大阪市高速電気軌道四つ橋線

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 路線記号:Y ラインカラーはブルー

四つ橋線の噂[編集 | ソースを編集]

西梅田駅に停車する23系電車
大国町から西梅田まで延伸して50年が経った。
  1. 北側は伸ばそうにも伸ばせない。壁の向こうに阪神電車が走ってるから。
    • そのため阪神梅田駅の乗り換えは四つ橋線の方が御堂筋線より楽。すぐそば。
      • 御堂筋線も、最南端なら阪神のすぐそばだが。
    • ところが、阪急と手を組んで十三・新大阪まで伸ばすコトがほぼ決定したらしい。
      • 阪急側はなにわ筋線計画に鞍替えした。
    • 南側にも延ばしたいけど、大阪市が財政難なもんで・・・。
      • 御堂筋線延伸で苦労したので、堺市方面への延長は嫌になったらしい。
        • 大浜まで地下鉄が延びると、堺市民は、南海本線に乗らずに梅田に行けてしまうから・・・という理由で辞めているらしい。
          • ラインカラーが青色なのは御堂筋線よりも海側を通るからだが、大浜に延伸する予定だったからだとも言われている。大浜はかつて海水浴場があることで有名だった。
            • まぁ、旧三宝線だから。
              • 元々は浜寺公園まであったけど、最終的には大浜。用地取得する手間が少なくて済むとか言うのも、その延伸計画の理由だそうで。
            • ラインカラーの青は、大動脈の御堂筋線に対して、四つ橋線は静脈の位置付けやからという説もあるね。
          • 平野線や天王寺線は谷町線や堺筋線の延伸で廃止に追い込まれたが、こちらは南海側が延伸の阻止に成功した。
          • 特許(鉄道事業法における免許に相当)自体は平成期まで持っていたらしい。
      • なにわ筋新線(南海汐見橋線の転用)との兼ね合いも絡んでいるから。
      • 開通していたら梅田近くに行けるから南海の客がごっそりとられそうだ。(実際にJR阪和線の環状線乗り入れが増えたら客が減ったらしい)
    • 北側も延ばしたいけど・・・。
    • 阪急ならあの「ダイヤモンドクロス」を梅田の地下に再現してくれると信じてる。
      • むしろホーム半分壊して下り坂の用地にしそう。
    • 過去には西梅田から十三を経て大阪空港・北伊丹に至る壮大な延伸計画もあった。
  2. 御堂筋線のバイパス路線として作られた。故に、昼間と週末はガラガラ。
    • 但しガラの悪そうなオッチャンがたくさん乗り込む日とタイミングが存在する。
      • 特徴として皆さん同じような新聞を持って乗車している。
      • 一般の客は理解に苦しむが、新聞もみて納得する。
        • 住之江競艇か。
      • 昔連結面で小便してるオッサンを見たことがある。
    • しかし建設自体は谷町線よりも早く、戦前に出来た(ただし大国町以南)
    • 2022年5月31日に地下鉄3号線→四つ橋線は開業80周年、同年11月9日に全通50周年を迎える。
    • 谷町線は地下鉄2号線だが、地下鉄4号線(中央線)より後に開業している。
    • また、競艇帰りのオッチャンたちの中には、花園町で下車する人も少なくない。
    • 御堂筋線の定期券でも乗れますということを必死にアピールしている。
    • しかし、これでも一応大手私鉄の本線格とほぼ同等の1日平均利用者数を誇っている。(約27万人/日)
      • 天神大牟田線は南半分(久留米市の大善寺駅)以南が足を引っ張っているから。
  3. 北加賀屋の2番線は何のためにあるかよくわからない。
    • 堺筋線天下茶屋駅の1番線も同じ。
      • 天下茶屋駅は、南海と乗り入れするという想定で造ったらしい。しかしいまや、夕方の一本程しか使っていない。
    • 天下茶屋駅と違って車庫があるから予備だと思われる。ダイヤ上、たまに全てのホームに列車が止まる。
    • 運が良ければ、2、3番線同時に電車が来ることもある。
    • たまに御堂筋線用の車両が2番線に停まっている時がある(御堂筋線の車両の検査や修繕を車庫の横にある工場で行っているため)。
    • たぶん駅過ぎてから車庫線作ったんじゃ立体交差が間に合わないんじゃない?
