偽鉄道事業者の特徴/近畿

2020年7月26日 (日) 18:20時点における>Kirieによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動

独立項目

滋賀

偽近江鉄道の特徴

  1. 山陽電鉄や神戸電鉄と並ぶ、関西の準大手私鉄だ。
    • 神鉄は中小私鉄ですよ。
      • 向こうもニセモノになっているから大手でいい。
  2. 大津はもちろんのこと、京都市内まで路線を延長している。
    • 京都側の起点は三条駅。
  3. 三条で京阪電鉄と相互直通し、淀屋橋~米原間に直通特急を運転している。
    • もちろん軌間は1435mm。
    • ただ所要時間はJR新快速に完敗。
  4. 西武ではなく京阪電鉄の関連会社だ。
  5. 公式に「近鉄」の略称が使用されている。
    • もう一つも頑なに近鉄の名を使い続けているため、対立関係にある。
      • 「『近鉄』の略称を使うな」と訴えられてしまう。
        • 「そっちこそ『近鉄』の略称を使うな」と張り合っている。
  6. 経営は近江兄弟社。
  7. バスはすっかりほったらかしている。
  8. 運賃がものすごく安く、黒字経営である。
  9. 親会社が京阪だから、車両のカラーは緑である。
  10. 改造が下手糞。
    • 700系なんか作れない。
  11. 近鉄なのであっちの近鉄の子会社だ。
  12. 車籍を使い回すことは無い。
  13. ディーゼルカー?全線電化なのに入れる訳ないでしょ?
    • むしろ未だにディーゼルカーが走っている。
      • 車両はLE-DCのものになった。

京都

偽京福電気鉄道の特徴

  1. 実は京都と福井を特急で2時間前後で結ぶ大手私鉄だ。
    • と思ったら名古屋方面にも行ける。
    • 京福の京は「東京」の京なので東京にも行ける。
  2. 佐賀県にも行ける。
  3. 京阪神をすべて網羅している。
  4. 逆に越美北線を廃止に追い込んでいる。
  5. 新型ATSが全線に装備されているため、事故とは無縁。
    • 都電の「一球さん」を廃車に追い込むこともない。
  6. 公式愛称も「京福」である。
    • しかし京都市営バスのアナウンスでは「嵐電」と呼ばれる。
    • むしろ社名も「嵐電株式会社」に変更した。
  7. 京福電鉄は「京都」と「福岡」からとっている。
    • なので京都と福岡を結ぶ大手私鉄である。
      • ライバルは山陽本線。
      • 京阪神でJR西日本、京阪、阪急、阪神のガチバトルができる。
    • 昼行特急だけでなく、夜行寝台列車も走らせている。
  8. あるいは「東京」と「福島」からとっている。
    • なので東京と福島を結ぶ大手私鉄である。
    • ライバルは東北本線、東武日光線。
    • もちろん特急電車(昼行)も走らせている。
  9. 一度も衝突事故を起こしていない。
  10. 今でも福井県内に路線を持っている。
  11. 京福バスを分社していない。
  12. 読み方は「きょうふく」だ。
  13. 福井の路線はなくなったので「嵐山電気鉄道」に改名した。
    • その後叡山電鉄を合併して「京都電気鉄道」となった。
  14. 阪急グループだ。
  15. 「嵐電」だけにをラッピングした電車が走っている。
  16. 京都と福知山を結ぶ路線がある。
  17. 京都側の路線で事故が多発したことからそちら側を分離しており、現在は福井県にのみ路線を持つ。
  18. 実は「茎覆電鉄」だ。

