勝手に設備改良/複線・複々線化/名古屋鉄道

ナビゲーションに移動 検索に移動

名鉄本線[編集 | ソースを編集]

  1. 豊明から国府宮まで複々線化。
    • できれば、舞木まで複々線化したい。
      • いや、そこは東岡崎までにしておくか、いっそ豊橋まで延ばしたほうがいい。
    • 複々線化は上下構造で
    • 名鉄岐阜駅前の単線、豊橋駅の占領状態、名鉄名古屋駅の容量の問題を何とか出来れば、全線複々線化出来そう。複々線は方向別複々線で、JR西日本のように急行線にミュースカイ、快速特急、特急、緩行線に快速急行、急行、普通を走らせる。これにより、路線の高速化、接続改善、列車(特に普通)の増発、が望める。また、普通の増発により下位種別停車駅の利便性の向上が望めるので、停車駅の多い準急廃止、特別停車の削減をする。
      • 急行線、緩行線があるのは大体線路別複々線では…?
    • 神宮前~西枇杷島の複々線化は冗談じゃなくて必須!
      • 金山~名古屋間約3.2kmは名駅通りの下に開削工法で地下線を建設し、名古屋~枇杷島分岐点間は既存の線路に沿って2線分を建設する。
        • その方法では堀川と中川運河の下を掘らなければならないので大工事になるぞ。
      • 金山駅からJR尾頭橋駅付近までは中央線の上下線路を寄せ、空いたスペースに名鉄の引き上げ線を延ばす形で、中央線と立体交差する地点から名古屋駅までは名駅通り歩道上に少しせり出す形で高架橋を建設し複々線化する。
      • 名古屋駅は列車の乗降をスムーズに行えるように5面4線に拡張。また山王駅は内側2本が優等列車の通過線となる2面2線の構造に改築する。
        • いっそ金山駅も拡張したいね、JRを巻き込むけど。
        • これで山王駅での人身事故を減少させることにもつながるだろう。この区間が運休になってしまうと名鉄には大打撃だからな。
        • 名古屋高速の橋脚が邪魔になってしまう部分があるが、コストの面で見ればこちらが妥当だろうな。
      • この区間の複々線化が実現したら、神宮前-金山間は名古屋本線と常滑線が分かれて金山まで乗り入れる現在の形に、名古屋-枇杷島分岐点間も同じく名古屋本線と犬山線が分かれて名古屋まで乗り入れる形に、そして金山-名古屋間は内側が急行線、外側が緩行線となる方向別複々線とする。
        • 名古屋駅より東は本線が堀田、常滑線が大江から、西は本線が西枇杷島、犬山線が西春から待避ができないが、これで金山-名古屋間で待避できるようになる。
        • 名古屋市が笹島地区の再開発で市道笹島線の建設を計画しているので、十分な桁下高を確保するために高架橋の架け替えを行うかもしれないから、その時に行えばいいのでは。
          • 高架橋も時間がたてば老朽化してくるが、中央線、東海道線、名鉄線と三複線になっているあの区間を工事するとなると運休は必至かな。
    • 枇杷島分岐点も何とか、、、
      • 枇杷島分岐点自体栄生に移設して、栄生駅を複々線区間の北端にしよう。名古屋本線・犬山線ともに栄生からそれぞれ須ヶ口駅、上小田井駅まで線形改良する。
        • 名古屋本線は思い切って丸の内駅まで線形改良する。須ケ口手前の65km/h制限カーブの解消と駅構内、新川検車区の配線を変更し高速通過を可能にする。
          • 現実は新川検車区の移設や津島線との分岐も考えないといけないので困難。
      • これに加えて、名鉄豊田線を本線に直通させる場合は複々線区間の南端も堀田駅まで延伸する。
      • リニア開業に合わせた再開発でも、名鉄は複々線化は行わないらしい。ハァ・・・。
      • 採算を度外視するなら、下砂杁信号場を若干北に移設してその南で犬山線を地下に潜らせ、庄内川の下をくぐり、本線の線路の地下を通し(東枇杷島に駅は設けない)、栄生に地下ホームを作り(ry
  2. とぅおにかく岐阜の僅かな単線を複線化!!数メートルしかない単線で快特まで待ち合わせしとるんだから!!!
    • そしたらあの辺の高架の橋脚をどけないと。しかもその高架はJR東海のもんだから東海がOKしない限り無理。
      • 高架のスペースの幅自体はちゃんと複線分あるんじゃ?と思ったが、笠松~岐阜間の運休が必須になるか。
        • 複線分のスペースはありそうだが、橋脚にぶつかりそうにも見えるし微妙なところ。
          • もしも今より大型の車両を導入したら車両限界を越えそう。
        • 東隣の橋脚との間のスペースに設ければよい。加納の高架化事業計画案の模型では、そのようになっていた。
    • あの部分だけを複線化してもその先の配線の問題で詰まるから無理。改善しようにも土地がない。
      • 現状の配線を極力変えないで複線にするなら、3,4番線が2番線に合流したところで1番線との両渡り線を設ければいいんじゃないかな。
        • 線路ぎりぎりに建物があるわけではないので不可能ではないだろう。
    • 岐阜駅から岐南駅手前までを高架化する計画があるが、その時に行われるか。
  3. 伊奈-豊橋間の名鉄が保有している上り線を複線化
    • 名鉄が所有している上り線を複線化し、豊川を渡ったところから地下線を建設する。名鉄豊橋駅は東海道線ホームの地下辺りに2面4線で設ける。
      • この区間のJR飯田線との共用をやめ、運行本数・速度の制約を無くし、どちらかにダイヤの乱れが発生したときにもう一方に影響を及ぼさないようにする。
  4. 知立駅高架化に併せて新安城駅~須ヶ口駅間を全線複々線化。これによって名鉄の速達性が向上され、支線重視経営を強化できる。
    • それによって西尾線から弥冨駅まで乗り入れる列車も大幅に増加させる。特に三河線~名鉄岐阜駅間の列車を大幅に増便と『ミュースカイ』を三河線特急に置き替える事も可能。

