もしJリーグのレギュレーションが○○だったら

Jリーグのレギュレーションの変遷がもし異なっていたら?

開幕当初から勝ち点・90分引き分け制度が導入されていたら編集

Jリーグ開幕当初は勝ち点制度がなく、また90分で決着がつかなかった場合は延長Vゴール・PKで必ず決着をつけていました。
もし勝ち点制度が当初から存在し、なおかつ2003年以降のように90分で決着がつかなかったら引き分けになっていたら?

  1. 試合時間が延長されることが少ないので、テレビ中継が減らされることは無かった。
    • むろん視聴率が下がればこの限りではないが。
  2. 延長に強いチームは大幅に勝ち点を減らしていた。
  3. 「引き分けが多くてつまんない」といわれ、観客減少がもっと急激だったかも。
    • 引き分けのないバスケあるいはバレーが完全プロ化された。
      • 「観客減少がもっと急激だった」なら、「テレビ中継が減らされることは無かった」はまずあり得ないと思いますが…
      • 別に一つの世界を作ろうというわけではないので相互に矛盾した記述があっても問題ないはず。
  4. 「Vゴール」なんて言葉は誕生せず、「ゴールデンゴール」と呼ばれていた。
  5. 優勝チーム、もしくは降格チームが史実とは違うチームになっていた年もあったはず。
    • もしかしたら1999年の浦和のJ2降格はなかったかも知れない(この年延長Vゴール負けが異常に多かった)

1996年も前後期制だったら編集

1996年のJリーグシーズンは初めて1シーズン制で行われましたが、評判もいまひとつであり、翌年のシーズンから前後期制に戻し2004年まで続きました。 もし1996年も前後期制で開催されていたら・・・

  1. 鹿島と名古屋or横浜Fでチャンピオンシップを戦っていた。
  2. Jリーグバブルの崩壊も遅れていただろう。
    • 横浜Fも新たなスポンサーを見つけ、存続していたかも。
  3. 1シーズン制への本格移行も2005年より早まっていた。

1シーズン制が○○だったら編集

開幕当初から1シーズン制だったら編集

Jリーグは2004年までは1996年を除いて2シーズン制でしたが、もし1993年の開幕から1シーズン制だったら?

  1. Jリーグチャンピオンシップはもちろん、チャンピオンズファイナルの実施もなかった。
  2. 1995年はヴェルディが優勝していた。
    • 史実でサントリーシリーズ(第1ステージ)途中にマリノスの監督に就任し、チャンピオンシップの末に年間優勝(年間勝ち点では2位)を果たした早野宏史の評価は低くなっていた。
  3. サンフレッチェによるチェアマン杯破損事件は起きなかった。
  4. 1995年は3回戦総当たり方式になっていた可能性がある。
    • よってこの年もナビスコ杯が行われる。
  5. 1994年後半の平塚の快進撃が「ベルマーレ旋風」と呼ばれることもなかったかも。
  6. ジーコはボールに唾を吐かなかった。

1997年から1シーズン制に移行していたら編集

1996年も前後期制だったら」とは逆に1シーズン制が好評で、1997年から本格移行されていたら?

  1. Jリーグチャンピオンシップは1995年限りで消滅。
  2. 2004年あたりまで「サントリーカップ・チャンピオンズファイナル」が実施されていた。
    • もし現在まで続いていたら優勝クラブがACL出場権獲得となっていただろう。
  3. 1998年・2000年・2001年のアントラーズ優勝はなかったかも。
    • 逆に1997年に優勝できていた可能性あり。
      • その場合3冠達成が3年早まることになる。
  4. 2000年はジュビロが優勝できていた。
    • 2000年の年間勝ち点1位はレイソルです。
      • 史実通り2000年の最終節が鹿島vs柏だったらこの試合が年間優勝を賭けた直接対決になっていた。
        • 現実と逆に柏が引き分け以上で優勝という条件になるため鹿島の戦術が変わり、スコアレスドローでは終わらなかった可能性が高い。
  5. 1999年はレイソルが優勝していた(この年の勝ち点総合1位)。
    • 1999年の年間勝ち点1位はエスパルスです。
      • レイソルが勝ち点1位になった年があるのは覚えていたが、いつだったかまではあやふやだったんだよなあ・・・。
      • チャンピオンシップでの静岡ダービーは実現せず、アレックス報復行為で退場→澤登正朗が直接FKで得点というシーンも生まれなかった。
        • 2020年にこの試合がNHK BS1で再放送されることもなかった。
  6. 2004年はレッズが優勝していた(この年の勝ち点総合1位)。
    • そして、史実よりも早くマリノスの黄金時代は終わっていた。
  7. 「長居の悲劇」と言えば2005年の最終節のみを指した。

開幕当初は90分で同点なら即PK戦だったら編集

  1. これが一番試合中継の減少幅が緩やかだったか?
  2. PK練習に割く時間が増える。
  3. GKへの注目度が高まっていた。
    • GK志望のサッカー少年が増え、日本代表における弱点とみなされることもなかった。

開幕当初から固定背番号制が採用されていたら編集

  1. 永久欠番を設定するクラブが現実より多くなっていた。
  2. ユニフォーム背中への選手名印字も早くから定着。
  3. 1994年途中に来日したストイコビッチは何番でプレーしただろうか?

J1・J2の入れ替え制度が〇〇だったら編集

J1参入決定戦が〇〇だったら編集

実施されなかったら
  1. 1998年にリーグ18位だったアビスパ福岡がJ2に降格した。
    • 17位のヴィッセル神戸はフリューゲルスの合併消滅により繰り上げで残留する。
    • 「博多の森の悲劇」はなかった。
      • 金子達仁の知名度が少し下がっていた。
  2. コンサドーレ札幌は1999年もJ1の一員。バルデスは残留しただろうが岡田武史が監督に就任したかは微妙。
参加基準が1998年の年間順位だったら
  1. 14位のコンサドーレはフリエの消滅で出場を免除される。
    • コンサドーレサポーターが不満を抱くことはなかった。
  2. 15位のガンバ大阪が2回戦から出場させられていた。

J1・J2入れ替え戦が〇〇だったら編集

導入されなかったら
  1. 2004年はJ2からの自動昇格が2クラブあるだけで、J1残留争いが起きなかった。
  2. ジュビロの初降格が5年早かった。
    • その分「フクアリの奇跡」が史実以上に話題となっていた。
2009年以降も続いてたら
  1. レイソルのJ2→J1連覇はなかったかも。
    • その分2013・2014年のガンバがさらに注目されていた。
  2. 2010年のFC東京は残留できた可能性がある。
    • 仮にアビスパに入れ替え戦で敗退していたらGKは史実以上に叩かれていた。
  3. 2012〜2017年のJ1昇格プレーオフは存在しなかった。