京阪バスグループ

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 営業所別のネタについてはこちら

京阪バス[編集 | ソースを編集]

京都の定期観光バス
こちらは一般路線バス
  1. 決して「京阪電気鉄道 自動車部」ではない。
    • ちなみに電鉄の本社は大阪市だが、バスの本社は京都市。
      • 伏見区に「京阪バス発祥の地」の碑があり、京都のバス会社としてスタートし、後に京阪傘下に。
        • 本社は大阪府枚方市へ移転予定。
    • そのためか高速バスはほとんどが京都発着で、大阪市内発着はない。京阪沿線の駅では京都発着の高速バスのパンフレットはあるのに大阪発着のものはない(枚方発着は除く)。
    • そもそも大阪市内の一般路線がもとから殆ど無い。
  2. 寝屋川市北部を走る京阪バスの運ちゃんの腕は素晴らしい。
    • というか、京阪バスは狭隘路線多いような。
      • 大阪府の河内地域を走る路線バスは狭隘路線が多い。京阪バスに限らず。近鉄バスにも結構ある。
  3. ますだおかだのネタで有名・・・?
    • 全国放送だと「京王バス」になるのが納得いかない。
  4. 北海道の人が京阪バスを見たら「あっ、中央バスだ。でも、何でこんなところに?」と思うハズ。
    • 「道南バス」もね。
      • 京阪バスが元祖で、他のバス会社が真似をした
        • 元は外国のバスが発祥
  5. 色眼鏡(と、敢えて言おう)をかけてる運転手が異様に多い。
  6. 京都のメインストリート・四条通も走るが、白の面積が多いとはいえ鮮烈なカラーリングだと思う。
    • 系列の京阪宇治交通の方が控えめなデザイン。
      • 京阪宇治交通は消滅したが、宇治交通時代の塗装のままのバスもいる。
        • だが、京阪宇治バスは今でもある。詳細は以下をご覧されたし...
      • 通称、赤い霊柩車に比べれば救える
  7. 路線バスだろうが、高速バスだろうが、エアポートリムジンだろうが、観光バスだろうが、カラーリングの基本デザインが全部同じ(白地に赤帯)。こういうバス会社って、珍しいかも。
    • それに酷似していた琵琶湖汽船バスがあったがつぶれた。
      • 京阪バスに吸収合併されました
      • 京阪京都交通が京阪バスカラーになったので、京都駅前で目立つようになった
        • あの塗装のキュービックを初めて見た時はびっくりした。
    • 自治体要請車と広告車を除いて全部同じ色の帝産湖南交通と近江鉄道グループ
      • 意味不
    • 客としてはわかりやすくていいだろう
  8. 大津営業所のみスルッとKANSAIが使えない。
    • そんな大津営業所の稼ぎ頭は石山周辺の路線群。
    • 何故かここが委託している。
    • 重複する京阪宇治交サービスでは使えたり
    • 実は、周辺にある堤帝国系列なバス会社の陰謀で使えなくしているとか。
    • 大津周辺はJR志向が強いからかもしれない。
    • 2010年12月1日よりスルッとKANSAIや京阪グループバスカード等のカード類が使えるようになっている。
  9. なぜか高槻営業所は優遇されている。(PiTaPa、バス接近案内)乗客が多いからか?
    • マジでか?枚方や門真が一番頑張ってると勝手に想像していたが・・・
      • 淀川の両岸を結ぶ路線として通し乗車が多い、実際上流側は京都市中心部までまともに使えるバス路線がない
        • 淀川の両岸を結ぶバスは大阪市内を除くとほかに寝屋川~茨木間と守口~吹田間があるが全て京阪バスの路線。逆に阪急バスが京阪沿線に入ってくるパターンは現在は存在しない。(過去には吹田八尾線などの例があった)
      • 京阪バス一のドル箱路線だからね。本数も多い(1時間に5、6本程度)し、運行時間帯も長い。
    • 枚方市内完結なのに高槻営業所が担当している路線がある。
    • 高槻営業所とはいうものの、営業所があるのは高槻市内でも一番淀川寄り。何気に枚方市駅に一番近い京阪バスの営業所だったりもする。
  10. 車内アナウンスをするとき手で口を覆って声を曇らそうとしている。
  11. 最近様々なタイプの新型バスが出てきているのでよく分からない。
    • 毎回同じ路線でもしょっちゅう違うタイプのバスに乗る。(ワンステップバスorノンステップバスなど。)