  4. 四つ橋線一本で(西)梅田まで行けるのがわかっているが、皆さん大国町が大好きなようで。
    • 大国町で降りた人はお隣のホームへ移動。
      • 同じプラットホームの反対側、と言ったほうが分かりやすいような・・・
        • 確かにそうですね。(書いた本人。)
    • その大国町のホームはやたらと狭い。こうなることは予想してもうちょっと広くとっておけば…。
      • 西九条みたいに3線しかなかったのを無理やり4線に拡張したから。
        • 大国町が終点じゃ中途半端すぎると作った時に何故気づかなかったんだろうか。
          • 岸里方面はしょせん御堂筋線の分岐程度にしか思ってなかったから・・・・仕方ないよ。その割に戦前に花園町駅は開業しているけど。
            • 大国町~花園町が建設されたのは戦時中で物資が不足したため、鉄筋や鉄骨を使わないアーチ型のトンネルが採用された。一見複線シールドトンネルに見える。
              • 御堂筋線の天王寺~昭和町にも同様の構造のトンネルがある。
              • 四つ橋線でシールド工法が採用されたのは最後に開業した区間にある北加賀屋~住之江公園だけ。住吉川の下をくぐることや住之江競艇場が近接しているため単線シールドが採用された。
      • 北加賀屋駅の西梅田方面の島式ホームも狭い。
    • 実際大国町-難波を境にこの線の客層・雰囲気は全く違うからな。難波以北はビジネスライクな雰囲気なのに対し、大国町以南は庶民的な下町の路線。
      • 元の岸里とかあの辺は、船場の金持ちが移住してきた天下茶屋とか、ナンキン畑とかが多かった名残じゃないのかなぁ。
    • 西梅田は微妙に遠いのよね
      • 阪神梅田駅に近いメリットがあったのに、阪神なんば線の開業で梅田・難波間の需要は殆ど無くなった。残るはJR東西線の北新地駅を使う乗客か。
      • 阪急との乗り換えには、早足で歩いても10分、普通に歩けば15分はかかる。花園町以南から阪急沿線に行くには大国町で乗り換える方が早くて便利なのは明らか。
        • 谷町線東梅田駅もかなり遠い。
      • 西梅田もそうだが難波も地味に遠い。あの位置ではほとんどJR難波と変わらん。
        • ここから南海難波駅に行くには隣の四ツ橋駅に行くのと同じくらい歩くハメになる…。
          • むしろメインとは反対側にあたる南改札から地上に上がって歩いた方が近い。慣れないとわかりにくいが。
          • なにわ筋線の新難波駅ができると南海との乗り換えは便利になるだろう。
        • とは言え近鉄・阪神の大阪難波駅の西改札へはそれほど遠くない。
      • JRであれば、桜橋口があるから不便な印象はないけれどもね。
    • 逆にこの沿線から四つ橋線沿線に通勤する人は、中百舌鳥で御堂筋線に乗り換え、そして大国町で四つ橋線に再度乗り換える人が多い。
    • おかげで、西梅田まで座っていけるので楽。
      • 中百舌鳥・泉北高速鉄道沿線から学研都市線沿線にある大阪産業大学(大東の住道)、大阪電通大四條畷キャンパス、大阪工業大学長尾キャンパス、摂南大学薬学部(松井山手)、同志社大学京田辺キャンパスへの学生も多く利用。
        • 逆に学研都市線沿線から大阪公立大なかもずキャンパスへの学生も。
  5. 玉出北加賀屋はよく人が降りる。
  6. 北加賀屋駅(3番口)の再開発は目を疑うほどすごい。
  7. 住之江公園駅のエスカレーターは、立ち止まる人が左に立つ。なぜか近畿地方の標準(右立ち左空け)とは逆。
  8. 中央線とニュートラムがコスモスクエアまでの延伸後は中央線に客を奪われ、阪神なんば線開業後は阪神に客を奪われた。京阪中之島線と肥後橋で接続できるようになったかと思えば、新朝日ビル解体のため、連絡通路が塞がれる始末。まさに千日前線にも勝る超不運な路線。
    • 今では南港ポートタウンの住民が梅田・本町・難波へ行く時は、コスモスクエアまで自転車で行って、そこから中央線に乗るケースが多い。住之江公園経由だと遠回りになるから。
