幸運なスポーツ事典

2021年8月2日 (月) 17:31時点におけるまっくす (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

分割済み

団体

サッカー

川崎フロンターレ
  1. 川崎市は大洋、ロッテ、ヴェルディが相次いで出て行ったため、市民からは「どうせお前らも本気じゃないんだろう」との言われ様だった。
  2. Jリーグ参入当初はJ1昇格も1年でJ2逆戻りしたが、苦しんだ末にJ1復帰を果たし、やがて市民から愛されるクラブとしてリーグ優勝も果たす強豪にまで成長。
    • だがその前はカップ戦で4度も決勝敗退、リーグも3回の2位があり、シルバーコレクターの名を頂戴していた。
横浜FC
  1. 2006年・2019年ともに、途中で監督を交代してから成績が上向きになり、最終的にJ1昇格を勝ち取った。
    • 特に2006年は開幕戦で敗れてすぐに監督を交代した。
ヴァンフォーレ甲府
  1. Jリーグ参入2年目の2000年に26試合連続未勝利やら債務超過やらで、年末に経営危機問題が発生。
    • 必死の存続運動などの結果、2001年度はチームの存続が決定。
    • しかし、2002年以降の存続には「平均観客動員数3000人以上」「クラブサポーター数5000人以上」「スポンサー収入5000万円以上」の三つの条件が課せられ、これが達成されない場合は解散という厳しい条件をJリーグから突きつけられた。
  2. 平嶋彰英総務部長の要請により筆頭株主の山日YBSグループから海野一幸が送り込まれ、経営の健全化が図られた。
    • スポンサー収入に関しては、海野がスポンサーとの交渉の際に「スポンサーになれば税金対策になる」等とスポンサーになった場合のメリットを強調。
  3. 「スポンサー収入」の条件は6月中にクリアし、残る2つの条件も連日報道される経営危機に関心を示し、クラブサポーターの加入や競技場へ足を運ぶ人達も次第に増えていき、10月の時点で達成できる見込みとなった。
    • 上記の目標を達成しても4000万円の赤字が見込まれた決算も自治体・企業・ボランティアの協力で経費が圧縮され、最終的に法人化後初の単年度黒字に転換。
      • 10月に実施された主要株主会議にて2002年以降のクラブの存続が決定し、経営危機問題はひとまず終息した。
  4. 翌年以降も経営状況は厳しかったが、海野を中心とする経営陣の努力で単年度黒字を記録し続けた。
    • クラブも2005年に初のJ1昇格を決め、約4億5000万円あった累積赤字も2016年に解消。
鹿島アントラーズ (旧:住友金属)
  1. Jリーグ加盟決定前は日本サッカーリーグ (JSL) 2部所属で、さらに天皇杯優勝経験もなく1993年からのJリーグ加盟は不可能ではないかといわれた。
    • 1993年から加盟できるチームの枠が10ある中で既に9枠埋まっており、残り1枠は天皇杯優勝経験もあるヤマハ (→ジュビロ磐田) ・ヤンマー (→セレッソ大阪) ・日立 (→柏レイソル) ・フジタ (→ベルマーレ平塚) の中から選ばれることが決定的だった。
    • 後にJリーグチェアマンとなる川淵三郎は、チーム担当者や鹿島町長 (当時) に対して 「加盟できる確率はほとんどゼロなのです。99.9999%無理ですよ」 とも言った。
  2. しかし、川淵がアントラーズのJリーグ加盟条件として、観客席に屋根のついた1万5000人収容のサッカー専用競技場を建設することを挙げ、これに対し茨城県がカシマサッカースタジアムを建設することに決めたこともあって、逆転でアントラーズの1993年からのJリーグ加盟が決定した。
  3. その後は1993年サントリーシリーズ (前期) 優勝から、2020年までに8度のJ1優勝、主要タイトル20冠達成、2018年にはAFCチャンピオンズリーグ (ACL) 優勝を達成。2016年にはクラブワールドカップで準優勝したこともあり、日本を代表するサッカークラブとなった。
    • Jリーグでは横浜F・マリノスと同じくJ2以下への降格を経験していない。また2度のJ1連覇、特に2007年から2009年は前人未到の3連覇を達成した。
浦和レッズ
  1. Jリーグ初期は暗黒時代であり、「Jリーグのお荷物」 とも言われた。
    • 1999年にはJ2降格を経験した (世界で一番悲しいVゴール) 。
  2. しかし、2001年に埼玉スタジアム2002が完成して、そこを本拠地とするようになってからはほとんどの年で観客動員数首位を記録。
    • 特に、2006年の最終節はガンバ大阪との優勝争い直接対決だったこともあり、入場者数は当時最多となる62,241人を記録した。
  3. さらに2006年にはJ1優勝、2007年・2017年と2度のACL優勝を達成。先述の通り観客数が常に多いことから、こちらも日本を代表するサッカークラブとなった。
ガンバ大阪
  1. 先述の浦和レッズと同様、Jリーグ初期は成績が低迷していた (ただし初の降格は2012年) 。
  2. しかし2005年J1最終節、川崎相手に4対2で勝利、一方セレッソ大阪が引き分けたこともあり逆転で初優勝。
  3. その後2006年は浦和レッズと最終節で優勝争い直接対決 (結果は2対3で敗れた) 、浦和に続いて2008年にはACLで優勝。クラブワールドカップに出場し、ガンバも日本を代表するサッカークラブとなった。
    • 時を同じくして、2000年代中頃から浦和レッズとの対戦カードがJリーグのナショナルダービーといわれるようになった。日本代表 イビチャ・オシム監督 (当時) やアナウンサー・倉敷保雄が、このカードを高く評価していた。
  4. 2012年にJ2に降格するも、2013年にJ2優勝、1年でのJ1復帰を達成。その翌年、2014年は最終節まで浦和・鹿島と優勝を争った末にJ1優勝。同年のナビスコ杯・天皇杯も優勝したため、1部リーグ昇格1年目のチームで初の国内三冠を達成した。

