弥生時代

  1. 内戦や飢饉が続く中、日本初の女性君主待望論が高まる。
  2. ヤマタイ国があって卑弥子さんが治めていたとさ。
    • ヤマタイの九州支店と奈良支店が「こちらが本家!」と論争開始。いまだ決着つかず。
      • 実際、学者のあいだでは佐賀県の吉野ヶ里邪馬台国説の可能性は皆無。町興しに過ぎない。
      • 鋼鉄ジーグ登場。呼称は少々訛って「ジャマダイ王国」、合言葉は「全滅だ!(特定の年代の人ならわかる)」
        • 今に見ていろハニワ幻人 全滅だぁ!
      • 陳寿が「三国志魏書東夷伝倭人条」(「魏志倭人伝」)にデタラメを書いたのが、そもそもの原因。
        • 魏志倭人伝に書いてある内容だと、ヤマタイ国は日本列島のはるか南方の海に浮かんでいるか沈んでいるらしい。
          • 本気で日本列島は南に延びて、呉国の東にヤマタイの都があると信じていたらしい。まあ当時の船で直接黄海を渡るとか無謀だったから仕方ないね。
        • 誤植があった場合は訂正した「第2版」を発行するのが普通だが、1700年たった今でも出されていない。
    • ヤマタイラーメン創業。なにそれですと?特定の地方の人ならわかる!!
      • 棒ラーメン??
        • その棒ラーメンの製造地は末盧国や伊都国に存在する(これは本当の話)。
    • 当時、ジパングに住んでいた卑弥呼は実はヤマタノオロチ。2度戦わなきゃいけないけど倒すとオーブが手に入った。
  3. 現在の佐賀県がこの時代にあたる。
    • ハナワという男が卑弥子の勅命を佐賀民衆へ伝える。
    • その後ハナワを讃えて富士山が作られるもののゲッツの怒りをかい先っぽが折れた。
    • 人型土偶の語源となった。
  4. 未だに狩りを続けてる人を「イケてないよな?」とバカにしていた。
    • 基本は一重瞼。二重の人を「時代遅れじゃね?」とバカにしていた。
      • しかしこの頃から主食が米に変わり、それに伴い胴長短足な体系になっていった。
  5. 絶対的な村長支配に陥った縄文政府の腐敗により、資本主義の勢力が拡大する。
    • 稲作の指導者が初期ブルジョアとなった。
  6. 大陸から渡来人がやってきて、いろんなことにトライしてみた。
    • 講師の採用率は38%という狭き門であったらしい。
  7. 第一次「米(マイ)ブーム」。
  8. 石の包丁で稲刈り・・・俺ならようせん。
  9. 「弥生会計」ver.0.01発売。
  10. 東京都文京区主催の「日用品アイデアコンクール」で入賞した生活什器は、会場の名前を取って「弥生式土器」と呼ばれ全国に広まった。
  11. 西暦201年頃のアーケードゲーム料金は馬数頭分だった。
  12. 発掘現場が弥生町だったから弥生時代?・・・捏造だったら時代消滅の危機。時空警察監視中か?
  13. 漢人がよく来た。
  14. キリストが青森にやってきました。
    • イチジクの木の逸話を考えると、本当かも?。
  15. コンクリートは、この時代に発明されたらしい。
    • 実際に登呂遺跡に行って、基礎がコンクリートでできている建物を見てきた。
    • 現在の秋田あたりから各地に運んで使った。
  16. 卑弥呼亡き後、男が王に立つが内乱収まらず。結局「イヨはまだ16だぁからぁ~」のキャッチフレーズで「壱与」を立てたところ国は治まった。結局世の中は女が強いらしい。
    • その後、大陸の治安が悪化し歴史書に空白が生じる。
  17. とってもうっうーな時代。
  18. 邪馬台国をもじった国名を付けた国が多数存在していたらしい。
  19. 女王卑弥呼は不老不死を目指し火の鳥を探させ実際に手に入れたが、血を飲む直前に死去した。
    • その直後に高天原族が侵入し邪馬台国は滅んだ。
  20. 女王壱与とともに、邪馬台国の勇者紫苑が高天の都を探して旅立つ。後の崇神天皇である。
  21. 31日間しかない。

関連項目編集

日本史
神話 - 旧石器 - 縄文 - 弥生 - 古墳 - 飛鳥 - 奈良 - 平安 - 鎌倉 - 南北朝 - 室町 - 戦国 - 安土桃山 - 江戸 - 明治 - 大正 - 昭和 - 平成 - 令和 年表