      • コスモスクエアがOTSだった頃は住之江公園経由の方が通し運賃になって安くなるので四つ橋線利用がしばらくあったらしいけど、大阪市営編入後は…。
    • さらに堺筋線の天下茶屋延伸では四つ橋線の岸里駅にもダメージを与えた。天下茶屋・岸里界隈から堺筋線・阪急千里線・阪急京都線沿線に行く場合は、四つ橋線の岸里から乗るより、堺筋線の天下茶屋から乗る方が便利なのは確かである。
      • 谷町線の都島以北に行く場合も。西梅田⇔東梅田の乗換えはかなり遠い。むしろ天神橋筋六丁目の堺筋線⇔谷町線の乗換えの方が楽。
    • なにわ筋線計画がそれに拍車を掛けかねない勢い。御堂筋線やなにわ筋線と完全な並行路線ゆえ、棲み分けも千日前線以上に難しそう。
      • 四つ橋線に配慮したのか、なにわ筋線では途中駅が中之島と西本町の2駅に削られている。予算の都合も大きいだろうが。
  9. この線(四ツ橋以北)から南海に乗り換えるには、難波で乗り換えるよりも岸里で下りて、天下茶屋まで歩いた方がかえっていいぐらい。
    • ついでに、西梅田⇔梅田⇔東梅田って言う感じで堺筋線の天下茶屋駅と乗り換え可能にすれば良いのに。
      • この両駅がもう少し距離近ければ、南海と堺筋線の天下茶屋駅で「四ツ橋線はお乗り換えください」、四ツ橋線の岸里駅で「堺筋線と南海線はお乗り換えです」とアナウンスされていたかもしれない。
    • 南海の岸里玉出駅よりも天下茶屋駅の方が近い。
    • かつて南海は「岸ノ里」と「ノ」が入っていたが地下鉄は開業当初から「岸里」だった。ちょうど「三ノ宮」と「三宮」の関係と同じ。
    • 住之江公園から南海電車に乗りに行く時も、難波まで行かずに岸里で乗り換える。
  10. 大国町以北の各駅は出入口が前後に偏るためラッシュ時は先頭車両と最後尾車両だけが思いっきり混雑する。
  11. 2010/11/13 今日乗ると車内の自動放送が御堂筋線などと同じ高音質になってた。
  12. 2012年5月11日、ついにこの路線の23系にもリニューアルの手が施されました。
    • 時を同じくして駅構内放送がリニューアルされたが、他の路線に比べて声のトーンが高い。そして英語放送が早口。
      • 日本語放送も早口。特に男声はテンション高い。
    • ドア部分には四ツ橋をイメージした四角形の模様が描かれている。
  13. 本来は御堂筋線の急行線になるはずだった為、ホームが10両分ある。
    • 緑木(最寄り駅は北加賀屋)に車両工場があるため、御堂筋線の車両が試運転を行なっている。
      • 森之宮の車両工場が廃止されて緑木に統合されたため、谷町・中央・千日前線の車両も見られるようになった。ただ今まで御堂筋・四つ橋線と谷町・中央・千日前線は線路が繋がっていなかったため、四つ橋線本町~中央線阿波座間に連絡トンネルが新設された。
  14. 十三に延長して阪急新大阪線と接続する計画があったが、阪急がなにわ筋線に参加する方向となり頓挫しそう。
    • そもそも西梅田で阪神の地下線が真正面にあり延伸がそのままでは不可能だった。
    • そのなにわ筋線計画具現化で、いずれは阪神なんば線に対する千日前線ポジに転落しそうな悪寒もする。
      • タダでも阪神なんば線により、西梅田での阪神乗り換え客が減っていた所へのダブルパンチ。
      • まだ独占区間がある千日前線よりこっちはどこも並行しているので余計分が悪い。
  15. 案外地味な路線だが、実は大阪を代表するコンサートホール(フェスティバルホール・オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館))が2つもこの沿線にある。
    • フェスティバルホールは肥後橋駅が最寄り駅で、オリックス劇場は本町駅と四ツ橋駅のちょうど中間くらいにある。
  16. この路線の地上を走っていた市電は大阪市のドル箱路線だったが御堂筋線開通で凋落してしまった。
    • そもそも御堂筋自体、もとは淀屋橋から北で架橋がされておらず地味な通りだった。地下鉄とセットで新たな基幹道路とすべく整備されたもの。四つ橋筋自体も基幹道路を御堂筋に奪われた格好となる。
