バカの境界

ナビゲーションに移動 検索に移動

ありとあらゆる境界についての噂を集める。

地域[編集 | ソースを編集]

日本海側と太平洋側[編集 | ソースを編集]

  1. 日本を全て太平洋側と日本海側に分けられると思ったら大間違い。
  2. 西日本には「瀬戸内」という第三の区分が存在している気がする。
    • 同様に北海道には「オホーツク海側」という第三の区分が存在している。
      • ちなみに「オホーツク海側」は冬は非常に寒いが、5月ころに極端に暑くなることがある過酷な気候である。夏もオホーツク海側より緯度が南の太平洋側よりも明確に暑い日が多い。
  3. その地域を流れる川がどちらに河口を作っているかで決まる、という話もあるようだが。
    • 岐阜県内にはどちらにも分類できない地域が存在する。
      • 長良川(太平洋)と庄川(日本海)の双方の水系に分流する共通水源があるため。そこから上流部は「両方に跨る」ことになる。
      • 見方を変えると、本州はこの両河川で東西2つの大きな「島」に分かれることにもなる。(勿論、千葉の大部分や新潟の一部などは別の「島」だが…
    • 松本市民(周辺含む)など中信・東信で「信濃川水系」の地域の住民にとってはこの定義は禁句もの。
    • いわゆる「分水嶺」だな。
    • 場所によってはただの平地で真っ二つになってしまったりする。
      • 兵庫とか広島とか、最たる例は石狩低地帯。
  4. 降雪量で分ければイメージに近い区分になりそうな気がする。

都会と田舎[編集 | ソースを編集]

  1. 繁華街が常に人で溢れかえっているか否か。
    • なら巣鴨とか日本橋とかも溢れかえってるけどね。
  2. 人口密度。
  3. 昼間人口>夜間人口なら都会、昼間人口≦夜間人口なら田舎。
    • これは比率だけで都会と田舎は単純に測れないと思う。
  4. 他地域の情報が入れば都会、その地域の話題しか入らなければ田舎。
    • これは逆の気がする。田舎は外からの情報に依存せざるをえないのに対し、都会は地域内の情報だけでやっていけるようなところがある。
  5. 駅で待っていてすぐ電車が来るかどうか。
    • 待てど暮らせど気動車しか来なければ田舎。
      • そもそも鉄道がない田舎。
        • 直流電化なら都会,非電化なら田舎。(交流電化は判断不能)
    • そもそもすぐの定義が曖昧。
  6. 保守系国会議員の地盤が固いか否か。
    • 田舎ほど強固な地盤を持っている。
      • 大量の浮動票が存在するなら都会。存在しないなら田舎。
    • 市議会に政党公認の議員が多いのが都会、無所属の議員が多いのが田舎。
  7. 空気がまずければ都会。うまければ田舎。
    • つまり日本一の都会は、空気の汚さでギネス記録にもなった板橋区大和町か。
  8. JAスーパーが見当たらなければ都会。JAのスーパーとガソリンスタンドがそろっているのが田舎。
    • 町の銀行が都市銀行なら都会、JAバンクなら田舎。
  9. 警察の出先施設が派出所や交番なら都会。駐在所なら田舎。
  10. バス停以外でも手を挙げれば路線バスが乗せてくれる所はド田舎。
    • コミュニティバスが日に10本以上走るのは都会。決まった曜日しか走らないのが田舎。
  11. メインとなる交通機関が鉄道なら都会、マイカーに依存していたら田舎。
    • どっちにも依存している私はry
  12. 市外局番が2ケタなら都会、4ケタなら田舎。
    • ということは阪神甲子園球場のある場所も田舎だということになるのかなあ…(西宮市の市外局番は「0798」)。
    • 吉祥寺も田舎になる(武蔵野市は「0422」)。
    • 3ケタ(「055」等)は?
      • 九州では5ケタもある模様。
      • 増殖しすぎて判断不能。
  13. 就職や就学にあたって人がやって来るのが都会、出て行くのが田舎。
  14. 駐車場に金がかかれば都会。かからなかったら田舎。
    • 家賃の相場とは連動しないところが興味深い。
    • 同様に駐輪場も有料。
  15. 公立は私立の滑り止めなのが都会、私立は公立の滑り止めなのが田舎。
    • そもそも私立が存在しないのはド田舎。
  16. 3セクが走っているなら田舎、地下鉄が走っていれば大都会。
  17. 大規模ショッピングセンターが駅前にあるのが都会、駅から遠く離れた幹線道路沿いにあるのが田舎。
    • 但し駅前にあるのが巨大なイオンだったりすると、逆に田舎っぽい。
      • じゃあ千葉市美浜区はry
  18. 電車(気動車)に人が振り回されるのが田舎、人が電車を振り回すのが都会。
    • 後者の意味は深く考えないで欲しい。
  19. 近所付き合いが強固なら田舎、希薄なら都会。
    • 血縁と同等、あるいはそれ以上に地縁を重視するなら田舎。
  20. 駅前が幹線道路沿いより栄えていれば都会、駅から離れた幹線道路沿いが栄えているのが田舎。
  21. コメリがあったら田舎
    • その割には政令市に結構出してたりするが。
    • 23区内にも店舗はあるんですが、、、
  22. 豊かな自然を売りにしていたら田舎、それ以外(利便性など)を売りにしていたら都会。
  23. 分校や複式学級がある所は田舎。
    • 複式学級が3学年以上にまたがっていたらド田舎。
      • 実は3学年以上の複式学級は70年代から日本にはないらしい…。
    • 実は国立大学法人附属小学校では生徒が余っていても研究目的で複式学級を編成しているらしい。
  24. 民放が5局以上受信できる所は都会。
  25. 二段階選抜を行う大学へ1時間半以内でアクセスできる所は都会。
  26. 政令指定都市およびその都市へ1時間以内でアクセスできるところは都会。
  27. 駅前にレンタカー業者があれば田舎。
  28. 中心街と駅前が離れていれば田舎。
  29. 地元の地方紙が強ければ田舎、全国紙の新聞読者が多ければ都会。
    • となると、名古屋は田舎になってしまう。(中日新聞が圧倒的シェア)

