宮城の駅

ナビゲーションに移動 検索に移動

主な駅[編集 | ソースを編集]

東北新幹線[編集 | ソースを編集]

白石蔵王駅の噂[編集 | ソースを編集]

白石蔵王
しろいしざおう
福 島   仙 台
Fukushima Shiroishizaō Sendai

所在地:白石市大鷹沢三沢字桜田

  1. 駅名は白石蔵王。なぜか「新白石駅」にならなかった。
    • 実は「白石蔵王」か「蔵王白石」かでずいぶん隣町ともめた。
    • 当初、東北本線と新幹線の交差点に新白石駅を作る予定だったが、地元が反対したため別々の駅になった。
      • 噂です。鉄道にまつわる「噂」や「伝説」は山のようにあります
      • 地元のタクシー運転士とチャットした時、運転士が「政治家が悪い」と言った。
  2. 各駅停車タイプの仙台行きやまびこはなぜかこの駅だけ通過する。
    • 逆につばさ併結のやまびこは白石蔵王に停車する。
    • 東京~仙台間の完全な各駅停車のやまびこはたった4往復。
    • 新白河より停車列車は少ない。新白河にはなすのがある。
  3. 安中榛名駅ができるまでは、日本一乗客の少ない新幹線駅を、くりこま高原駅と争っていた。日本一駅前に何もない新幹線駅は、もちろんくりこま高原駅で、ずっと変わっていないが。
    • くりこま高原駅前にイオン出店。
  4. あまりにも利用者が少なかったので、逆にJR東日本の新幹線関係CMはここで撮影される事が多かった。
    • 当時キャンペーンガールだった小泉今日子がよく来ていた。
  5. 白石市民は比較的気軽に仙台や福島にでれるので、わざわざ不便な白石蔵王から新幹線に乗らない。
    • 白石蔵王駅から国分町まで30分かからないため、ごく一部の国分町好きの白石市民は白石蔵王駅を多用している。
  6. 福島に行くのにも50分、仙台に行くのにも50分、鈍行で1時間に1本で役に立たないから1時間に1本の新幹線でも白石蔵王駅から乗ってしまう。わざわざ仙台や福島など遠くに行く人などめったにいない。
    • 白石駅から福島駅までは40分かからず、仙台行きは1時間に2本の時間帯がほとんど。
      • 数年前に大河原発着の電車のほぼ全部が白石発着になったので、仙台方面は今は1時間に3本の時間帯が多い。
  7. 最近、JR幹部による白石蔵王イジメが時刻表上で展開されている。
    • 準速達のMaxやまびこが白石蔵王に停車するようになった代わりに、各停タイプのやまびこが白石蔵王だけ通過するようになった。
    • 白石蔵王~新白河・那須塩原小山の利用者には良い迷惑。
    • 仙台の人は、白石蔵王停車のMaxが鬱陶しい。
  8. 白石蔵王駅と白石駅発着の乗車券が共通。両駅の駅係員に確認済み(2013.5)。
    • 例えば白石→福島の乗車券は特急券と併用すると白石蔵王駅から新幹線乗車可能。逆に白石蔵王駅発着の乗車券でも白石駅から乗車可能(もちろん特急券のほうが使用不可)。
    • この駅での乗換も可能。例えば仙台→白石(下車)→(徒歩など)→白石蔵王→郡山以遠は乗車可能。ただし片道100km未満の切符(仙台→福島など)は途中下車不可、要注意。
  9. …と、何かといらない子扱いされがちな新幹線駅だが、常磐線仙台口の沿線にとっては地味に重要な駅。仙台経由で東京方面の新幹線を使うとき、乗車券を通しで買えて仙台で途中下車もできるため。(たまに出張で浜通りに行く人)

古川駅の噂[編集 | ソースを編集]

古 川
ふるかわ
仙 台   くりこま高原
Sendai Furukawa Kurikoma-Kōgen
ふるかわ
古 川
Furukawa
りくぜんやち
Rikuzen-Yachi
つかのめ
Tsukanome

