日本の食文化

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本の食文化の噂[編集 | ソースを編集]

  1. Sushi、Tempura、Sukiyaki
    • スーシ! テンプーラ! テッカ丼!(by3択隊)
    • sushi!tempura!ramen!
    • スシ、テンプラ、フジヤマ新橋(Byラーメンズ)
  2. カレー大国。
    • これにはインド人もびっくり。
      • 大半の日本人の好きなカレーは実はインドカレーじゃなくてインド人も更にびっくり。
    • 小学生に好きな食べ物を聞くと、必ず上位にランクイン。
    • CurryはイギリスのC&B社製カレー粉が日本に輸入され、定着。それに対抗してS&B社などが粉やルウの国産化を推進し、独自の文化を生んだ。
      • よってインド料理なのかイギリス料理なのか日本料理なのか区別しにくい。
        • 「カリ」はインド料理、「ライスカレー」はイギリス料理、「カレーライス」は日本料理。
        • ちなみに白飯以外の「カレー○○」はほぼ100%日本発祥。
    • 調理課程において、カレールーの投入を省いたものを「ニクジャガ」と呼び、日本料理の一種とされる。
      • その「Nikujaga」と呼ばれるFoodJapaneseにとって「Ofukuro-no-Aji」だと言う。また昔は「Nikujaga」が作れないと一部の人は結婚できなかったらしい。
      • NikujagaはCurryに似たStewの出来損ない。日本固有の西洋偏重思想が生んだ日本料理である。
      • じゃがいもを崩すか崩さないかで嫁姑問題がおこることもある。
      • その料理を作るとき、家や店によっては中にkon-nyaku、またはshiratakiが入ることがある。
  3. Nattoと呼ばれる発酵した豆は健康に良いとされているが、臭いが強く好き嫌いが別れる。
    • 豆を発酵させて作るのだが、漢字では『納豆』と書くので型に豆の汁を入れて固める製法の『豆腐(Tofu)』と名前を入れ替えるべきでは無いかと言われる事が多々ある。 コレは漢字の表意文字である特性による物である。
      • 「腐」という漢字は元々「ぷよぷよした物」の意であるため、豆腐は豆腐、豆を藁に納めて作った納豆は納豆のままで良い。勘違いしている日本人が多い。
      • 専門店なんかで「豆富」と書いているところもあるな。イメージ優先。
    • 特に関西で敬遠される。
      • しかし健康ブームのおかげで、以前よりは食べる関西人が増えた。
        • ちなみに近畿で滋賀県だけは全国平均くらい食べている(鮒寿司に比べたらマシ?)。
      • なお、Nattoの本場は茨城県が有名だが、日本国内で消費量が多いのは実は福島県。
    • どこかのテレビ局のせいで一時期スーパーで売ってなかった。
    • NATO臭がする
      • 対極的な料理として「Watto」がある。
  4. 多くの国の料理が家庭料理として日常化している。
    • 子供の好きな食べ物ベスト10の半分以上は日本原産ではない食べ物。
    • どれが日本由来でどれが日本由来じゃないのか、もはやあやふやになりつつある。
      • そもそも稲をはじめ、日本にある穀物や野菜やらは多くが別の所から持ち込まれたもの。縄文から現代までの時期の違いはあれど、殆どは異国発祥である。
        • むしろ日本原産の食物を探す方が難しいのでは。
          • 日本で食べられてるもので日本原産って山菜ぐらいしかないらしいよ。旧石器あたりの昔の日本人は碌な野菜を食ってなかったわけです。
        • 食文化とは食物そのものではなく、その食物というパーツをいかにして組み上げたかが大事ではないかと感じている次第。
    • 「Yoshoku」(洋食)は立派な日本料理であり、「Chuka」(中華)も日本に土着して逆輸出したりしている。
      • 「Chuka」の店にあるターンテーブルは日本人が考案した物。
    • 外国から輸入した食文化を独自のものに進化させ、本国より国民に親しまれるものとする。時には逆輸出を行うこともある。
      • 日本拉麺が代表的なものだろうか。
    • 植民地だった朝鮮、台湾の影響か、韓国料理、中華料理がたくさんある。
  5. マヨネーズを様々な食品にかける人たち、Mayoraがいる。ケチャップを様々な食品にかけるkecharaなどもいる。
    • ケチャップはkechapparとか聞いた噂があったけど・・・?
    • 醤油をかけるsoyraの噂を聞かないのは、第二次大戦中に醤油を飲んで兵役を逃れようとしたトラウマがあるからか。
      • 東京都足立区ではその手の人間が異常に多い。何にでもsoy sauceをドバドバ掛けないと気が済まないらしい。
    • タルタルソースをごはんやポテチにかける極少数派のtaruraがいる。