東京[編集 | ソースを編集]

  1. 東京23区
    • まあ、誰も文句をつけない、まず間違いなく東京である地域。
  2. 東京
    • 東京だと言われると納得するしかない範囲。
    • 伊豆・小笠原諸島はどうなんよ。という問題が生じる。
      • 奥多摩も微妙。
  3. 千葉埼玉東京神奈川
    • 関東以外ではこの辺まで東京と呼ばれている気がする。
      • 実際関西に来れば+茨城までみんな「東京の人」と認識される。
    • 江戸川区と浦安市、青梅市と入間市の間でそこまで変化があるのかというような考えで、広げていくとこんな感じになる。
      • 東村山と所沢、蒲田と川崎など、逆に東京都の街よりも隣県の街の方が都会な事もある。
    • 通勤圏や市街地が繋がっている範囲などによる分類に近い。
      • ゆえに、この一都三県の範囲でも館山、小田原、秩父など、通勤する人も少なく東京から市街地が繋がってないエリアは流石に違和感が大きい。
  4. のんびりホリデーSuicaパスの範囲内
    • 都心へ気軽に遊びに行ける範囲。
    • 基本は上記千葉・埼玉・東京・神奈川だが、大月や小山・土浦などを入れる
    • 一方で寄居より北・小田原より西・房総半島(茂原・君津より南、久留里線沿線、成田・成東より東)・当然のことながら鉄道の通っていない伊豆小笠原諸島を除外。県境を境界とするよりも納得感のある境界に。

関西[編集 | ソースを編集]

  • どこまでが関西かという問題。
  1. 近畿=関西が一応スタンダードのような気はする。
  2. 滋賀県でも草津、彦根、長浜と北上するほどに関西度が減っていく。
    • といって、北陸や東海に入るかというと、そうでもない。
    • 近畿だが関西ではない、なんというか近畿周縁部という雰囲気。
      • いやいや堅田彦根八日市あたりまでははっきり関西だって。その外側は知らん。
    • 福井県だけど敦賀辺りは関西のイメージがある。
      • 新快速が乗り入れているということもある。事実関西志向が強いし。
        • 福井県は嶺北と嶺南に分かれており,両者の交流はあまりない。
  3. 豊岡、舞鶴あたりもなんか違う。
    • こっちは山陰と言われれば、そう思えないでもない。
      • 丹波綾部は関西だが福知山は微妙。
    • 北近畿と言えば全く問題ないが。
  4. 三重問題がスルーされているとは。
    • 三重県の場合は伊賀は関西だが青山トンネルを越えると東海という感じがする。
      • 伊賀の場合は淀川水系に属しており、名張市を中心に大阪への通勤客が多いということもある。
        • そもそも近畿地方だが東海。近畿=関西だとどっちつかずと言われそう。
  5. 姫路より西は中国地方のイメージがある。
    • 姫路人はおそらく関西のつもり。「関西」からは、遠いところからようお越し。
  6. 和歌山は御坊までが関西と見るが如何?
  7. 概ねJRの大阪近郊区間に含まれる地域が「関西」なんだと思う。

京都[編集 | ソースを編集]

  • どこまでが京都かという問題。
  1. 京都
    • 福知山とかの人が京都出身と言われていると違和感が半端ない。
      • 間違ってはないんだけどね。
      • 大津市や島本町の方がよほど京都よりな雰囲気があるので。
      • せいぜい亀岡あたりまでだろう。園部まで行くと別世界。
    • 京都と言ったとき、そのエリアが京都府の範囲を超えることはほぼないと思う。
      • 南北の府境は京都市中心部から十分離れているため。
      • 西は大阪の影響が強く、東の大津市は県庁所在地で琵琶湖もあるおかげで、京都の隣であること以外の特色がそれなりに出ている。
    • 南のほう(木津川市など)も奈良色が強く京都っぽくないように思う。
    • 女の子が素で自分のことを「う↑ち↓」と言う地域までが京都。
  2. 京都市
    • 伏見や山科は京都なのか問題が発生する。
      • 洛西ニュータウンも微妙。
      • いっそ京都駅以南は切る説も。
        • 東寺が外されちゃうのはちょっと。
      • 京都市左京区の鞍馬以北ももはや京都ではないような…。
    • 逆に淀あたりや旧・京北町が京都なら、宇治市も京都に入れて良いではないかと思わなくもない。