偽叡山電鉄の特徴

  1. 2002年にデオデオと事業統合。
  2. 阪急・上田監督に、ほめられる。
  3. 実は「B電」だ。
路線
  1. 京阪とは特にかかわりがないが、相互乗り入れをしている。
  2. 地下鉄との直通も計画中。
  3. 全車、汽車。
  4. 主力車両といえば「ベルニナ」だ。
  5. スイッチバックがあり「関西の箱根登山電車」と呼ばれている。
  6. 全列車が3両編成以上で構成されている。
  7. 某ローカルタレントから嫌われている。
  8. 社名の通り、比叡山の頂上まで路線がある。
    • 八瀬からのケーブルカーとロープウェイはここの所有だ。
      • 鞍馬のケーブルカーも、ここの所有だ。
        • ついでに言うと、ここの筆頭株主が鞍馬寺。
  9. このアニメに出資している。
  10. 「きらら」にこの雑誌掲載漫画のラッピングを施している。
    • シンボルマークは桜で、塗装はピンク色がメイン。
  11. 鞍馬への観光客の方が多いため、社名を「鞍馬電鉄」と改称する予定。
  12. 昔は京都市電と相互直通し、京都駅前に顔を出していた。
  13. 八瀬遊園の閉鎖後に最寄り駅を「八瀬大原口」と改名した。
    • あるいは、現在でも「八瀬遊園」のままだ。
  14. 2018年に登場した観光列車「ひえい」は完全な新車だ。
    • メカは最新のSiC-VVVF。
    • 乗るとつい「ひえーっ!」と叫んでしまう。
    • 前面窓や側窓は菱形がメインになったデザインだ。

偽嵯峨野観光鉄道の特徴

  1. 観光シーズンでも大混雑することなく、いつもすぐ乗ることができる。
  2. 路線はすべてトンネルだ。
    • JR嵯峨野線の方が渓谷沿いを走っている。
  3. 起点は阪急嵐山駅。
    • 1435mm軌間で電化されており、2300系や3000系をオープンデッキに改造した車両が運行される。
  4. 実は佐賀県を走っている。
    • 「佐賀の観光鉄道」だ。
  5. チケットを買うと保津川下りにも乗船できる。
  6. 客車のうちの一両が「ザ・ポア」と称したオンボロ調の客車。
  7. トンネル内を走るため、景色が見えないから窓なしの車両にした。

偽京都市営地下鉄の特徴

  1. 他社線との直通運転とは無縁だ。
  2. 観光地を効率的に網羅している。
  3. 一番の稼ぎ頭は京都駅-東大路通-北大路通-西大路通-京都駅。
  4. 四条河原町を通っている。
  5. 市営バスより規模が大きい。
  6. 新線建設時に遺跡が発掘されないので、建設が早期に完了する。

偽烏丸線の特徴

  1. 近鉄京都線から直通で乗った場合、地下鉄京都駅で降りても近鉄線との差額運賃を払わずに済む。
  2. 十条~北大路間の駅名にはすべて「烏丸」がついている。
    • 烏丸丸太町駅は「からすまるまる太るまち」
  3. 終点は岩倉。
  4. 「鳥丸」(とりまる)線だ。
  5. 市電全廃前に開業した。
  6. 京阪と相互乗り入れしている。
  7. 近鉄特急が乗り入れている。
    • 国際会館~賢島・名古屋の直通特急が運転されている。
  8. 全改札口に係員を配置して観光客に丁寧に対応する。
  9. 今出川駅には同志社大学学生しか使えない改札口がある。
  10. 新型車両は京都市電をイメージしたデザインになっている。

偽東西線の特徴

  1. 三条京阪-御陵間で京阪京津線に乗り入れている。
    • 速くて安くて便利になったと、大津沿線民が大絶賛
  2. 太秦天神川で京福嵐山線と相互乗り入れしている。
  3. ラインカラーは青だ。
  4. 日ノ岡、九条山の両駅が健在。
    • ただし地下100mに駅があるのでホームから地上まで10分かかる。
  5. 六地蔵駅は高架上にある。
    • 因みにJRよりも京阪の六地蔵駅の方が近い。
  6. 京阪宇治線と乗り入れている。
  7. 山科区民に配慮して「東西南北線」にする予定がある。
  8. 京阪から京津線&石山坂本線を譲り受け、東西線に編入。
    • そして運賃体系も1997年以来の御陵を境とする会社跨ぎによる運賃急上昇も解消。
  9. 車両の規格は烏丸線と統一されている。
関連項目

