東京の鉄道

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京の鉄道の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 京王線と東武線、西武線以外は数センチでも雪が降ると電車が止まる。理由は「パンタグラフが非力で、余計な重みに耐えられない」(by T)
    • ちなみに東武鉄道はパンタグラフに「強制上昇装置」というものを取りつけて対処したそうな。
      • その為シングルアームタイプのパンタグラフがはやっている
        • 一方大阪は、日本の中でも温暖な地域なためか、下枠交差型パンタグラフばっかり。特にこの会社では、シングルアームパンタグラフ搭載車を見つけるのが困難。
    • 都内で最強の電車は西武線で間違いは無い。理由:ケチだから 決して埼京線ではない(混雑は最強レベル)
    • 東武線もなかなか強力。連結部が豪快に火花を吹いていても、幌に燃え移らなければ停めないらしい。駅員さん曰く「あー、よくあるんですよね。だいじょぶ、だいじょぶ」
      • たまに止まる瞬間焦げ臭いにおいに襲われる
        • 8000系はどう考えても「たまに」じゃないぞ。
          • 8000系は発電系ブレーキを持たずブレーキシューのみで止まるので、常にシューの焼けた匂いがします。
            • でも、その香ばしい臭いが好きな人も少なくはない。
    • 最近は東急をはじめ多くの私鉄が雪に強くなってる。今のところすぐにとまるのはJRだけかな?
      • その代わり、京王線は多摩地区で大雨が降るともうダメ。
    • 京成を忘れるな!
    • 京浜東北・東海道が止まっても京急だけは走っている。故にJRが止まった時の横浜駅はカオス。
    • 風に弱いJR京葉線・地下鉄東西線が止まると千葉県民が暴徒と化す。
      • 武蔵野線も入れてくれろい!
      • そして千葉に行くため総武・京成に客があふれる。
        • でも,京王井の頭線は雨だけで遅れる。
    • 近年はパンタグラフの改良で重みには耐えられるようになっている。それでも雪で止まってしまうのは、ポイント(分岐器)が凍結して切り替えられなくなってしまうから(豪雪地帯はポイントごとに自動の融雪装置があるが、それがない東京は人力で雪を溶かすしか方法がない)。
    • それにしても、東京周辺(あと名古屋地区も)の電車は1990年代生まれの電車に菱パンを乗っけているのが、関西や福岡、北海道あたりの人からみたら違和感しかないのだ。。
  2. 中央線と銀座線にはかつて、それぞれ「万世橋」と言う駅があったが、両方とも短命で終わった。(交通博物館跡地の辺り)
    • 東京駅まで開通する以前は「万世橋駅」が、甲武鉄道(現・中央快速線)のターミナル駅だった。そのため駅舎も立派なものだった。が、東京駅まで開通したことによって利用者が激減し、関東大震災で壊れても修復された駅舎は質素なものだった。そして昭和18年10月31日をもって営業終了する。なお、現在も御茶ノ水から東京方面に乗り、中央総武線の下をくぐって出たあたりに旧万世橋駅のホーム跡が残っている。
      • 交通博物館の屋上にある。
        • 交通博物館が営業していた頃は交通博物館の屋上から旧万世橋駅の遺構が見えた。
          • しかし実は万世橋駅は甲武鉄道が国有化されてから開業しているため、中央線のターミナルだったことはあるが甲武鉄道のターミナルだったことはない。残念。
    • 東京地下鉄銀座線の神田駅が開業されるまでの仮駅として「万世橋仮駅」は存在した。神田駅まで延ばすには神田川の川底を通す必要があった。当時、川底を通すのは難工事が予想され、神田川手前に万世橋仮駅を建設し、神田駅が開業するまでの期間限定で仮営業をしていた。手前の末広町駅よりも利用者は多かったが、神田駅が昭和6年11月21日に開業し、万世橋仮駅は11月20日で営業終了した。
      • 10年くらい前までは、銀座線の万世橋仮駅跡へ通じる階段を地上(石丸本店の前の歩道)から見ることができた。
  3. 地下鉄が無茶苦茶。
    • 地方出身者がどうにかJRだけで目的地に着こうとするのをバカにする。
    • 武道館に行くのに飯田橋から歩いた私も同類?