大阪[編集 | ソースを編集]

  • どこまでが大阪かという問題。
  1. 大阪市
    • 大阪と言えばまず思い出すのがここ。
  2. 大阪府
    • 大和川以南は大阪ではないような…。
      • 堺市は歴史的に見ても大阪とは独立した存在であるし。明治時代には堺県の県庁所在地でもあった。
    • 北摂地域も雰囲気などは大阪っぽくないような…。コテコテの大阪のイメージとは真逆の雰囲気さえする。
      • 阪急が高級イメージを作り上げているからかもしれない。
      • 高槻市あたりになってくると今度は京都っぽくなる。
  3. 兵庫
  4. 奈良
    • あまり大阪のイメージは強くないが、実際には大阪からの移住者が多く、半ば植民地と化している。
      • 職場・買い物など様々な意味で大阪に依存している。
    • 実際大阪府の一部だったこともある。
    • 相当大阪よりの生駒市でも大阪という意識はない。生駒山の存在は大きい。

名古屋[編集 | ソースを編集]

  • 名古屋は自立して中京圏を形成しているとはいうが、あえて東京圏と大阪圏のどっちかにいれるとしたら。
  1. 同じイベントが同じ日に東京と大阪で開催されるとき、名古屋人はどっちにいくのか?
    • 大阪に行く。時間も料金も東京の半分だから。(名古屋人)
  2. 距離的に見ると明らかに大阪圏。大阪~名古屋間は名古屋~東京間の半分くらい。
  3. 大阪方面からJR以外に関西私鉄の近鉄が乗り入れているということもあり、名古屋は関西の末端と位置づけることもできる。
  4. ただ食文化などに関しては関東寄りの一面もある。方言のアクセントも東京式だし。
  5. 一般的に名古屋圏と言われるのは東は豊橋・中津川、西は大垣、南は四日市と言ったところか?
    • 揖斐川を渡ると名古屋色が少し薄れるような。三重県は関西弁に近かったりもするし。

東日本西日本[編集 | ソースを編集]

  1. 50Hzと60Hz
    • 50Hz地帯を東日本とすると、富士川・糸魚川以東で、新潟、群馬、埼玉、山梨、静岡(分断中…の東側)。
    • 60Hz地帯を西日本とすると、富士川・糸魚川以西で、富山、長野、静岡(分断中…の西側)。
  2. 「どん兵衛」
    • 三重県津市では(E)なので、東日本タイプの味付け、同じ三重県でも伊賀市は(W)なので西日本タイプ。どうやら、鈴鹿市、亀山市あたりのどこかに境界線があるらしい。
      • 伊賀市でも店によっては(E)が見られる。
    • ところが東北へ行くと(W)でも(E)でもない北のどん兵衛とか言うのもあるらしいぞ。
  3. 丸餅と角餅
  4. 中部地方、東海地方は「真ん中」で良いのか?
    • いいんじゃね。アホとバカで考えた時にも東海地方は「たぁけ」だし。
    • 三重県は西で岐阜・愛知県は微妙。
    • 桜餅がロール型か丸型かも同様。
  5. 「競馬BEAT」と「みんなの競馬」
    • この場合、沖縄は東日本ということになる。
  6. 東京指向が強いか名古屋・大阪指向が強いかで分けられる。
  7. 名字ランキングで「佐藤・鈴木」が上位にきていたら東日本、「田中・山本」だったら西日本。
  8. フォッサマグナの西縁。
    • そこより西は西日本、そこより東は東日本。
  9. 自治体としての「町」を「まち」と読むのが多かったら東日本、「ちょう」と読むのが多かったら西日本。
    • 但し例外はある(例えば北海道は東日本にも関わらずほとんどが「ちょう」で逆に福岡・熊本・大分県は西日本にも関わらずほぼ全てが「まち」)。

季節[編集 | ソースを編集]

春と夏[編集 | ソースを編集]