偽京都丹後鉄道の特徴

  1. 発車メロディは全てタンゴの名曲だ。
    • 「黒猫のタンゴ」だ。
  2. 5月5日の端午の節句には、記念1日乗車券が発売される。
    • というか、これはマジでやって欲しいと思う。
  3. 天橋立を線路が通っている。
    • 橋に見えるところに線路がある。
  4. 京都や大阪からはるばる特急なんて乗り入れてこない。
    • むしろ、東京や横浜から寝台特急が、宮津・天橋立まで乗り入れている。
  5. 代表的な特急はタルゴエクスプローラーだ。
  6. 実は北近畿ダンゴ鉄道だ。
    • 兄弟で乗ると、運賃半額。(姉妹も一応OK)
      • 四人兄弟で乗るときは半額にならないので一人は他人のふりをして乗る
  7. スペールシャトル運行もやっている。
  8. JR西日本との関係が非常に悪い。
    • その逆で、JR西日本グループの企業だ。
    • あるいは阪急グループ。
  9. 「青春18きっぷ」の利用が可能。
  10. 実は黒字経営で、「第三セクターの優等生」と呼ばれている。
    • ツアーバス廃止で苦境に立たされたウィラー・アライアンスを子会社にしてしまった。
  11. 特急「タンゴエクスプローラー」の故障が少ない。
    • まもなく2代目の「タンゴエクスプローラーⅡ」が登場予定だ。しかも電車である。
  12. 実は福知山線は全線が当社の管轄となっている。
    • 尼崎~宮津間の「宮尼線」だ。
  13. 間人へも路線が延びている。
    • そのまま海岸沿いに経ヶ岬まで延伸。
  14. 社名の通り京都市内にも路線を保有している。

大阪

偽大阪モノレールの特徴

  1. 世界一短いモノレールとして、ギネスに登録されている。
  2. その名の通り、新幹線よりも速く、文句なしの高速鉄道。
    • 門真市から大阪空港まで5分で行ける。
  3. 実はオーサカ=モノレールだ。
  4. すでに門真市から南側も路線が延長されていて、2008年現在東大阪市を経て堺市まで完成。
  5. 阪神なんば線の線路を保有している。
    • JR東西線の施設も保有。将来はなにわ筋線の施設も保有する予定。
  6. 福岡ソフトバンクホークスの公式スポンサーだ。
  7. 大阪光速鉄道だ。
  8. 運賃が非常に安く、門真市から大阪空港まで50円。
  9. 大阪市内も通っている。
  10. 最近京阪電鉄に吸収合併された。
  11. 全線が地下線だ。
  12. 千里中央~南茨木間が最後に開業した。
  13. 宮崎県西都市にも路線がある。
  14. 京阪や阪急と線路を接続することを考慮して1435mm軌間・直流1500Vの普通鉄道規格で建設された。
  15. 大阪万博の会場へのアクセスを便利にするために建設された路線である。
    • 万博開催中は大阪空港や京阪・阪急沿線と会場をつなぐ交通機関として大活躍した。
  16. 伊丹空港では、羽田ゆき飛行機に列車ごと乗り込める。羽田からは東京モノレールを運行するので、門真市〜浜松町の列車が存在する。
  17. 小倉まで延伸され、北九州モノレールと直通運転並びに相互乗り入れ。
  18. 今でもドアブザーを鳴らしている。
    • 当初からドアチャイム音だった。
      • 313系と同じ音だ。