  6. バナナは「おやつ」に入るか、そうでないかという議論が未だにある。特に小学校の遠足では大真面目に議論される。
    • とりあえず、一番どうでもいい議論のひとつである。
      • どうでもよくない子供たちがいる・・・かな?
    • 小学生のおやつに金額の縛りがあるため、彼らの間では真剣に議論されてしまう話である。
    • 先生「バナナは○○○にはいりますか?」
    • 年齢にかかわらず、どの世代にも解る共通の課題である。
      • ただ年配から子供まで「おやつ禁止の学校だった」という人が少なからずいる事を忘れてはならない。
    • しかし、バナナ以外の果物は全然議論されない。
  7. 通な人に言わせると、この国のチョコレートは混ぜ物が多すぎるので邪道らしい。
    • だからなのか、カカオ99%のチョコレートが発売された。
      • カカオ99%のチョコは…苦い、ひたすら苦い。通と言われなくても構わない…はっきり言って糞不味い。しかも高い。通とやらは毛唐至上主義なんだろう。
        • 甘いものが苦手で、苦いものが好きだとなかなか美味に感じるよ。
  8. なぜかグリーンティ(緑茶)に砂糖を入れない。苦いのに。
    • それどころかブラックティー(紅茶)やコーヒーにすら砂糖を入れない者すら存在する。苦いのに。
    • むしろ、砂糖を入れない方が格好いい!という訳の分からん意識が強い。
    • ちょっと待て、普通に砂糖を入れないと飲めなかったけど慣れるとこれがまた意外といける、特に甘いもの(ケーキ等の洋菓子)との組み合わせは絶妙
    • 日本伝統の菓子も、洋菓子同様に苦めにあいそうな味をしている。
      • これらの飲み物を単独で飲用する目的は「眠気覚まし」と思われる。
    • 高級な煎茶には甘みも含まれているから。でも、抹茶(これもグリーンティー)なら苦みが強いので、抹茶オレや抹茶アイスにもできる。
  9. 口にすると涙が出るほど鼻の奥の痛覚を刺激されるWasabiという香辛料を好む。 味覚マゾヒストかこいつら?
    • 唐辛子はさまざまな国の料理に使われるが、Wasabiを使うのは日本だけである。
      • 最近は韓国や香港でも人気ですな。
  10. なんだこのページは?(笑)
    • 「日本を外国人が見た『イメージ』的な記事」として、さりげなくスルーして欲しいところ。
  11. okonomiyakiの本場はヒロシマかosakaかで争っている。
  12. 関東の某元首都で出されたお茶漬けは食べてはいけない。
    • 関東?京都市はどう見ても関西でしょ。
      • ああ、bubuzukeのことですね。「Do you have a bubuzuke?」と聞かれたら「No, thank you.」と応えなければならないと裏ガイドブックに書いてあったなあ。間違っても「Sure!」とかダメだって。
  13. 日本人は最悪、米・大豆・塩、あとは青菜が少々あればやっていける。
    • 味噌塗って焼いたおにぎりで満足する貧乏国民。
      • どっちかっていうとそれでも満足できる料理が作れるかな。
      • 元々、食べ物をお腹一杯になるまで摂取する風習がなく(例:腹八分)、そんなに食べる民族でもない為。
    • 上の4つだけで、白飯・冷奴・味噌汁・納豆・おひたしといった立派な献立ができる。
  14. 鍋が好きで、地方独特のメニューが存在する。猫鍋というものもあるが、これは食べ物ではない。
    • 闇鍋という怪しいものも存在する。
      • 別に革靴を入れても構わないという料理。世界唯一なのでは
        • マジレスだけど、革靴や鞄の形の麩とか練り物とかないかなあ。パーティグッツに使えそう。
    • 奉行という仕切り屋が、イチイチ、鍋への食材の入れ方や食べ方を指導する。
    • 犬鍋も存在するが、日本の食べ物ではない。
  15. 関東では全体的に濃い味付けが好まれ、関西では薄味が好まれる(例外もあるが)。特にUdon、Sobaなどに顕著に現れる。中間点である中部地方は独自の味付けが発展している。
    • MisoNagoyaでは多用する。
      • CutletとUdonが有名。後者では長時間煮込んでも伸びないほど固い麺を利用している。
  16. Japanese wifeは世界の男性の憧れの的になる。
    • これだけ多くの食文化に親しんでおり、レパートリーが広いため。
      • 偉大な大英帝国様ではなんと6種しか・・・
        • グーグルで米国と英国にjapanese girlsの検索数がやけに多かった理由が分かった気がする(もちろんそれ以外の理由もあるが)
          • 数十年前に比べると料理の出来ない女性が増えている。家庭環境の変化、レトルト・冷凍食品や出来合い弁当の広がりが関係していると思われる。
  17. この国、料理だけはフランス中国と並んで天才的センスを持っている。心の日本、技の中国、体のフランスと言ったところか。
    • しかし世界三大料理では、イタリアと一緒にハブられて代わりにトルコ料理が入る。ピラフとか宮廷料理の影響が大きいんだろうが……
