スペイン

ナビゲーションに移動 検索に移動

地方・都市の噂[編集 | ソースを編集]

大 西 洋 フランス
アン
ガリ
シア
アストゥ
リアス
カンタ
ブリア
バスク ナバラ カタルー
ニャ
カスティーリャ・
レオン
リオハ アラゴン バルセロナ




マドリード



エストレ
マドゥーラ
カスティーリャ・
ラ・マンチャ
バレア
セビリア ムルシア スペイン
アンダルシア 地 中 海
ジブラ
セウタ
カナリア モロッコ アルジェリア

本土以外[編集 | ソースを編集]

テーマ別[編集 | ソースを編集]

スペインの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 闘牛か牛追い祭りか・・・ばかり相手にしている
    • スペインに生まれた牛は可哀想だ。
    • 追いかけられて怪我するのは、ほとんどが観光客だそうだ。
    • 洋ちゃん、ミスター!西表島で良かったね。
  2. ヨーロッパの僻地で、ドのつく田舎。
    • でもフランスよりも大きな都市が多い。
    • ヨーロッパの田舎者らしい。
    • ここが僻地なら隣のポルトガルはどうなるの?
    • 「ピレネーより先はアフリカ」とフランスから馬鹿にされる
  3. サッカーリーグは世界最高峰といわれている。
    • 「レアル」の付くチームはたくさんある。レアル・マドリーだけじゃない。
      • 「レアル」=「国王の」って意味。
        • Real=「ほんとの(リアル)」って意味だと思ってました。。。
      • スペイン国内では単に「レアル」といえばレアル・ソシエダのことである。
    • でも代表チームは…(以下こちらへ
    • 祝!W杯優勝おめでとうございます。
  4. 2度('05年・'06年)のF1チャンピオン、フェルナンド・アロンソはスペインの英雄。
    • 2007年からはマクラーレンに移籍する。
      • 皮肉なことに、'08年よりルノーに復帰。
    • アロンソマニアという熱狂的なファンが存在。
    • パパラッチが嫌いで、滅多にスペインに帰国しない。
    • 牛の国の英雄は、何の因果かお馬さんに乗って牛さんを追っかけるハメに。
  5. 2006世界バスケのチャンピオン。
    • バウ・ガソルは怪我で決勝出てないのにMVPもらった。
  6. 男性の四分の一はロドリゲス
    • 女性はカルメン
    • 女性はマリアだと思います
    • イサベルも多いかと(女性名)
    • 男性で一番多いのはホセ
    • 最近の(といってもこの数十年)人気男性名は「ファン」。この国のファン・カルロス国王は非常に人気があり、それにあやかろうとする人が多いため。
    • ロドリゲスは名前ではなく苗字です。
  7. 聖書にある名前しか文化的に認められないので名前がすごい勢いでかぶる。そういう理由であだ名で呼び合うことが多い。
    • デカ鼻のホセとか縮れ毛のマリアとか
    • あだ名で呼び合ってるので葬式のときに本名を初めて知ることがざら。
    • ロドリゴとかフェルナンドとかアルベルトとかゴート族由来のゲルマン系の名前もあるけど...聖人にいるからOKなのか?
    • ちなみにホセ(José)=「ヨゼフ」、ファン(Juan)=「ヨハネ」である。
    • 名前だけでなく苗字もバリエーションが少ないときている。
      • なので大半の人がミドルネームを持っている。中にはピカソなどのようにやたらたくさん付いていることも。
      • 正式な名乗りとして母親の苗字も並べるのもその対策だろうか?
    • スペインに限らず、キリスト教圏はだいたいそう(だから「クリスチャンネーム」)。ただし、国によっては移民の民族名が一般的になっていたり、独創的なキラキラネームが増えていたりする。
    • 同じ名前が2人いる時は若いほうに指小辞をつけたりする。女性なら-ita、男性なら-ito。フアン→フアニートなど。
      • ポルトガル語でロナウド/ロナウジーニョと区別するのと同じパターン。
      • 日本で最も有名な(?)スペインアニメ、カペリートの-itoも指小辞。ただしcapeloは帽子のことで、人名ではない。
  8. 実は最近まで独裁政権。
    • 1975年にフランコの死によって王政が復活。
      • そのフランコから後継者に指名されたファン・カルロス国王だが、自ら民主的な立憲君主制を推進しその後国王親政を唱えるクーデターも前面に立って退けた。
  9. 女性は全員フラメンコが踊れる
    • セビリアの女性なら本当に全員踊れそう
    • アンダルシア以外のスペイン人はフラメンコに興味が無い場合が多い
    • フラメンコは女性が踊るものというのは日本人の勘違いか。男性も踊る。
    • というかスペインは昔は男尊女卑だったので、フラメンコのアーティストも男性が主体だった
    • そもそもフラメンコはどちらかというと踊りより歌とギターがメイン。
      • この点は太夫や三味線よりも人形遣いが注目を集めがちな人形浄瑠璃の状況と似ている。
  10. 首都に行くと首絞め強盗に会う
    • 手首ごと切られるとか…