偽泉北高速鉄道の特徴

  1. 「泉北高速鉄道」は正式社名だ。
    • 会社設立当初から「泉北高速鉄道」という社名であった。
    • そうなりました。
  2. 最初から南海電鉄の路線として建設された。
  3. 駅間距離が非常に短く、全ての駅間が1㎞未満だ。
  4. 終点の駅名は「いずみ中央」で相模鉄道いずみ野線と接続している。
    • 「泉中央」でもあり、仙台市営地下鉄と接続している。
  5. 実は中百舌鳥から地下鉄御堂筋線に乗り入れている。
    • 当然、第三軌条方式の標準軌路線だ。
  6. よく見ると「仙北高速鉄道」だった。
    • もちろん秋田県の会社である。
    • いや宮城県の会社だ。
  7. 既に和泉中央から岸和田方面へ延伸されている。
  8. よく見ると「泉北低速鉄道」だった。
    • 和泉中央から中百舌鳥まで1時間掛かる。
  9. 深井~泉ヶ丘間に田園駅が開業している。

偽阪堺電気軌道の特徴

  1. 開業から一度も合併を経験していない。
  2. 平野線が廃止されたのは南海電鉄からの分離後。
  3. 路線バスも運行している。
  4. 全面広告車は1両も在籍していない。
  5. 堺市が建設する予定だったLRT路線を自社で開業させるということを表明した。
  6. 天王寺駅前-浜寺駅前間には急行が運転されている。
  7. かつて旧神戸市電の車両を保有していた。
  8. 親会社は京阪電気鉄道
  9. 大阪市電の路線だったことがある。
  10. レトロ調に復元されたモ161号車は貸切団体がある時以外はいつも通常運行している。
    • 夏場の運用に備えて冷房装置も搭載された。
  11. 車両は全て半壊状態だ。
  12. 大阪メトロ・大阪シティバスのエンジョイエコカードが使える。
  13. 難波や堺東駅前にも乗り入れている。
  14. 雲電車は車体全体に黒い雲が描かれているのが特徴だ。
  15. 超低床電車を全国でいち早く導入した。
    • その名称は「なにわトラム」。

偽北大阪急行電鉄の特徴

  1. 運賃が高い。
    • 1駅300円かかる。
  2. 実は「ほくだいはんきゅうゆきでんてつ」と読むのが正しい。
    • 社員は全員北海道大学出身だ。
    • 阪急に乗り入れている。

兵庫

偽神戸電鉄の特徴

  1. 路線はすべて平坦線だ。
  2. 最高速度130km/hでぶっ飛ばす。
  3. 神姫バスから客を奪っている。
  4. 三宮に乗り入れている。
  5. 親会社は阪神電鉄だ。
  6. すでに山陽電鉄と合併し大手私鉄になっている。
  7. 標準軌であるため、新開地駅で阪急・阪神・山陽と、谷上駅で神戸市営地下鉄・北神急行と相互直通運転している。
  8. 現在でも準大手私鉄の一員である。
  9. 実は岐阜県神戸町に路線がある。
  10. すべての駅にバスロータリーが有り、構内は神鉄バスで埋め尽くされている。
    • 沿線では神姫バスや神戸市バスは完全に排除されている。
  11. メインの路線は粟生線のため、同線には特に力を入れている。存廃問題がクローズアップされているのは有馬線の方。
  12. 路線は全て神戸市内に立地する。
    • 自社の路線がある三田・三木・小野の各市は神戸市に合併された。

偽有馬線の特徴

  1. 路線そのものがすでに「ありません」。
  2. 神戸市中心部と有馬温泉を結ぶメインの交通機関だ。
    • 更には有馬から宝塚までつながっている。
    • あるいは有馬口〜有馬温泉間のみの路線で、神戸市中心部と三田を結ぶのが三田線だ。
  3. 三田から有馬を結ぶ国鉄の路線だ。