所在地:大崎市古川駅前大通一丁目

  1. 旧名は陸前古川駅。東北新幹線開業の2年前に現在地に移転、改名した。
  2. 古河によく間違えられる。
    • 読み方は違うんだけどね…
      • 読み方はどちらも「ふるかわ」です...
  3. 陸羽東線との接続は大して良くない。
    • 小牛田-古川間を電化さえすれば小牛田止の電車を延長して仙台直通できるのに。
      • 確かに。小牛田はなにもないけどこっちは拠点性が多少はあるからそれしてくれると嬉しいな~駅近にネカフェもあるし。
  4. 仙台駅まで、路線バスが出てるらしい。
    • いつも混雑しているよぉ~。
    • 路線バスじゃなく高速バス。ローカル路線バスの旅だと利用不可扱い
  5. 実は1日に2往復東京発着のはやてが停車する。
  6. 陸羽東線は高校生の喫煙や暴力沙汰など車内の治安が非常に悪い。
    • 三年乗ってたけどそんなことなかったよ
      • 陸羽東線が高校生が多いのは確かだが、Z世代は非常におとなしくて暴力とかはありえない。
  7. ここから古川始発小牛田行きに乗ったら、4両中乗客4人、私の乗った車両は私の貸切状態だった。
  8. 「土日きっぷ」の東北新幹線利用可能駅最北端。
    • だから土日きっぷで一番得をしているのは古川市民?という噂も。
  9. JR貨物の駅があるが、貨物列車はやってこない。集められた鉄道コンテナは、トラックで宮城野貨物駅に運ばれる。
  10. この駅を以って先はJR東のお荷物。小沢一郎、鈴木善幸の政治力で、お荷物でも新幹線が走ってしまった。
    • つまり新幹線などという立派な交通機関はド田舎岩手・青森には不釣合い、都会の宮城までがふさわしいと?ぶっちゃけ仙台以外は岩手も青森も宮城も変わらないから、身の程知った方がいいと思うよw
      • そうはいっても古川以北の東北新幹線の駅で古川より乗車人数が多いのは盛岡と新青森だけなんだよねww
        • そりゃ在来線利用だと小牛田乗り換え必須だし通勤需要もかなりあるから圧倒的に有利だし
          • すなわちそこまで田舎ではない
  11. ヤンキー暴走族がいまだにいるガラの悪い駅。
    • ↓のこと?
  12. 在来線も自動改札導入しろよ、おぅ早くしろよ
    • 在来線にsuica導入でついに・・・と思いきや簡易改札だった
      • 周辺が券売機無い無人駅だらけだから自動改札入れても駅員減らせないんだよな

くりこま高原駅の噂[編集 | ソースを編集]

くりこま高原
くりこまこうげん
古 川   一ノ関
Furukawa Kurikoma-Kōgen Ichinoseki

所在地:栗原市志波姫新熊谷

  1. いわて沼宮内駅開業前は唯一のひらがな入りの新幹線駅だった。
  2. ココの発車メロディは目黒とは違う
    • 目黒だけじゃないと思うけど、なぜ目黒?
      • 目黒が最初の使用駅だから。目黒メロ→「Water Crown」 五反田メロ→「Cielo Estrellado」
    • でも最近同じになった。
  3. フル規格では、日本一田舎の新幹線の駅。秋田新幹線山形新幹線は別として。
    • 安中榛名駅は?
    • 奥津軽いまべつは?
    • いわて沼宮内駅は?
      • 自分で考えれ
        • 要するに、日本一田舎ではない!
          • 1982年から2002年まではそうだったのかもしれない。
  4. 何故くりでんと交差するところに造らなかったのだろうか
    • 元々はその場所に「栗原登米」駅として開業予定だったが、旧築館町と旧若柳町の確執で結局その2町の中間の旧志波姫町に駅が設置された。
    • 高速道路のアクセスのためでもある。
  5. やっと田んぼ以外のものが駅前にできます。ってイオンスーパーセンターだけど。
  6. パークアンドライドの成功例。
  7. くりはら田園鉄道とつなげれば、くりでんの運命もまた変わったかもしれない・・・
    • 日本全駅下車を達成した横見浩彦さんも「鉄子の旅」でそのことを嘆いていた。(第四巻 第30旅カミムラメモ)
  8. せっかくバスが乗り入れているのに、新幹線到着の2分前に発車するなど、連絡する気がなかったミヤコーバス(現在は撤退した)。
  9. あきらかに通過列車のほうが多い!!!
    • それは古川~新花巻間全駅にあてはまるのだが。
  10. 以上を見ても明らかだが、正当な評価が得られていないかわいそうな駅。
    • 所在地が町のくせに(現在は合併して市になったが)、市街地から遠いくせに、在来線と乗り換えできないくせに、などいちゃもんを付けられる。
      • 乗客数が水沢江刺や新花巻より多いことは認めたくないらしい。
    • 駅名にひらがなが入っているのも評価を下げる原因になってそう。
  11. たかだか標高20m、周りは田んぼだらけ、どう見ても「高原」とは程遠い。
    • 東急田園都市線南町田駅より低い(標高75m)。
  • 路線 - 東北新幹線
  • バス - 東日本急行 栗原市民バス 登米市民バス