    • 最近?はその集団は南部へ移動。マドリーは比較的治安は良くなった。とか。
    • 数々のミリオンセラーを持つヒットメーカー・織田哲郎も首絞め強盗の被害者の一人。この時の後遺症で声帯がやられたらしい。
  11. 南の島をイギリスに占領されている。が、自分たちもモロッコの一部を占領し続けている。
  12. 南部はその昔イスラム教国に占領されていたため、イスラム様式の教会があったりする
    • トレドみたいに町が丸ごとイスラム様式のところもある。
  13. 農業は大土地所有制が残り非効率
  14. 首都はマドリード。イスラム教国の首都だったコルドバ・グラナダが存在する。アルハンブラ宮殿もある。
    • 現在の首都を除けば、ギター曲の曲名みたい。
    • グラナダ、セビリア、オビエドなど四文字の都市名が多くエロゲみたいな地名が多い
  15. イスラム諸国を排除した年にコロンブスがアメリカを事実上発見。
    • コロンブスの生涯を描いた映画「1492 コロンブス」の序盤にもグラナダ開城のシーンが盛り込まれていた。
    • アメリカ先住民(遺伝的には日本人にわりと近い)もバイキングもすでに到達していたので「事実上発見」でもおかしい。中部大西洋横断に成功しただけ。ついでにコンキスタドールというか先住民虐殺者の元祖。
  16. 南部は地中海式農業
  17. ヨーロッパ連合の中では経済力が人口に対して低いのが課題。高失業率も問題。
  18. テロが発生。
  19. 北部と南部ではまったく違う国といってもいいほどの風土や民族性を持つ。北部が勤勉、南部が怠惰。
    • イタリアと同じだ!
    • 半島国家ってのはどこもそんな感じ。外敵に侵略されやすいので、付け根部分に勤勉な地域性ができあがるらしい。
      • 勤勉……?
        • 実際、北の外交は強かだよ。
      • それをいうなら千葉。半島「国家」ではないけど。
    • 他民族の寄せ集め国家らしく、独立したがってる地方が多い。特にバスクとか。
      • 北部の地方は地下資源がとりわけ豊富なので、スペインとしては意地でも独立させる訳にはいかない。
        • それだけバスクは経済基盤が固いのだろう。
    • しかし、国の失業率はEU内で最悪となる20%以上。
      • 25歳以下の約半数が失業者。
      • 特に、観光や農業が中心のアンダルシア地方の失業率は国全体の平均を大きく上回るとされる。
  20. 失業対策かは知らないが、外国人観光客には必ず資格を持った旅行ガイドがつく。通訳が同乗する場合は、事実上、通訳がガイドをしてスペイン人旅行ガイドは何もしないでついてくるだけ。ぼったくりと変わらない。
  21. 外国でスペイン語を話しても、スペイン人だと思われないのが悩みらしい(南米系と思われるとか)。
  22. 国歌に歌詞がない。
    • 実はあるのだが、国民の大半が知らず、ないと思ってる人も多い。ワールドカップ前には選手に国歌の練習させたりしていた。
  23. 西暦700余年 国土の大半をイスラム勢力に支配されていたものの、800年近くにわたる国土回復運動でイスラム勢力を追い出した。粘り強いのかのんびりしているのか…。
    • かなりしょぼいナスル朝の領域・・・
      • ナスル朝の領域は山に囲まれた難攻不落地帯であり、これまたのんびりと攻め落とした。
    • その長いイスラム支配のせいかどうかはわからないが、金髪碧眼より黒髪色黒の方がモテるらしい。
  24. 欧州一差別が酷い国らしい。
    • スペイン人の職を奪う外国人は悪。
      • 日本もスペインと同じだとよいのにね。
      • 良い心がけですね。国の鏡です。日本も見習うべき。
        • 日本人もかつて、南北米で同じ理由による排斥運動を受けたんだが。その意識が大戦中の日本人強制収容に繋がった。
      • 自分達より悪条件で働くので妬んでるだけ。
    • モロッコを見下している。フランスにも対抗意識がある。
  25. マジンガーZの銅像がある。
  26. 疑問符(?)や感嘆符(!)を文の終わりだけでなく、文頭にもつける癖がある。
    • 文頭につける時はどちらもひっくり返します。
  27. 深夜に日本のエロアニメを地上派で放送。
    • 大悪司のアニメを流したところ、「児童ポルノ的表現ではないか!」と一般ニュースも交えて大論争
  28. アフリカ大陸にもわずかながら領土を持つ。
    • そのうちの一つがモロッコと接している部分はわずか80mとおそらく世界最短の国境。
  29. 1975年まで国王が独裁政治をしていた。
    • 王ではなく軍人。
    • フランコ将軍がスペイン内戦から1975年まで独裁政治をしていて、フランコの死後、ブルボン王朝が復活。
    • 共和制の時代が独裁(国家社会主義)で、王政復古してからが民主主義という妙な国。
      スペイン1961発行記念切手・フランコ将軍蜂起(内線勃発)25年
      • もっと厳密に言えば、共和制を倒して個人独裁としたのがフランコ体制。将来は王政復古を決めてたものの、ブルボン家に返すかは60年代末まで迷ってたらしい。
