もしJRが○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

独立済み[編集 | ソースを編集]

JR四国[編集 | ソースを編集]

ICカードが自社オリジナルだったら[編集 | ソースを編集]

  • JR四国のICカードは当初、自社オリジナルのものを検討していましたが、導入が先送りされた状態が続き、結局はSHIKOKU ICOCAの導入に至りました。
  1. 子供用と定期券も設定されていた。
  2. 四国の私鉄各社と相互利用できるようになっていた。
  3. 高知、松山地区にも導入されていた。
    • 会社規模が小さいので全線で導入されそう。
  4. ネーミングはSHIKOCAになるのだろうか。
  5. JR四国バスにも導入されていた。
    • これにより、JRバスの路線バスの中でICカードがないのはJRバス東北だけになっていた。
      • 現実で、JR四国バスの大栃線でですかが使えるため、独自仕様も含めればそうですが。
  6. それでも一応全国利用可能にはなっている。
    • はやかけん同様、全国利用カードでありながら他地域での知名度が非常に低かった。

2両編成以上のワンマン運転を認めていたら[編集 | ソースを編集]

  • 現在ワンマン運転を行う場合は1両単行のみで2両編成で行う場合は2両目の車両は回送扱いで乗車できません。
  1. ワンマン運転を行う列車が増えていた。
  2. ワンマン運転を行う特急が存在していた。
    • 特に県庁所在地を結んでいなかったり、途中で分割・併合を行わない列車。

車両形式が他のJR各社と同じだったら[編集 | ソースを編集]

  • JR四国の車両形式はJR発足後に登場した形式は他のJR各社とは異なり、4桁の数字を採用していますが、もし、他のJR各社と同じだったら?
  1. 2000系はキハ187系として登場していた。
    • 史実のキハ187系はキハ189系、キハ189系はキハ171系あたりになっていた。
  2. 7000系は125系として登場していた。
    • 史実の125系は127系か131系として登場していたのだろうか。
  3. 8000系は383系として登場していた。
    • 史実の383系は385系となっていた。
  4. 5000系は223系の番台区分で済ませていた。
    • 7000番代あたりになっていた。
      • むしろこっちが6000番台を名乗り、史実の6000番台が7000番台を名乗っていた。
    • 5100形はクロハ223形となっていたが、他の223系にグリーン車はないので0番台を名乗っていた。
  5. 6000系は219系として登場していた。
  6. 1000系はキハ131系あたりになっていた。
  7. 121系の車両リニューアルに際しては7200系への改番はなく、番台区分で済ませていた。
  8. 8600系は387系として登場していた。
  9. 2600系はキハ287系として登場していた。

JR貨物[編集 | ソースを編集]

現在でも車両の動きを鉄道雑誌に公表していたら[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物は2010年以降、所属車両の新製・廃車・転属などのといった車両の動きを公表しなくなりました(ただし例外的に貨物時刻表へは機関車配置表を掲載しています)。もし、現在でも公表していたら?
  1. 機関車ならともかく、現在でも貨車の両数や形式消滅を特定することができていた。
    • 研究者を泣かせることもなかった。
  2. Wikipediaでは貨物時刻表だけの出典に頼り切ることもなかった。
    • 一次資料扱いされることもなかった。
  3. 他のJR各社と同様、4月現在のデータを公表していた。
  4. JR全車両ハンドブックは現在でも発売されていた。

関連項目[編集 | ソースを編集]