東北本線[編集 | ソースを編集]

白石駅の噂[編集 | ソースを編集]

白 石
しろいし
越 河   東白石
Kosugō Shiroishi Higashi-Shiroishi

所在地:白石市字沢目

  1. 白石蔵王駅と連絡バスで結ばれている。
    • つーか普通の路線バス。白石蔵王駅始発〜白石駅〜各方面へ分散する
  2. 仙台方面からの上り普通列車の半数近くは白石打ち切り。
    • 白石で福島方面に折り返す運用もある。
  3. 昔は夜行寝台も停車したし駅弁も売っていた。
    • 現在でも冬季臨時で、ゲレンデ蔵王号が停車する。
    • 1965年10月1日に東北本線には特急停車駅が2駅増えた。うち1駅は白石駅だが、もう1駅は今となっては押しも押されもせぬ交通の要衝に発展した大宮駅
  4. 東京行きの夜行バスも駅前で乗降できる。ただし往復割引はなくなった。
    • そのバス停は2009年2月頃に廃止された。
  5. 北海道に白石駅があるが、無関係。(北海道旅客鉄道札幌市交通局
    • いや、関係はある。白石市の人が移り住んだのが札幌白石区。両自治体は姉妹都市。
    • でも、鶴見線武蔵白石駅とは、本当に関係ない。
    • 肥薩線にもある
    • なんと、ソウルの韓国鉄道公社一山線にも、白石(ぺクソク)駅がある。もちろん、関係はない。
  6. 大河原駅より乗降客数が少ないのを気にしている。
    • 2008年度は槻木駅にまで抜かされてしまった。
      • 槻木駅の乗降客には阿武急乗換客も含まれている。
  7. 1番線ホームにある油庫の中には、鉄道の部品や駅名標などが展示してある。
  8. 1番線ホームから名産の温麺(うーめん)が食べられた(今もできるのか?)。改札外のキオスクがホームにちょびっと進出してそこが温麺の立ち食い屋という按配。冬に食う天ぷら温麺は激ウマだったなぁ…。
    • 今はない。
  9. 1番線・2番線の接近放送が音割れするくらいでかい。3番線だけ普通。
  10. 夜間滞泊が4本ある。3本が6両編成で残りの1本は堂々の8両編成。
  11. 2021年のダイヤ改正で昼間はここで乗り換えなった。
  • 路線 - 東北本線
  • バス - ミヤコーバス 白石市民バス 七ヶ宿町町営バス

東白石駅の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 簡素な駅だが、白鳥の群生地として有名。冬になると水面を覆い尽くすほどの白鳥がみられる。
  2. 愛鳥家歓喜。
  3. 毎年2月には「みやぎ蔵王白鳥まつり」も行われる。
  4. 元々信号場で、国鉄時代から白石止まりを除くほとんどが通過していた。その後、2000年12月のダイヤ改正ですべての普通が停車するようになった。
  5. 2023ー2024シーズンは暖冬のため白鳥の飛来数がすくない。

槻木駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:柴田郡柴田町槻木新町一丁目

  1. もし、仙台近郊の電車特定区間が当駅まで新設されていたら阿武隈急行の利便性は大きく上がっていただろう。
    • 朝夕限定だが、阿武隈急行の列車が仙台駅乗り入れている。
    • 運賃も相まって阿武隈急行の利用者も増えていたと思う。
  2. 隣の船岡駅は柴田町の中心駅だが、こちらの方が阿武隈急行が乗り入れる事もあって目立つ。

岩沼駅の噂[編集 | ソースを編集]

岩 沼
いわぬま
槻 木   館 腰
Tsukinoki Iwanuma Tatekoshi
岩 沼
いわぬま
逢 隈   館 腰
Ōkuma Iwanuma Tatekoshi

