数学ファン

2021年7月24日 (土) 21:06時点におけるイタリア君 (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 電卓は必ず関数電卓を使う。
    • 電卓が8桁しか表示できないのは物足りない(10桁以上表示できないと不満がる)。
      • √キーのない電卓は電卓とは言わない。
    • Excelの数学/三角関数やエンジニアリング関数も使いこなせる。
    • Windowsに付属の電卓も、もちろん関数電卓。
      • Windows 7の電卓にある、プログラマや統計も使いこなせる。
    • もちろん、スマホやタブレットでもアプリでインストールしている。
  2. 角度は日常生活でも弧度法を使う。
    • 「ピザ買ってきたよー」「6分のπずつ切り分けてー」
  3. Α(α)からΩ(ω)までの全てのギリシア文字を知っている。
  4. 英語の発音記号で「θ」とか「∫」を見ると数学の記号だと思ってしまう。
  5. 「^」という記号は、顔文字の部品として使うより累乗の意味で使うことが多い。
  6. 「数学的発想が優れていること」と「計算が速いこと」は全く別の次元なのに、周囲からいっしょくたに扱われる、それが不満だ。
    • クンマー「それな」
  7. 21才になると「ガロアに負けた」と嘆く。
  8. 回転の角度は、反時計回りがプラスで時計回りがマイナスでなければ気が済まない。
  9. 高校生の場合、理系は週1で数学2時間の日があっても楽しめる。文系でも1日1時間×5日なら平気。
  10. ハードディスクやメモリーカードなどの容量を計算するときはきっちり「1KB = 1,024バイト」「1MB = 1,048,576バイト = 1,024KB」「1GB = 1,073,741,824バイト = 1,048,576KB = 1,024MB」を守る。
    • 容量の計算で「1GB = 1,000,000,000バイト」にする奴を許せない。
      • 「1MB = 1,024,000バイト」なんてのもある。
    • 厳密性のためGiB, MiB, KiB等の2進接頭辞の普及を望んでいる。(この場合は1 GB = 1,000,000,000 Bでも良いが使用は控えて欲しい)
  11. 文末を.や,にしたがる。
    • 横書きの正式な文章はこっちが正しい
      • 文系でも論文やまともな雑誌に投稿するときはこっちを使います。
      • 文系でも法務省系や文部科学省系の役所に出す文書ではこっちを使います。
  12. 友愛といえば、鳩山ではなく220と284のような組み合わせである。
  13. 愛読書はもちろんチャート式
  14. たけしのコマネチ大学数学科は欠かさず観ている(視聴できる地域のみ)。
  15. 「運を使い果たす」という表現は確率論的に間違っているから嫌いだ。
    • どんな些細なことでも期待値を求めたがる。
      • 宝くじの期待値を知っているから、やらない。
  16. 複雑な計算をした後すっきりした数になるのが快感。
    • 「すっきり」の基準は10nのほかに2nやpn:pは素数
  17. 数学は美しくないと言うやつに殺意を覚える。
  18. 何人か集まると、「どの式が一番美しいか」で一晩中討論する。
    • 数式は「美術」である。
  19. 狭い余白を見ると、「私はこの定理について真に驚くべき証明を発見したが、ここに記すには余白が狭すぎる。」と書きたくなる。
  20. 「任意」という言葉をみると、「すべて」という意味に変換する。
  21. LaTeXはもちろんインストールしている。
  22. 底を省略した対数表記が自然対数であるべきか常用対数であるべきかについて、理科(特に化学天文学)の人たちと論争になりがちである。
  23. 日常会話に「高々」「またその時に限って」などの言葉が口から漏れる。
  24. 2の累乗(2n)を30個以上(2~230以上)暗記している。
    • A「1+1は?」→B「2」
    • A「2+2は?」→B「4」
    • A「4+4は?」→B「8」
    • A「8+8は?」→B「16」
    • A「16+16は?」→B「32」
    • (中略)
    • A「16384+16384は?」→B「32768」続ける者は続けるさ。出題するA側が、数を正しく覚えていないかも。
  25. 筆算で√n(平方根)の値を計算できる。
  26. 統計学と兼ねているファンも多い
  27. 「∂」「∀」「∇」「∃」は顔文字のみに使う記号だと思ったら大間違いだ。
  28. 「∀」といえばガンダムではなく「すべて」だ。
  29. 伊東家の食卓のお父さんの「なるものはなる」という締めくくりが残念に思えてしまう。
    • 伊東家の一員になれば家族(と視聴者)にわかりやすく説明できるのに、と悔やむ。
  30. 音楽の4分の2拍子とか4分の4拍子等を認めない。
    • いや、1/4音符が2つ集まって1/2音符と等価な長さの小節を作っているから数学的にも正しい。
  31. 中学受験算数の「鶴亀算」の指導をすると、中学の知識が邪魔するので勘弁してほしい。
  32. KYON2という言葉をみると、「KYONN」と読みたくなるか、「(KYON)2」と書きたくなる。
    • 某番組のタイトルをみると、「めちゃゃイケてるッ!」と読みたくなるか、「(めちゃ)2イケてるッ!」と書きたくなる。
  33. 普通の電卓でも√ボタンさえあればxのn乗根を計算できる。
    • まず1を表示させる。
    • 3乗根ならxをかけて√を2回押す。これを繰り返す。
    • 5乗根ならx3をかけて√を4回押す。これを繰り返す。
    • 11乗根ならx93をかけて√を10回押す。これを繰り返す。
  34. 車のナンバーを見る度に素因数分解する。
  35. 数学と関係ない分野で "Q.E.D." を使うやつにはイラっとする。
  36. 0は正の数でも負の数でないので、増減が無い時や点数(負の値があり得る場合)が初期値の場合に、±0(プラスマイナスゼロ)と表現するのは許しがたい。
    • そういう場合は、プラスでもマイナスでもなくゼロと表現するべし。
    • MediaWikiのページのサイズの増減が無い場合や、アメリカ横断ウルトラクイズの勝ち抜けの点数が初期値の場合には、単に0と表現されているね。
    • ±を誤差などの振れ幅、方程式の複数ある解をまとめて示す時に用いるのはOK。
  37. 数学検定は当然1級まで受験する。家族表彰制度なども狙ってみる。