その他

千葉ジェッツふなばし
  1. 2011年にbjリーグに新規参入するが、東地区10チーム中9位と低迷し、経営も思わしくなく1シーズンで社長も変わった。
    • 2シーズン目はプレイオフ進出を果たした。
  2. 2013年に日本リーグがbjリーグ合流を前提にリニューアルしたNBLへの参加を表明するが、他球団が合流を渋った。
    • 新リーグ1シーズン目は国内屈指の名門が居並ぶ中苦戦を強いられ、東地区最下位に終わる。
  3. NBLラストとなった2015-16シーズンは富樫勇樹も獲得、レギュラーシーズンは負け越しながらプレーオフ進出を果たすとともに、観客動員数累計10万人は日本バスケットボール界で初めて達成した。
  4. 2016年にはbjリーグとの合流が実現してBリーグが始動。B1に振り分けられた。
    • Bリーグ1シーズン目は天皇杯初優勝、レギュラーシーズンも東地区3位でチャンピオンシップ進出。
    • 有料入場者数も増やすことに成功。
  5. 2017-18シーズンは天皇杯連覇とともに地区優勝も果たす。
  6. 2019年、ミクシィと資本提携を結び、新アリーナ建設へ動き出した。
  7. 2020-21シーズンは地区優勝こそ宇都宮ブレックスに譲るも、ファイナルで宇都宮に勝利で初のリーグ優勝を決めた。