所在地:岩沼市館下一丁目

  1. 常磐線の本当の終点。
    • しかし常磐線の列車は全て仙台方面に直通する。
      • 岩沼駅の信号が炎上した時は臨時で岩沼-亘理で折り返し運転をした。
        • 信号炎上って聞いて、ダイヤが乱れすぎて信号がパンクしたのかと思ったら、物理的に信号の火災が発生したことがあったのね。(理由は台風による信号設備の浸水でショートしたっぽい)
  2. 岩沼駅5番線では「岩沼椅子取り合戦」なるものが行われている。
    • 下り「東北本線」が岩沼駅に到着すると、超満員で混雑の酷い「東北本線」に立ってた客が、座席が少し空いている「東北本線(岩沼始発)」の席目がけて一斉にダッシュする現象(平日)。意外と見ごたえがある。そのため岩沼始発に乗る市民はその電車到着の前に座るか発車ギリギリ族のどちらかが多い。
    • 岩沼始発にこだわる人はすごい。発車の20分くらい前から並ぶ人もいる。
  3. 仙台へ行くときは始発列車か快速にしか乗らない。仙台帰りは乗る車両にこだわる人が多い。(東北本線、阿武隈急行は最も後ろのドア、但し岩沼終点は後ろから2番目のドア、常磐線は一部を除き後ろから2番目のドア周辺が出口に近いため、混む)
    • 岩沼行きだと一番後ろの車両から席が埋まるイメージがある。
  4. 岩沼駅3番線に入る列車はかなり揺れる。4番線から発車する列車も揺れる。
    • 3番線と4番線の仙台方の分岐はかなり番数の大きいポイントを使っているらしい。
  5. 岩沼駅東口の駐輪場は恐らく日本一駐輪代が●い。(東口大手2社135円/日)
    • 安い…
  6. 岩沼駅前の本屋は想像以上に夕方混む。
    • ここの本屋は2009年4月30日をもって閉店。
      • 「駅前再開発の為」って張り紙がしてあったけど、いったいいつ始まるんだ。話が出てからかれこれ5~6年経ってるぞオイ
        • 昭和50年代頃と平成初期にも駅前再開発の話があったが、結局やらないで終わっている。
          • 2009年7月現在、民主党の事務所に・・・税金払いっぱなしよりはマシだけどさぁ・・・
      • 東口は駐車場と広々な道路が整備された。
  7. 震災前は特急が一部だが止まっていた。今でもホームに乗り口案内が残っている。
    • 貨物列車も一部止まる。昼間に5番線に止まってることも。
    • もちろん快速系は臨時も含めて全部停車。
  8. 2015年3月に改正されるまで岩沼駅の5番線で夜間滞泊する列車があった。
    • なおこの列車は仙台から大河原行きとして運転し、回送で岩沼まで戻ってくる列車だった。
  9. 2015年に西口の営業時間が21:30までだったのが22:10までに伸びた。
    • この頃から電光掲示板に車両数も表示するようになった。
  10. 最終の白石行きはなぜか3番線ではなく1番線から発車する。
    • 常磐線の線路まで来て東北線の線路に戻っていく。
  11. 仙台から南側の駅で利用客、本数が多いのはここまで。ここより南の駅は本数とも利用客ともグッと減る。
  • 路線 - 東北本線 常磐線

館腰駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:名取市植松四丁目

  1. 仙台空港最寄り駅。
    • 一応有人駅だが、駅員詰め所は掃除用具入れのように狭い。
    • 仙台市内からなら、ここまで鉄道、ここから路線バスが最安。
    • 一応仙台空港に行くバスはいまでもあるものの10時から14時は走ってない。
  2. 10年ほど前に駅前に停まっていた「ベンツのタクシー」に乗って空港まで行ったら3千円以上かかった記憶があるけど、今でもあるの?
    • ちょっと前は、光岡自動車(ガリュー?)の個人タクシーが停まっていたな・・・。
  3. 西口(?)のファミリーマートは、ニキビより簡単に潰れましたね。
  • 路線 - 東北本線

名取駅の噂[編集 | ソースを編集]

名 取
な と り
南仙台   館 腰
Minami-Sendai Natori Tatekoshi
名 取
な と り
南仙台   杜せきのした
Minami-Sendai Natori Morisekinoshita