偽三田線の特徴

  1. 東急目黒線と相互直通している。
    • もちろん読み方は「みたせん」だ。
  2. 西宮市内を通っている。

偽公園都市線の特徴

  1. 全線複線。
  2. 三田からJR福知山線に直通している。
  3. 最近になって「アーバンパークライン」の愛称が与えられた。

偽粟生線の特徴

  1. 存廃問題が議論されたことはない。
  2. 競合する神姫バスの路線を廃止に追い込んだ。
  3. 北条鉄道と直通している。
  4. 近年輸送改善に力を入れており、2012年に行ったダイヤ改正では1時間あたり8本に大増発を行った。
  5. 三木鉄道と線路がつながり、相互乗り入れが遂に実現。
  6. 全線複線化工事が達成された。
  7. NHKの朝ドラの舞台になって、一躍沿線が観光地として有名になる。
    • 竹中半兵衛や別所長治が大河ドラマの主人公になったら、あながち在り得ないことでもない。但し、それまで存続してたなら・・・。

偽神戸高速鉄道の特徴

  1. 文字通り高速鉄道で、130km/h運転をする。板宿から元町まで5分あれば着く。
  2. 橋梁会社と呼ばれる。
    • 距離は長いもので1キロ、高さも100mを超える橋梁が次から次へと続くためである。
  3. 各駅の駅名に「高速」をつけ、スピード感をあらわしている。
  4. 列車種別も「高速普通」がデフォ。次いで「高速準急」「高速急行」「高速快速急行」「高速S特急」「高速通勤特急」「高速特急」「高速直通特急」の順になっている。
  5. 事故などによる遅延が発生しても、超高速運転により30分後には元に戻る。
    • その場合、駅名は「超高速~」、列車種別はそれぞれ「超高速~」に変更される。
  6. 新神戸までつながっている。
  7. 自社でも車両を保有している。
  8. 運賃が相当安い。初乗り80円、全区間乗っても130円。
    • 現状でも高速線内では運賃は安い部類だが。
    • というより阪神・阪急・山陽・神鉄の4社と運賃は通算される。
  9. 他社との乗り入れは一切行わず、東は名古屋、西は岡山、北は舞鶴、南は徳島まで延びている。
  10. 「高速そば」では注文から5秒という高速で提供されるが、食べる側も1分という短い時間で高速で食べなければいけない。
  11. 実は神戸光速鉄道だ。
  12. 近鉄車両も乗り入れている。
  13. 駅がどこも非常に明るい。
  14. 不正乗車や迷惑行為をすると高速に拘束される

偽神戸市営地下鉄の特徴

  1. 女性専用車両は連結していない。
    • 代わりに男性専用車両があり女性客を差別している。
  2. 全ての列車で前面展望が可能だ。
    • そればかりか、運転席を2階に上げたパノラマカータイプの車両を入れる計画もある。

偽西神・山手線の特徴

  1. 新長田駅から東の山手線部分は環状線になっている。
  2. 現在も快速が運行されている。
    • 有料の特急が運転開始された。
  3. 1000系は全て廃車された。
  4. 三宮から阪急神戸線に直通し、阪急梅田~西神中央間の直通特急が運転されている。
    • さらに名谷から分岐して明石海峡大橋を渡り、淡路島を経由して徳島まで行く支線もある。
  5. 総合運動公園駅から山陽新幹線に乗り入れている。
  6. 開業当初から自動放送が取り入れられていた。
  7. 神戸駅にも乗り入れている。
  8. 北神急行線はすでにこの線に編入されている。
    • 谷上駅は日本一標高が高い地下鉄駅だ。
    • 北神急行にも途中駅がある。
    • 2020年に切り捨てられた。
  9. 山手線区間は環状線になっている。
  10. 一からワンマン運転だ。
  11. ドアチャイムを搭載している。