    • 西日本車体工業は一切いない。富士重工(UD)は3台のみ。いすゞは最新の2台のみ。他と比べたらましなレベル。
      • 1980年代は富士重工製の車体を結構導入していた。前面の方向幕の部分が前に飛び出てるのですぐにわかった。
      • 西工製+京阪バスカラーは京阪京都交通で実現した(下の写真がまさにその車両)。
      • 京阪のエンブレム付けてるから京阪バスのか分からないけど実は枚方市総合福祉センターの送迎バスがありそれも西工製である。
  12. かつては京都~奈良間という長距離路線もあった(近鉄・奈良交通と共同運行。96年廃止)。近鉄奈良駅前で堂々と京阪バスを見ることができた。
    • もっと昔は、和歌山まで運行していたそうな。もちろん全区間一般道。
  13. 山科区は極端に不便。京都市が圧力をかけて不便にしてる。民間の方が儲かると役人としての面子丸潰れ。
  14. 山科区と大津市を強引に一つの街として扱ってる。
    • 「藤尾・小金塚」っていうバス停がある。藤尾は大津市、小金塚は京都市山科区なんですが…
      • あんな変な区切り方な市境になったせいだな。
        • あの府県境のせいで住民らからの路線開設請願から認可までにかなりの時間がかかったらしい。しかも山奥なので車以外の交通手段が皆無というかなり不便な立地。
          • ちなみに、そこへは山科駅発着便が大半で、かつては1日1本だけ湖西道路経由で大津京駅まで行く便があって、その便だけが2017年10月1日から1年に1便のみ(10月1日のみ運行)に変わったものの、2018年9月末をもって廃止になってしまった。
      • その「藤尾・小金塚」だが実際にはJRの逢坂山トンネルの山科側坑口の真上にあたる。
  15. 京阪山科駅-京阪六地蔵駅間だけが極端に便利。地下鉄は勿論だがバスの本数がやたらと多く京都駅-四条河原町間並の本数がある。
    • 22,22A,24,24Aしかしダイヤ改正の度に本数が減らされている。今は朝と夕方を除き1時間に3本。
    • 醍醐寺に行くには地下鉄よりも便利だったりもする。寺の前までバスが行くので。
      • 醍醐寺と言えば、三条京阪・四条河原町からも醍醐寺前を通るバスが存在する(86,86B)が、おそらく観光客は誰も知らない。
  16. 市バスの1日乗車券が使えないから別料金が取られる。京都市が委託してるのに別料金。
    • 2018年3月17日から、「(京都市営)地下鉄・バス一日券」(従前の「京都観光一日乗車券」の新名称且つ300円値下げ)が山科・醍醐地区の路線で使える様になるらしい。
  17. 京阪電車とは犬猿なせいか連携が出来ない。特に三条駅、祇園四条駅、清水五条駅、は京阪バスと接続してるのに連携が下手。京阪電車から京阪バス(又はその逆)という考え方がない。
    • それでも平日に香里園・枚方市・くずはと金曜日のみ祇園四条の各駅から深夜バスを走らせて連携しているが、なぜかくずは発だけ割増なしの普通運賃で乗れる。
      • 結局くずは発も、2019年4月1日から24時以降に発車する便は割増運賃を徴収することになり、深夜バスらしく?
  18. 三条駅にバスターミナルがあるのに機能してない。
    • 昔は市バスも含めると一大ターミナルだったのに。
  19. 最近は近距離高速バスの開設に積極的。京都駅~松井山手間を新設したと思ったら今度は京都駅~京田辺市~交野市~なんば(OCAT)に高速バスを新設した。京阪間は鉄道が圧倒的に強いだけに高速バスの路線が開設されるとはびっくり。
    • 京都から大阪ミナミへ乗り換えなしというのが売りらしい。京阪直通がこけても京田辺・交野から京都・大阪へのシャトル高速として生き残れるだろうな。
    • 別に通し需要がなくても直通需要が拾えれば御の字のスタンス。まあ車両運用を考えて、通しのほうが合理的と判断した向きもありそう。
    • かつてこの区間は、京阪でなく近鉄特急によって結ばれていた時代がある。大和西大寺でスイッチバックしていた。
    • 松井山手(京田辺市)から京都へ鉄道で行くとなると、樟葉駅か新田辺駅を通る形で非常に遠回りになるので乗換なし直通バスはもともと潜在需要があったらしく、あっという間にヒット路線になった。
      • 京田辺駅と新田辺駅は思ったよりは離れてはいないんだが、やっぱり直通の魅力は大きかったか。
        • 確実に座れて乗り換え無し、それでいて鉄道を乗り継ぐより安いので(500円)一気に定着した。
