勝手に鉄道車両開発/私鉄

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
    • 園児みたい。
    • 何か可愛いw
  • 現存車両の改造でも構いません。
  • 一つの会社で複数の車両が考えられた場合は会社ごとに節項目化して下さい。
  • 他社から購入、譲受する場合は、勝手に鉄道車両購入・譲渡へお願いします。
  • 「私が考えた新形車両」こそこちらでお願いします。
  • 架空鉄道の車両は勝手に鉄道車両開発/架空鉄道へお願いします。

分割済み[編集 | ソースを編集]

北海道[編集 | ソースを編集]

定山渓鉄道[編集 | ソースを編集]

モ1300形・ク1310形[編集 | ソースを編集]

  1. 1968年12月登場の2両固定編成
  2. 1本のみの増備
  3. 車体はモ2300形をベースとして両開き3扉かつ換気装置をラインデリアに変更したもの。
    • 引き続き固定窓を採用し、かつ冷房がないため「ゲロ電」というあだ名がこちらにもついた。
  4. 将来の譲渡を考慮して左側運転台とHBF制御を採用。
  5. 主電動機はクモユ141で実績のあるMT57を、台車はDT38とTR208を採用。
  6. 廃止後は長野電鉄が引き取り、モハ1301とクハ1351に形式変更。
  7. 譲受当初は冷房化や窓の改造もなされず、主に冬場の木島線で運用された。
  8. 窓の改造はなされなかったが、1990年に2000系に次いで冷房化、およびブレーキのHSC-D化や制御方式のMMC化もなされる。
  9. 以降はワンマン化もなされ、重宝されたが、2021年に3000系導入で廃車解体。

札幌市電[編集 | ソースを編集]

A880形[編集 | ソースを編集]

  • 既存車置き換え用
  • 愛称は「ポラリスⅡ」
  • 基本は阪堺2001形であるが以下が異なる
    • 台車とその周辺は狭軌仕様

900形[編集 | ソースを編集]

  • 鉄北線廃止で余剰となったD1040形1042号に都電8000形の電装品と新造品の台車を組み合わせて登場した電車。
  • 1両のみの存在だったため1986年に廃車されたが、函館市電に譲渡され1040形となる。
  • 2010年に廃車解体。

1300形[編集 | ソースを編集]

  • 既存車置き換え用
  • 愛称は「アンタレス」
    • このため、少々オレンジがかった塗装となる。
  • 基本仕様は長崎電気軌道6000形と同一だが、馬車軌間仕様とする
  • 1100形よりはコストがかかり2両の増備でおしまい
  • 設計ミスで挫折した場合は1100形の増備で賄う。

北海道ちほく高原鉄道CR80形[編集 | ソースを編集]

  1. 廃止間際の2005年12月に2両投入し、CR70形を代替。
  2. 新潟トランシス製のNDCタイプで、エンジンはカミンズ製のN14-Rを採用。出力は420ps。
    • 原設計はキハ160をベースとするが、冷房装置を搭載。
  3. 塗色はCR70形と同一。
  4. 車内は乗客減もあり転換クロスシートとする。
  5. 運用開始からわずか5ヶ月で廃止となり、三陸鉄道に譲渡され、同社の36-M形として再起。

雄別鉄道YD17形[編集 | ソースを編集]

  1. 廃止間際の1983年10月に2両投入し、YD13形を代替。
  2. 塗色はYD13と同一。
  3. 運用開始からわずか4ヶ月で廃止となり、京葉臨海鉄道に譲渡される。

道南いさりび鉄道[編集 | ソースを編集]

I100形[編集 | ソースを編集]

  1. JRH100形基本
  2. 全席ロング/クロス転換可能
  3. 後に新函館北斗 - 長万部間の同社への移管により函館本線部分廃止で余剰となった分をJR北海道から購入。

いさりび721形[編集 | ソースを編集]

  1. JREE721系基本
  2. 交流20000V、25000V対応。青函トンネル通行可能の160キロ対応。転換クロス装備。
  3. 2両編成10本、20両。

737系1000番台[編集 | ソースを編集]

  1. JR北海道向けの導入が2022年8月17日に発表された737系をベースに、いさりび鉄道向けにも投入。
  2. これにより全列車2両ワンマン化。
  3. 一部は青函トンネルに対応した複電圧車とする。

函館市電[編集 | ソースを編集]

7100形[編集 | ソースを編集]

  • 710形の台車と主電動機を流用したセミ新車
  • 基本仕様は7000形に準ずるが以下が異なる
    • 制御装置が電機子チョッパ制御
    • ブレーキ方式がSME-R回生併用直通ブレーキ
    • 冷房装置を搭載
  • 駆動方式は吊り掛け駆動のまま
  • 速度制御装置は整備困難につき撤去

9700形[編集 | ソースを編集]

  • 愛称は「らっくる号Ⅱ」
  • 基本は阪堺2001形であるが以下が異なる
    • 台車とその周辺は馬車軌仕様

3100形[編集 | ソースを編集]