      • 自主申告じゃなかったっけ?
    • フランス料理は美味しい食材を加工する料理、中華料理は目の前にあるものを何とか食べられるようにする料理、日本料理は自然のものをおいしく食べる料理と言われるのもなんとなくわかるよね。
      • フランス料理は素材の悪さをソースでごまかす料理かと。
      • フランス料理に関してはイタリア料理の劣化コピーという主張も一部にはある。とはいえスペインもそうだが、南欧はまだ食材に富むと思う。
    • 正直イタリア料理、トルコ料理も美味しいとは思うけど、世界三大と言われるならやっぱりゲテモノ食いのレッテルを貼られる程度には色んな食材使わなきゃなんないんじゃない?
  18. 植物の魔改造も昔から大好きで、果物の質が良い。
    • ただし、値段は高い・・・
    • りんご、桃は台湾、苺はロシアが高値で買ってくれる。向こうでは超高級品。
    • そして、あの国は苺の苗を黙って持って行く。
  19. 日本人自身もウマいらしい。[1]
  20. 歴史的に、ファーストフードはSoba,Udonである。
    • 江戸時代はSushiもそうだったらしい。
      • Tempuraもそうだった。
    • 大きな鉄道駅では大体、これらを立席で出す店があり、常に男性中心に人が入る。
      • ただし、TokyoのWestにNetworkするKeio Railwaysの鉄道駅構内ではSoba, UdonよりもCurry riceのほうが人気であるようだ。
  21. 意外と知られてないが「カンパン」は難民キャンプでの定番食糧。日持ちが良く調理の必要も無いので緊急時に向いてるらしい。しかも日本の自治体から期限切れのがナンボでも貰えるし。
    • しかし喉が渇きやすく、水がないと詰まりやすいという欠点もあるため、昨今は非常食の主流から降りつつある。缶詰入りのパンとかが代わって人気に。
      • 残念ながら「缶詰パン」は単価が高い。災害備蓄用食糧は予算から乾パンとアルファ化米が主流。最終的には食えりゃいいのよ。
        • お湯を手に入れることができるならカップラーメン最強。日清では災害用に常時備蓄してる。
  22. 食に関してはこの国ほど、多様性を認めるところはそうそうない。
    • 海外のいろいろな国を巡った人ほど、日本がいかに便利かを痛感するという。
  23. 核を落とされても怒らず、領土を不法占領されても怒らず、領海侵犯・天然資源収奪をされても怒らなかった日本国民だが、愛知万博で弁当持込禁止にされた時は怒り狂い、時の首相が介入するまでになった。
    • 同じように、クロマグロの漁獲枠規制やシーシェパードの横暴にも怒り狂った。つまり、日本人は食に関しては一歩も譲らない民族なのである。
      • 「食い物の恨みは恐ろしい」ということわざがあることからもわかる。
  24. 伝統的な日本の菓子はWagashiと呼ばれ、芸術と看做されている向きもある。
    • Kogei gashiという表現もあるほど。味以上に見た目も重視される。
    • Azukiと呼ばれる豆から作られるAnkoが多く使われるようだ。
      • 形状も名前もUnkoと似ているが、決して間違えてはいけない。
      • Anko(Mame-an)の始まりは仏教でMeatを食べることが御法度とされ、Niku-Manに代わりに入れたことかららしい。
      • Ankoには、豆の形が残ったものと、豆は見当たらずペースト状になったものがある。
        • 豆の形が残っているからといって、失敗作だと指摘すると恥ずかしい思いをする。
      • また、"Anko"のなかには、緑色をした"Uguisu-an"や、白い豆から作られた"Shiro-an"も存在する。
  25. スイーツに、使ってるゾ、塩!
    • 単なるブームかと思ったが、昔からそういうのを作ってたらしい。
      • 葉っぱでラッピングされたpink色のMochiがある。葉っぱも食べていいと言われたので食べたが、この葉っぱの塩辛いこと!
        • 「かわをむいて食べて下さい」と言う笑い話。
    • 甘いものと塩辛いものを組み合わせるんだな。甘いOshiruko/ZenzaiShio-Konbuがいっしょに出された。
      • 甘い果物にも、塩かけて食うそうだ。
        • それは野菜だ
          • 関係無いがその「甘い果物」を野菜って言う奴は嫌い。実際の法律は野菜らしいが。
      • Shirukoそのものにも微量ながらShioを入れてある。
    • 「Aji no Taihi-koka」というらしく、フランスにも同様の手法を用いた菓子がある。
  26. 最近ではSushiはロボットが握り、ベルトコンベヤに乗って流れてくる。 技術大国バンザイ。
    • しかし最近はロボット人権法のおかげで大混乱。ストライキが頻発して全国の寿司屋が対応に追われている。