      • フランコは独裁者、しかもファシストとはいえ第二次世界大戦では中立を貫き内戦後のスペインの復興に努め、戦後はアメリカに基地を提供してファシズム体制のまま自由主義陣営に属しスペインの経済発展に努めた。そのためフランコは極左勢力以外には今でもスペイン中興の祖として結構高く評価されている。
  30. 昼寝が法律でまっとうな権利として認められている。日中仕事の途中でグースカ寝て夕方起き、残りの仕事を仕上げ夜は遅い時間まで酒飲んで遊んでいる。夜更かし昼寝の国
    • 第1R発走が23:00というナイター競馬が行われている。
    • その昼寝(シエスタ)は植民地だった東南アジアの習慣が導入され定着した。
    • 国土の大半がグリニッジより西なのに、なぜかドイツと同じ中央ヨーロッパ時間。昼休みを除いても就労時間はヨーロッパ最長クラスのはず。
      • 時計を1時間遅らせてイギリスと同じ時間帯にし、昼食を家に帰って食べるのもやめて、その分労働時間を短くしよう、という議論もあるが、あまり支持は得られていない模様。
  31. 南イタリアやフィリピンなど、スペインが昔支配していた場所は能天気になる傾向がある。
  32. スペイン異端審判官は不条理だな存在
    • なんと19世紀まで宗教裁判をやっていた。
    • まさかの時に宗教裁判は開かれる。
  33. 白人とは思えないほど色黒な人がいる。
  34. 光の塔がある。[1]
  35. 太陽が沈まない帝国だった時代の海軍を、「無敵艦隊」と名付けたのはイギリス人。ちなみに、アルマダの海戦後。当然、イギリス人のブラックジョークで。
    • なお、1910年代に旧態化した海軍を近代化するためにレストアを頼んだ国はよりにもよってイギリス!!!。そのため、海軍艦艇は「世界最小の弩級戦艦」だのに代表されるイギリス海軍の実験艦隊にされる。
  36. グラナダは月面ではない。
  37. 「加賀まりこ」は禁句。
    • ×××××しろ、オ○マ」と聞こえることがある。
  38. 国名の由来は「うさぎが多い国」。
  39. さりげなく空母を保有している。艦載機はイギリスのハリアーを改造したマタドール。
  40. 韓国と仲が良い(親韓)と聞いたことがあるが・・・どうなんだろう。
  41. サルヴァドール・ダリ
  42. 映画監督ではルイス・ブニュエルが有名。
  43. スペイン語は世界で英語の次にかなり話されている重要語なのにスペインは1975年まで独裁政治だったためG8にならなかった。
    • すくなくともスペインはカナダよりかは存在感ある。
    • G9のメンバーになるべきかも?
    • かつてイギリスのライバルだった、アメリカ大陸侵略時は。
    • ちなみに英語を話せるスペイン人は少ない(カタルーニャを除く)。
  44. スペインはサッカー試合で黒人選手に差別的発言したため国際サッカー連盟で罰金処分を受けた。
    • 英政府はただちに抗議し、国際サッカー連盟(FIFA)も調査に乗り出した。
    • 民度が低い。
  45. スペイン語の話題になると大抵「本国」と言われる。
    • スペイン語の影響度はすごいのになぜかchakuwikiの話題では少ない。
    • この場合の「本国」は“peninsular”(直訳すれば「半島の」)の訳語。
  46. 実は日本は南蛮貿易でポルトガル以外にスペインと貿易をしていた。実はアメリカよりかかわりが深い。
    • この2カ国は南米を侵略した国だが、日本は高度な文明だったので、貿易国として付き合った。
    • 1624年にスペインは入国禁止、1639年にポルトガルも入国禁止になった。
  47. 隣国のポルトガルと戦争がなかった珍しい例。
    • 他にはオーストラリアとニュージーランドかな?
    • オーストラリアとニュージーランド、そしてニューギニアその他諸島では入植まで統一国家ができなかったし…スペインとポルトガルの事情とは違う
  48. スペインとイギリスはケンカが多い。
    • ジブラルタル返還を求めるためにスペイン国王はイギリス皇太子夫妻に抗議した。
    • アメリカ大陸じゃ英語圏とスペイン語圏は対立が多いな。
  49. Softbankの携帯で『スペイン』打つとスペインの国旗の絵文字が出てくる。スペインの国旗が出るなんて意外だな。
    • 主要な国なのにG8のメンバーではないのが不思議。
    • ちなみに出てくる国旗は、日、米、仏、独、伊、英、西、露、中、韓。あらゆる意味で突っ込みどころ満載な選ばれ方。
      • そしてやはり忘れられているカナダ…
  50. 町中ではキスをするカップルが多いらしい❤️[2]
    • 白人に生まれたかったww
  51. 天本英世はスペインが大好きな俳優として有名である。
    • 天本は筋金入りのスペイン好きでフラメンコがきっかけらしい。メキシコも好き。「将来はスペインに移住したい」と望んだ。スペインで遺灰をまかれた。
    • 彼は昭和の最大のタブー守ろうとする日本人の行為を批判したある意味勇気ある人物。
      • そもそも無政府主義のアナーキーな人なので、日本社会自体が嫌いだった。まあスペインが日本に比べて自由かというとそうでもないと思うが、日常的にテンション高いのは事実だろう。
    • 何かの映画で天本氏演じる悪役が「スペイン式決闘」といって左手首をしばってナイフで刺しあう演技をしていた。