          • 松井山手から出掛けるとなると以前は大阪一択だったが、気軽に京都に出られるという選択肢を作ったのは大きい。
            • 残念乍ら、2019年4月1日から松井山手 or 高速京田辺~京都駅八条口の「直Q」運賃が600円となりワンコイン(500円)では乗れなくなる。
    • 早い話、第二京阪の恩恵。
    • 残念ながら運転士不足の影響でなんばOCAT発着は2023年12月をもって廃止。
  20. 山科駅前で前面のLEDに発車時刻を行き先と交互で表示するのを見たんだけど、何でもアレ全国で唯一ここだけだとか。
    前面LEDに発車時刻を表示
    • 寝屋川市駅前でも見ることができます。
      • 説明不足スマンカッタ、会社単位では、と言う意味でした。
    • これは、ロケーションシステムを採用したから出来たもの。さらに、車内液晶に親会社の乗換列車案内まで表示できてしまうとか。
      • 京阪京都交通でもこのシステムはあるのだが、発車時刻表示をしない代わりに「すみません回送中です」を表示する。
    • 2019年現在、高槻市営バスでも発車時刻を行き先と交互に表示しています。
  21. 元から京阪バスだったエリアの運賃は安い(比叡山に行くバスは別として最高でも200円台)が旧京阪宇治交通のエリアだった宇治・京田辺あたりは高い。近鉄新田辺~樟葉・京阪八幡で片道400円以上かかる。
    • 例として、松井山手からくずは駅(300円)よりも遠い枚方市駅(260円)に行く方が安くなるが、運賃と本数が反比例する路線があったらしい。
      • 上述の「直Q」便の値上げに合わせて、近鉄新田辺~樟葉・京阪八幡は280円になるなど、一部運賃が安くなる所も出るらしい。
  22. 路線バスは大阪府・京都府・滋賀県だけではなく実は奈良県にも自治体のコミュニティバスではない一般路線を持っている。
    • ただし、その路線は平日は全て運休となる。
      • 平日は京阪バスを使用するコミュニティバスが奈良県生駒市を走るが営業所は異なる。
      • 交野市駅から田原台に行く系統。平成初期までは田原台からさらに清滝峠を越えて京阪大和田駅まで行く長距離系統だった。
        • さらに昔は近鉄バスや奈良交通と共同運行で京都~奈良間の路線を運行していて、近鉄奈良駅前でもその姿を見ることができた。
  23. 最近はやたらと事故や危険運転が相次いでいる。
    • 某所のトイレでは「京阪バス運転手はお断り」という張り紙が貼られてしまう始末。
  24. 京都駅~有馬温泉を結ぶ高速バスを運行している。
    • 阪急バスとの共同運行なのだが、行先が行先だけに温泉むすめとコラボすることに。
  25. 京都駅~けいはんなプラザ間の高速バス車両は有馬温泉線と共通運用。2011年春~15年春に運行されていた香里園~立命館びわ湖キャンパスの高速バス車両を有効利用。
  26. 京阪七条~京都駅~梅小路に「ステーションループバス」を運行している。
    • 運賃は市バスと同じ230円だが、京阪七条駅で割引券を貰うと京都駅まで100円で移動できる。ただどうしてICカードでの割引にしないのか…と思う。
    • 元々は京都駅までだったが、後に梅小路のホテルエミオン京都まで延伸された。明らかに京都鉄道博物館や京都水族館を意識している。
      • 梅小路→京阪七条はホテルにある割引券を使うと100円で乗れるが、逆の梅小路→京阪七条は230円払う必要がある。ちょっとややこしい…。
        • かつては15分ごとにあったが、さすがに供給過剰だったのか後に30分ごとに減便された。
      • 運行ルートは京阪七条~京都駅~梅小路ではなく京都駅~京阪七条~梅小路で、京阪沿線から京都鉄道博物館や京都水族館に行く場合京都駅に立ち寄らない分市バスよりも早い。
    • これまで京阪特急色と舞妓はんデザインの小型バスを使っていたが、最近になって中国製の電気バスに置き換えられた。
  27. 大阪市を除く大阪府内の淀川両岸を結ぶ路線バスは全てここの担当で、阪急バスが寝屋川・枚方市と言った淀川左岸に来ることはない。
    • 但しかつては吹田八尾線を阪急・近鉄・国鉄バスと共同運行していたため阪急バスの左岸乗り入れは存在し、その名残りで守口~千里丘~吹田の路線で1997年まで阪急バスが守口市駅前に乗り入れていた。
    • 京都府側では淀~長岡京線で阪急バスが淀駅前に乗り入れている。