  27. Donburi(丼)と呼ばれる大きめのWanにごはんをよそい、その上におかずを乗せた○○Donと呼ばれる食品が人気。
    • おかずが冷めにくい、洗う食器が少なくてすむ といった合理的発明。
    • Katsu-don(カツ丼)・Gyu-don(牛丼)・Ten-don(天丼)・Una-don(鰻丼)など、さまざまなバリエーションが存在する
    • 狂牛病の問題で牛肉が入手困難となりGyu-donが食べられなくなった際は、Buta-don(豚丼)なる代替品が普及した。
      • Gyu-donよりあっさりした独自の味を好み、Gyu-don復活後もButa-donを好んで食べる人も少なくない。
    • Mapo-don(マーボー丼)やCurry-don(カレー丼)、Steak-don(ステーキ丼)など異国の文化の物まで一緒にしてしまう。
    • じゃあ、Oyako-Don(親子丼)は親子がおかずなのか?
      • 親子をおかずにする場合はOyako-Donburiという。類似品にShimai-Donburi(姉妹丼)などもある。ただし、嗜好が変わっていると思われることもあるので注意を要する。
  28. 日本料理であるTempuraの代表格と言えばshrimp(Ebi)。
    • とある有名なSho-gunがSea BreamのTempuraを食べて死んだという逸話が、日本では長く信じられていた。
    • 喜劇王Charles Chaplinのお気に入りとしても知られている。
    • 何でもTempuraにしてしまう。Ice-creamのTempuraとかいうHotとColdがMixした物もある。
      • Ice-creamのTempuraは、Maple-Town-Storyの第2期にも登場した。舞台はJapanじゃないはずなのに。
  29. 大豆厨
    • 食べ物を粗末にしない、の域を超えてると思う。
  30. Sushiは米と魚介類を用いて作られるものに限定される言葉ではない。
    • 揚げた豆腐で米をくるんだもの、卵を海苔と共に米の上に載せたもの、それに海苔で胡瓜だの干瓢だの納豆・沢庵等をくるんだものなども含んでいる。
      • いちばん最初のは「Inari-zushi」というが、「Inari」とは神社の一形態であり神にささげる食べ物を指す模様。その神とはfoxである。
        • アメリカでは「Cone sushi」ともいうらしい。
        • しかし時折、その形状を喩えとした下品な意味あいの言葉としてつかわれることもあるので注意。
        • Oinari-sanと敬称をつけて呼ぶこともある。神を崇拝するのは理解できるが、供え物までrespectするんだな。
        • Inari-zushiとNatto-makiがNori以外同じFoodからできてるって!?全然違うじゃないか、そんなことあるもんか!
      • 3番目のは「-maki(Roll)」という。
        • アメリカ西部海岸で現地の日本人が考案した「California Roll」は日本でも知られるようになった。
        • 「-maki」には魚介類を用いたものももちろん多い。そのうち、Maguroを使った「Tekka-maki」は日本のSandwichといって過言ではない。
        • そのCucumberを使った物は「Kappa-maki」と呼ばれるが、空想の生物であるKappaがCucumberを好きなところからNamingされたらしい。
    • お祝いの時によく出される「Chirashi-zushi」というTypeの物は一口Sizeではない。
      • 「ちらし寿司」を作る男の子は、「Sushi-Taro」と呼ばれるらしいな。
        • いやいや、小僧寿しだよ。
  31. No.3にもあるが、TV-Showで紹介された食品は、ことごとく駆逐され、店頭で見かけなくなることが多い。
  32. 市販ビールとコーヒーの種類が多すぎ
    • 何でも選択肢が多いのが日本の良い点ではある。
      • ビールと発泡酒とその他醸造酒(第3)を4大メーカーが競い合ってる影響もある。
      • また日本の清涼飲料メーカーは、炭酸に昔から依存していなかったんでこうなった感じを受ける。
        • 日本はペット入りお茶の種類もかなり多いと思う。
  33. 暖かいものが冷めても美味しく食べられるのが特徴。
    • ピザ・ハンバーガー・スパゲッティ・・・ 冷めたら不味くて食べられない。グレービーソースのステーキや、本格中華の煮物・揚げ物なんかも然り。
      • んなこたーない。冷めた味噌汁なんて食えるか。
        • でも、冷や汁(温かいご飯に入れるけど)なんてものもw
  34. TokyoのKappa-bashiという所に行ったら、美味しそうなFoodがラップも無しにいっぱい置かれていました。あれは何なのですか?
    • 美味しそうと思って買ったら、食べられないじゃないですか!こんな美味しそうなのに!
トークに、日本の食文化に関連する動画があります。

