「地名の由来」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
>むらまさ
編集の要約なし
1行目: 1行目:
地名の由来を集める。奇説珍説、少数意見も大歓迎。
地名の由来を集める。奇説珍説、少数意見も大歓迎。
{{日本目次}}
{{日本目次}}
==全般==
*全国的にありがちな地名。
#駒ヶ岳:雪解けの跡が馬の形。
#飯盛山:山の形がご飯を盛った形。
#久保:窪地。
#八幡:八幡さんをお祭りしていた。読みは「はちまん」「やわた」どちらも。
#住吉:海の神・住吉さんを祀った神社があった。漁師町・港町に多し。
#泊:港。風待ちとかしてたとこ?
#今津:港のうち新しく出来たところ。
#新宿:宿場町で新しく出来たところとか、増えたところ。
#追分:街道の分岐点。
#見附:宿場町とかで見張り所があったとこ。
#三日市、四日市 等々:3日・13日・23日に市場が開かれたところ。
#一宮:その国の一宮があったところ。二宮、三宮、四宮も同様。
#国府:その国の国府があったところ。「こくふ」以外に「こう」と読む場合も。難読地名扱いされるが、実は「こう」もあっちこっちある。
#*「府中」を地名にするところとの差は不明。
#鍛冶町:鍛冶やさんが住んでたところ。馬場町、鉄砲町、大工町などと共に城下街に多し。
#丹生:古代の赤色の塗料の原料となる丹がとれた。


==北海道==
==北海道==
50行目: 69行目:
==大阪==
==大阪==
#[[大阪狭山市]]:狭山町が市制施行の際、埼玉県[[狭山市]]と被るのを避けるため「河内狭山市」としようとしたが、市制のコンセプトが「脱・河内」だったので、わざわざ「河内」をつけるのはおかしいという事で「大阪」をつけた。
#[[大阪狭山市]]:狭山町が市制施行の際、埼玉県[[狭山市]]と被るのを避けるため「河内狭山市」としようとしたが、市制のコンセプトが「脱・河内」だったので、わざわざ「河内」をつけるのはおかしいという事で「大阪」をつけた。
#鳥取([[大阪/和泉#阪南市の噂|阪南市]]):むか~し昔、朝廷に美しい鳥が飛んできた。ある人が帝に命ぜられてその鳥を追いかけて追いかけて、ついに捕まえたところが今の鳥取県の地名に。捕まえた人が住んでいたところがここ和泉国鳥取。


==広島==
==広島==

2013年6月18日 (火) 21:46時点における版

地名の由来を集める。奇説珍説、少数意見も大歓迎。

地名の由来 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

全般

  • 全国的にありがちな地名。
  1. 駒ヶ岳:雪解けの跡が馬の形。
  2. 飯盛山:山の形がご飯を盛った形。
  3. 久保:窪地。
  4. 八幡:八幡さんをお祭りしていた。読みは「はちまん」「やわた」どちらも。
  5. 住吉:海の神・住吉さんを祀った神社があった。漁師町・港町に多し。
  6. 泊:港。風待ちとかしてたとこ?
  7. 今津:港のうち新しく出来たところ。
  8. 新宿:宿場町で新しく出来たところとか、増えたところ。
  9. 追分:街道の分岐点。
  10. 見附:宿場町とかで見張り所があったとこ。
  11. 三日市、四日市 等々:3日・13日・23日に市場が開かれたところ。
  12. 一宮:その国の一宮があったところ。二宮、三宮、四宮も同様。
  13. 国府:その国の国府があったところ。「こくふ」以外に「こう」と読む場合も。難読地名扱いされるが、実は「こう」もあっちこっちある。
    • 「府中」を地名にするところとの差は不明。
  14. 鍛冶町:鍛冶やさんが住んでたところ。馬場町、鉄砲町、大工町などと共に城下街に多し。
  15. 丹生:古代の赤色の塗料の原料となる丹がとれた。