      • 飯田橋から東西線で1駅乗って、九段下で降りましょう。
        • 竹橋でも良いが、帰りは時間的に北の丸公園が立ち入り禁止区域になっていることが多い。
          • 北の丸公園は一部式典の時以外24時間開園してます。
        • ひと駅分くらい歩いたって時間はそんなに変わらない。
          • ていうか、ひと駅分だけなのに地下鉄使うとかマネーがもったいない。
      • 「飯田橋から武道館まで歩く(歩かせさせられる)。」・・・東京理科大生は、入学式と卒業式にやらされる。「人数多いから、電車使うな!」って。
    • 東京人でも5割ぐらいしか把握してない。
    • いつのまにか13号線が出来ていた。
    • 東京人より茨城人の方が把握している。理由:茨城県民(特に土浦以南)はJRを利用せざるを得ない(現在はTXが出来て少し事情は変わった)が、故にJRが大嫌いだから。
    • 地下鉄が東京メトロ(東京地下鉄)都営地下鉄(東京都交通局)の2種類ある。乗り継ぎ割り引きはあるが、出来るだけ1社で行ったほうが安い。
    • 平面がむちゃくちゃな駅(大手町とその周辺2,3駅先など)と上下がむちゃくちゃな駅(蔵前など)の2パターンが存在する。
      • 副都心線の開業で、渋谷駅は「地下5階~地上3階」と中規模のビル並。
      • 後楽園+春日は両方に該当する。
      • 蔵前は上下なんてレベルじゃない。一度地上に出て、屋根のない江戸通りを軽く3分は歩かされる。しかも西馬込方面は曙橋交差点の信号を渡らなければならない。
    • 同じ会社の路線同士を乗り継ぐ時に違う駅名なのに改札内で繋がっている場合もあれば(赤坂見附と永田町、溜池山王と国会議事堂前)、同じ名前の駅なのに一旦改札を出ないと乗り換えられない駅もある(蔵前、九段下)
      • 九段下は改良されて改札内乗り換えが可能になったが隣の飯田橋は改札を出ないと駄目。同様に大手町や三越前も改良のしようがないからおそらくそのままだね。
  4. ほんの500mしか離れていないのに別の駅になってるかと思うと1km以上歩くのに同じ駅という事例がある。
    • 前者:日暮里―西日暮里 後者:大手町
    • 東京駅もね。横須賀線-京葉線乗換えは確実に1km以上ある
    • 銀座〜東銀座が下手すれば200m、中心地点間でも400mくらい。
      • もっとも短いのは丸ノ内線新宿〜新宿三丁目間で300mと公称されている(新宿線の場合は700mある)。
    • 地下鉄での乗り換えはは同じ駅名の方が遠いときがある。三田線(日比谷)⇔有楽町線(有楽町)が50mちょっとに対し、三田線(日比谷)⇔千代田線(日比谷)は200m以上
    • 地下鉄に乗っている時間より乗り換えのために歩く時間の方が長いらしい。
  5. 地下鉄の駅の多くは漏水しており、乗降客に水がかからないよう、ビニール袋とガムテープで補修している
    • 抜本的な修復工事はできないのかいな、あれは。
    • 地下の漏水防止は永遠の課題です。(by土木屋)
    • むしろ雨樋みたいなものを本設出来ないのかと思う。いくら金かからないからってビニール&ドラム缶って...。
  6. 国会議事堂前駅の地下にはジャブローまで通じる秘密トンネルがあるらしい。
    • 防衛庁じゃないの?