サッカー

代表

1992 欧州選手権のデンマーク代表
  1. ユーゴスラビアの後塵を拝して本来は予選敗退。
  2. ユーゴスラビアが混乱で出場権撤回、そのなかで初優勝。
1994 FIFAワールドカップのイタリア代表
  1. 1992年から監督に就任したサッキがACミランと同様に代表にもゾーンプレスを取り入れようとしたが、クラブとは異なり代表では練習時間に制限があり戦術が浸透せず、加えてアメリカでのほとんどの試合が炎天下のデーゲームでゾーンプレスはあまり機能しなかった。
    • グループリーグは初戦で格下と目されていたアイルランドに負け、次のノルウェー戦はなんとか競り勝つも、最終戦のメキシコ戦に引き分け、全チーム勝ち点4で並んだグループリーグでなんとか3位に滑り込み、決勝トーナメントに進出。
      • 当時は6つのグループリーグの3位チームのうち、上位4チームが決勝トーナメント進出というルールだった。
  2. 決勝トーナメント1回戦のナイジェリア戦でも前半に1点を先制される苦しい展開。更に途中交代したゾラが不可解な判定で退場。
    • イタリア代表は10人で1点を追いかける状況に追い込まれ、NHKで実況を担当していた山本浩が解説の田中孝司に「田中さん、ロベルト・バッジョの94年はこれで終わってしまうんですかね?」と言った直後の後半44分、そのロベルト・バッジョが同点ゴールを決め、さらに延長戦でもバッジョが決勝点となるPKを決め逆転勝ち。
  3. 息を吹き返したイタリアは準々決勝のスペイン戦も終了直前にバッジョの決勝ゴールで2-1の勝利。
    • 準決勝のブルガリア戦もバッジョの2得点で2-1の勝利。グループリーグ無得点と不調だったバッジョは決勝トーナメントの3試合で5得点の活躍でチームを決勝に導いた。
  4. 決勝のブラジル戦はそれまで怪我で離脱していたバレージが戦列に復帰。そのバレージを中心とした守備陣はブラジルの猛攻に耐え、120分間ゴールを割らせず完封。
    • 0-0のままW杯史上初の決勝戦でのPK戦に突入。バレージ・マッサーロと失敗し、最後のキッカーに名乗り出たバッジョも痛恨の失敗に終わり、イタリアは惜しくも優勝を逃した。
      • 試合後、バッジョは「PKを決めても誰も覚えていないが、外したら誰もが忘れない」という名言を残した。
2002 FIFAワールドカップのブラジル代表
  1. 南米予選で苦戦し、一時は本大会出場すら危ないほどだった。
    • 最終戦のベネズエラ戦に勝ってなんとか本選出場を決めたが、ブラジル国民からの評価は低かった。
  2. グループリーグC組初戦のトルコ戦こそ先制を許したが、ロナウドの同点ゴールとリバウドのPKで2-1の逆転勝ち。
    • 次の中国戦は4-0で圧勝、最終戦のコスタリカ戦も5-2で勝ち、グループリーグ1位で決勝トーナメントへ。
  3. 決勝トーナメント1回戦のベルギー戦は後半にペースを掴み2-0で勝利。
    • 準々決勝のイングランド戦はオーウェンに先制ゴールを許したが、リバウドの同点ゴールとロナウジーニョのFKで2-1の逆転勝ち。
    • 準決勝は快進撃を続けてきたトルコ戦。ここはロナウドのゴールを守り切って1-0で勝利。
  4. 決勝のドイツ戦は前半こそカーンにスーパーセーブを連発されたが、後半にロナウドの2ゴールで2-0で勝利。ワールドカップの最多優勝記録を5に伸ばした。
2006 FIFAワールドカップのイタリア代表
  1. 大会開幕直前にイタリア国内でカルチョ・スキャンダルが起こり、リッピ監督やGKのブッフォンらが巻き込まれてしまう。
    • この影響が代表チームにも及んでしまうのではないかと懸念されたが、逆にチームは結束。
  2. グループリーグ初戦のガーナ戦は2-0で快勝、2戦目のアメリカ戦はザッカルドのオウンゴールで1-1の引き分けに終わるも、最終戦のチェコ戦はマテラッツィとインザーギのゴールで2-0で勝利。1位でグループリーグを通過した。
  3. 決勝トーナメント1回戦の相手は、前回大会で誤審?の末に敗れた韓国を率いていたヒディンクが監督を務めるオーストラリア戦。
    • 試合は後半開始早々にマテラッツィが退場、その後もオーストラリアに押される展開が続いたが、0-0で迎えた後半終了直前にグロッソがPKを獲得。このPKをトッティが決め1-0で辛勝。
  4. 準々決勝のウクライナ戦は3-0で快勝し、準決勝は開催国のドイツと対戦。試合は一進一退の攻防が続き90分間では決着が着かず延長戦に突入。
    • 延長戦でも互いに決定的なチャンスを決めることが出来ず、PK戦突入か?と思われた延長後半14分にグロッソがゴールを決め、遂にイタリアが先制。
      • その直後にデル・ピエロがダメ押しの追加点を挙げ、2-0の勝利で決勝に進出した。
  5. フランスとの決勝戦、試合開始早々ジダンにPKを決められるも、すぐさまマテラッツィが同点ゴールを挙げ1-1で延長戦へ。
    • 延長後半には所謂「ジダン頭突き事件」があったが、試合は延長戦でも決着がつかず1994年以来史上2度目となるPK戦に突入。
      • トレゼゲが失敗したフランスに対し、イタリアは全員が成功。この結果イタリアは1982年以来24年ぶり4度目の優勝を成し遂げた。
2010年サッカーワールドカップの日本代表
  1. 惨敗必至の予想も勝利を挙げた。
  2. 谷間の世代と呼ばれたアテネ世代が屋台骨となり汚名返上となった。
2011年FIFA女子ワールドカップ日本代表 なでしこジャパン
  1. 東日本大震災の3ヶ月後に開催。
  2. グループリーグでイングランドに敗れ2位通過となるが、準々決勝でドイツに延長戦で勝利、準決勝でスウェーデンに逆転勝ち。
  3. 決勝でアメリカに2度リードされながら延長後半終了間際に澤穂希の劇的ゴールで追いつき、PK戦の末勝利。男女及び全年代別を通じて日本サッカー史上初のFIFA主催の世界大会初優勝を果たした。
  4. 連日スポーツニュースで取り上げられるほどになり、被災した日本を勇気づけたとして国民栄誉賞まで受賞。
    • 年中お通夜状態だった2011年の数少ない明るいニュースとなった。
2018 FIFAワールドカップのロシア代表
  1. 大会前のFIFAランキングが出場32チームの中で最下位(70位)だったため、一部ではグループリーグ突破を不安視する声があった。
  2. しかしグループA初戦のサウジアラビア戦は5-0で圧勝、続くエジプト戦も3-1で勝ち、最終戦のウルグアイ戦こそ0-3で敗れたが、グループAを2勝1敗の成績で2位となり、旧ソ連時代以来8大会ぶりとなるグループリーグ突破を決めた。
  3. 決勝トーナメント1回戦は優勝候補のスペインに対しPK戦の末勝利。
    • 準々決勝は準優勝したクロアチアにPK戦の末敗れたが、それでも戦前の評価を考えれば充分な成績(ベスト8)を残すことができた。