  52. スペインはポルトガルだけでなく、旧植民地とも仲がいい。みんなでイベロアメリカ首脳会議を結成。
    • チャベスとサパテロが喧嘩したら、一方的に批判を続けるチャベスに対して国王は「¿Por qué no te callas?(黙ったらどうかね?)」と一喝した。
      • およそ1年後和解した。
    • 国王のこの一言は携帯電話の着信メロディやTシャツなど様々な用途に商品化され、スペインでヒットした。着信メロディはおよそ50万のダウンロードにより約2億4千万円の利益を生んだ。
    • ラテン系は明るくて楽しいwwwww
  53. 別荘地が人気だ。
  54. なかなかの美女大国。
  55. スペインじゃクレヨンしんちゃんが大人気。南米もだけど。
    • 作者の臼井儀人は、スペインでのクレしんの人気ぶりに感激し、「バルセロナでのエピソードを執筆したい」との意向を示し、原作・アニメ版ともにそのストーリーが掲載・放送された。
      • お亡くなりました。
  56. 苗字には『~ス』『~ロ』『~ア』がつく場合が多い。
    • バスケス、フエンテス、マルチネス、ガルベス、ロペス、ロドリゲス、ラミレス、チャベス、フェルナンデス、ゴメズ、ゴンザレス、ロメロ、カストロ、コルデロ、ゲレロ、ガルシア、ロンゴリアなど
    • アメリカ国民の14%はヒスパニックだから、これらの姓はアメリカでもよく見かける。
  57. イギリス・フランスなどのゲルマン系列強から怠け者に見られているスペインは欧米列強の中で植民地を成功している。っていうかこれらの植民地はスペイン人が入植しているからヨーロッパ化している。
    • ベネズエラアルゼンチンチリウルグアイメキシコなどはそこそこ経済力ある中進国。これらは白人また混血児が多い。
      • 超大国・大英帝国にも最貧国も多いし、フランス植民地はアフリカばかり。
      • よってスペイン語国はフランス語国よりも経済力のある地域で話されている。
      • それなりに悪行もやらかしたが・・・。
    • あのー、フランスもスペインと同じくロマンス系(ラテン系・イタリック系ともいう)ですが(マジレス)。
  58. ヘタリアでは広域的な関西弁を話す陽気な兄ちゃんだ。
  59. 三大自転車スポーツ大国の3つ目。
    • 3つ目のグランツール、ブエルタ・ア・エスパーニャの舞台。
    • 5人目のグランツール完全制覇者、アルベルト・コンタドールの出身地もスペイン。
    • ちなみに自転車ロードレースで一番恐れられているのはバスク出身の観客だったりする…。
  60. 今、スペインで流行のアニメはキャプテン翼。前はドクタースランプあられちゃんだった。私は口ひげのおかげでセンベイさんとあだ名をつけられた。^^
  61. フランスの英雄として知られるナポレオン・ボナパルトだが、スペインではもの凄く嫌われている
  62. ギリシアの次に経済破綻するのはスペインではないか?とまことしやかに囁かれている。
  63. 70年前は、差別も搾取もなく、自由で自分たちの思い通りになるユートピアの時代があった。しかし、×××××のせいで・・・・
  64. スペインのとある町の教会で描かれたキリストの壁画が世界中から注目されている。
  65. 何と利用者減のせいでたった四年しか使われずに放棄された国際空港がある。
    • 悪ガキ達が滑走路でレースやらなんやらとやっていた。
      • その滑走路、全長何と4000m。成田のA滑走路と同じ長さの滑走路なわけだが・・・
  66. 世界を代表する水銀鉱山・アルマデン鉱山がある。
    • アルマデン鉱山は2004年閉山。
  67. スペイン系アメリカ人は他のヨーロッパ系アメリカ人と比べると少なく2000年国勢調査では30万人、2010年国勢調査では63万人しかいない。
    • ちなみにスペイン系アメリカ人はM・オブライエンやR・ダヴァロス、F・アヤラなどが該当する。
  68. 日本ではその昔「イスパニア」と呼ばれていた。
    • せいぜい明治時代くらいまでかと思いきや占領期の地理教材にもこの呼称を使っているものがあった。
  69. スペイン最古の銀行はカイシャ銀行という。日本人から見ると面白い名前が多い。
    • パルマ・デ・マヨルカにはウリバ市場というのもあった。
  70. スペインの1階は日本の2階
    • それはスペインに限らずヨーロッパ共通。
  71. 4輪だけでなく2輪モータースポーツ大国でもある。
    • スペイン選手権は国内選手権の割にはメチャクチャレベルが高い。
    • GPサーキットにしてもバレンシア、カタロニア、ヘレス、アラゴンと4つも持っている。
    • マルク・マルケスという若き英雄がいればペドロサ、ロレンソもmotoGPチャンピオン経験者。moto2やmoto3でもたくさんのライダーを送り込んでいる。
  72. 形が九州と似ている。
    • 並びにヨーロッパの南西にあることからも九州を彷彿とさせる。
    • 温暖な気候でリゾート地として栄えている点でも。
  73. 世界の和歌山県。温暖な気候でオレンジの栽培や漁業が盛んな点で共通している。
  74. 第一次世界大戦末期の疫病で有名となってしまった。