  • 愛称は「らっくる号α」
  • 基本仕様は長崎電気軌道6000形と同一の単車形LRVだが馬車軌間仕様。
    • 設計ミスで挫折した場合は札幌市電1100形の設計を流用する。
  • 単車型超低床LRVとしては函館初となる。

東北[編集 | ソースを編集]

津軽鉄道[編集 | ソースを編集]

津軽22形[編集 | ソースを編集]

  • 津軽21形の置き換え用
  • 関鉄キハ5000系基本であるが台車と走行機器はJRキハE130系とほぼ同一。
  • 下述の津軽23形、キ200形との総括制御可能。
    • 前面窓下部にキ200形と連結する際浮き上がり脱線を防止する為コイル内蔵の支えを受け止める器具を設置、それは連結器と合わせた逆三角形状に3点支持しキ200形の車体上部をつなぐ

津軽23形[編集 | ソースを編集]

  • 津軽22形基本であるが客車。
  • 冬季はストーブ列車に使用。
  • 運転台は中里寄りのみ設置、上述の津軽22形との総括制御可能。

キ200形[編集 | ソースを編集]

  • キ100形の置き換え用
    • 同形を連想させるが全長約5m、乗務員室は設置しないので全高約2m
  • 上述の津軽22形と総括制御可能、その前後に連結
    • 同形と連結する際その前面窓下部とキ200形の車体上部をつなぐコイル内蔵の支えで逆三角形状に3点支持し浮き上がり脱線を防止

DD450[編集 | ソースを編集]

  • DD350の置き換え用。
  • 前照灯が1灯である、車体塗装が異なる以外は西濃鉄道のDD45と同一。

DD550[編集 | ソースを編集]

  • DD350とキ100の置き換え用。
  • 車体塗装が異なる以外はキヤ143と同一。
  • ATS-SF、Ps、PFを装備

弘南鉄道[編集 | ソースを編集]

DD64形[編集 | ソースを編集]

  1. ED22およびED33の置き換え用に投入されたディーゼル機関車。
  2. 鹿島臨海鉄道KRD64がベースとなっている。
  • ATS-SF、Ps、PFを装備

クヤ2000形[編集 | ソースを編集]

  1. キ100置き換え用ラッセル貨車
  2. 運転台がついており、遠隔でDD64を操作することも可能である。

モハ300形[編集 | ソースを編集]

9000系[編集 | ソースを編集]

  1. EV-E301系をベースとした、通常の電車。
  2. モハ9000-クハ9100の2両固定編成で、モハ9000に1基のみパンタグラフを設置。
  3. 主に弘南線向けに投入。

十和田観光電鉄1000系[編集 | ソースを編集]

  1. とりあえず高清水駅にすれ違い線を設ける工事も同時に行う。
    • 大曲駅にも交換設備がほしいところか?
  2. 前面は結構格好良いのがいいな・・・
  3. もちろん行先表示機はフルカラーLED。
  4. 車内には、次の駅やニュースを表示する表示機も設ける。
  5. 日本車輛製造製。
  6. 車体はアルミ製(または鋼製)で全塗装。アイボリーに赤と青の帯が入ったオリジナル塗装。
  7. 廃止後は大井川鐵道に譲渡する。

南部縦貫鉄道キハ105[編集 | ソースを編集]

  • 1986年登場。
  • 富士重工製LE-Carシリーズで、非冷房のエコノミータイプの車体を採用。
  • キハ104が運用に入らなくなり代わりに新製。
  • 1997年の営業休止まで使用され、その後は冷房がないことから譲渡されず、動態保存。

三陸鉄道[編集 | ソースを編集]

36-000形[編集 | ソースを編集]

  • 既存車の置き換え用
  • HB-E220系基本であるが以下が異なる
    • 18m級
    • ステップなし
    • 全席ロング/クロス転換可能
    • -700形など既存ECB車と併結可能
    • 運転・設計最高速度95km/h
  • 側面無塗装で三鉄カラーを受け継ぐがラッピングを考慮

八戸臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

DD58[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のDD200が基本であるが塗装はDD56が基本
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • ATS-SF、Ps、PFを装備

青い森鉄道[編集 | ソースを編集]

青い森130系[編集 | ソースを編集]

  1. JR八戸・大湊線相互乗り入れの為キハE130系基本に導入。
  2. 車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。

青い森210系[編集 | ソースを編集]

  1. HB-E210系基本に導入。
  2. 車外イラストデザインは既存車とほぼ同一。
  3. 主に花輪線乗り入れに使用。

青い森703系1000番台[編集 | ソースを編集]

  1. IGR7200系100番台基本に導入。
    • 同様に全席デュアルシートで配列も同一。
    • 車内外デザインは同車オリジナル。
  2. 予備車充実の為導入。
    • 快速・イベント電車では同車が優先運用される。

青い森705系[編集 | ソースを編集]

  1. IGRと共同運行する観光電車の「南部」用に導入。

IGRいわて銀河鉄道[編集 | ソースを編集]