京都バス[編集 | ソースを編集]

京都バス

京阪京都交通[編集 | ソースを編集]

塗装は京阪バスと同じ
  1. 日本交通系の事業者「京都交通」の亀岡地区を買い取って現在に至っている。
    • 編入と同時に京阪バスと同じ塗装に変更された。
      • 旧京都交通時代には何度も塗装が変わった。
    • 申し訳ないが、表現が嘘になってるので線引きしといた。詳しくはココ京都交通を見るべし。まァ、経緯が若干ややこしいので間違えるのも無理ないかも。
    • ちなみに京都交通自体は今でも残っています。
  2. 京阪バス系としては珍しく、他系列の事業者の中古車を購入している。多分編入前に買った奴だと思うが。
    • 神戸市バスも走っている。
      • そのため、本家京阪バスにはなかった西工ボディの京阪バス塗装も存在している(by右の写真を撮った人)。
    • 編入後はちゃんと親会社の中古も転属させている。
    • 編入前の中古車って、まだ残ってんの?なかなか他所では有り得ないほど沢山あったけど(鉄道で言うと琴電状態)
      • むしろ、編入前の生え抜きを探す方が難しい。
    • 排ガス規制の無い本体の山科や大津でも車両の置き換えペースが早まったのはここに中古車を配置させるため。
    • 実は編入前から京阪本体から中古を買っていた。中には一旦京交カラーに塗り替えられてから京阪カラーに戻された個体もいた
  3. 嵯峨野線電化前は、四条河原町~園部の急行バスが花形路線だった。最盛期よりは減ったものの、結局旧・京都交通が潰れるまで走ってた。
    • 観光シャーシに路線ボディを乗せたバスが走ってた。頻繁に亀岡市内線とかに入ってたけど、ステップがとんでもなく高かったんで爺さん婆さんが乗り降りに相当難儀してた。
    • 更に、京都から舞鶴まで下道を延々と走るバスもあった(京都縦貫道経由のも有)。それも一見路線バスなのに、トイレ付きという珍妙な車両で。
      • 因みにこの会社では快速>急行で、舞鶴行は「快速(下道経由)」とか「スーパー快速(一部京都縦貫道経由)」を名乗ってた。
    • かつて京都市内で一般路線バスの車両で「天橋立」と書かれたバスを見た。その時「何という長距離なバスなのだろう」と一瞬思った。
      • もっとも長距離と言う点では(高速バスを除く)奈良交通の大和八木~新宮間には負ける。
      • 旧京都交通的に正しい表記は「天橋立」ね。
    • この路線は祇園始発で、四条通からやや奥まったところにバス乗場があった。
    • 長距離の路線が多かったのか、座席も通常の路線バスと比べて柔らかく座り心地が良かった。
  4. 旧京都交通時代は京都駅から能勢妙見山に行くバスもあった。しかもそのバスは阪急桂駅前も通っていたが、行先だけを見るとものすごく長距離路線に思えた。
    • 桂から能勢妙見山まで鉄道で行くと阪急京都線~宝塚線~能勢電鉄~バス~ケーブルカーと乗り継がなくてはならない。
    • 毎日ではなく、祭か何かに合わせた月イチ運行だったような(もっと少なかったかも)
  5. 実は、京都市バスなんかより運転が荒い。特に桂駅付近の狭い道を、市バスは遠慮気味に中型バスを走らせてるのに対し、京阪京都交通は平気で大型バスを爆走させている。市バスが事故ってるのを尻目に。
    • あの辺りでは市バスよりもここのバスの方が本数が多い。
      • あの辺りを通る京都市バスの33や特33の運転士は、京都交通の大型車とすれ違いでぶつからないように特別な訓練を受けているらしいが、それでも事故る。
  6. かつては能勢電鉄妙見口駅前から能勢町亀岡市に向かう路線も運行していた。
    • その路線は兵庫県川西市内も通っていて、大阪・兵庫・京都の3府県に路線が跨っていた。
      • というか川西市内に京都交通の路線があったとはびっくり。
    • 途中で能勢電が運行する妙見ケーブルの黒川駅に連絡していてケーブルへの乗継客が利用していた。
  7. 実は京阪系列になった今も兵庫県内に路線を延ばしている。
    • 園部から丹波篠山市の福住まで行く路線。かつて国鉄の園篠線計画があった名残りで、福住で篠山の中心部に向かう神姫バスに接続している。
      • 何気にこの路線だがテレビ東京系列のバス旅の番組で取り上げられたことがある。