スペインの食文化[編集 | ソースを編集]

  1. トマトが不作だと 罰として牛に追われ、作りすぎると 罰としてトマト戦争に駆り出される。
  2. 豚にどんぐりばかり食べさせる風習が有る
    • どんぐりをふごふご食べて育った豚(イベリコ豚)は脂身までおいしいです。
  3. 生ハムの名産地
  4. もの凄い甘党。コーヒーのスティックシュガーの量が日本の倍以上ある。かなり甘いオレンジ生搾りのジュースにも砂糖を入れるらしい
    • サングリアというあまーいワインもこの国。
      • サングリアは赤ワインをベ-スにレモン等果実汁を加えるものでワインではない
      • サンガリアではない
    • カフェでコーヒーに添えられる砂糖の容量は一袋10グラム。ただし最近は、洗練された雰囲気のカフェでは小さめの袋を使う傾向がある。それでも一袋7~8グラムあるが。
  5. スペインも意外にも料理大国。ラテン系は料理うまい!!
    • パエリアはスペイン料理の代名詞。海鮮や鶏肉やイカスミなどイタリア料理に似ている。
      • スペイン語では「パエージャ」と発音。
    • ガスパチョはフランス料理に似た料理。
    • イベリコ豚は超有名。
    • チョロスはアメリカでよく見かける。アメリカの食文化化している。
      • でもスペイン人に言わせると「アメリカのチョロスはまがい物」なんだそうな。
      • 正しくは「チュロス」です。
        • 「チュロス」は複数形。単数形をスペイン語っぽく書くと「チューロ」。「ロ」は派手な巻き舌で。
    • ラテン語の国は料理が上手く、ゲルマン語の国の料理はまずい(ドイツは例外であり保存食がうまい)
      • それって「美味い」じゃなくて「上手い」の方かも・・
  6. 食事時間に2時間ほどの時差がある。昼食は2時から、夕食は9時からが普通。フランスやポルトガルにはこういった傾向は無い。
    • というか、夏でも日の出が7時過ぎ、日の入りが9時過ぎなので、太陽の動きに合わせれば、食事のタイミングは日本と変わらないよ。1時間の時差で遅れているイギリスよりも西にあるのに、ドイツやフランスと同じ時間帯に合わせているから。
  7. 日本人みたいに魚介類を好んで食べる。
    • タコやアンコウなども大好物。
      • だが鮟肝は食べないらしい。
    • 「エビやムール貝の入っていないパエリアなんて、チーズやトマトの無いピッツァみたいなもんだ!」
  8. 「おふくろの味」は何といってもトルティージャ(玉子焼き)。地方・・よいうより各家庭によって入れる具材や味付けが異なるスペイン家庭料理の代表格。
    • ちなみにトルティージャはスペインでは卵焼き、メキシコでは薄いとうもろこしでできたパンを指す。
    • ジャガイモを入れたのが有名。
  9. バルというカフェと居酒屋を足したような感覚のお店が非常に多い。
    • 営業時間は朝7時から真夜中まで開いていることろが多い。
    • 貝殻やナプキンは食べ終わったら捨てるのが当たり前。
      • 床が散らかっていることろを選ぶのがベスト。
    • 朝食、レストラン、カフェ、居酒屋、観光案内所、電話、コンビニなど、使い方はなんでもござれのお店だ。
  10. ボカディージョというフランスパンでつくるサンドイッチは日本で言うおにぎりみたいなものだ。
  11. デザートにはカスタードプリンが大人気。地元ではflan(フラン)と言う。
  12. ビスコーチョと言うカステラに似たお菓子もある。
  13. 本物のチョリーソがある。
    • 居酒屋などでチョリソーと言えば辛いソーセージがあるが、まがい物。本物はチョリーソと言い、まったく辛くはないが、豚の血を材料として使ってあるので、生臭い。
  14. 日本でもおなじみチュッパチャプス発祥の国。ちなみにロゴをデザインしたのはダリ。