IGR1400系[編集 | ソースを編集]

  • 花輪線のキハ110の代替時期に迫った際、相互乗り入れとするため、GV-E400系ベースの液体式気動車として投入。
  • JR側はキハE140として登録する。
  • 両運転台のIGR1400形、片運転台のIGR1401形およびIGR1402形を用意。

IGR4000系[編集 | ソースを編集]

  • 花輪線のキハ110を電気式気動車で置き換える際、GV-E400系の同型車として投入。
  • この場合、上記IGR1400系は投入しない。
  • 両運転台のIGR4000形、片運転台のIGR4001形およびIGR4002形を用意。

IGR7200系[編集 | ソースを編集]

  1. E721系基本に導入。
    • ATS・ワンマン設備は0番台、それ以外は1000番台基本。
  2. 車体色が異なる以外はE721系と同一。
    • 下述のデュアルシートは別に用意。
  3. 座席はSAT721系1100番台同様全席デュアルシートで配列も同一。
    • そちらは100番台に。

IGR7100系[編集 | ソースを編集]

  1. 青い森鉄道と共同運行する観光電車の「南部」用に導入。

IGR7306系[編集 | ソースを編集]

  1. JR北海道737系をベースとした2ドアワンマン車。
  2. 車体色が異なる以外は737系と同一だが、セミクロスシートを採用。

IGR7400系[編集 | ソースを編集]

  1. JR北海道723系をベースとした2ドアワンマン車。
  2. 車体色が異なる以外は723系と同一だが、セミクロスシートを採用。

岩手開発鉄道[編集 | ソースを編集]

DD58[編集 | ソースを編集]

  1. JR貨物のDD200形が基本であるがホキ100と同じ色
  2. 岩手開発鉄道の最高速度が50km/hのためこれで十分と思われ

HD60[編集 | ソースを編集]

  1. JR貨物のHD300形が基本であるがホキ100と同じ色
  2. 岩手開発鉄道の最高速度が50km/hのためこれで十分と思われ

キハ3111・3112[編集 | ソースを編集]

  • キハ301とキハ202の置き換えのために三陸鉄道36-100形をベースに製造。
  • 廃止後は三陸鉄道に譲渡し、同社の36-3100形となる。
  • 2011年の東日本大震災による津波で不運にも2両とも流され廃車。

秋田臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

DD58[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のDD200が基本であるが塗装はDD56が基本
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • ATS-SF、Ps、PFを装備

由利高原鉄道[編集 | ソースを編集]

YR-4000形[編集 | ソースを編集]

  1. 長良川鉄道ナガラ600形をベースとした気動車。
  2. ブレーキ方式が異なり共通運用が組めないYR-2000形の代替用。
  3. 前照灯はナガラ600形と同一の角型LED式だが、窓上に白色LEDフォグランプを搭載。
  4. 走行機器類はYR-3000形と共通のコマツ製エンジンに電気指令式ブレーキの組み合わせ。
  5. 2両投入するが、1両はイベント対応の宝くじ号とする。

秋田内陸縦貫鉄道[編集 | ソースを編集]

AN-1900形[編集 | ソースを編集]

  • 全通30周年記念に2019年から導入
  • HB-E300系基本であるが以下が異なる
    • 関鉄キハ5000系の車体を前後2扉化
    • 主電動機は全密閉IM
    • 全席デュアルシート
  • 新潟トランシス製

AN-3300形[編集 | ソースを編集]

  • 製造から30 - 40年以上を経過した従来車一掃のために11両を2033年から投入。
  • 北近畿タンゴ鉄道KTR300形がベース
    • 前面も秋田のなまはげをイメージするためKTR300のものを踏襲する
    • エンジンはコマツ製のSA6D125HEだが、出力は400psに引き上げ。
    • 最高時速110kmを確保。
  • 内装は3310と3311のみ回転リクライニングシートを採用。愛称の「笑EMI」「秋田縄文号」や塗色も継承。それ以外は。AN-8800形と同一。

くりはら田園鉄道KD60形[編集 | ソースを編集]

  1. 廃止間際の2006年12月に61の1両だけ投入し、KD10形を代替。
  2. 新潟トランシス製のNDCタイプで、エンジンはカミンズ製のN14-Rを採用。出力は420ps。
  3. 塗色はKD95と同一。
  4. 車内は乗客減もあり転換クロスシートとする。
  5. 運用開始からわずか4ヶ月で廃止となり、会津鉄道に譲渡され、同社のAT-620形621として再起。

小坂鉄道DD18形[編集 | ソースを編集]

  1. 廃止間際の2008年10月に3両だけ投入し、DD13形を代替。
  2. 塗色はDD130と同一。
  3. 運用開始からわずか6ヶ月で廃止となり、真岡鉄道に譲渡される。

仙台空港鉄道[編集 | ソースを編集]

SAT721系1100番台[編集 | ソースを編集]