Jリーグ

1999年のジェフユナイテッド市原
  1. 前年度の天皇杯で横浜フリューゲルスを優勝に導いたゲルト・エンゲルスを監督として招聘したが、前年シーズンまで司令塔として機能したマスロバルの穴を埋めることが出来ず、守備の崩壊もあり1stステージは15位と低迷。
    • エンゲルスを解任しニコラエ・ザムフィールで臨んだ2ndステージもチーム状況の劇的な改善とはならず、降格圏をなかなか脱出できない。
      • 2ndステージ14節終了時点での年間総合順位は15位。14位の浦和とは勝ち点1差で最終節を迎えた。
  2. 市原は最終節(vsガンバ大阪)で武藤真一のゴールでもぎ取った1点を守り切って1-0で勝利。
    • 14位の浦和が90分以内に勝てず、得失点差で浦和を僅かに上回ってJ1残留を勝ち取った。
1999年のFC東京
  1. J2最終節、対戦成績の悪かったアルビレックス新潟に90分以内で勝利し (1-0) 、なおかつ大分トリニータ (J1昇格にほぼ有利だった) がモンテディオ山形に引き分けたため、奇跡的にJ1昇格を勝ち取った。
2000年の浦和レッズ
  1. 世界で一番悲しいVゴール」 で降格してしまった翌年、最終節でサガン鳥栖相手にVゴールでJ1昇格を勝ち取った。
2008年のジェフユナイテッド市原・千葉
  1. 2007年の主力選手たちが他クラブに引き抜かれ、開幕11戦未勝利と苦戦。
    • 11節終了後にヨジップ・クゼ監督が解任され、14節からはアレックス・ミラーが監督に就任。手続きの関係上、12節と13節は澤入重雄が監督を代行した。
  2. 戸田和幸や深井正樹の加入もあり一時は5連勝で最下位を脱出したが、32節終了時点で自動降格圏内の17位。
    • 33節の清水エスパルス戦は一旦は同点に追いつくも岡崎慎司のゴールで突き放され、終了間際には守備の要だったボスナーが2枚目のイエローカードで退場となり、最終節のFC東京戦は出場停止となるなど、千葉にとっては痛すぎる敗戦となった。
      • しかし15位の磐田・16位の東京Vは揃って敗れ、千葉は土壇場で踏みとどまって最終節へ。
  3. 最終節、ACL出場圏内の3位を狙うFC東京に攻めこまれ、39分にカボレのヘディングで先制を許し、53分にはカウンターから長友佑都にミドルシュートを決められて0-2。
    • ミラー監督はここで動き、56分にミシェウに代えて新居辰基、63分には深井に代えて谷澤達也を投入。
  4. その直後、74分に谷澤のロングフィードを受けた新居がゴールを決めて1点差、77分には青木良太のセンタリングを巻誠一郎が胸で落とし、谷澤がボレーでゴール右隅に叩き込み同点。
    • 80分にはレイナウドが今野泰幸に倒されPK獲得。これをレイナウドがきっちり決め千葉が逆転に成功。
    • 85分には新居のパスに抜け出した谷澤がキーパーとの1対1を確実に決め、4-2で試合終了。
  5. 15位の磐田・16位の東京Vが揃って敗れ、千葉が大逆転でJ1残留を勝ち取った。
    • 札幌ドームでの鹿島vs札幌戦(鹿島のJ1優勝が掛かっていた試合)のゲスト解説を担当していた金子達仁は「これはもう『フクアリの奇跡』と呼んでいい」とコメントした。
2012年のアルビレックス新潟
  1. 第33節終了時点で17位 (降格圏) だったが、最終節でガンバ大阪とヴィッセル神戸が敗れ、なおかつ新潟が札幌に4対1で勝利したこともあり奇跡的にJ1残留を勝ち取った。
    • 実はその前の33節(ベガルタ仙台戦)で勝たなければ降格決定だったがキム・ジンスの先制点を守り切って1-0で勝利。
      • 第33節で仙台が新潟に負けて広島が(C大阪に)勝ったことで、これまでオリジナル10で三大タイトル無冠だった広島が初となるリーグ優勝を果たした。
        • その広島の第34節の相手は、入れ替わりで降格圏に落ちた神戸だった。結果的に初優勝をアシストしてくれた新潟への恩返しになっていた。
    • しかも終了間際に柳下正明監督が累積警告7枚のブルーノ・ロペスを庇って退席処分を受け、最終節は監督不在(コーチの栗原克志が監督代行)での試合だった。
2012年のベガルタ仙台
  1. 震災が発生した翌年、前年4位からさらに躍進して2位でフィニッシュ。サンフレッチェ広島と優勝を争った。
2019年の湘南ベルマーレ
  1. 前年にルヴァン杯を制すも曺貴裁監督のパワハラ騒動によりバッシングもあった。
  2. 入れ替え戦でルールの恩恵もあったが残留を決める。

その他

2015年ラグビーワールドカップ
  1. 日本の初戦で、世界ランク2位の南アフリカに勝ってしまった。
    • 日本の関心がラグビーに向いた。
  2. 五郎丸ポーズが流行った。
    • 勘違いしている人多数。でも悪いのは勘違いしている人たちであって、ラグビーではない。

選手

ボクシング

河野公平
  1. 初の世界挑戦は名城信男相手だったが、あまりにも微妙な判定で及ばず。さらに右拳を痛めてしまった。
  2. 2度目の挑戦は最終回ダウンを奪うも時すでに遅しの判定負け。
    • その後の再起戦も連敗。
  3. 3度目の挑戦で初の世界戴冠。
  4. そのタイトルの初防衛は逃すが、返り咲きは果たした。
  5. 2度目の防衛戦で当時国内ライセンスのなかった亀田興毅とアメリカで対戦することになったが、ダウンを奪って判定勝利。
  6. 王座陥落後、井上尚弥との対戦が実現した。
内藤大助
  1. 日本初挑戦での微妙な引き分けや敵地タイでポンサクレック・ウォンジョンカム世界初挑戦での記録的KO負けを喫し、日本・東洋太平洋王座も怪我で返上するなど不遇な日々を送っていた。
  2. その後、ポンサクに3度目の挑戦が決まるも、直前でフジテレビが中継を取りやめスポンサーもなかなか確保できず中止危機に見舞われた。
    • しかし、ドン・キホーテがスポンサーに名乗りを上げ、TOKYO MXの生中継が決定。試合も判定で勝利して悲願の世界王座獲得。
  3. その後は亀田三兄弟の次男・大毅に勝利し、国民的人気者にのし上がった。また、この試合以降TBSが生中継するようになった。
西岡利晃
  1. バンタム級ではウィラポンに4度挑戦するも1度も勝てず(しかも2引分)、アキレス腱を痛め1年棒に振ったりもした。
  2. スーパーバンタム級転級後に、プロ39戦で悲願の世界王座獲得。
  3. その後は防衛を重ね、ラスベガス進出も果たした。
八重樫東
  1. プロ7戦目でイーグル京和が持つ世界ミニマム王座に挑むも偶然のバッティングで顎を骨折し、試合も判定負け。
  2. その後、日本王座を獲得し2度防衛に成功するが、怪我が多いため結婚を機に会長から引退勧告されてしまう。
  3. しかし、勧告をはねのけて2度目の世界王座挑戦をTKOで成功させた。
  4. その後、井岡一翔とのWBA・WBC王座統一戦が実現。敗れはしたものの知名度が一気に上がった。
  5. 続いてフライ級、ライトフライ級も制し、3階級制覇を達成した。