偽海岸線の特徴

  1. 愛称は「ゆりかもめ」。
  2. 東京のお台場に行くことができる。
    • 新長田で鉄人28号が車両を掴んで東京まで投げ飛ばす。
  3. 西神・山手線と直通運転を行っている。
  4. 三宮駅では西神・山手線との乗り換えは改札をくぐらずにできる。
  5. 東西線も真っ青な混み具合。
    • JRから和田岬線の免許を剥奪して廃線させたので、朝夕はメチャクチャ混む。
    • 某映画で東西線をモデルにした地下鉄として出て来るくらいなのであんなに混んでいるのは当然だ。
  6. ハーバーランド駅はモザイクの真下にあり、ホームからは海中の風景が見える。
  7. 神戸空港にも乗り入れている。
関連項目

偽神戸新交通の特徴

偽ポートライナーの特徴

  1. 北埠頭行きは北埠頭が終点。三宮~北埠頭間を折り返し運転。
    • もしくは市民広場~北埠頭間を折り返し運転。
    • 北埠頭~中公園間は2006年2月に廃線となった。
    • 北埠頭の次に中公園に行くか、みなとじまに再び行くかはきまぐれなので、運が悪いとループ線をぐるぐる回るはめになる。
  2. 市民広場で神戸空港行列車、北埠頭行列車に分割併結する。
  3. 「中埠頭」「北埠頭」両駅は「中ふ頭」「北ふ頭」が正式表記だ。
  4. 神戸空港から海底トンネルで関西空港に通じている。
    • なので、通常130キロ走行を行っている。
    • ウイングシャトル直通なので乗車にはパスポートがいる。
  5. ハーバーランドやHAT神戸にも路線が通っている。
  6. 未だに全車両が8000系だ。
  7. 車内でポートボールができる。
  8. 神戸市交通局の直営だ。
    • あるいは阪急阪神ホールディングス傘下。
  9. JRや私鉄・地下鉄の各駅から連絡切符が発売されている。
  10. 新神戸駅にも乗り入れている。
  11. 新交通システムではなく、標準軌の普通鉄道である。
  12. 列車運行は沿線にある「京」スパコンで管理されているので、ダイヤ乱れがあっても一瞬で直る。
  13. 快速列車は三宮の次にいきなり神戸空港に止まる。途中駅はすべて通過。
  14. ドア開閉警告音がゆりかもめと同じく低音の「ブー」の奴だ。

偽六甲ライナーの特徴

  1. 六甲山へ向かう路線だ。
  2. JR六甲道から阪急六甲を通って神鉄六甲へ向かう路線だ。
  3. 常に窓ガラスが曇っている。
  4. 車内ではBGMとして「六甲おろし」が常に流されている。

偽能勢電鉄の特徴

  1. すでに阪急電鉄に合併され、同社の妙見線・日生線となっている。
    • 妙見線・日生線内の折り返し列車は9000系などの新型車両が充当される。
  2. 社名の示すとおり、大阪府能勢町まで路線が達している。
    • さらに日生中央駅から兵庫県篠山市まで路線が延伸されている。
  3. 平日・土休日とも終日梅田への直通特急が運行されている。
  4. 特急「日生エクスプレス」には日本生命の社員とその家族しか乗ることができない。
    • あるいは岡山県日生に行く「ひなせエクスプレス」だ。
    • よく見ると「日成エクスプレス」であり、平壌まで行くことができる。
  5. 阪急の中古車両を購入したことがない。
    • それどころか自社の中古車両を阪急に譲渡している。
  6. 自社でバス路線を運行している。
  7. フルーツ牛乳ならずマヨネーズ色。
    • それかオレンジ1色。
  8. 1000系電車が大量譲渡されて、末永く使う模様。
    • ワンマン化改造を行ってドアブザーの設置もする。
  9. VVVF車を自社で新造している。
  10. 阪神電車や山陽電車の中古も買っている。
    • よって阪神2000系の新たな就職先はここで、能勢電初の界磁添加励磁制御車となる。
  11. 5100系以降もブザー音を採用。
  12. 今もフルーツ牛乳色だ。
    • 6000系、5100系、7200系にも塗られている。
      • 阪急線内にフルーツ牛乳カラーの6000系が来てみんなから注目された。