  7. 駅を出てから目的地に向かう時は300m歩くだけでも遠く感じるが、駅構内を500m以上歩いて地下鉄を乗り換えるのは至って普通だと思っている。
    • 東京駅で地上ホームから京葉地下ホーム、横須賀・総武快速地下ホームまでは確実に600m以上はある。
    • そのためインターネットなどで乗り換えを検索すると、10分ほどの乗り換え移動時間が余分に計算される。この乗り換えでちょっと走れば検索結果よりも一本早い電車に普通に間に合ったりする。
    • だからといって京葉線から中央線の乗り換えに5分と案内されるのは酷な気がする。
    • 定期なら、丸の内側の改札を一度出て走ると実は3分で着く。かなりキツイが。
    • 京葉線東京駅への乗換は千代田線二重橋前駅が便利。歩いて3分。
  8. 付近に駅が無い地域を「陸の孤島」と呼ぶ。(地下鉄ができる前の麻布十番や葛西、足立区の江北・鹿浜など)
    • おいおい、それ30年くらい離れてるぞ・・
      • 麻布十番はつい最近ですが。
        • 江北、鹿浜も今度脱却
          • 杉並のチベットがまさにそれ。
      • 板橋区を忘れないであげてください。
  9. 品川駅は港区にある。目黒駅は品川区にある
    • 品川駅の南に北品川駅がある
    • 新宿駅は渋谷区にある
      • 「甲州街道より南側」が正しい。新南口とサザンテラス口が渋谷区。
    • 目黒区役所の最寄り駅は「中」目黒駅
    • 板橋駅も豊島区にある。
      • 正確には豊島区・板橋区・北区の境界。
    • 東武練馬駅も板橋区
  10. 文京区にはJRの駅が無い。
    • 世田谷区もJRの駅が無い。
    • 練馬区もJRの駅がない。
    • 目黒区もないんじゃない?てか目黒区は東急しか走ってないかも
      • かろうじて京王井の頭線の駒場東大前がある。
      • しかし目黒区には地下鉄が通っている(地下じゃないけど)
    • 葛飾区には、JRの駅はあっても地下鉄の駅はない。
      • 常磐各駅の千代田線があるじゃん。
        • 千代田線は0番線の北綾瀬まで。綾瀬の次の亀有からはJRです。よって千代田線は足立区まで
    • 文京区はJR水道橋駅があれば十分。
      • 駒込とかも実質文京区民の駅。
  11. 在京私鉄のターミナル駅はどこも、JR山手線の駅にへばりつくようにある。
    • それゆれ、遊ぶ時はそれぞれのターミナルへ出かける。(例:東急は渋谷、京王・小田急は新宿、西武・東武なら池袋、京成は上野・日暮里など)
    • それは、戦前の政策で山手線内(都内)への私鉄延伸を禁止していたため。現在は地下鉄直通運転などにより私鉄が直接都心にアクセスできるようになった。
      • モンロー主義(または政策)ですな。
        • 大阪も同様の政策をとっているが厳格なものではないらしい。近鉄の難波延伸ではもめたようだが…、
      • その頃は東京市電があったから山手線内には線路を敷けなかったのだよ。
    • 東武伊勢崎線だけは浅草。
      • しかもターミナルは浅草ではなく足立区の北千住駅
      • ターミナルって終端駅を指すんじゃなかったか?