  • 列車増発用
    • 阿武隈急行のAB900系と共同発注し導入費削減
  • 以下を除きE721系1000番台と同一
    • ワンマン機器・ATS・帯色は100番台と同一
    • 全席しなの鉄道のSR1系同様デュアルシートであるが車端部座席を1列増加
      • シートモケットの色は100番台と同一であるがクッションを適度に柔らかくする
    • 車内表示器は千鳥配置で右側設置の17インチLCDに変更・防犯カメラも併設
      • 停車駅表示はLCDの左側に枠をつくりそこで行う
  • 座席数・定員確保のため車端部の荷物置場は設置しない
  • IGR7200系は一部機器やデザインを除き同一

SAT801系[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本が運用しているEV-E301系の交流版として設計し、5編成10両を製造。

SAT210形[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本HB-E210形の仙台空港鉄道版。

仙台臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

SD58[編集 | ソースを編集]

  • 鹿島臨海のKRD58とほぼ同型機であるが以下が異なる
    • ATS-SFとPsを併設
    • 自社標準塗装

山形鉄道[編集 | ソースを編集]

YR-250形[編集 | ソースを編集]

  • 2025年登場
  • YR-880形の取り替え用
  • HB-E220系基本
    • 各検査はJRへ委託
  • 新潟トランシス
  • ステップなし
  • 全席ロング/クロス転換可能
  • 側面無塗装でも長井線カラーを受け継ぐがラッピングを考慮

福島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

DD58[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のDD200が基本であるが塗装はDD56が基本
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • ATS-SF、Ps、PFを装備

阿武隈急行[編集 | ソースを編集]

8200系[編集 | ソースを編集]

  • AB900系の増備車。

7000系[編集 | ソースを編集]

  • JR東日本の701系1500番台をベースとして2003年に3連1本を製造。
  • AM7001-AT7003-AT7002の3両編成。
  • ほぼ701系と同一構造だが、前照灯はE127系に準じた角型とする。
  • この関係で417系の譲受はボツに。
  • 2016年に運用離脱後、休車となっていたが、2018年に機器更新・ワンマン化の上で、AT7003を廃車にし8100系の代替を行う。
  • AB900系への代替対象外。

中国[編集 | ソースを編集]

広島電鉄[編集 | ソースを編集]

3200系[編集 | ソースを編集]

  1. 長期休車中の3500形の車体と2000形の台車・機器をくっつけて運用に復帰させる。
  2. ブレーキ方式は3500形のMBSを踏襲するが、常用電気ブレーキを発電ブレーキに変更。
  3. モーターはどの台車からも撤去しない。
    • 改造前の3500形の性能を確保するため。
  4. 3100形と共通運用で、予備部品も共用可能となる。
  5. 愛称は「ぐりーんらいなー」で、新形式としてのぐりーんらいなーは最後。

3400系[編集 | ソースを編集]

  1. 3100形の一部の台車・機器を流用したリトルダンサータイプのLRV。
  2. 外観は熊本市電2400形と同一。
  3. 流用する台車は先頭のみで、それ以外の台車、冷房装置、車体は新製。

5100x系[編集 | ソースを編集]

  1. 宮島線の急行運転用に製造。
  2. 基本的にはグリンムーバーMAXと同じだが、最高速度が120キロとなっている。
  3. 愛称はグリンムーバー×××。(下ネタゴメン)
  4. 宮島への観光客を配慮しカフェテリアなどを一部編成で設置。

智頭急行[編集 | ソースを編集]

HOT9000形[編集 | ソースを編集]

  • HOT7000形の置き換え目的で導入。
  • JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。
    • ただ製造時からATS-DW搭載

HOT4500形[編集 | ソースを編集]

  • HOT3500形の置き換えと所要時間短縮目的で導入。
    • 最高運転・設計速度120km/h。
  • JR西日本のDEC700形が基本であるが高速運転対応の為機器類や先頭形状が異なる。

CIZ4500系[編集 | ソースを編集]

  • 「CIZ」は「智頭(ChIZu)」急行と「快適(Comfort)」・「都市間(Intercity)」を結ぶ・「熱意(Zest)」をかけ合わせている
  • 主に「スーパーはくと」で運用
  • HOT4500形JRのHC85系などを参考に設計
  • 曲線で1.5度空気バネで車体傾斜
  • 車体はHC85系と似ている
    • 上部が少し絞られるのは上述の車体傾斜のため
  • VVVFやSIVなどの素子にフルSiC採用
  • エンジンは発電用で1両1台のみ
    • 出力457psのコマツ
    • それ直結発電機は定格出力280kwの6極IM、エンジン始動時はスタータとなる
  • スクロール式のCPはMcへ吐出量500ℓ/minを2基、Mへ吐出量1000ℓ/minをそれぞれ搭載
  • 横揺れ抑制でセミアクティブ機能を持つ横ダンパ設置
CIZ4500形[編集 | ソースを編集]
  • 上郡・大阪・京都方の非貫通型先頭車(Mc)
  • すべてグリーン席
  • 運転台は客室からの展望考慮
CIZ4510形[編集 | ソースを編集]
  • 岡山・智頭・鳥取・米子方の貫通型先頭車(M'c)
  • フリースペース・多目的トイレ設置
CIZ4520形[編集 | ソースを編集]
  • 上郡・大阪・京都方の貫通型先頭車(Mc)
  • すべて普通席
CIZ4530形[編集 | ソースを編集]
  • 中間車(M')
  • 普通席
  • 洋式・男性用トイレ設置
CIZ4540形[編集 | ソースを編集]
  • 中間車(M)
  • 普通席