北海道

  1. 北村(現岩見沢市)……開拓した北村さんの姓から。「北村」村ではなく「北村」。
  2. 富良野市、上富良野町、中富良野町、南富良野町……字面はステキだがアイヌ語で「臭い匂いがする所」。
    • となると、和訳されていたら「草津」になっていたのだろうか。

福島

  1. 北塩原村…「北山、大塩、檜原」3村の合併。観光客はみな檜原に用がある。
  2. 熱塩加納村(現喜多方市)…熱塩村+加納村。そのまんま
  3. 会津若松市…元は若松市。先にできたのに福岡県若松市に名前を奪われた。
  4. 大玉村…大山村+玉井村。
  5. 平田村…小平村+蓬田村。こちらは両方ケツをあわせた。
  6. 白沢村(現本宮市)…白糠村+和木沢村。本宮市になった後はこの旧々村名を使うので白沢は名実ともに消滅。
  7. いわき市…岩城氏の城下町の平市や磐城市といった磐城国にある石城郡内の市町村が合併した。
  8. 喜多方市…会津の北の方→北方→喜多方。
  9. 西郷村…白河市の西にある郷。
  10. 勿来市(現いわき市)…こっち来んな!!
  11. 伊達町(現伊達市)…東北本線伊達駅から。

茨城

  1. 大野村(現・鹿嶋市)は大同村の「大」と、中野村の「野」を採ってつけられた村の名だった。

千葉

  1. 初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、九美上、十倉、十余一、十余二、十余三は、開墾された順番に縁起の良い字を組み合わせて作られた地名。

東京

  1. 大田区は、「大森と蒲田」⇒「大田」で名づけられた。
    • 平成の大合併じゃこのパターンは総スカン食らってたけど、いずれ慣れるか。
  2. 国立市は、国立一橋大学が移転したことで名づけれらた。
    • いや。国分寺と立川の間だから国立の名が付いた気がする。
      • ↑が正解。中央線の国分寺と立川の真ん中に駅を造ったため、頭文字を取って「国立」。

神奈川

  1. 川崎:東京から見て川(多摩川)を渡った先にあるからではなく、多摩川の先(末端)、東京湾に注ぐ河口付近にある土地という事で川崎らしい。
  2. 小田原」という地名は「小由留木(こゆるぎ)」の誤読からといわれている。よく考えるとヒドい。

長野

  1. 豊科町(現・安曇野市)
    • 鳥羽、吉野、新田、成相が合併し、その頭文字をくっつけた。

静岡

  1. 静岡市:元々は「駿府(駿河府中)」で、府中にしようとしたけど「天皇への「不忠」とはけしからん!」という理由で却下された。で、代わりに賤機(しずはた)山から紆余曲折を経て?「静岡」と命名された。
    • とりあえず「賤しい」なんて感じを使う方向はナシで、という事だと思ふ。

京都

  1. 亀岡市:明治政府にココと紛らわしいから改名しろ」と言われて、「山」が「岡」になった。

大阪

  1. 大阪狭山市:狭山町が市制施行の際、埼玉県狭山市と被るのを避けるため「河内狭山市」としようとしたが、市制のコンセプトが「脱・河内」だったので、わざわざ「河内」をつけるのはおかしいという事で「大阪」をつけた。
  2. 鳥取(阪南市):むか~し昔、朝廷に美しい鳥が飛んできた。ある人が帝に命ぜられてその鳥を追いかけて追いかけて、ついに捕まえたところが今の鳥取県の地名に。捕まえた人が住んでいたところがここ和泉国鳥取。

広島

  1. 広島市:広島城を築城した毛利輝元の先祖にあたる大江広元の「広」と普請奉行を務めた福島元長の「島」を合わせた。
    • またはデルタ地帯で一番広い島に城を築いたから。
  2. 廿日市市:かつて毎月二十日に市が開かれていたことにちなむ。
    • 近年になって市役所の近くでまた市が開かれるようになった。

大分

  1. 昔、天皇が「とても広いから、大きい田→碩田(おおきた)」と名付けたといわれているが、大分平野はそんなに大きくない。
    • 現在は「多い田→碩田」説が有力らしい。
      • そう言えば、大関千代大海関が碩田中学校出身だった。