  1. 立夏
    • 無論、南半球では通用しない。
    • 昼夜の長さで決めているだけ。気候で決めた方がいいのでは。
    • GWが終わったら。
  2. 梅雨入り
  3. 夏服への衣替え
  4. 中央競馬の週のメイン競争がGIからGIIIに変わる(いわゆる夏開催)。
    • 中央競馬の東の主開催が福島になる。
  5. 自転車通勤(一時間)の際に、水がないと命の危険を感じるようになったら。
  6. 午後7時超えてもまだ西に光が見えるようになったら。
  7. 海開き山開きしたら、完全に夏。
    • 開いたのは、何時閉まるんだろう?
      • 当然だが開山期間は山によって違う。富士山なら9月上旬までだが、11月まで開いてる山もある。
      • ちなみに通年登山可の山は、そもそも開いたり閉じたりしないわな。
  8. 稲川淳二が活躍する季節になると夏。
  9. 2chでスレ立てラッシュが起こり始めたら夏。
  10. 「冷やし中華 始めました」
    • 「冷やし中華 始めさせられました」
  11. 書店で自由研究・読書感想文関連の本が出始めたら。
  12. 家にゴキブリが出てくるようになったら。
  13. 熊谷とか多治見という地名がテレビに出てきたら夏。
  14. 最高気温が30度を超えだしたら。
  15. ネクタイをしないサラリーマンを多く見かけるようになった。
  16. テレビの天気予報で熱中症対策情報を言い始めた。
  17. かき氷を食べたくなったら。(アイスも可)
  18. 京都の和菓子店で「水無月」のサンプルや宣伝を見かけるようになった。
    • 鴨川の納涼床の準備が始まったら。
  19. 6月1日。
    • あるいは7月1日
  20. プロ野球セ・パ交流戦が始まったら。
    • それとともに土日の試合がデーゲームからナイターになったら。
  21. ラーメンよりもつけ麺が食べたくなったら。
  22. 各地で「路面電車まつり」が開催されたら(路面電車の日である6月10日前後に行われる)。
  23. 扇風機やクーラーを入れるようになったら。
  24. 花菖蒲やアジサイが咲くようになったら。
  25. ストーブやこたつをしまったら夏。

夏と秋[編集 | ソースを編集]

  1. 第4回中山競馬、第4回阪神競馬
  2. もみじが散り始めたら。
    • それは晩秋のような気が・・・
    • むしろ、色づき始めたらだろう。
    • これは↓の夏と冬だろう。
  3. 夏休みの最終日。
    • 登下校する子供の姿を見るようになったら。
      • かつては2学期のスタートは9月1日と決まっていたが、近年は学校週休2日制の導入や教室へのエアコン設置などで8月中に2学期が始まる学校も見られるようになった(北海道・東北など寒冷地は除く)。
  4. 冬服の女生徒を普通に見るようになったら。
  5. クライマックスシリーズ
    • 鷹党にとっては憂鬱な季節。
      • むしろ最近は強くなってきたように思う。
      • あと日本シリーズが終わったら。
        • それはむしろ秋と冬だと思う。
    • レギュラーシーズンも終盤を迎え、試合のスケジュールが歯抜けになってきたら。
    • 戦力外通告のニュースを聞くようになったら。
    • ご贔屓の球団が強かった場合、優勝マジックが点くようになったら。
  6. (東海地方限定)川上屋の栗きんとんのCMが流れ始めた時。
  7. 普通におでんを食べても良いなと思う頃。
  8. クーラーつけるより窓を開けたほうが涼しいと感じるようになったら。
  9. 街中で赤トンボを見かけたら。
  10. 石焼イモ販売の軽トラが街中で走り始めたら。
  11. セミの死体が増え始めたら。
    • 道路上にゴキブリの死骸を見るようになったら。
      • むしろ最近は猛暑なので秋口の方が蚊やゴキブリを見るように思う。
  12. 岸和田だんじり祭り。
    • でも最近は祭りの時はまだまだ暑いような…。
    • 一般にいわれる岸和田だんじり祭りは9月半ば、ただし岸和田市内でも山手は10月開催。
    • 秋祭りの練習の笛太鼓の音が聞こえてきたら。
  13. 定食屋に「新米入荷しました」の張り紙が出る。
  14. 「冷やし中華 始めたかった・・・」
  15. 夏の高校野球が終わったら。
  16. 午後6時を過ぎると暗くなるようになったら。
    • 午後3時に夕方臭が漂い始めたら。
    • 午後4時前後になって部屋に西日が差し込んできたら。
  17. 食卓に柿が出るようになったら。
  18. 最高気温が30度を下回りだしたら。
  19. テレビで風邪薬のCMが放送されるようになったら。
  20. ノーベル賞受賞の話題がテレビニュースで言われるようになったら。
  21. 車両基地の一般公開が行われるようになったら(鉄道ファン限定)。
    • (関西限定)スルッとKANSAIバスまつりが開催されたら。
      • 2019年は前年・前々年と2年連続で台風で中止になったためか6月に開催された。
        • 2022年も(2020・2021年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止)。
  22. カキフライ (ただし昨年の冷凍モノ) が売られ始めたら。
  23. コンビニで肉まんとおでんが売られ始めたら。
  24. iPhoneの最新モデルが登場したら。
  25. 京都五山送り火(特に京都人)
    • 気候的にはまだまだ真夏なものの、夏の行事は全て終わったと実感する。
    • これが終わると宿題の追い込みに入る。
  26. 体育の授業で水泳の授業が終わったら。
    • 世代にもよるが、2学期が始まって昼までの短縮授業が終わったら。
  27. 9月1日。
    • 最近は10月1日みたいな気がする。
      • 近年は10月に入っても暑い…。
  28. 台風のシーズンが終わったら。
  29. (関西限定)地蔵盆の季節が来たら。
  30. カップ麺の豚汁うどんが店頭に並んだら。
  31. 中秋の名月。
  32. 空を見上げるとうろこ雲が見えたら。
  33. 店でハロウィンのグッズが売られるようになったら。
  34. 日テレ系で24時間テレビと鳥人間コンテストが放送されたら。
  35. 秋分の日。
    • ここを境に昼よりも夜の方が長くなる。近年はまだまだ暑いが。
  36. 各百貨店で北海道物産展が開催されるようになったら。
  37. 富士山初冠雪。
  38. ラジオの番組で少年時代が流れたら。
  39. かつてはGalaxy noteシリーズ、現在はGalaxy Zシリーズの最新モデルが発売されたら。