スペインの交通[編集 | ソースを編集]

  1. ポルトガル同様、フランスなど他のヨーロッパ諸国とはレールの軌間が広い。
    • ナポレオンが采配を振るっていた頃、フランスとスペインは険悪でスペインに鉄道を建設するとき、フランスの軍用列車が入れないよう広軌を採用した。
    • その後、フランスと直通運転するときには軌間可変式タルゴを実用化して直行運転した。
      • TEEが発足したとき、唯一軌間の違ったスペインは割を食うことになってしまった。だが、そのおかげでTALGOは世界初の実用FGTの名を不動のものにした。
    • AVEは標準軌なのでフランスとはそのままで直行可能。
      • 但し、AVEが走る線路にはタルゴも走るので軌間可変式機構を生かして在来線に直通している。
    • 地理的・文化的要因からしばしばアフリカ呼ばわりされるが、実は鉄道の軌間の違いもその1つだったりする。
      • 昔はダイヤの乱れ方もその根拠とされていた。
  2. 公共交通機関で、なぜかみんな降車する2駅以上前から席を立ち出口へ殺到する。
  3. 実はモロッコとは海底トンネルのジブラルタルトンネルが結ばれる。
    • すごい!?ユーラシア大陸の鉄道がアフリカ大陸につながるなんて!?
  4. 鉄道技術が高い。
    • フリーゲージトレインはカザフスタンでも走っている。
    • トルコにもスペイン型の高速列車が走る予定。
    • JRでもフリーゲージトレインの開発を行っているが、素直に輸入した方が運賃に跳ね上がらなくていいと思う。
      • 日本のフリーゲージトレインの列車にもタルゴの技術は使われていますよ。
    • AVEが走る高速新線は、2010年12月にマドリッド・バレンシア間が開業し、最初の開業から18年間でセビーリャ・マラガ・バルセロナ・バジャドリッ・ウエスカ・トレド・バレンシアまでに広がることになる。
    • ついに交直+ディーゼルのタルゴが誕生した。
トークに、スペインに関連する動画があります。