その他の格闘技

ジャイアント馬場/馬場正平
  1. 恵まれた体格を生かして野球に打ち込み、甲子園出場は果たせなかったが巨人からスカウトを受ける。
  2. 2軍で2連続最優秀選手となるも、1軍登板直後に目を病み、あわや失明の危機まで陥る。
  3. 何とか手術は成功したが、移籍した大洋の風呂場で転んで左腕を大怪我してしまい選手生命を絶たれる。
  4. 引退後にプロレスに転身し、猪木と共に国民的ヒーローとなった。
蒼国来栄吉
  1. 中国・内モンゴル自治区から来日し荒汐部屋に入門、同部屋初の関取となる。
  2. 幕内に昇進するも、2011年の八百長騒動に巻き込まれ一度は解雇されてしまう。
  3. しかし2年に渡る裁判の末潔白が証明され、相撲界に復帰が許される。
  4. 復帰直後はさすがに負け越し続きで一度十両に落ちるも、ほどなく幕内に返り咲き技能賞や金星も手にする。
  5. そして日本に帰化し、師匠の停年と共に引退し荒汐部屋を継承した。
野村忠宏
  1. アトランタオリンピックで全く注目されていなかったにも関わらず金メダル
  2. その後シドニー、アテネオリンピックも優勝し全競技通じて日本人及びアジア人初のオリンピック個人種目3連覇
  3. 毎回同日に試合を行う谷亮子(田村亮子)に新聞の一面を取られていたが、引退後のスポーツキャスターとしての活躍から今では知名度は谷亮子以上。
    • 日本一有名な柔道家になったといえる
    • 現役時代はむしろプレッシャーがかからなくてよかったと本人が話している。
  4. 世界選手権での金メダルは1997年の1回しかないがオリンピックは3連覇。大舞台に強い。
    • 一方田村亮子は当時世界選手権2連覇・公式戦84連勝中で金メダル確実と言われたアトランタオリンピックで銀メダルに終わってしまったことがある
      • そのため世界選手権は6連覇含む7度優勝していながらオリンピックの金メダルは2回に留まっている
琴風豪規
  1. 1978年初場所で新関脇となり大関候補に名乗りを挙げたが、この年の九州場所の麒麟児戦で左膝に大怪我を負ってしまい途中休場。
    • 無理して出場した翌年の初場所の金城(後の栃光)戦で負傷部分を悪化させてしまい2場所連続で全休。番付を幕下30枚目まで落としてしまう。
  2. それでも腐らずに怪我を治すと幕下を2場所・十両を1場所で通過し1980年初場所で幕内に復帰。更に初場所・春場所と2場所連続で敢闘賞を受賞し夏場所では関脇に復帰(この場所も10勝5敗で殊勲賞を受賞している)。
  3. ところが翌名古屋場所での栃光戦で再び左膝に大怪我を負い途中休場。
    • 当時の理事長だった栃錦の春日野親方が「今度こそ駄目だろう」と言った程の大怪我だったが、それでもめげず九州場所で復帰し、翌1981年には関脇に定着。
  4. 1981年秋場所では12勝3敗で初優勝。直近三場所の勝ち星が9勝・10勝・12勝の計31勝で目安の33勝には届かなかったが、千代の富士の横綱昇進で大関不在だった事情もあり場所後に大関昇進。
  5. 大関時代は在位22場所と決して長く無かったが、勝率.658は1場所15日制が制定された1949年夏場所以降に昇進した最高位が大関の力士では最高記録だった。
    • 1983年初場所2日目から翌春場所7日目にかけては横綱以外では最長の21連勝を記録。
    • 本人曰く「9勝6敗でも申し訳無くて、角番なんてとんでもなかった」と後に語っている。
  6. 引退後は年寄・尾車を襲名し佐渡ヶ嶽部屋から独立する形で1987年3月に尾車部屋を設立。後に関脇まで昇進した豪風や嘉風などを育てた。