秋と冬[編集 | ソースを編集]

こういうのを見たら冬の到来を実感する
  1. 立冬で分けるのが伝統と格式あるやり方。
  2. 初雪が降ったら冬って感じがする。
    • でもその後また秋みたいになったりということが(2009年)
  3. 東方Projectファンにとってはレティが出たら冬。
    • むしろ、いつレティが出てくるかが問題なのかもしれない。
  4. 吐く息が白くなったら冬かと。
  5. 扇風機をいいかげん片付けるべきかと思い始めたら。
    • あとコタツを準備しようと考えたら。
  6. 11月場所が終わったら。
  7. 夕方、灯油の移動販売の音楽が聞こえ始めたら。
  8. 午後5時前にもう真っ暗になったら。
    • 午後3時を過ぎると日が西に傾くようになったら。
    • 影が長くなったら。
  9. Meltykissが出始めたら。
  10. アサガオが咲かなくなったら。
    • イメージ的には夏と秋の境界なのだが、11月になってもまだ咲いていたりする。
  11. 越後製菓のCMが流れ始めた時。
  12. 懐が寒くなり冬期賞与が恋しくなる頃。
    • ボーナスもない貧乏人は年がら年中この季節の真っただ中。
  13. 街がクリスマスキャンペーンのムードで包まれる頃。
    • 街中で「ジングルベル」が聞こえ始めたら。
    • 神戸で「ルミナリエ」が開催されたら(関西人限定)。
      • 北野の異人館街にあるうろこの家で世相サンタが出てきたら。
    • クリスマスイルミネーションが始まったら。
  14. 台所で洗い物した後、手が冷たくてイヤになるようになったら。
  15. クリスマスまで何もイベントが無くなったら、、、もしくはアピタまたは松坂屋が冬物売り出したらそうなる。(by愛知県民)
  16. 年末ジャンボが発売されたらたぶん冬(静岡県民)
  17. ランドセルのCMが始まったら。
    • 最近は通年でやっているような気がする・・・
  18. 年賀状の受付が始まったら。
  19. おせち料理やクリスマスケーキの予約が始まったら。
  20. SA・PAにある手洗い場の水がお湯になり始めたら。
  21. 「今年の汚れ、今年のうちに」というCMが流れ始めたら。
  22. 温熱便座がしみじみと暖かく感じたら。
  23. 最高気温が10度を下回りだしたら。
    • 最低気温が1桁になったら。
  24. 「○○歌謡祭」とかいう歌番組が増えだしたら。
  25. 情報番組で「今年1年を振り返」り始めたら。
  26. 12月1日。
    • カレンダーが残り1枚になったら。
  27. スーパーや百貨店などで「ガス展」というイベントが開催されたら。
  28. 新語・流行語大賞や清水寺で「今年の漢字」が発表されたら。
  29. 木枯らし1号が吹いたら。
  30. 日本シリーズが終わったら。
    • プロ野球ストーブリーグが始まったら。

正月[編集 | ソースを編集]

鏡餅なんかが売られるようになると正月が近いことを実感する
  1. 始まりの方は当然年明けだろう。
    • ただ、大晦日あたりから似たような雰囲気であるのは間違いない。
    • テレビ番組が通常と違う特番ばかりになる。
    • クリスマスが終わったら。
      • 鏡餅などが店で売られるようになったら。
      • 阪急で初詣のヘッドマークが掲出されたら。
    • 紅白歌合戦が始まったら。
    • 家の玄関にしめ縄が出るようになったら。
  2. 七草粥を食べ終わってごちそうさまをすると正月が終わった気持ちになる。
    • 翌日(8日)に3学期の始業式ということもあるし(最近は7日にやる自治体もあるが)。
      • 但し東北・北海道は除く。
  3. 終わりでは、三が日、仕事始め、鏡割り・・・結構あるかも。
    • あとは「小正月」の15日。
    • 松の内の期間は関東よりも関西の方が長い。関東は7日までなのに対し関西は鏡開きの11日あるいは小正月の15日までとされる。
  4. 「春の海」を耳にしなくなってきた頃。
  5. 1月31日。
    • 伝統的にはこれ。
  6. 年賀状が来なくなった頃。
    • お年玉抽選が終わった頃。
  7. 大相撲初場所が終わったら。
    • 高校サッカー・ラグビーが終わったら。
  8. 十日戎が来たら正月の終わりを実感する。11日が鏡開きということもある。
    • 11日は残り福と呼ばれる十日戎の最終日でもある。
  9. 成人の日
    • 今はハッピーマンデーで1月の第2月曜になったが、元々は小正月の15日だった。
  10. テレビ番組が元に戻ったら。
  11. 商店街のアーケードから「迎春」などの垂れ幕が消えたら。
  12. 大学共通テストが始まったら。