      • 淀屋橋以北はもともと梅田新道。
        • 淀屋橋以南の御堂筋には市電が走ったことがない。
      • とはいえ御堂筋は南行の一方通行なんで、自動車の北行は四つ橋筋か堺筋を通る必要があり。御堂筋と比較すると狭いので渋滞もしやすい…
    • 堺筋にも同様のことが言える。こちらは御堂筋が拡幅されるまで大阪のメインストリートで三越・高島屋・松坂屋と言った百貨店もこの通りに面して存在していた。
  17. 大国町以北では駅名改称がされた駅が2つ。御堂筋線の駅名に飲まれた格好になっている。
    • 信濃橋:中央線ができたことで改札内で本町駅とつながったため
      • 実は中央線が先に開業したが、仮駅だったから。
    • 難波元町:千日前線が(以下略
    • 同じ理屈で長堀鶴見緑地線ができたときには「四ツ橋駅」が「心斎橋駅」に飲まれるかもしれなかった…が、四つ橋線なのに四ツ橋駅がないのはあかんやろという理由でポシャった模様。
      • 梅田3駅と並んで「駅名が違うけど同一駅扱い」に落ち着いた模様。
        • 梅田3駅と異なり心斎橋駅と改札内で繋がっている。
        • 長堀鶴見緑地線が開業した時にはもう四ツ橋駅の駅名が定着していたこともある。
    • 御堂筋線との並行区間で残った肥後橋駅は、京阪中之島線では乗換駅が御堂筋線の淀屋橋駅とは別になったので救われた。
      • というか淀屋橋駅とは改札内で繋がっていない。
    • 信濃橋→本町が1969年7月、難波元町→難波が1970年3月と時期はやや異なる。
  18. 都心部を通っていない今里筋線と南港ポートタウン線を除くと唯一中央区を通っていない。
    • 肥後橋~なんばの各駅は中央区に近い。
  19. 23系は奇数編成が可能とあって1999年まで5両編成だった。大阪メトロで奇数編成が運行されたことあるのは他に御堂筋線(1995年まで9両編成だった)、中央線(1961年の開業当初1両編成だった)、堺筋線(1979年まで5両編成だった)がある。
    • 谷町線、千日前線、長堀鶴見緑地線、今里筋線は開業以来偶数ユニット式であり奇数編成の運行実績はない。中央線も1967年以降は偶数ユニット構造となった。
    • そのため6両化に伴って後から組み込んだ車両はドアの構造が他車と異なり、複層ガラスになっている。
    • このため大阪メトロで唯一偶数ユニット構造が走っていない(御堂筋線は31000系&北急9000形から偶数ユニット構造になった)。
      • あと大阪市営地下鉄→大阪メトロの路線では唯一アルミ車が走ったことがない(ここに配属された30系や23系は全てステンレス車のため)。
  20. 最終開業区間は玉出~住之江公園間で1972年11月の開業。従って2022年11月に路線が今の形になって50周年を迎える。
    • よって全駅がヒゲ文字の駅名標を経験している。
    • 2022年現在50年間路線延伸がないのは四つ橋線のみ。
      • 他に御堂筋線(1987年全通)・谷町線(1983年全通)・千日前線(1981年全通)が昭和のうちに今の路線が完成している。他の中央・堺筋・長堀鶴見・今里筋線とニュートラムは平成になってからも路線延伸した。
  21. 他の路線と比べて開業○周年記念イベントが多いような気がする。
    • 民営化までは駅に謎のキャラクターが存在していた。今も肥後橋駅に存在する。
  22. ホームドアの整備はここより利用客が多いはずの谷町線よりも早い。2024年現在なんばを除く西梅田~大国町の各駅が整備済み。

[編集 | ソースを編集]

西梅田 - 肥後橋 - 本町 - 四ツ橋 - なんば - 大国町 - 花園町 - 岸里 - 玉出 - 北加賀屋 - 住之江公園

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
御堂筋線 谷町線 四つ橋線 中央線
千日前線 堺筋線 長堀鶴見緑地線 今里筋線
南港ポートタウン線 車両(形式別) 大阪シティバス
大阪市交通局