江若交通[編集 | ソースを編集]

江若交通のノンステップバス
よく見るとフロントガラスが1枚になっている
  1. 読みにくいが、「こうじゃくこうつう」と読む。
  2. ゲテモノバスが多い。
    • 滋賀県で唯一いすゞ車を保有している。
      • 近江も保有しているから唯一では無い。嘗てはJRバスまた自家用でも保有している所はある。
        • でも近江は日産ディーゼルが圧倒的多数。
        • 滋賀主要四社の多数派車両、京阪=三菱・日野、近江=日産D、帝産=三菱、江若=日野・いすゞ
          • ちなみに京阪大津は元々ふそうオンリーだったが、2000年頃に枚方・門真地区の日野車の転属が始まり、現在に至っている。
    • でもリクライニングシート付きのワンロマも結構多い。
      • ベタな貸切顔のやつとか、方向幕と一体の一枚窓のいすゞキュービックとか、自然塗装の日野車とか
      • 前面のフロントガラスが1枚になった日野ブルーリボンもいる。
    • 最近は日野やいすゞの9メートルノンステばっかり。
      • それでもブサイクワンロマ車に比べればずっとマシ。
        • 大津駅と堅田駅を161号を通じて結ぶ江若の主力路線・浜大津線には、穴太線の廃止によって大量に9メートルノンステが流れてきた。
  3. 元は鉄道もやっていたが、国鉄に身を引かされた。
    • 国有化してもらう算段があったらしくそのまま時は流れ、、、
    • ちなみに当時の会社名は「江若鉄道」。
    • ごく一部が湖西線の材料になった。
    • 路線は滋賀県内だけだったが、将来は社名の通り福井県の若狭まで延伸する予定だった。
      • そのためか、かつて国鉄→西日本JRバスと共同運行で近江今津~小浜間のバス路線を運行し、福井県内まで姿を見せていた。
  4. 京阪バスグループなのにスルッとKANSAIも京阪バスグループ共通バスカードも使えない。
    • 京阪バスでPiTaPaがほぼ全線で使えるようになったのに合わせて、ここでも一部を除いた路線でPiTaPaが使えるようになった。
  5. 有名な途中バス停の持ち主はここ。
    • 途中なのに終点である
      • 終点だけど途中ってあるのかな?
    • 実は京都バスも通っている。
  6. この会社のキャラクターが何故かナマズ
    • ビワコオオナマズですね。
  7. 県内他社が他社や他営業所の中古車に切り替える中でもここは長年自社発注車だけで新車を賄ってきたが、ついにここも京阪本体の中古を導入する流れに移ってきている。