冬と春[編集 | ソースを編集]

  1. ソメイヨシノの開花。
  2. 強風(春一番)
    • マドンナの同時多発。
      • ニュースで放送されたのをキャプチャした映像がネットにアップされる。
  3. 雪崩の多発
  4. 終業式・卒業式
    • それを言うなら修了式?
    • 町に晴れ着を着た女性を見るようになったら。
  5. 朝の電車の混雑度。
    • 中央快速、埼京線等の人身事故の頻度。
  6. 実家の自室に夕日が差し込むようになったら。
  7. プロ野球、キャンプイン。
    • あるいはプロ野球の公式戦が始まったら本格的な春を実感する。
  8. Jのリーグ戦が始まったら。
  9. こたつで、うたた寝。起きたら「汗」かいてた。
    • こたつの布団を片付けるようになったら。
  10. 扇風機をつけてないと眠れなくなってきたら。
  11. 節分。
    • あるいは立春。
  12. コンビニの棚が苺関連の商品でピンクに染まったら。
  13. スギ花粉症の症状が出てきたら。
    • TVで鼻炎薬のCMが目に付きだしたら。
    • 明らかに花粉症の人を見たら。
  14. コートを脱ぐころになったら。
  15. 確定申告の受付が終了したら。
    • むしろ始まったら。
  16. お水取り(二月堂修二会)が終わったら。
  17. 3月31日の年度末納品が終わったら。ただし実際には3月90日納品になったりするのでそれまでは気分的に冬、だそうです。某役所関係(?)の仕事関係者談。
  18. 関西(特に兵庫県)に住んでいる人だったらいかなごの釘煮を食べるようになったら。
  19. 鉄道(特にJR)のダイヤ改正が相次ぐようになったら。
  20. お茶をよく飲んだりするなど頻繁に水分をとるようになったら。
    • 自販機で冷たいドリンクを買うようになったら。
  21. コンスタントに最高気温が10度を超えだしたら。
  22. 寝る時の布団から毛布がなくなったら。
  23. (愛媛限定)椿まつりが終わったら。
  24. の花が咲くようになったら。
    • 河津桜も。
  25. 3月1日。
  26. PCの温度上昇が気になるようになったら。
  27. 朝起きたら柔らかな日差しが部屋に入るようになったら。
  28. 春告精が飛来してきたら(某所限定だが)。
  29. ひな祭りの日。
  30. 和菓子屋で桜餅が売り出されたら。

生物[編集 | ソースを編集]

果物野菜[編集 | ソースを編集]

  1. 木になるのが果物、草だと野菜。
    • 一年生の草本なら野菜、多年生の草本または樹木になる果実は果物。
    • なら、ナスは果物ですね。(ナスは本当は木に成るもの。ただ、日本は冬の気温が低いので1年で枯れてしまうが)。
  2. スイカが野菜っていうのはよく言われる話。
    • しかしイチゴまで野菜扱いされているのは解せない人多し。
      • バナナを野菜扱いする人もいないだろう。
      • 逆にアボカドは果物だとあまり知られていない。
  3. 梅干を食べてフルーツ(笑)と思う奴はまずいない。
  4. もしかすると果物とフルーツは似て非なる概念なのかもしれない。
  5. トマトも南瓜も果実は全て果物。
  6. 野菜売り場にあるのが野菜、果物売り場にあるものが果物。
    • アーモンドやピスタチオ等のナッツ類は菓子の材料売り場にあるけど、何になるのかな?
      • 一応、木に成るから果物かと。
  7. 香辛料は果物と野菜が混在?
    • っていうか花もあるから区別がしにくい。
  8. 甘いのが果物、甘くないのが野菜。

木と草[編集 | ソースを編集]

  1. 最大の謎は笹・竹が木なのか草なのか。
  2. バナナは草本らしい…、そんなバナナ。
  3. サボテンも木なのか草なのかそれ以外なのか分からない。
  4. こちらも1年で枯れるかどうかが境目な気がするが、多年草ってあるからなぁ。
  5. 硬いのが木、硬くないのが草。

[編集 | ソースを編集]

  1. 羽を閉じて留まるのが蝶、開いて留まるのが蛾。
  2. 触角が棒状なのが蝶、ふさふさしたのが蛾。
  3. 昼飛ぶのが蝶、夜飛ぶのが蛾。
  4. きれいなのが蝶、地味なのが蛾。
    • となるとモスラはあくまでも蛾型の怪獣(≠本物の蛾)だから綺麗って事なんだろうか。幼虫の外観も毛虫より芋虫に近いし。
  5. 芋虫が羽化したのが蝶、毛虫が羽化したのが蛾。
  6. 英語でバタフライなのが蝶、モスなのが蛾。

