京都の駅/乙訓

ナビゲーションに移動 検索に移動

JR京都線[編集 | ソースを編集]

向日町駅の噂[編集 | ソースを編集]

向日町
むこうまち Mukōmachi
かつらがわ
katsuragawa
ながおかきょう
Nagaokakyō

所在地:向日市寺戸町久々相

  1. 市名は「向日市」でも駅名は「向日町」。
    • そもそも、京都近辺では向日市の事を向日町と呼ぶ。
      • 市制施行前の向日町の名前は警察署などで今でも使われている。
  2. 鉄道ファンにはよく知られた向日町運転所のアクセス駅?だけどその近くに小枝風パラダイス家のような不思議な所があるのは知られていない。
    • '96年からは「京都総合運転所」。
      • 現在は「吹田総合車両所京都支所」
      • ああ、だから何故か2017年夏に大阪環状線の新車両があったのか。
  3. 国鉄時代からの地平駅で地平駅舎なので、改札からホームへは地下道の階段を下り上りするしかない。エレベータも無い。身障者の方にはすごい不便。
    • 隣に桂川駅が開業し、そちらに客を取られて、駅前は交番と数軒の店舗があるだけで寂れつつある。駅舎リニューアルの可能性は無きに等しい。賑わうのは向日町競輪場の開催日だけ。赤エンピツを耳にはさんだ中高年の団体?が利用する。
    • でも、国鉄時代の雰囲気を残している駅の一つではある。昭和初期の京都-大阪間の駅は、向日町-山崎-高槻-摂津富田-茨木-吹田だった。
    • 長岡京駅も、(旧)神足駅だった頃は、向日町駅よりもいい雰囲気出してた。駅構造も向日町駅と同じだった。
      • 昔、国鉄駅前の近くにあった「有料自転車預かり所」。現在の駅前自転車駐輪場のイメージではない。普通の民家の土間みたいな所に、通勤自転車を置いて月極で駐輪料金をもらう店。
  4. 京都府内で一番最初に開業した駅。
    • 1876年9月4日。
  5. 駅の都市伝説でたまに名前が出てくる。この駅の周辺に何かあるのだろうか。

長岡京駅の噂[編集 | ソースを編集]

長岡京
ながおかきょう Nagaokakyō
むこうまち
Mukōmachi
やまざき
Yamazaki

所在地:長岡京市神足

  1. 元神足駅。
    • 駅名標が、駅の近所にある「神足自治会館」に残っている。
      • 神足(こうたり)。地元民以外は難読駅と思われるが、IMEではフツーに変換できてしまう。
        • コラムニストの神足裕司もいるので、読める人は読めるのでは?
  2. 1995年9月1日改称。
  3. 長岡京市は1972年10月1日市制、新潟県長岡市との区別から長岡京となった。
  4. 早朝・深夜に運行されている「京都明石間快速」の京都~高槻間の唯一の停車駅。
  5. 神足駅を名乗っている頃、午前9時過ぎあたりに大阪行きの端のホームに雷鳥が停車し乗っている乗客を一斉に降ろすシーンに遭遇する。いつもやっているようだったが小さい自分は「全員無賃乗車?」と思ったものだ。
    • 40年くらい前、中学校の修学旅行の終着駅。信州からの復路、修学臨の夜行急行列車で、朝5時に神足駅で降りた覚えがある。
  6. 周りの閑散とした風景に似合わない乗客数が乗降するのは村田製作所松下のサンドイッチだから。
    • 三菱電機と村田製作所と松下の事業所があるから。
    • 混みすぎた通勤道路は軍隊並みの整列行進が要求される。
    • 但し日中の発着本数は長岡天神と比べて圧倒的に少ない(長岡京:4本/h、長岡天神:12本/h)。
  7. 滋賀県の県庁所在地の最寄り駅である大津駅よりも利用客が多い。
  8. 駅東口に車掌車が置いてある。
  9. 駅舎は勝竜寺城を模したと思われる城のデザインの橋上駅舎。西側は商店街、東は工場地帯と言う構造は変わっていないが、かつての駅の地下通路を利用して自転車道を作り東も発展している。東には専用線が延びていたが、今は鉄道関連のオブジェが残されている。
  10. 伏見区西部(久我、羽束師)の玄関口。
  11. 2020年現在、エスカレーターの立ち位置が左側になる、東海道線では最も西の駅。
    • あくまでも在来線限定であり、新幹線ホームを含めた場合は新大阪駅となる。
    • ライバルの長岡天神駅は逆にエスカレーターの立ち位置が右側となる。
    • 次にエスカレーターの左並びが確認できるのは岡山駅
  12. 市名を冠したJR線の駅と、近くの神社名を冠した私鉄の中心駅という構図はどことなく稲沢市(稲沢駅と国府宮駅)と似ている。
  • 路線 - JR京都線
  • バス - 京都市バス 阪急バス 長岡京はっぴぃバス