HOT9200系[編集 | ソースを編集]

  • 2600系をJR四国から拝借して試験走行を行った際、空気ばね式車体傾斜装置が向かないと判断された場合に2700系をベースとして投入。
  • 塗色が智頭急行独自仕様である以外は2700系と同一で、中間車は存在しない。
  • HOT9200形、HOT9210形、HOT9220形の3形式を用意。
  • エンジン出力のみは460psに引き上げる。

HOT5600形[編集 | ソースを編集]

  • JR西日本のキハ122をベースとした気動車。
  • エンジンにはコマツ製SAA6D140HEを採用し、出力は560psを確保。
  • 設計最高速度は130km/hと、1エンジンの一般型気動車では最速。
  • 内装はキハ122と同一。

CIZ7000形[編集 | ソースを編集]

  • 9640形をベースとして投入。

岡山臨港鉄道[編集 | ソースを編集]

DD58[編集 | ソースを編集]

  • JR貨物のDD200が基本であるが塗装はDD56が基本
  • 鹿島臨海のKRD58同様センターキャブ
  • ATS-SF、Ps、PFを装備

キハ4000形[編集 | ソースを編集]

  • 国鉄キハ40をベースに、塗色を岡山臨港鉄道標準色に変更したもの。
  • キハ4001 - 4003の3両を増備し、機械式気動車をすべて置き換える。
  • キハ7001 - 7003との総括制御が可能。
  • 輸送力増強により廃止は免れる。
  • 後にキハ40形5両をJR東日本から購入し続き番号となる。

井原鉄道IRT450形[編集 | ソースを編集]

  • IRT355形の置き換えと輸送力増強のために投入
  • JR西日本のキハ122が基本だが、足回りのみDEC700形に準ずる。
  • 余剰となったIRT355はJR西日本に譲渡してキハ105とし、津山線のキハ40を順次置き換える。

岡山電気軌道1160形[編集 | ソースを編集]

  • とさでん交通100形と同じリトルダンサータイプLとして2026年より投入。
  • 基本構造はとさでん交通100形に準ずるが、前面は9200形と同様。
  • 愛称は「MOMO3」。

水島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

MRT700形[編集 | ソースを編集]

  • JR西日本のDEC700形が基本であるが以下が異なる
    • 設計最高速度時速95キロメートル
    • MRT300形と併結可能、その際MRT300形性能に切り替わる
    • MRT300形の台車を改良
    • 最大長さ21.3m
    • 低運転台で前面窓はMRT300形と同一
      • 窓位置をすべて100mm下げ助手側窓上部の張り出しをなくし有効面積拡大、座席などからの展望性向上
    • 耐雪ブレーキ・トイレは省略
    • 座席配置はMRT300形と同一
      • 車いすでの通行容易化のためロングシート1列分
    • 出入口表示はMRT300形とほぼ同一
    • 機器室はハイブリッドシステムを考慮せず車体長が長くなり機器搭載空間に余裕が出る為上記の座席配置を可能になるので存在しない
    • ステップの代わり床面から車外に80mm下がるスロープ設置

DD200改良形[編集 | ソースを編集]

  1. JR線走行可能にする為ATS-PFや防護無線などを装備
  2. 塗装はDE70形・DD50形と同様
  3. 600番台という形で実現
    • 塗色はDD200と同一のよう
    • 今のところ601号機の1両のみ

DD56[編集 | ソースを編集]

  1. 福島臨海鉄道DD562をベースとしたディーゼル機関車。
  2. DD501とDD506の置き換えのため、DD561とDD562の2両を投入。
  3. JR乗り入れ非対応。
  4. 塗色はDD200-601と同一。

広島高速交通[編集 | ソースを編集]

8000系[編集 | ソースを編集]

  • 運用数増加の為導入

スカイレールサービス[編集 | ソースを編集]

400形[編集 | ソースを編集]

  • スカイレールサービス唯一の増備車
  • 運用数増加の為導入
  • VVVF装置は三菱製に変更、名鉄9100系と同じ走行音
  • 電気バスの導入決定でボツに。

一畑電車[編集 | ソースを編集]

6000系・6020系[編集 | ソースを編集]