江若鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 名前のとおり滋賀県から若狭方面を目指した路線。途中、近江今津でストップ。
  2. 廃止後の路盤は一部が湖西線に転用された。
    • ただし、線路がそのまま使われたわけではない。廃線跡の路盤に高架線を新設。
    • というか江若鉄道の廃止は湖西線の建設が前提だった。
      • 同様に北丹鉄道も現在の京都丹後鉄道宮福線の建設を前提に廃止された。
  3. 当初から国鉄に買い上げられることを見越して営業していた節がある。
    • 買い上げられた路盤でも転用されなかった部分も多い。
      • というのも湖西線の線路規格は大量高速輸送を目的としているから、低規格のローカル線である江若鉄道の路盤の線形とは合わなかったというのもある。湖西線には近江今津以南でもトンネル区間は結構あるし。
    • さらには、廃止後に職員の一部は国鉄が引き受ける形で転職した。
      • 江若鉄道から国鉄に転職した職員の多くは国鉄民営化後JR西日本の職員となり、最も遅い者は2010年頃まで活躍していた。
    • そういう意味では阪和電鉄と似ている(こちらは路線は廃止されず国有化されたが)。
      • その阪和電鉄にも京阪は関与していた。
  4. 湖西線のように敦賀を目指していたわけではなく、直接若狭湾方面へ向かうつもりだった。
    • ある意味、北陸新幹線として実現することになった。
  5. 会社は「江若交通」の名前で今も存続。滋賀県内で主にバス事業を行っている。
    • ただし鉄道と同様、やはり福井県までは乗り入れていない。
      • 上記のとおりかつては国鉄バスの共同運行で小浜まで乗り入れていた。
    • 鉄道を手放した大手私鉄系のバス事業者という意味では川崎鶴見臨港バスと経緯が似ている。
      • もっと近くに東濃鉄道や北恵那交通があるやろ。
        • 下津井電鉄も。同社は阪急系列。
        • まぁどちらとも国鉄に事業譲渡したという点では共通している(こっちは事実上であはるが)。
        • 三重交通「やあ」
        • 千葉交通「呼ばれた気がする」
  6. 県名をずばり名乗る「滋賀」駅が存在していた。

京都京阪バス[編集 | ソースを編集]

旧塗装車
今の塗装はこれ
  1. 京阪宇治交通の残骸。
    • 上記の通り、京阪宇治交通本体は京阪バスに吸収された。
    • 旧京阪宇治交通の路線の大半は京都府内だったが、本社は大阪府枚方市の樟葉駅近くにあった。
      • だがバスは京都ナンバーだった。
        • 登録のベースになる営業所は全て京都府内にあったため。会社的にも「京都府のバス会社」という扱い。
    • 京阪宇治交サービス(京阪宇治交通の子会社)→京阪宇治バス→京都京阪バス(←今ここ)
  2. 当たり前だが、京阪バスの旧宇治交車との区別が出来ない。
  3. 太陽が丘の路線だけで経営維持出来てる。
    • 京都大作戦だけで経営維持出来てる。
  4. 2014年に京阪シティバスと合併して京都京阪バスになった。
    • 京阪バス本体はもとより京都バス、京阪京都交通とも区別がつけにくい…この社名には理解に苦しむ。
      • エリア的にも京阪バス本体と入り組んでいるので、京阪バスのICカードによる1dayチケットが使えないため混乱する。おまけにこの会社で使われているグリーン系の塗装は京阪バス本体にもあるので混乱に輪をかけている。
      • さらに、赤と白のしましま(京阪バス本体や京阪京都交通のカラー)も当社にあるのでこれまたややこしや。
      • 京阪宇治交通で昭和50年代まで使われていた塗装を復刻した車両も存在している。
  5. 関西では珍しい、精神障がい者手帳による割引制度がある。他のグループ各社にはない独自の制度。
    • 営業区域的に隣り合っている奈良交通も導入しているのが関係しているのかもしれない。
  6. 2018年3月17日から松井山手からイオン行きの便が開業して、学研都市線の沿線から久御山町へ行き易くなった。
    • これにより路線バスだけを使って京阪間を移動するのが楽になった。それ以前は宇治田原を回るとかしなければならなかったので。
    • とは言え、上記の理由により、京阪バス1dayチケットだけを使って京阪間を移動することはできない。
  7. 運賃が京阪バス本体と比べてかなり高い。近鉄大久保からイオン久御山を経由して京阪中書島に行く系統は片道420円かかる。京阪バス本体だったら200円台だろう。
  8. 城陽市や京田辺市など近鉄沿線にも路線網を展開しているが、これは奈良電が近鉄に合併される際沿線のバス事業を見返りとして京阪に与えた名残り。