日本の食器・食事マナー[編集 | ソースを編集]

  1. 食事の際は周辺諸国と同様、Hashiと呼ばれる20cmあまりの2本の細い棒を器用に使って口に食品を運ぶ。
    • 家庭ではHashiとWanは家族それぞれに一膳づつ用意され自分用以外のもの使うことはまずない。また、人に使われるのを嫌う。
  2. Wanと呼ばれる器は食事中に持ち上げても良い。 これらに盛られるMiso、SumashiなどのスープはWanを持ち上げ、直接口を付けて飲んでも良い。
    • というか、ご飯や汁物を食べるときに椀を持ち上げないのはタブー。
    • Hashiのルーツである中国でもスープ類はレンゲを使うのだが日本では全てHashiでまかなう。
      • Koreaでは食器を持ち上げるのがマナー違反に当たるが、Japanは逆。China,Koreaとも実はSpoonが主で、Chopsticksは補助的な使われ方をしている。
    • 汁物、麺類は音を立ててすするのが作法。
      • 作法というかそれをやらないと口の中を火傷して大変なことになる。
        • Shirumonoの適温は75℃くらいという、変態的味覚を持つ民族。あんなクソ熱いもの、よく平気なツラして飲めるな…。
  3. 大皿から直接とって食べる「直箸」は正式には良くない。「同じ釜の飯を喰う」とはそれだけ親しいという意味。最近は潔癖症の人が多くて、家庭の崩壊の原因となっている。
    • 特に「直箸」において、複数人のhashi (chopsticks) が一つの食物に集まるのはタブーとされる。この他にもwanに盛られたriceにhashiを突き刺すのもタブー。
    • 骨掴み(相手が箸で渡してきたものを箸で受け取る)もタブー。
    • Chopsticksに関するマナーは意外と多い。
      • 食事中の器の上に箸を置く置き箸もマナー違反だが、家に箸置きが無いのが珍しくない今では守ってるほうが少ない。
  4. その昔、Sakiware-Spoonという食器がメジャーだった時代がある。
    • NagoyaのSugakiyaが進化させたものは、Ramen Spoon/ForkとしてMoMA Storeで販売されている。
      • そのSpoonは本来、使い捨てのChopsticksの利用を抑えるために発明されたが、結局は蓮華と同様の位置に落ち着いている。
        • JapanのChopSticks至上主義には、RamenのChain店とて抗えなかったようだ。

日本人と食べ物[編集 | ソースを編集]

日本人と食べ物

日本と酒類[編集 | ソースを編集]

日本の酒文化

都道府県別[編集 | ソースを編集]

都道府県別の食文化

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野
新潟 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根
岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄


関連項目[編集 | ソースを編集]

  • 和食検定:日本の食文化に関する知識を問う検定試験。