その他

大橋悠依
  1. 大学2年で日本選手権初出場も全体40位の最下位に終わる。
  2. 2016年リオデジャネイロオリンピックは選考会で400m個人メドレー3位に終わり惜しくも五輪出場を逃す。
  3. 2017年の日本選手権で400m個人メドレーの日本記録を叩き出し、世界選手権出場を決めた。
    • 世界選手権でも日本新記録で銀メダル獲得。
  4. 2019年世界選手権では200m・400m個人メドレーにエントリーし、200mは泳法違反で失格も400mで銅メダル獲得。
  5. 2021年に1年延期された東京オリンピックで200m・400mとも金メダルを獲得し、日本人女子初の2種目制覇を達成した。
北島康介
  1. アテネ・北京オリンピックで日本人初の2大会連続2種目制覇
  2. 世界選手権での2種目制覇は2003年だけだが大舞台のオリンピックには強い
  3. 2004年の流行語大賞を受賞
    • 続く2008年も名言を残している
    • 2012年の流行語大賞ノミネートにも関わっている
  4. 北京オリンピックではあの東原亜希が観戦していたが、きっちり金メダルを獲得し世界新記録を逃す程度で済んだ。
柴田大知
  1. 1996年にデビュー。同期に福永祐一・和田竜二・古川吉洋らがいる。
  2. 1年目に27勝、2年目に29勝を重賞初勝利(ラジオたんぱ賞/エアガッツ)を記録。
    • しかしこの重賞勝利の直後、当時の師匠である栗田博憲の反対を押し切って競馬新聞記者との結婚を強行。これが原因で栗田厩舎から解雇処分(破門、後に和解)されてしまいフリーの騎手に。
  3. この事件を境に騎乗数が減り始め、2003年以降は勝利数が一桁台にまで落ち込み、2006年には年間未勝利まで成績を落としてしまう。
    • 2005年からは障害競走にも乗り始めた。
  4. そんな中、2008年に新潟の北陸ステークスでダイイチミラクルに騎乗し2着と好走。
    • ダイイチミラクルの馬主の代表が以前ビッグレッドファームに勤務していたことで、サラブレッドクラブ・ラフィアンの所属馬に乗せて貰えるようになった。
  5. 2011年6月のマイネルネオスとのコンビで14年ぶりの重賞勝利(東京ジャンプステークス)。1ヶ月後の中山グランドジャンプ(東日本大震災の影響で延期されていた)も勝ち、GI(J・GI)初制覇。
    • レース後のインタビューで「騎手を辞めなくてよかったです」と涙を流しながら語った。
  6. 更に2013年のNHKマイルカップをマイネルホウホウで勝ち、平地のGI初勝利を飾った。
    • レース後のインタビューで再び号泣しながら「(平地の)GIを勝つ日が来るなんて夢のようで…」と語った。
  7. 2011年以降、平地競走での勝利数は二桁を記録している。
マリア・シャラポワ
  1. 両親がベラルーシ出身であり、チェルノブイリ事故直後に母がシャラポワ本人を妊娠して、親戚を頼ってシベリアに移住した。
  2. だが移住した先での生活はカなり貧しく、ソチに移住した後にテニスをやり始めた。
  3. そしてマルチナ・ナブラチロワに才能を見いだされアメリカに移住し、苦労してフロリダのテニス学校に入学。
  4. 更にテニス学校を卒業後、2001年にデビューし、2004年のウィンブルドンで対戦成績が余り良くなかったセリーナ・ウィリアムズを破り、史上2番目の17歳で優勝を果たし、世界的な女子スター選手になる。
  5. そして体格の良さなどから世界中で人気を集め、特に日本での人気は絶大だった。
  6. 更に日本での大会と相性が良いことからかなりの日本好きである。
  7. そしてその後も全米、全豪、全仏オープンを制し、ロシア人としては初のテニス界におけるグランドスラム達成者となる。
  8. 更にはドーピング問題もあったものの、全体的に見ればまさに幸運な選手生活を送って、2020年に引退した。
  9. 恐らくテニス史上最も幸運な経歴の選手と言える。
鈴木明子
  1. 10代では成績が伸びず、摂食障害にまで悩まされた。
  2. 20歳を過ぎてから才能が発揮、オリンピック2大会連続出場と世界選手権銅メダルを果たした。
    • 引退時のスポーツ人生を振り返る言葉は、「人生谷あり谷あり谷あり谷あり山あり」。
西田雄一郎
  1. 1995年に騎手免許を取得しデビュー。デビュー年で10勝を挙げ、翌年には重賞も制覇する。
  2. しかし1998年にスピード違反を起こし、出頭の前にまたもスピード違反を起こしてしまい、責任を取る形で騎手免許を返上。その後は山元トレーニングセンターでスタッフとして勤務した。
  3. その後2005年にJRAの騎手免許試験を再度受け合格。騎手として復帰した。その後重賞を2勝している。
    • 復帰後の2勝は全て新潟の直線1000mのアイビスサマーダッシュであり、それ以外にも直線1000mのレースでの成績は良く、「千直マイスター」とも呼ばれている。
      • そんな中、2017年にピカピカという馬で得意の新潟直線1000mの未勝利戦を勝利したのだが、そのときの写真には頭がピカピカな西田騎手が映っていた。
        • 45歳でざんねんな頭髪になったのはそれだけ苦労した証なのかもしれないが馬も騎手もピカピカという構図はネットで大いに受けたのは言うまでもない。
          • ちなみにピカピカは2勝を挙げたがどちらもその時の鞍上は西田騎手であった。
  4. なお、「カシノピカチュウ」の主戦だったこともある。
フッキ
  1. 川崎には将来性を買われての加入。
  2. 札幌でブレイク、東京VのJ2得点王で昇格貢献、川崎復帰で関塚監督との確執もセレソンのエースに。
スティーブン・ブラッドバリー
  1. オーストラリアのスピードスケート選手。
    • 1991年の世界ショートトラック選手権では団体戦に出場し、オーストラリアにウインタースポーツ競技初めての金メダルをもたらし、1994年のリレハンメル五輪ではショートトラック5000mリレーで決勝3位になり、オーストラリア初の冬季オリンピックメダリストになった。
      • しかし1994年に転倒しその際にスケートの刃で足を切り4リットルもの大量出血し100針以上縫う大けがを負い、2000年にもトレーニング中のアクシデントで首の骨を折り、6週間首を固定する医療機器を着けて過ごすなど二度の命にかかわるアクシデントを受けてしまう。
  2. 2002年ソルトレークシティ冬季五輪のショートトラック1000mで金メダル獲得。準々決勝以降のレース展開はまさに幸運。
    • 準々決勝→3位入線も2位に入った選手が妨害で失格になり繰り上がりとなり準決勝進出。
    • 準決勝→先頭集団に置いていかれ最下位追走だったがゴール前で3人転倒で2位で入線。その後1位の選手が妨害して転倒させたと分かり失格。その結果1位繰り上がりで決勝進出。
  3. そして決勝、スタートからブラッドバリーは置いて行かれる。「身体が痛くてペースについていけなかった」と本人が後に語るほどであり、完全に優勝争いの蚊帳の外の外の外の状態。
    • しかし、最終コーナーを回り最後の直線で先頭争いをしていた4名が互いに接触して全員転倒。終始最後方を走っていたブラッドバリーは体勢を立て直さんとしている4名の横をすり抜け先頭でゴールイン。
      • 数多の偶然と幸運が重なった結果オーストラリアどころか南半球として初めての冬季オリンピックの金メダリストとなったのであった。でも、その幸運の陰には二度に渡る大けがという不運があったのかもしれない。
  4. その功績を称え、オーストラリアでは彼の記念切手が作られ、またオーストラリアの俗語事典には「doing a Bradbury」(意味:意図しなかったり、普通は考えられないほどの成功を得る)が掲載された。
宮里優作
  1. 宮里三兄弟の真ん中。
  2. 2002年にプロ転向するが、兄の聖志がプロ4年目、妹の藍がアマチュアでツアー優勝を果たしたのに対し、優作はなかなかツアー優勝出来なかった。
  3. 2013年、プロ11年目にして日本ゴルフメジャー大会である「日本シリーズ」で初優勝を果たす。
  4. それ以降から勝ち星をあげるようになり、2017年には現役日本ゴルフツアー機構会長初の賞金王にも輝いた。