        • 俺は「沿線で最多路線の乗り換え駅=最重要駅」って理解してた。でも辞書引いたら両方の意味があるみたい。
        • ターミナル=終端駅(本来の意味では)
      • 東武の起点が浅草なのは当時浅草が東京一の繁華街だったから。戦後に山手線沿線が発展して今のような状態に・・・
        • 新橋や上野をターミナルにしようとしたがあえなく頓挫した。
    • 京急本線は戦後根性で泉岳寺まで延ばした。
      • 一方、京成は博物館動物園を廃止した。
  12. 東京23区内の移動手段は90%鉄道である。他府県からみると異様に高い。
    • ゴルフでもスキーでも、さらにはサーフィンでも鉄道利用(もちろん道具付で)
      • 釣りに行くヤツも…。帰りは魚臭い。
    • 車だと渋滞するので渋滞に巻き込まれるぐらいなら電車で行く。
  13. パッと見簡単に乗り換え出来そうだけど実はかなり遠いなんて駅名が多々ある。
    • (例:京王多摩川⇔(小田急)和泉多摩川⇔(東急)多摩川、(西武)練馬⇔東武練馬、(京王)調布⇔(東急)田園調布・・に至っては全く地名自体が関係ないのにとてつもなく紛らわしい。)
      • 東武練馬も練馬区にはなく、南新宿も新宿区にはない。田園調布パターンだ。
      • 都営・メトロ・東武の浅草⇔TX浅草も酷い。TX駅は当初は元浅草とか浅草六区という名前になるはずだったのに…ちなみにメトロ東西線早稲田と都電荒川線早稲田も遠い。
        • さらに地下鉄13号線に西早稲田駅ができる予定。どちらの早稲田駅とも接続しておらず、遠い。
        • TX駅の仮称は「新浅草」だった(ちなみに、今でも既存の「浅草」駅とは乗換駅とは見做されていない。だったら駅名を別にしろっての)。「元浅草(仮称)」は今の「新御徒町」。で、こっちも大江戸線では隣の「上野御徒町」(御徒町・仲御徒町・上野広小路との接続駅)と間違えて降りる客が多すぎるので、「御徒町へ行く客は隣の上野御徒町で降りやがってください」と貼り紙がしてある。
      • 愛知のJR春日井⇔名鉄春日井よりゃマシ。
      • 立川と西武立川なんか歩いて1時間以上かかる。
      • 富山のあいの風小杉と地鉄小杉よかマシ。
    • 関西でもJRと阪神の尼崎やJRと大阪メトロの高井田などがある。後者はJRは柏原市、大阪メトロは東大阪市にある。さらに大阪メトロ高井田駅のすぐ近くにJRの駅もあるが既に高井田駅があったので高井田中央駅となっている。
      • 違う自治体にあるのはただの同名異駅だろう。というわけで佐倉と京成佐倉を推す(東京じゃないが)。
  14. 時刻表は気にしない、ホームに立ってれば5分以内にほぼ次の電車が来る
    • それゆえ、早朝、深夜になるとホームでいらつく
    • それゆえ、目の前の電車に乗りそびれると次の電車が3分後でもいらつく。
      • それゆえ、ホームに立ってから次の電車が7分後だとマジ切れする。
        • それゆえ、ホ―ムに立った瞬間電車が出発次が10分後だとさらにマジ切れする
    • 小説や漫画で「電車は1時間に1本」「終電が10時」と言われて「えー!」とか言うキャラに地方出身者の方がマジ切れ。
    • 北海道では終電が午前6時とかいう駅があるのでまだマシ。
    • 北海道は1日1本の駅もあるし。
      • 神奈川には1日3本の駅がある・・・
        • え、何処それ?
          • 鶴見線の大川駅じゃないの?工場地帯のド真ん中だから朝夕しか来ない。平日は1日9本。土休日に至っては3本。大川支線に限らず鶴見線は本線でも昼間2本/hが普通。
    • しかし、TXの青井と六町は23区内なのに1時間に4本しか電車が止まらない。
    • 関西の新快速に乗った関東人は、中央線や湘南新宿ラインの特別快速を、糞快速と思うようになる。
      • 何で?