  • 7000系の全鋼製バージョン。
    • デザインも関東鉄道常総線のキハ2300やキハ5010がベースだが、窓上に前照灯、窓下にフォグランプを備える。
    • 車体長は20.8mとしておく。
  • 機器類は7000系と同じとする。
  • 塗色はデハニ50と同一。
  • 6000系は片運転台でデハ6000-デハ6010の固定編成、6020系は両運転台。
    • 2両編成の需要が減る関係で片運転台をなくす場合は6000系がデハ6000の両運転台とし、6020系は用意しない。
  • 車内はオール転換クロスシート。
  • 1000系2連3本の取替のために2連2本+単行2両、あるいは単行4両を増備する。
  • 7000系と併結が可能。

7200系[編集 | ソースを編集]

  • DEC700形を電車にしたようなタイプ。
  • 両運転台のデハ7200のみを用意。
  • 台車はオリジナルの軸梁式だが、走行システムは7000系と同一とする。
  • 車体長は7000系と比較すると短いが、併結は可能。
    • 単行×4を投入し、1000系を淘汰する。

四国[編集 | ソースを編集]

阿佐海岸鉄道[編集 | ソースを編集]

ASA-400形[編集 | ソースを編集]

  • JR四国1500系と同型。

アンヒビアン・バス065形[編集 | ソースを編集]

  • DMV93形がベース。

土佐くろしお鉄道[編集 | ソースを編集]

N2000系[編集 | ソースを編集]

  • JR四国N2000系と同じ仕様。すべて運転台付き。

2600系[編集 | ソースを編集]

  • 2000系の置き換え目的で導入。
  • JR四国2600系と同じ仕様。すべて運転台付き。

2700系[編集 | ソースを編集]

  • 2000系の置き換え目的で導入。
  • JR四国2700系と同じ仕様。すべて運転台付き。
    • 実際に2両投入済み。2000系は全廃。

1700形[編集 | ソースを編集]

  • 配色はJR1700形と同一。
    • ただしステップは省略し極力床面高さを下げている

9640形100番台[編集 | ソースを編集]

  • TKT-8000形置き換え用。
  • 連結器が異なる以外はえちごトキめき鉄道ET122と同一。

とさでん交通[編集 | ソースを編集]

4000形[編集 | ソースを編集]

  • 既存車置き換え用
  • 愛称は「ハートラムⅢ」、「ハートラムⅡ」改良車で引き続き3車体型
    • 従来の「ハートラム」シリーズ同様アルナ車両製
  • 編成長を1m伸ばし定員を増加
  • 電力回生設備を変電所に設置の為発電ブレーキなし
  • VVVFは三菱フルSiC採用、IMは6極内扇全密閉型を採用
    • 起動時の電流を増加させ起動加速度3.0km/h/sを達成

3200形[編集 | ソースを編集]

  • 600形の間接制御車から機器類を流用して製造された超低床電車。
    • 鉄オタからは「ハートラムR」と呼ばれる
  • 基本構造は100形ハートラムと同様だが、出力が50kW×2と低め。
  • 流用機器の関係でLRV初の吊り掛け車となる。

5000形[編集 | ソースを編集]

  • 既存車置き換え用

伊予鉄道[編集 | ソースを編集]

140系[編集 | ソースを編集]

  • 郊外線所属
  • 2025年登場
    • 付番理由は2027年に創業140周年を迎える為
  • 全車運転台付で先頭部は貫通型
    • 先頭部は5000形のイメージに近づける
    • 車端部の貫通扉寸法は運転台側と統一
      • 妻引戸は幅820mm・高さ1850mmのガラス窓入り自動扉、取っ手にかざせば開く
    • 2-4両編成可能
      • 連結・解結を容易にする為自連の下にM式密自連基本の電気・空気連結器設置
        • 連結手順は自連→電気・空気連結器、解結はその逆
    • 運転台が高浜・郡中港寄はモハ140、横河原寄はモハ160
  • 日本車輌製
    • ブロック車体採用
      • N-QUALIS適用
      • 車端部は丸窓採用、みかんの実や団結をイメージ
      • さび止めと美観維持の為伊予鉄オレンジ全面塗装
    • 車内は同社製の東京メトロ2000系基本
      • それを広く見せる為中吊り広告設定なし、天井高さ2250mm
      • 車内LCDは左側広告用・右側案内用の2画面
      • 一般部は緑色、優先席部はみかん色基調
        • 床模様デザインはJR315系一般部基本
      • 低発熱・高輝度フルカラーLED照明採用
        • グラデーション点灯など可能
  • 3000系の機器・出力が基本であるが以下が異なる
    • 東芝SiC-VVVFを採用、全車電動車であるが1台車1個
      • 下述の操舵台車採用の為
      • 1C1MVVVF2群と同社定格容量75kVASIVを1箱に集約
    • 主電動機は静鉄A3000形のそれを改良
    • 将来起動加速度は50km/hまで3.0km/s、最高運転速度は同設計速度の70km/hに引き上げ可能
    • 機器配置の見直しでなるべく共通機器箱に集約
    • 編成一括制御ECB・右手操作ワンハンドルマスコン採用
    • 速度などの表示はアスペクト比16:9の20インチモニタを2面設置するグラスコクピット
      • 左側画面速度計は0-80km/h対応
      • 右側画面は将来各駅CCTV映像を上部に表示可能
    • 将来一列状に左右両側の戸開閉トグルスイッチ・乗降促進ボタン、その間にATOボタンを追加可能
      • 戸開閉トグルスイッチは戸開方向に倒せば開扉、その逆は閉扉
  • メトロ13000系同様上述の操舵台車採用
    • モハ140の連結面側その台車隣接、高浜・郡中港寄にATO/TASC車上子追加可能
  • モハ140とモハ160を半分ずつ計40両導入
    • 政府や県など各自治体の補助金を利用し年間4-6両導入