山崎駅の噂[編集 | ソースを編集]

山崎
やまざき Yamazaki
ながおかきょう
Nagaokakyō
しまもと
Shimamoto
アーチ型の入口が印象的な駅舎

所在地:乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷

  1. すぐ南は島本町
    • なので、島本町民も意外と利用しているらしい。
    • そもそもホームが大阪府に越境している。
      • 大山崎町と島本町は郵便番号上3桁も市外局番も同じ(どちらも京都府扱い)。愛知県弥富市と三重県木曽岬町(どちらも愛知県扱い)の関係のようだ。
  2. 駅のすぐ南にあるサントリーカーブなる別名がある大カーブは東海道線屈指の有名撮影地。
    • フェンスがやや高いので足台になるのが無いと厳しい?
    • くれぐれもサントリー山崎蒸溜所で一杯やって撮影しないように。事故ったら洒落にならないので。
    • 元々はフェンスもそんなになく撮影もしやすかったのだが、一部の撮りヲタが線路内立ち入りなど違法行為をしたため、警備員配置やフェンス設置となったとか。自業自得。
  3. 実はライバルであるアサヒビールの美術館も近い事は余り知られていない。
    • 元々はニッカウヰスキーの所有物件だったので、マッサンこと竹鶴政孝つながり。
  4. 駅舎はJR京都線の他の駅と比べて古い感じがする。
    • 駅入口のアーチがいい雰囲気を出している。
  5. 駅舎に隣接してデイリーヤマザキがある。「山崎」つながりか?
  6. 正月3が日のみここから阪急大山崎駅を通り京阪八幡市駅に向かう直通バスが運転される。石清水八幡宮への初詣客輸送のため。
    • とは言え、こちらの駅近くにも石清水八幡宮の元社である「離宮八幡宮」がある。
    • 他に京阪淀駅に向かうバスもある。かつてはJR・阪急沿線から京都競馬場に向かうメインアクセスだったが、今はJR長岡京~阪急西山天王山~淀の路線ができたのでそちらに流れている。
  7. はるかが通過する。
  • 路線 - JR京都線

阪急電鉄[編集 | ソースを編集]

東向日駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:向日市寺戸町小佃

  1. 隣の西向日駅とは立地関係は南北にあたるのに、何故か東西に振り分けられた。
    • 京都側が東、大阪側が西という利用者のイメージに合わせたのだと思われる。
      • 確かにこのへんで線路が南北(縦)に通っているのをわかっていても、京阪間全体でいうと東西(横)に通っているイメージしかないしなぁ。
  2. 向日町競輪への無料送迎バスが走っている。
    • 競輪場への利用客が集中するため、西改札口は結構広くとられている。
    • 競輪場だけでなく、向日市役所への最寄駅でもある。
  3. ちょっと北に洛西口駅が出来て、そっちに客が多少は逸走したらしい。
  4. 駅前に阪急そばがあるが、かつて阪急ラーメンもあった名残りで店内でラーメンも出している。
  5. 駅のすぐ西側には阪急バスの車庫がある。
  6. 駅名は東向日だが、JR向日町駅よりは西にある。

西向日駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:向日市上植野町南開

  1. 名古屋急行電鉄の妄想構想の成れの果ての遺構が残っている。
  2. ホームは緩くカーブしている。

長岡天神駅の噂[編集 | ソースを編集]