所在地:名取市増田二丁目

  1. 仙台空港鉄道の起点駅。
    • しかし空港線の列車は全て仙台方面に直通する。
    • 仙台空港方面の列車は1番線と2番線どちらからでも発車する。
  2. 岩沼駅は特急ひたちが何便か停車するのに対し、名取駅は全便通過。仙台空港鉄道の乗換駅になったのに。
    • 休日限定の快速も全線通過する(毎日運転の快速は止まる)
    • 昔は普通列車の一部も通過していた(快速ではない)。
    • 特急ひたちで空港に行く人間はいないので止る必要が無い、在来線で十分事足りる。
    • 臨時の休日快速も止まるようになりました。
  3. 2番線の駅名標はJRのものを全て青色にした物で、結構レア。(南仙台方面も青色になっている)※右下図参照
    • 2番線は仙台方面への発車が空港線方面からの列車しかできないためなのか。
  4. 仙台空港鉄道ができたせいで仕事が増えて、駅員にとってはいい迷惑らしい。毎日一人は「イオンモールにはどうやって行けばいいですか?」という人が来る。助役の人に聞いたから本当の話。
    • 名取駅でJRの切符を買って、仙台空港鉄道に乗り、到着した駅で出られない人が多数存在する。
      • 名取発でなく他の駅発でもある。ちなみにそのきっぷを空港鉄道の自動精算機に通すと、出られるよう処理される。
  5. 空港線ができてから利用客が爆発的に増えた。開業前は岩沼駅や多賀城駅と変わらないくらいだった。
    • 2014年で1日12000人乗ってるので10年弱でほぼ倍増したことになる。
  6. 空港線の開業と同時に近代的な駅舎に。エスカレーターまで設置された。
  7. ホームに待合室がない。改札の外にはあるが。
  8. 東北線乗ってると利用客数の割には乗り降りする客は少ない。 
    • 名取利用の大半はガラガラの空港線を利用するためと思われる。
      • しかし最近は空港線自体の利用客も増えてきている。
  9. 年々、空港線の利用者が増えてきているので島式2面4線化や高架化が必要かも。
  • 路線 - 東北本線 仙台空港鉄道
  • バス - 仙南交通 桜交通

塩釜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:塩竈市東玉川町

  1. 東北本線と仙石東北ラインの分岐駅。
  2. 塩釜の市街地からは離れている。ちなみに塩釜高校や市立病院はここで降りた方が便利。
  3. かつては急行と特急「あおば」の停車駅だった。
    • JR化後は仙石東北ラインが開業するまで快速にも見捨てられた。
  4. 地名は「塩」だが、駅名は仙石線の駅含め「塩」。
  • 路線 - 東北本線
  • バス - ミヤコーバス NEWしおナビ100円バス 大郷町住民バス

松島駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:宮城郡松島町松島字小梨屋

  1. 松島の最寄り駅は松島駅ではなく松島海岸駅。
  2. 仙石線へは高城町駅のほうが近い。
  3. 仙台までだったら、ここからのほうが本数が多い。
  4. 隣の塩釜駅まで10kmもある。
  • 路線 - 東北本線

鹿島台駅の噂[編集 | ソースを編集]

鹿 島 台
かしまだい
品井沼   松山町
Shinainuma Kashimadai Matsuyamamachi

所在地:大崎市鹿島台平渡字銭神

  1. 駅前になぜか美里町が作った駐車場がある。
  2. 松島駅より客がかなり多いのに半分くらいが松島で折り返してしまうのが不満。
    • 帰るときになって二本連続で松島行きが来たりする!
    • それをなくすため東口を作り市街を広げて更に客を増やす予定だったが、合併後の財政難により見送られている。
    • JRではよくある話。豊田止まり(中央線)、蒲田止まり(京浜東北線)、国府津止まり(東海道線)と挙げればキリがない。
      • 豊田や蒲田や国府津は大きな車両基地があるからだが松島は単なる中間駅なのであった。
  3. 市の中心と言っている古川駅へは小牛田で乗り換えるため、仙台のほうが大抵時間が短くて本数も多い。
    • 塩釜駅だったら古川の半分くらいの時間。
  4. 中山平温泉駅まで58.4km。これは同じ市町村内では、路線が大幅な遠回りをする岩泉町一関市・登米市・新幹線を除くと東北で一番遠い。
  5. この広い大崎市でSuica対応の自動改札機が鹿島台駅だけなのが自慢。
    • 古川駅の新幹線自動改札機もsuica対応機に。今んとこモバイルだけらしいけど
      • 古川駅在来線と鳴子温泉駅にもsuicaのみ対応の改札機導入。
      • 東北線:鹿島台自動・松山町簡易・小牛田自動。陸東:北浦無・谷地無・古川簡易・以下鳴子前まで無
  • 路線 - 東北本線

