない。
  4. 市街地直前で終点となるため新潟市当局は激怒していた。
  5. 某ゲームでネタにされる。

新発田[編集 | ソースを編集]

  1. 羽越新幹線がもっと、早く出来ていた?
  2. 車両基地か何かが置かれない限り可能性はない。
  3. おそらく秋田方面の延伸が想定されていた。
  4. 新発田市は新潟市に吸収された。
    • たぶん区割りは新発田区だろう。

新潟より先が終点だったら[編集 | ソースを編集]

佐渡[編集 | ソースを編集]

  1. どう考えてもミニ新幹線向けだろう。
  2. 元三菱商事社長の田中完三(佐渡出身)の圧力によるものか。
    • 事情通に「角栄・三菱新幹線」と皮肉られた。
  3. 建設費用が恐ろしく高額になっていた。
    • 佐渡海峡は水深が深く地盤が悪い上にトンネルの長さは青函トンネル以上。
    • 佐渡の人口も考慮するとおそらく大赤字を垂れ流すことになっていた。
    • そもそも佐渡は60Hz地域で、必然的に2電源対応車両の投入が必須となる。
  4. 開業時期は北陸新幹線開業以降になっていた。(難工事予測するので)
  5. 長岡駅か燕三条駅辺りで分岐していたかも。
  6. もちろん、佐渡市にも鉄道が走っていた。(観光鉄道か?)

鶴岡[編集 | ソースを編集]

  1. まず酒田市民大激怒。
    • ルートによっては新潟市も。
  2. 特急いなほ、あけぼのは多分廃止。
  3. 並行在来線は全列車ディーゼル化。
    • 架線も撤去される。
      • 日本海縦貫線の貨物ルートである以上、それはない。
  4. 駅は新津(新潟?) - 新発田 - 村上 - 温海 - 鶴岡
  5. 上越新幹線ではなく羽越新幹線になるな。
  6. そして秋田駅まで延長。

湯野浜温泉(山形県鶴岡市)[編集 | ソースを編集]

  1. 特急あけぼのは廃止。
  2. なぜか東京発着はない。
  3. 庄内交通湯野浜線、復活。
  4. これでも途中に新潟駅は建設されていた。
  5. 訪問者数・観光地としての地位を考慮すると極めて不自然。
    • 全国的な知名度があるわけでもないのに国土の基幹交通である新幹線を引っ張るなど無茶すぎる。
  6. 普通に考えたら鶴岡駅か酒田駅に乗り入れるのが妥当では。

秋田[編集 | ソースを編集]

  1. 「これが真の秋田新幹線」と呼ばれる。
    • 新潟~秋田は羽越新幹線という名称だった。
    • これでも速度は結局盛岡ルートと案外互角だったりして。
  2. それでも貨物等の兼ね合いでミニ新幹線にはならない。旅客は気動車になるかもしれないけど。
  3. むしろ二重投資を避けるため、秋田新幹線、山形新幹線の両ミニ新幹線は作られなかった。
  4. 羽越新幹線の並行在来線貨物輸送兼用で第三セクター化。山形県区間はしょうない北前ライン、秋田県区間はあきたスノーアンドオーシャンラインと名付けられていた。

米沢[編集 | ソースを編集]

  1. 山形新幹線と直通運転していた。
    • この先、羽越新幹線化していたかも。
  2. 米坂線は廃止。
    • 快速べにばなも。
  3. 途中駅はなさそう。

元山(北朝鮮)[編集 | ソースを編集]

  1. 新潟-元山間を通る新幹線の愛称は「万景峰」。
  2. 北朝鮮への金の流れが今以上になってしまう。
  3. 日本海を突っ切るので当然世界一長いトンネルを掘ることになり、日本も北朝鮮も財政的に崩壊しかねない。
    • その前に建設中のトンネルが崩壊しそう。
  4. 一体何がどうなったらこうなるんだ?
    • 政治的には勿論のこと技術的にも絶対にあり得ない。
      • ウラジオストクならともかく元山ではどうにせよ中途半端すぎる。

新潟空港[編集 | ソースを編集]

  1. 新潟県内及び群馬県から空港需要を求められ、開通した。
    • 途中に万代港駅を設置。佐渡へのアクセスもよくしてみる。
    • 場合によれば新潟空港に国際便が導入されたかも?
もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら
北海道| 山形 | 秋田
東北東京-上野大宮小山-那須塩原新白河-盛岡いわて沼宮内-新青森
上越東京-高崎上毛高原-新潟
北陸高崎-上越妙高糸魚川-新大阪
東海道東京品川新横浜小田原-熱海三島-三河安城名古屋-岐阜羽島米原-新大阪
山陽新大阪-岡山新倉敷-博多
九州博多-熊本新八代-鹿児島中央長崎ルート