競走馬

サンデーサイレンス
  1. アメリカの競走馬。ダービー・プリークネスS・BCクラシックを勝ち競走実績は文句なしだが、種牡馬としては買い手がつかず即日本に売却されることに。
  2. 来日後の活躍は説明不要。日本史上最高の種牡馬である。
スターロツチ(スターロッチ)
  1. 1957年生まれの牝馬。兄に啓衆社賞最優秀3歳牡馬(今の最優秀2歳牡馬)ライジングウィナーを持つ良血・・・だったのだが。
  2. この馬は腰から後躯にかけての筋肉がひ弱でとても強い馬には見えなかった。
    • 結果買い手は現れず、日本中央競馬会に買い取られ、育成牧場に送られた。この時点で競走馬として期待されていなかったということである。
      • しかし育成牧場で調教を重ねていくにつれ見違えるほどの成長を遂げた。その後抽せん馬として馬主の藤井金次郎氏に頒布された。
  3. デビューから6戦3勝という安定した戦績で桜花賞へと駒を進めるも、3勝のうち2勝は抽せん馬限定のレースだったためレベルが低いとみなされていた。
    • 当日は5番人気という評価だったものの勝ち馬とは0.1秒差の3着に入る好走を見せた。しかし次に出走した4歳牝馬特別(今のフローラステークス)では調教が不十分だったためか7着に惨敗。
      • オークスには出走できたが、当日の人気は9番人気という低評価だった。しかし調子を戻していた同馬は大外から差し切って優勝。売れ残り同然だった抽せん馬がクラシックを制するという下剋上を遂げたのだった。
  4. その後は夏~秋とレースに出るもオープン競走は勝てたが重賞になると今一歩のレースが続く。
    • しかし12月の特別ハンデキャップ競走を一度も鞭を入れずに勝利したことで推薦枠として年末の大一番有馬記念への出走ができるようになった。
  5. この年の有馬記念には二冠馬コダマを初めダービー馬コマツヒカリ、天皇賞馬オーテモンなど有力馬が揃っており、オークス以降重賞の勝利がない同馬は9番人気と評価されなかった。
    • しかしレースがスタートするとヘリオスと共に二頭で逃げを打つ。有力馬は後方で牽制しあう状態になりスローペースに。
      • ヘリオスが失速し後退するも同馬は先頭に立ち追いすがるオーテモンの追撃を押さえ優勝。4歳(今の3歳)牝馬としては史上初で今なお唯一の有馬記念制覇という快挙を遂げた。
  6. その後は古馬となってからは精彩を欠くレースが続き、京王杯オータムハンデ(今の京成杯オータムハンデ)で久々の勝利を挙げるものの、次走の毎日王冠で故障し競走中止。
    • 一命はとりとめたもののこのレースをもって引退。繁殖に入った。
  7. 繁殖馬としては仔に大きな活躍をした馬は出なかった。しかし産駒たちの仔からはサクラスターオーやウイニングチケットなどGIで活躍する馬を輩出していき、スターロッチ系という系統図を作りだしたのだった。
テイエムプリキュア
  1. デビューから3連勝でGI(阪神ジュベナイルフィリーズ)を勝ったが、その後は5歳暮れまで負け続け、2009年の日経新春杯を最後に現役を引退して繁殖牝馬になる予定だった。
  2. ところがこのレースで大逃げを打ち、2着のナムラマースに3馬身半差を付けて勝ってしまった。
    • 鞍上の荻野琢真騎手も重賞初勝利となった。
  3. この勝利により急遽予定が変更され、現役を続行することになったが、3戦走っていずれも惨敗…。
  4. しかし12番人気で臨んだエリザベス女王杯では、クィーンスプマンテと共に逃げまくって2着に粘った。
  5. その後は翌年(2010年)のエリザベス女王杯まで現役を続けて引退。
  6. 生涯獲得賞金は2億474万1000円で、落札額の262万円に対して約80倍の賞金を稼いだ。
  7. 馬名の影響か人気もあり、引退レースとなった2010年のエリザベス女王杯では横断幕がパドックに9枚も掲げられていた。
ノーザンテースト
  1. カナダ生まれの競走馬。ヨーロッパで20戦5勝の成績を残し、GI(フォレ賞)も勝利した。
  2. 1975年に種牡馬として日本に輸入。