3000形[編集 | ソースを編集]

  • 市内線所属
    • 車番は郊外線の3000系とかぶらない
    • 郊外線直通可能
  • 140系と同時期に登場
  • アルナ車両製
  • 函館市電9600形が基本であるが以下が異なる
    • 3000-3400-3200の3車体3台車、20m級
    • 走行機器は140系と同様
      • 主電動機は両端車体に設置
    • 台車とその周辺はT1010形と同一

6000系[編集 | ソースを編集]

  • 610系と700系の老朽取替用
    • 140系導入までのつなぎで9両導入
    • 140系投入後も混用される
  • 遠州鉄道2000形ベースとする
    • 機器類も2000形に準ずるが、複電圧仕様とする。
    • ブレーキ方式はHRDAを採用。
    • 塗装は伊予鉄新塗装とする。
    • 行先表示は郊外線初のフルカラーLED
    • 各扉上設置のLCDは左側広告用・右側案内用の2画面、中吊り広告設定なし
    • 将来最高運転速度70km/hに引き上げ可能
  • 編成はモハ6000-サハ6400-クハ6500
    • モハ6000の連結面側とサハ6400のクハ側にパンタグラフを備える。
      • 将来2両運行可能にする為サハ6400の機器搭載が少ない
        • その場合サハ6400のパンタグラフをモハ6000の運転台側に移設、起動加速度3.0km/s
      • モハ6000連結面側台車付近の高浜・郡中港寄にATO/TASC車上子追加可能

6010系[編集 | ソースを編集]

  • 上記の140系が挫折した場合に開発。
  • こちらは名鉄9100系ベース。
  • 機器類は6000系に準じ、編成構成も6000系と同じ。

モハ5100形[編集 | ソースを編集]

  • 長崎電気軌道6000形をベースとした単車タイプの100%超低床LRV
  • 既存車置き換え用
  • 前面は5000形の先端を絞り精鋭に
  • 走行機器は5000形を基本に東芝SiC-VVVFと東洋電機全密閉IMを採用
  • 郊外線直通可能
  • 台車カバーは引き続き設置

モハ5200形[編集 | ソースを編集]

  • モハ50形とモハ2000形の機器を流用して登場した低床LRV。
  • 車体等の仕様は5000形と同一。
  • 制御装置はチョッパ制御に、ブレーキ方式も電気指令式ブレーキに変更。

高松琴平電気鉄道[編集 | ソースを編集]

(新)11000形[編集 | ソースを編集]

  • 1010形以来のオリジナル電車
  • 川崎車両製
  • 琴平・長尾両線用
    • 予備車を共通化
  • 起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度80km/h、設計最高速度110km/h
    • C-ATS導入後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度100km/hに引き上げ可能
  • 全席ロング/クロス転換可能
    • イベントなどで有効利用できる
  • 走行機器は西鉄9000形基本
    • 全電動車であるが実質0.5M、築港寄りが電動台車
    • VVVF制御・ECB・電気・空気管連結器は琴電初、ワンハンドルマスコンは本格採用
      • ワンハンドルマスコンは両手操作
      • 電気・空気管連結器は密自連に続いて連結
        • 前期車はブレーキ読み替え設置、従来車と併結する場合電気・空気管連結器ではなくジャンパで接続
    • 冷房は20000kcal/h2台を屋根中央部に設置、外観は集中型
  • 先頭部は京成3200形登場時と似ている
    • 前面の行先表示器はセレクトカラーLED、貫通扉に設置し大きさは行先板受け並み
      • イベントなどの場合行先板で表示を隠せる
      • 交互にの4か国語表示可能
      • 側面のそれもセレクトカラーLED、言語ごとに表示を切り替える
      • 下り築港-瓦町間は誤乗防止で琴平線は黄地に黒、長尾線は緑地に白の表示
    • 琴平線ワンマン化を4両でも実現可能にする為貫通幌設置可能
  • 車内の各乗降扉上に三菱製17インチLCD2面設置
    • 左側は広告用で中吊り広告廃止、右側が案内用
      • 車内のほか連結面での開放感演出や車いす通行の為貫通路幅1200mm、妻引戸は両開きの取手にかざせば自動で開く片幅500mm・高さ2650mmのガラス窓採用
        • 引き残し幅左右50mm、妻窓は強度維持の為設置しない
  • 運転台はワンマン化の考慮や上記のECB・ワンハンドルマスコンの採用で従来車から大幅変化
    • 速度などの表示はアスペクト比16:9の20インチモニタを2面設置するグラスコクピット
      • 各駅のCCTV映像を右側画面上部に表示
    • 左右両側の戸開閉トグルスイッチ・乗降促進ボタンを一列状に設置可能
      • 前者は戸開方向に倒せば開扉、その逆は閉扉
    • 長尾線を含むワンマン化で上述の駅・運転台のワンマン設備と貫通路を設置
  • 25編成50両導入、11050形とあわせ26編成52両発注
    • 政府や県など各自治体の補助金を利用し年間3-4編成導入