        • 遅すぎる。
          • それでもJR九州の糞快速よりは速い(車両面では九州の方がはるかに上だが)。
  15. JR山手線や地下鉄中心で生活すると、たまに急行電車に乗って駅を通過したとき不安になる「…自分の降りたい駅に本当に停まるのか?」…とか
    • 普段使わない郊外路線の下りなんて乗るだけで不安。
    • でも最近は都営新宿線や副都心線等、地下鉄で急行運転するものもあるよ。
      • 都営新宿線の急行は1日数本です。。
  16. ほとんど同じ場所にあるのに、JRと地下鉄の駅名を分けるのは止めて欲しい。日比谷・有楽町とか浜松町・大門とか。ただし東京駅・大手町はこの際除外
    • 今まで意識してなかったのだが、この前初めて大阪にいって「梅田」と「大阪」が一緒なのに名前が違うことにびっくりして変だといったら、大手町と東京みたいなものだといわれて妙に納得した。周囲の友達は誰も、大阪と梅田が同じことを知らなかった。
      • JRにも梅田駅はあるけれど、貨物駅なんだよね。
    • かと思えば、同じ駅構内なのに800m位歩かされる東京駅も何とかして欲しい。渋谷も歩くね〜(特に埼京線)
      • いやもうほかにも、蔵前とか両国とか(いずれも地上を延々歩く)、麻布十番とか(地下通路伝いだが徒歩8分。なめとんのか)。すぐ目の前の地下に駅があるのに、出入口まで迂回して10分近くかかる御徒町と上野御徒町とか。大江戸線は総じてサイテー。
        • 渋谷は歩く歩道があるだけまし。
          • 動く歩道のこと?
        • 丸ノ内線国会議事堂前駅には、「銀座線 (溜池山王) までは距離があります。」と書かれた案内板がある。
          • 永田町駅の有楽町線ホーム(丸ノ内線まで712m)や溜池山王駅13出入口(丸ノ内線まで975m)にも「丸ノ内線までは距離があります」がある。
      • まだ大阪駅と北新地駅の間の方が、同じ東京駅であるはずの八重洲口と京葉線ホームの間の距離よりも短いぐらいだ。
    • 地下鉄に「東京」駅があるという事実は東京近郊に長く暮らしている人にも以外に知られていない。
      • その逆を歌ったのが「東京は愛せど(乗換駅が)何にもない(丸の内サディスティック)」(東日は鼻から論外。18切符は東京駅の東海トラベルで買う物である)
  17. 東京環状線
    • 真の山手線は西半分のみらしい。銀座や大手町などの人口密集地を迂回して上野と品川(-横浜港)を結ぶために、山間の荒野だった渋谷方面に引いた貨物線がルーツなんだって。
  18. 「こんど」と「つぎ」が、どのくらい現在と未来の時間差があるのかを、子どもは体感して覚える。
    • 西武新宿駅では「こんど、つぎ、そのつぎ、そのまたつぎ」とかいうのもあり、非常にややこしい。
      • あまりのややこしさにクイズマジックアカデミーの問題にまでされてしまった。
        • 東横線旧渋谷駅ではこんど→その次→3番目→4番目という表示だった。
    • 「1st dep.」「2nd dep.」「3rd dep.」という表示を見て、英語の便利さをつくづく実感する。
      • それ、英語が便利なのではなくて、数が便利なだけ。どんな言語でも、「1番目、2番目、3番目」と言おうと思えば言える。
        • 「1番目 2番線 ○○行き・・」・・・ますます紛らわしい。
      • ちなみに「こんど」は英語で「next」と表記されている。
    • 大阪の「先発」「次発」「次々発」も分かりやすい。
      • 「先発」「次発」は東京でも意外に使われていたりする。(西武の中間駅など。京王・小田急は「先発」「次発」がメインだったが、発車標に発車時刻を表記するようになってから殆ど使われなくなった)
    • 「先発」「次発」はわかりやすいな。「こんど」「つぎ」だと時間の感覚が狂う。