小牛田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:遠田郡美里町字藤ケ崎町

  1. 読みは「こうしだ」ではなく「こごた」。
    • たまに、「小午田」と書いてしまう。
  2. 小田と牛飼という地名を組み合わせた合成地名。
  3. 昔は鉄道の街として古川並みに栄えていた時期もあった。
  4. 駅の隣にやたら広い操車場がある。
  5. 陸羽東線に乗る人は切符を買ってくださいと階段に掲示してある。自動改札そばの窓口で、本当に切符が買える。古川とかで石巻線とかの無人駅から乗って清算しようとすると時間がかかるから、ここで買うのはお勧め
    • 小牛田で乗り換え待ちの間に窓口に寄ってきっぷ買ってね、ってこと?

石越駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:登米市石越町南郷字西門沖

  1. 石越駅は明らかに隣の栗原市(若柳)を指向しているため、若柳駅の方が妥当だとも言われる。
    • が、石越町民にとってみればあくまでも石越駅である。
  2. その石越駅は元くりはら田園鉄道の起点駅。
    • 東北本線仙台支社の最北端駅で隣駅は岩手県。但し東北本線上で宮城県最北端駅は石越駅ではなく有壁駅(有壁駅の両隣駅が岩手県のため)。
  • 路線 - 東北本線
  • バス - 栗原市民バス 登米市民バス

有壁駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:栗原市金成有壁上原前

  1. 両隣の駅は岩手県。そのため宮城県なのに仙台支社ではなく盛岡支社。
    • 単独で他県に挟まれているのは国内唯一
  2. 同じ市内にある瀬峰駅は30km離れている上に、県境を2つまたぐ。
    • 鹿島台駅〜中山平温泉駅は大崎市内だが、その倍近くある
  • 路線 - 東北本線
  • バス - 栗原市民バス

仙石線[編集 | ソースを編集]

多賀城駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:多賀城市中央二丁目

  1. 一部列車は当駅折り返し。
  2. 最近高架化工事が終わった。
  3. 国府多賀城駅は最短距離でも2kmほど離れている。
  4. ロードサイドにマクドや珈琲館、ネットカフェなどがあるが駅からはやや離れている。
  5. 駅前の歩行者は非常に少ないが、真新しい駅舎は鳥居のような入口に飲食店、駅前の光のトンネルのようなライトアップとなかなかフォトジェニックなスポットである。
    • 駅の近くの橋から川を眺めるのもいい。ライトアップが水面に反射して美しい。

西塩釜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:塩竈市錦町

  1. 仙石線複線区間ワーストの乗車人員かつ唯一の無人駅だが、無人駅にしては異様に立派な橋上駅舎がある。
  2. 塩釜駅より東にあることは禁句。
  • 路線 - 仙石線

本塩釜駅の噂[編集 | ソースを編集]

本 塩 釜
ほんしおがま
西塩釜   東塩釜
Nishi-Shiogama Hon-Shiogama Higashi-Shiogama

所在地:塩竈市海岸通

  1. その名の通り塩竈市の中心部に一番近い。
    • 本家塩釜駅を差し置いて両サイドを○塩釜駅に囲まれている。
  2. 塩竈市の駅の中でも特に海に近い場所にあったため2011年の震災で水没した。幸いダメージを受けたのは構内だけで駅舎は無事だったため震災後も修復作業が行われて存続されている。
  3. 塩釜線塩釜埠頭貨物駅はここに隣接していた。
    • 現在はイオンタウン塩釜(ザ・ビッグ塩釜店)とホーマックが建っている。
    • アクアゲート口がある場所もここである。
  4. 高架化当初はエスポートという商業施設があった。
    • テナント離れで程なくして消えた。
  • 路線 - 東北本線
  • バス - ミヤコーバス ジャパン交通