    • 当初はその独特の容貌(短い足と大きな頭)から、一部生産者から「犬のような馬」「態々(わざわざ)カナダからヤギを買ってきたのか」と揶揄された。
  3. しかし種牡馬として1979年から2006年まで中央競馬で28年連続で産駒が勝利を収め、通算で10回のリーディングサイアーに輝いた。
    • ブルードメアサイアー(母の父)としても1990年から2006年まで17年連続でリーディングブルードメアサイアーを獲得した。
ハルウララ
  1. 高知競馬所属の競走馬。デビューしたはいいが、連敗続き。故障のため、一時は引退もささやかれた。
  2. しかし、リストラ寸前の姿が全国ネットの番組に取り上げられると、瞬く間にアイドルホースとなる。
ブライアンズタイム
  1. 1985年生まれの牡馬。現役時代はアメリカでGIを2勝した。
    • 三冠競走にも皆勤しているが、ケンタッキーダービー6着・プリークネスS2着・ベルモントS3着というあと一歩足りない着順に終わっている。
  2. 引退後の1989年に日本で種牡馬入り。
    • 実は当初、この馬の従兄弟のサンシャインフォーエヴァー(1988年の全米芝チャンピオン)が輸入される予定だったが、金銭の条件で折り合いが付かず交渉決裂。
      • 決裂後に馬主側から「従兄弟のブライアンズタイムなら出せる」という代案を提示され、それを承諾して日本に輸入されたという有名なエピソードがある。
        • 本馬の活躍後にサンシャインフォーエヴァーも日本に輸出されたが、全く活躍できずにアメリカに帰国している。
  3. 初年度産駒からいきなり牡馬クラシック三冠馬のナリタブライアンとオークス馬のチョウカイキャロルを輩出。
    • その後もGI4勝のマヤノトップガン・皐月賞とダービーを逃げ切ったサニーブライアン・牝馬GI3勝のファレノプシスなどを輩出し、一躍大注目を集めることに。
    • 特に1997年の牡馬クラシック路線は上記のサニーブライアン、シルクジャスティス、シルクライトニング、エリモダンディーといったブライアンズタイム産駒が中心となって回していた。
  4. その後も2002年の日本ダービーを勝ったタニノギムレット・ダートGI4勝のタイムパラドックス・同じくダートGI(JpnI)6勝のフリオーソなどを輩出。
    • 同世代にサンデーサイレンスやトニービンがいたこともありリーディングサイアー首位の座は獲得できなかったが、1994年から2009年まで16年連続でリーディング10位以内をキープし続けた。
      • 更に産駒は1993年から2012年まで20年連続で重賞を勝ち続けた。
  5. 28歳となった2013年も10頭と交配していたが、放牧中に転倒し右後脚の大腿骨骨折を発症してしまい、安楽死の措置が執られた。

オリンピック・パラリンピック

2020年東京オリンピック
  1. 新型コロナウイルスの影響で、オリンピック史上前代未聞となる1年延期が決定。
    • 過去、本来開催すべき年に開催できなかった3回の大会はいずれも中止となったため、延期することは異例の事態となった。また、合わせて奇数年に開催された初めてのオリンピックとなった。
  2. 開幕直前、緊急事態宣言が発令され、開催に反対する意見が大きくなってしまった。
  3. 開会式等の演出の担当者も、過去の担当者自身の不祥事により本番直前に辞任、解任が相次いだ。
  4. しかし開幕してみると、日本勢が大躍進。
    • 柔道では男女合わせて9人が金メダル。同日に行われた男子66㎏級と女子52㎏級で、阿部一二三・詩兄妹が五輪史上初となるきょうだい同時金メダル。
    • 初採用のスケートボードでは、ストリート種目で男女とも日本が金メダル。女子では、西矢椛選手が史上最年少となる13歳でメダルを獲得した。
    • 卓球は長らく中国勢が金メダルを独占していたが、初採用となった男女混合ダブルスで水谷隼・伊藤美誠ペアが日本卓球史上初の金メダル。
    • 体操の男子団体では惜しくも銀メダルに終わるも、最終成績では日本とROC(ロシアオリンピック委員会、金メダル獲得)の点差はわずか0.1だった。

関連項目