人間[編集 | ソースを編集]

ツンデレ[編集 | ソースを編集]

  1. やはりデレがないとお話にならない。
    • デレがなかったら、ただ嫌われているだけかきつい性格なだけである。
      • いや、デレ(惚れている事)は前提であって、境界じゃないんですが。
  2. 自分の恋心を必死に否定しようとする→ツン、自分の恋心を素直に肯定しようとする→クー、自分の恋心を阻害するものを排除しようとする→ヤン
  3. シェリル・ノームが「ツンデレもどき」、クラン・クランが「(本物の)ツンデレ」。(参考:マクロスF
    • 「べ、別に~」「~なんだからね!」「~の癖に生意気よ」と言った形骸化されたワードやキャラ(性格)を当てはめたっぽい「最近のツンデレ」がシェリル。
    • 素直になれずカリカリ(ツンツン)するけれど、視聴者(プレーヤー)には本音や気持が透けて見える本来のツンデレがクラン。

下戸と上戸[編集 | ソースを編集]

  1. ビールで言えば中ジョッキ1杯までに限界がくれば下戸、それ以上は上戸。
    • アルコール類はビール換算で1年間にコップ2杯までしか呑まない(呑めない・呑みたくない)人が下戸。毎日でも日本酒を3合+α以上呑む人が上戸。
    • ウイスキーボンボン、ラムレーズン、酒まんじゅう等を口に入れても飲み込めずに出す+気分が悪くなる人は下戸。
  2. 東北・新潟・高知・南九州・沖縄は上戸。東海・北陸・近畿は下戸。
    • 新潟/上越や富山/呉東には双方の体質が混在?
  3. 蒸留酒が飲めるかどうか。
  4. 3種類以上の酒をチャンポンできるかどうか。
  5. 一日1リットルのビールが飲めるかどうか。

アイドルと歌手[編集 | ソースを編集]

  1. 見た目重視だったらアイドル、歌の中身重視だったら歌手。
  2. 一昔前なら、TVのカウントダウン歌番組に出まくりなのがアイドル。コンサートが多いのが歌手。
  3. 若いお兄ちゃん達が騒ぐのがアイドル。年配のオバ様方が騒ぐのが歌手。
  4. 勿論歌も歌うけどそれ以外にも色々とタレント活動が多いのがアイドル、歌を歌うのにできるだけ専念しているのが歌手。
  5. CDに初回特典をつけることはよくあるが、その特典のCDの中でのウエイトが大きいのがアイドル、確かに特典は付けるっちゃあ付けるけどオマケ扱いで無くてもCDの売れ行きに影響は余り無さそうなのが歌手。
  6. 踊るのがアイドル。直立不動で歌ったり弾き語ったりが歌手。

バカと天才[編集 | ソースを編集]

  • 「バカと天才は紙一重」と言いますので…
  1. 突拍子もないことを思い付くだけなのがバカ、それを材料に何かを生み出すのが天才。
  2. 突拍子もないことをしてしまうのがバカ、ただそれが(後々でも)評価される物であったならば天才。
  3. 借民は良いバカ。荒らしは論外の大バカ。
  4. 天才は天才をやめることもあるが、バカはやめられない。
  5. 天才になるには1%の閃きと99%の努力が必要だが、バカはそのまんま。つまり人類の殆どはバカ。
  6. 天才はバカになれるがバカは天才になれない。不可逆の関係。
  7. どちらも頭の中の構想が日常生活の許容量を超えてしまう。構想が大きくて超えるのが天才。許容量が少なくて超えるのがバカ。

髭ともみあげ[編集 | ソースを編集]

  • これら2つは繋がっていると境界が区別しにくい。
  1. 毎日剃るのがひげ、数ヶ月に1回刈るのがもみあげ。
    • 前者は髭剃りやシェーバー、後者はバリカンを使うというのも異なる。
      • 逆に言えば髭剃り用クリームを塗ったところまでが髭になるのかもしれない。
  2. 耳より上がもみあげ、下がひげ。

若者と中年と老人[編集 | ソースを編集]

  1. さよならさよならさよならと聞いて森山直太朗を思い出したら若者、小田和正を思い出したら中年、淀川長治を思い出したら老人。
  2. 結婚式に普通のネクタイをしていくのが若者、結婚式用の白ネクタイをしているなら中年、結婚式用でなく葬式用のネクタイしか無いなら老人。
  3. 流行に乗るなら若者,流行が作られているとわかったら中年,流行に乗らずに安定を好むのは老人。

少女・女子[編集 | ソースを編集]

  1. 大人と子供以上に意見が分かれる。
  2. (二次元限定)そのキャラが好きだと発言してロリコン扱いされなくなったら少女・女子ではない。
  3. 18歳以上は少女・女子ではない。
  4. 小学生までは少女、中学生・高校生は女子。

友達と恋人[編集 | ソースを編集]