偽北条鉄道の特徴

  1. 実は愛媛県に路線がある。
    • 北条市の松山市への合併に伴い「松山鉄道」に社名を変更した。
  2. 神戸電鉄やJR加古川線と直通運転を行っている。
  3. 鎌倉幕府執権の末裔が経営している。
    • 社章は三つ鱗。
  4. 北条早雲生誕の地を走っている。

和歌山

偽紀州鉄道の特徴

  1. 現在も日本一短い私鉄。
  2. 和歌山から熊野市まで、紀州山間部のJRの恩恵を受けない地域を走る路線だ。
  3. 古い車両は全車廃車になった。
  4. よく見ると奇襲鉄道だった。
    • JRの攻勢に奇襲作戦を仕掛ける。
  5. 実は三重県に路線がある。
  6. 名実ともに鉄道が本業だ。
    • かつて不動産業も兼ねていたが、割に合わなくて切り捨てた。
  7. よく聞いたら九州鉄道だ。
    • もちろん九州地方を走っている。
    • 断じて吸収鉄道ではない。
  8. 20m車両135両編成で運行されている。
    • 従って、動力費は殆ど掛からない。
    • 理由→20m×135両(2700m)≒全線2.7km。
  9. かつては日本一長い私鉄だった。
    • もちろん自社線内だけの夜行寝台列車を運行したことある。
  10. 実は白浜駅と白浜の中心部を結んでいる。
  11. バス部門もある。
  12. 富士7Eのようなレールバスがある。
    • 富士6Eのようなレールバスもある。
  13. 富士5Eを所有している。
  14. 南海の子会社である。
  15. 当然ながら本社は御坊市にある。

偽和歌山電鐵の特徴

  1. 南海電鉄の路線になったことはない。
    • かつては旧国鉄→JRの路線だった。
  2. 親会社はリョービ
  3. 猫駅長はいないが、犬駅長や豚、亀、鳥駅長がいる。
    • しかも全て放し飼いで、駅周辺を散歩したり電車に乗ってきたりする。
    • ウサギ駅長もいて名前は「もっちぃ
  4. JR紀勢本線の和歌山~和歌山市間の事業を譲り受け、和歌山市~貴志間の直通運転を行っている。
  5. 社名の通り、和歌山県内全域に路線網を持つ大手私鉄だ。
    • 県内の輸送ではJR紀勢本線よりも圧倒的優位に立っている。
  6. 社名の表記はもちろん和歌山電である。
    • あるいは和歌山鉄道。
    • あるいは和歌山電気鉄道。
  7. 車両はピカピカの新車
    • ただし走ルンです。
    • とにかく個性がない。
  8. 無論第三セクター鉄道だ。
  9. 実は「岡山電気軌道和歌山支社」であり、岡電が直接経営している。「和歌山電鐵」というのは愛称。
  10. 韓国の釜山にも乗り入れている。

偽たま駅長の特徴

  1. 痩せている。
  2. 実はペルシャ猫である。
  3. 放し飼いにされているため、電車に乗ってくることもある。
    • 和歌山駅でJRの特急「くろしお」に乗り換えて京都駅まで行ったことがある。
    • さらに新大阪駅で「トワイライトエクスプレス」に乗って札幌駅にも行った。
  4. 実はこの駅の名誉駅長だ。
  5. 任期は1年。毎年異なる猫が「たま駅長」を務めている。
  6. かつて多摩川や帷子川に現れて話題になったことがある。
  7. 「たまにしか来ない駅長」のことだ。
  8. 東急田園都市線のたまプラーザ駅の駅長を務めたこともある。
偽鉄道事業者・バス事業者の特徴
鉄道事業者: 北海道・東北/関東/甲信越・北陸/東海/近畿/中国・四国/九州
バス事業者: 北海道・東北/関東/甲信越・北陸/東海/近畿/中国・四国/九州