三河線[編集 | ソースを編集]

  1. 全線複線化。
    • とりあえず知立~豊田市だけでも。
      • 知立~刈谷もな。
      • リニア中央新幹線開業に合わせて三河線山線を複線化し名古屋直通の特急を走らせるとのこと。
      • 現在工事が進んでおり、2010年に三河八橋駅付近1.6kmが複線幅で高架化、土橋駅が2面4線化可能な構造で橋上駅舎化された。
      • 続いて若林駅付近2.3kmも高架化される予定。知立駅も高架化工事が進行中で当初の計画よりも遅れて2023年完成予定。
        • 若林駅は特急退避のため2面4線となるらしい。
      • 知立駅まで鶴舞線の列車を走らせる為、豊田市駅~知立駅の各駅を複線化と同時にホーム有効長を20m8両に対応する。
      • 豊田市駅と梅坪駅を列車増発などに対応する為、島式2面4線にする。
    • 平戸橋、豊田市ー知立、知立ー三河高浜。同時に120㎞対応。
      • 曲線が多いので特急を走らせるためにもぜひ線形改良してほしい。
      • 重原~刈谷間は今すぐにでも、そこから小垣江へさらに先へと少しずつでいいから複線化を。
  2. 全線高架化。
    • 高架化は若林のみ。若林は島式1面2線8両対応。三河知立・竹村は地上のまま相対式2面2線、高速通過対応に。
    • 水田の間を走る区間もあるのでそこまでする必要はないのでは?
  3. 知立での分断状態を、どうにかする。
  4. 碧南駅・碧南中央駅は有人駅化する。
    • 碧南中央駅は有人駅ですよ。
  5. 海線は複線化と同時に刈谷駅を島式2面4線に対応させる。
    • JRも同様の構図にする。そして、刈谷駅とのJRの立体交差は知立駅要塞に合わせてJRより高い場所を通過する。
  6. 複線化に併せて碧南駅~吉良吉田駅間を線形改良を含めて復活。それに合わせて蒲郡線を複線化させて蒲郡駅~豊田市駅を結ぶ列車を増便させる。
    • 但し、そのまま復活では遠回りになるので、一部は線形改良した上で吉良吉田駅まで復活させる。
    • 蒲郡線は名古屋方面は西尾線経由。豊田方面は三河線経由を基本とする。

犬山線[編集 | ソースを編集]

  1. 江南から上小田井まで複々線化。
  2. 枇杷島分岐点を解消し、犬山線の線路を金山まで伸ばし方向別複々線とする。これで名古屋本線の過密ダイヤ緩和&犬山線と常滑線の直通も便利に。

西尾線[編集 | ソースを編集]

  1. 西尾~南桜井、桜井~新安城を複線化。これで全線複線化。

知多新線[編集 | ソースを編集]

  1. 全線複線化

小牧線[編集 | ソースを編集]

  1. 全線複線化
    • 用地は確保済み。実際に計画もあった。
      • 小牧線じゃなくて上飯田線の話になるけど金山辺りまで繋げてほしい。現状だと三河側から遠すぎ。
    • 上飯田線含め、終日全線10分間隔。
    • 急行4(平安通ー上飯田ー味美ー小牧ー各駅ー犬山)、普通4(平安通⇔小牧)+朝夕普通4(平安通⇔犬山)
  2. 高速化。全線100km以上、上飯田ー小牧の急行は120km

尾西線[編集 | ソースを編集]

  1. 佐屋-弥富間複線化
    • 弥富口駅跡付近高架橋や国道155号線架道橋も複線幅になっているので五ノ三駅辺りが何とかなれば可能。
    • その際旧弥富口駅から弥富駅まで約1.3kmを高架化しJRではなく近鉄弥富駅と接続させる。
      • 佐屋止まりとなっている列車の一部を弥富まで運行すれば、近鉄との乗り換えも便利になり、弥富から津島方面へのアクセスも向上する。
  2. 蟹江駅〜名鉄一宮駅間を複線化。
    • 当区間を複線化や高架化などさせる。
    • 岐阜駅〜名古屋駅はJRに勝てないので特急以外は岐阜発着を弥富方面に、名古屋方面の列車を玉ノ井駅方面をメインに運行。
  3. 名鉄一宮駅は尾西線と名古屋本線の平面交差解消させ、島式2線4線ホームにする。

竹鼻線・羽島線[編集 | ソースを編集]

  1. 全線複線化
    • 複線化と同時に線形の改良を行う事で全線120Km/h運転を可能とする。
    • 特急運行を可能とするため、待避駅を複数設置する。
    • 笠松駅を改良し、名古屋方面との直通運転を行う。
    • 名鉄岐阜駅を改良し、各務原線方面へも直通運転を行う。
  2. 全線名古屋本線化(笠松-岐阜間は各務原線へ編入)
    • 名古屋本線が新羽島駅~豊橋駅になる。
    • 全線複線化、待避駅の設置、笠松駅の改良は必須。
    • 新羽島駅は、複数ホームを持つターミナル駅に改良。
    • 新羽島駅の駅名称を、東海道新幹線岐阜羽島駅に隣接している事と、名鉄の駅だとすぐに分かるように、名鉄岐阜羽島駅へ改称する。