ながおかてんじん
長岡天神
Nagaoka-tenjin
にしやま てんのうざん
Nishiyama-tennozan
にしむこう
Nishi-muko

所在地:長岡京市天神

  1. 橋上駅舎は長岡京駅と同様だが、プレハブ型で更に利便性を向上させるたびに次々継ぎ足した為、見劣りは否めない。
    • 橋上駅舎ができたのもかなり古い。
  2. 利用数が大きいにも関わらず、比較的小さな駅で問題視されたことがある。ただし、大規模な施設にしない分手軽に乗れる便利さがある。
  3. 駅前の雰囲気は、阪急の駅にもかかわらず此方の方がJRの駅よりも下町オーラが出まくっている。
    • それでも利用客の客層は遥かにJR利用客に比べて圧倒的に良い。
      • 駅前はあまり阪急らしくないけど客層がいい所はさすが阪急。
      • 長岡京市民だが客層の良さはほぼ同じだと思う。むしろ村田製作所が阪急側からJR側に移転したこともあり今はJRの方が平均すると良いくらい。
    • 大阪(梅田)方面への運賃はJRよりも圧倒的に安い(JRが560円なのに対し阪急380円)。
      • 但し高槻市まで行くと逆転してしまう…(JRが260円で阪急280円)。
  4. 昔は通過列車が結構あったが、今は快速特急以外全て停車するようになった。
    • 急行が停車するようになったのは1969年3月(1979年3月まで朝夕のみ)から。
  5. 阪急で初めての橋上駅舎がここ。
  6. 駅周辺はヤ〇ザ系の店などが多いが、意外と地元民以外は知らないみたい。
  7. 駅前のローソンの店名が「長岡駅前店」ってお前…
    • 一応2016年度時点で正真正銘の長岡駅前に店舗は無いが、仮に出店することになったらどうする気なんだろうか…
    • 駅前にあったセーブオンが転換する形で出店したが、「長岡駅大手口店」になった。
    • 地元では単に「長岡」と呼ばれているというのもあるだろう。「長岡自動車教習所」もあるし。
    • 近くにあるイズミヤ西友も「長岡店」。
      • イズミヤも西友も今はなきニチイも乙訓郡長岡町時代(1972年9月30日以前)からあったから。
  8. 駅のすぐ横に「バナナセンター」という謎の店がある。
  9. 京都府運転免許試験場への玄関口。駅前からバスが出ている。

西山天王山駅の噂[編集 | ソースを編集]

にしやまてんのうざん
西山天王山
Nishiyama-tennozan
おおやまざき
Oyamazaki
ながおかてんじん
Nagaoka-tenjin

所在地:長岡京市友岡

  1. 京都縦貫自動車道の長岡京ICと直結。開業すればここからバスで福知山・舞鶴方面へ行ける。
    • 高速長岡京BSは開業時、京都深草BSとポジションが被る上に名神でなく縦貫道上にあるため余り発着便がなかったが、最近はウィラートラベルなど元ツアーバスの高速バスが多く発着するようになった。
    • 阪急沿線から京都駅へは地下鉄かバスに乗り換える必要があったので、嵐山や四条河原町などからはこっちの方が利便性が高い。
    • 南丹市の美山へ行く季節運行バスも停車するようになった。何気に、高速京田辺と同じぐらいの拠点になりつつある。
  2. 駅名が決定される前は付近の踏切の名前から「調子駅」になると言われていた。
    • 「高速長岡京駅」という案もあったそう。でも、高速神戸駅は上に高速道路が走っているわけでもない。
  3. ここから京阪の淀駅へは意外と近い(東へ約3km)。その間に路線バスも運行されていて、所要時間は約10分。
    • 京都競馬場行き臨時バス(京阪バス)も水無瀬駅から移った。乗車賃は¥260→¥210に。
      • 開業前、桂川・宇治川を渡る橋に近いのは大山崎駅だったが、駅前広場が異常に狭いから水無瀬発着だったのかな。
    • 淀駅で京都京阪バスに乗り継げば宇治市内(近鉄大久保駅)へ向かうこともできる。
  4. 駅の所在地は大山崎町との境界に近い。
    • 大山崎町役場へはこの駅の方が近い。
    • 駅自体は長岡京市で観光案内所も長岡京市のものなので大山崎町が接しているという感じは全くないが、駅西側の橋を渡れば大山崎町の円明寺になるので、町の円明寺地区の住民にとってもこの駅は救世主的なものである。
  5. その名の通り、西山山系の南端に相当し、「天下分け目の天王山」で知られる天王山は当駅が最寄りである。
  • 路線 - 阪急京都本線
  • バス - 阪急バス 京阪バス

大山崎駅の噂[編集 | ソースを編集]

京風の装飾が施されたコンコース

所在地:乙訓郡大山崎町大字大山崎小字明島

  1. こちらは国道171号がすぐ横を走っている。
  2. JR山崎駅みたいに府境が跨っている事は無い。
    • JR山崎駅同様、双方の町内唯一の駅が町の端っこ。
  3. ここから上牧駅を過ぎた辺りまで東海道新幹線と平行する。
  4. JRの山崎もスペースが広くはないが、ここは西国街道すぐの所にあるので駅前がさらに狭い。
    • バス停は駅前にあるが、バスも長く停められないので京都競馬場行きは西山天王山(以前は水無瀬)発着になってしまった。
  5. 阪急にとっては京都府内最初の駅のためか、コンコースには竹など京風の装飾が施されている。
  • 路線 - 阪急京都本線
  • バス - 阪急バス 京阪バス
京都の駅
京都市左京区/伏見区/右京区・西京区/東山区・山科区
山城乙訓 | 丹波・丹後 | 偽モノ