東塩釜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:塩竈市藤倉三丁目

  1. 多くの列車はここで折り返す。
  2. 単線と複線の境目。
  • 路線 - 仙石線
  • バス - ミヤコーバス ジャパン交通

松島海岸駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:宮城郡松島町松島字浪打浜

  1. 日本三景松島の最寄り駅。
  • 路線 - 仙石線

高城町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:松島町高城字元釜家

  1. 松島町の中心となる駅。
  2. あおば通から乗ったときに、初めてホーム内踏切が登場する。ちなみに、地下にもぐる前は、榴ヶ岡、宮城野原、陸前原ノ町にも存在していた。
  3. 今のところ仙石線の電車はここ止まり。
    • 2015年に石巻方面が開通すると同時に、東北本線連絡線の分岐駅となる。
  • 路線 - 仙石線 東北本線(仙石東北ライン)

手樽駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:松島町手樽字茨崎

  1. 周りには民家が数軒あるだけの何もない駅。
  2. 乗車人数は仙石線の中で一番少ない。
  • 路線 - 仙石線

東名駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東松島市野蒜ケ丘

  1. とうめい」ではない。
  2. 2011年に被災したため、500m北側の高台に移転した。
    • その際に住所が隣駅の野蒜になってしまった。
  3. 移設前の旧駅周辺は堤防のかさ上げにより復興し住居表示が施行され、新東名となった。
  • 路線 - 仙石線

石巻駅の噂[編集 | ソースを編集]

石ノ森キャラがいっぱいの駅舎

所在地:石巻市鋳銭場

  1. 日本最北端の直流電化駅。
    • 「JR」最北端では?(弘南・十和田・函館市・札幌市)
      • 十和田は2012年3月で…。
  2. かつては汽車駅(石巻線)・電車駅(仙石線)の2駅舎が駅前広場をはさんで存在した。駅長室とみどりの窓口は汽車駅に置かれた。
  3. 駅舎本体・内部に石ノ森章太郎のサイボーグ009のキャラクターの像がいっぱい(駅前にも他のキャラクターがいます)。

陸羽東線[編集 | ソースを編集]

東大崎駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大崎市古川大崎字伏見余在下

  1. 「東大崎」だが大崎市中心部(古川駅)より西にある。
    • 「東大崎村」の時代に設置したため。
  2. 山手線の駅ではない。
  • 路線 - 陸羽東線

鳴子温泉駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大崎市鳴子温泉字湯元

  1. ホームへ降り立った途端、硫黄臭い
  2. かつて上野発の列車が来ていた。
  3. 「温泉」がつく前は「なるご」だった。
  • 路線 - 陸羽東線

石巻線[編集 | ソースを編集]

女川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:牡鹿郡女川町女川浜字大原

  1. 駅から女川港まですぐ。磯の香りが漂ってくる。
  2. 温泉が併設。
  3. 東日本大震災で駅舎が流失。ただし隣にあったトイレは八角形だったためか残った・・・
    • バリアフリー化で改札口からホームに上がるエレベータを工事中だった。3月末の使用開始予定だったが一度も使われることなく流された・・・
  • 路線 - 石巻線

気仙沼線[編集 | ソースを編集]

柳津駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:登米市津山町柳津字谷木

  1. 鉄道とBRTの境界駅。
  2. 国鉄柳津線時代は終着駅だった。
    • 2020年4月1日の柳津以遠廃線により、42年4ヵ月ぶりに終着駅に返り咲いた。

大船渡線[編集 | ソースを編集]

気仙沼駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:気仙沼市古町一丁目

  1. 大船渡線と気仙沼線の分岐駅だった。
    • 震災の影響で気仙沼線と大船渡線の気仙沼以東がBRT化され、今や鉄路として残っているのは大船渡線の一ノ関方面のみに。
    • 大船渡線の単独駅で終着駅として開業、その後盛方面に延伸、気仙沼線も延伸してきたが、大船渡線BRT(盛方面)と気仙沼BRTが正式に鉄道事業が廃止され。鉄道駅としては90年ぶりに大船渡線終着駅になってしまった。
      • そんなわけで、気仙沼と宮城県の他地域を鉄道だけで行き来するには岩手県を通らなければならない。志布志かな?
      • まさに東北の町田。
  2. 最近駅舎がリニューアルされた。
  3. 駅弁が地元の熱意によって復活した。