  1. 「好き」という気持ちを言葉で伝えて承認されたら後者。
  2. 手をつなぐことがすんなりできたら後者。
  3. おごってもらうことに抵抗を感じなくなったら後者。
  4. いっしょに住み込むことに抵抗を感じなくなったら後者。
  5. (家族以外の)同性の人を拒否するようになったら後者。

スポーツ[編集 | ソースを編集]

本格派投手と速球派投手[編集 | ソースを編集]

  1. 球が速くてコントロールがいいのが本格派、球はかなり速いがコントロールが良くないのが速球派。
    • 完投が多いか少ないか…もありそう。

ラグビーとアメリカンフットボール[編集 | ソースを編集]

  1. ユニフォームだけで済むならラグビー、重装備でないとできないのがアメフト。
    • 但しやっている人はどちらもゴツい体格の人が殆ど。
  2. 後ろにしかパスが出来ないならラグビー、前にもパスできるのがアメフト。

剣道とフェンシング[編集 | ソースを編集]

  1. 心技体を重視すれば剣道、刺さりさえすれば良いのがフェンシング。
    • 武士道と騎士道もこれに含まれるかもしれない。

その他[編集 | ソースを編集]

水とお湯[編集 | ソースを編集]

  1. 触って冷たいと感じたら水、熱いと感じたらお湯。
    • 体温より高いか低いか。
  2. お酒を割る際の水で、水割りになる温度より下が水、お湯割りになる温度より上がお湯。
  3. かぶったときに女になるか男になるか。
  4. ぶっ掛けられるのが冷や水。無理やり飲まされるのが煮え湯。
  5. 夏にもらってうれしいのが水。冬ならお湯。

石と岩[編集 | ソースを編集]

  1. 落ちるときにストーンと落ちるのが石、ろくな事にならないのが岩。
    • つ[座布団]
  2. 苔が生えているのが岩、ないのが石。
  3. 持てるのが石、持てないのが岩。
    • マジレスすっと、転がってる(地面から離れてる)のが石で、埋まってる(地面にくっついてる)のが岩だったはず。
  4. 漬物樽の上で漬物を漬けるのが石。漬物樽を押し潰すのが岩。
    • 座布団1枚!
  5. 山では石は落石になるが、岩は崩落する。
  6. ショート石毛、サード岩鬼

艶笑ネタとそれ以外の下ネタ[編集 | ソースを編集]

  1. 公衆の面前で言ったら下ネタ、恋人同士なんかで恥じらいつつ言うのが艶笑ネタ。
    • 派生して、公衆の面前で言ったら下ネタ、詩的な雰囲気で言ったら艶笑ネタ。
    • 恋人同士でも、直接的に言ったらやっぱり下ネタ、「そういう」気持ちを伝えたいときに遠まわしにこっそり言ったら艶笑ネタ。

出前と宅配[編集 | ソースを編集]

「出前」と「宅配」の違いに厳密な定義はないらしいが、以下でその違いを考えてみる。

  1. 店先で食べるのがメインか、自宅で食べるのがメインか
  2. 容器の回収をするか、使い捨てか
  3. 和食か洋食か
    • 中華は「出前」の傾向が強いので「和・中=出前」、「洋=デリバリー」といったところか。

朝と昼と夜[編集 | ソースを編集]

  1. 朝の起点は日の出が一般的。
    • 午前4時。
  2. 夜の起点は日の入りが一般的。
    • 午後6時。
  3. 午前2桁が朝か昼か迷う。
    • 昼。
      • その証拠として、10:25に始まる「大下容子ワイド!スクランブル」の始まりのあいさつは「こんにちは」。
  4. 日付が変わってから日の出前が深夜が一般的。
  5. ザテレビジョンの昼5時という表現は午後と一意に特定できるが違和感を覚える。
  6. 電車のダイヤが昼間のパターンダイヤに入ると昼でそれまでが朝。

メカ少女と萌え+ミリタリー[編集 | ソースを編集]

  1. 西住殿はメカ少女でなければ神姫は萌え+ミリタリーではない、と明確に線引きは出来るはずなのにどうしても混ざってしまう。
  2. 最大の境界は軍人かどうか?

特撮とドラマ[編集 | ソースを編集]

  1. 「特撮」と言う言葉は撮影手法の一つでしかないはずだが、怪獣や怪人が出てこないと特撮作品とは呼ばれない傾向があるような気がする。
  2. 登場人物が変身するものは特撮。
  3. 物理的にありえないことが起きるものは特撮。

運動部と文化部[編集 | ソースを編集]

  1. 活動のとき体操着に着替えるのが運動部。着替えないのが文化部。
  2. 朝練の有無

文系と理系[編集 | ソースを編集]

  1. 数学IIIや理科で基礎のつかない科目を課せば、明らかに理系。
  2. 共通テスト以外で数学または理科が必須なら理系、どちらも不要なら文系。
  3. 数学と理科の配点>国語と地歴・公民の配点なら理系、逆なら文系。

王道とベタ[編集 | ソースを編集]

  1. 需要が多いのが王道、供給が多いのがベタ。
  2. してやられたと驚くのが王道、あるあるだと受け流すのがベタ。