(新)6000形[編集 | ソースを編集]

  • (新)11000形を15m級に
    • 志度線用
  • 日本車輌製
    • 基本は同社製の名古屋市営地下鉄N1000形
      • DC1500V架線集電
      • 集電装置・屋根高さ・走行機器は11000形と同一
        • 瓦町寄りが電動台車
          • 志度寄りの先頭車を除く、MT比実質1:2
      • 車内の各乗降扉上に三菱製17インチLCD2面設置
        • その代わり屋根高さの関係で中吊り広告設定廃止
    • 運転台は当初からワンマン運転対応
      • アスペクト比16:9の20インチモニタ採用
        • ワンマン運転で各駅のCCTV映像を右上に表示
      • 左右両側の戸開閉トグルスイッチ・乗降促進ボタンを一列状に設置
        • 前者は戸開方向に倒せば開扉、その逆は閉扉
    • ステンレス車体採用で仏生山で大型検査の際機器のみ輸送に変更
    • 扉の車外側にローズピンクのフィルム貼付で扉開閉をわかりやすく
  • 起動加速度3.0km/h/s、運転最高速度60km/h、設計最高速度80km/h
    • C-ATS導入後起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度70km/hに引き上げ可能
  • 車体幅の関係でロング車のみ導入
    • 政府や県など各自治体の補助金を利用、計7編成21両

18000形[編集 | ソースを編集]

  1. 志度線用の2または3車体連接車。
    • 琴電初の連接車となる。
  2. 京阪13000系ベースだが、断面は京阪800系と同一にする。
  3. 車体長とドア数は先頭車側が15.5m級の3扉、中間車側は11m級の2扉とする。
    • 輸送力としては従来車3両分弱を確保。

デカ10形[編集 | ソースを編集]

  • デカ1形と13000形の置き換え用
  • 日本車輌製
    • 全鋼製車
  • 琴平・長尾両線用
  • 入れ替え時は1-4両、本線走行時は2-4両可能
    • 奇数車が琴平・長尾寄り、偶数番が築港寄りに(新)11000形基本の乗務員室を設置
      • 行先表示器の機能は行先板のみ
  • 車体長・集電装置・屋根高さ・走行機器は(新)11000形と同一
    • 台枠はその上に25mレールやバラストなど資材搭載可能なようH形鋼を多用、保守や上げ下ろしの容易化を考慮し魚腹構造ではない
      • 仮設クレーン設置可能
    • 築港寄りが電動台車、基本は(新)6000形と同一
  • 起動加速度3.5km/h/s、運転最高速度80km/h、設計最高速度110km/h
    • C-ATS導入後空車時の運転最高速度100km/hに引き上げ可能

11050形[編集 | ソースを編集]

  • 観光電車の「さぬき」用にに導入
  • (新)11000形基本
  • 川崎車両製
  • 天井は同形専用設計で高さは(新)10000形より最大500mm上げている
  • 奇数車が琴平・長尾寄り、偶数番が築港寄り
    • 便所・厨房は奇数車に設置
  • 側窓・乗降扉は楕円形窓
    • 幅1780mm・高さ1100mmのを320mm空けて5か所、ほか偶数番の車端部に1か所設置
    • 後者は連結面寄りのみ設置
  • 台車の軸にセンサレスのセミアクティブダンパを設置し縦揺れを低減
  • 1編成2両導入、(新)11000形とあわせ26編成52両発注

20000形[編集 | ソースを編集]

  • 琴電初の21m級自社発注車。
  • 近鉄に2024年から入る新車ベース。
  • 3両固定編成で、併結は考慮しない。
    • 後に長尾線向けの2両固定編成も用意。急カーブが残る志度線向けには用意しない。
      • 長尾線向けは(新)11000形を琴平線と完全共通化した方が安上がりだと思うが。
        • いや、なんとなくだが、17m3両が入れる以上21m2両も入れないかなと思う次第。
  • 当初から都市型のワンマン運転に対応。
  • 車番はかつての10000形のごとく2001-2002-2003などの4桁が基本。

合同開発[編集 | ソースを編集]

勝手に鉄道車両開発/合同開発

関連項目[編集 | ソースを編集]

  1. 勝手に鉄道車両開発/JR