    • 名鉄やJR九州もこんどって表記が見られるので、何も関東が特殊なわけではない。
      • 関西ではほとんど見られないが、震災前の神戸高速鉄道の駅で見られた。
      • 表記の「こんど」は津々浦々で見られるが、放送文言の「こんど」は本当に関東でしか聞けない。ほぼ関東弁状態。
  19. 朝の通勤ラッシュはもはや名物。
    • 電車さえ渋滞する。
      • 特に東急田園都市線。あまりの混雑ぶりに急行を廃止して三茶からは各駅停車(準急)にして混雑の平均化をするほど。
        • 二子玉川からだろ
    • 京急はオバカ小学生の夏休み予定表のような無理なダイヤが原因で渋滞する
      • 横浜以南はラッシュ時でもそれなりに飛ばす。ただ蒲田で空港方面から来る電車に割りこまれるため、鶴見あたりで渋滞にはまる。
  20. 深夜、汐留駅付近で汽笛の音が聞こえることがある。
  21. 「○○駅から徒歩○分」など不動産広告の表記に関する話題は、「不動産業者」の項目に移しました。
  22. 23区の戦後復興では、私鉄より国鉄の駅前整備の方を優先させたので、今でも私鉄の駅前は手狭なところが多い。
    • それは全国どこでも同じ。
    • 関西だとJRより私鉄の駅前の方が栄えてるパターンも多い(尼崎、堺、八尾etc)。
      • アマは近年では、JRと阪神で駅前の発展度に差はほぼない気がする。ん、阪急?ああそんなのあったな。
        • 阪急は尼崎市の中心部を通っていないので…。そもそも阪急尼崎駅がない。
  23. 快適性よりも詰め込めるだけ詰め込めればいいという電車ばかり。安かろう悪かろう。
    • そう思うのは鉄ヲタだけ。大阪から上京したときロングシートの車両はなんて快適なんだろうと本気で思った。
      • それはない。硬いし、数少ないし…(by名古屋人)
      • 大体、馬鹿の一つ覚えみたいに「鉄ヲタだけ〜」って個人のヘイトを撒き散らす奴のたわ言なんか、それこそ知るかってんだ。
        • 名古屋は知らんが大阪の新快速のラッシュ時は補助いすが使えないから座席数もロングより少ないぞ?
          • 名古屋にも補助いすなら名鉄の1200系や3500系などにあります (俺が見た中では)。しかしラッシュ時にも補助いすは使えます。
          • 補助椅子が使えなかったとしても新快速用はドア間に5列、車端部向かい合わせの2人クロスシートだから座席数はむしろ4ドアロングシート車よりも多い。むしろ快適性を殺ぐ要因はクロスシート故の立席客の多さと着席客のモラルが悪いことによって実質的な着席可能な人数が少ないからだと思われる。
      • 大阪にもロングシートはいっぱい走っています。滋賀県民が珍しがるのは分かるがw(滋賀県民)
    • それは鉄道会社だけの責任ではない。全ては東京一極集中の弊害なのである。
    • 車内のLCD案内表示に関しては関東の方が優れている。関西はドア上に千鳥配置しているのに対し関東は全てのドアの上にある。
    • その発想、この会社にも教え込んでやってくれないかなあ。この会社は詰め込みより快適性を重視するせいで、ラッシュ時地獄なんだわ。たまにしか使わん18キッパーより、定期通勤客を優先してくれ。
      • わざわざ18きっぱーに当て擦る意味が分からない。単に向こうが転クロに拘りがあるだけだろ。
  24. 地下鉄は目的地まで無駄に遠回りすることがあるのでたまに歩いてみると意外に近くてびっくり。
    • コースどりとしては日比谷線が最悪かな。上野方面から日比谷・霞ヶ関へ出るのに、あえて人形町や築地を回る。
    • 丸の内線も悪い。池袋新宿間は大きくU字形。特に目的がない限りこの間はJRか副都心線を使う。
      • そもそも、丸の内線は環状線みたいなものなので、池袋と新宿をつなぎたかったわけではない。
  25. 前まで、足立区が1番電車が少ねぇと思ってたら葛飾、江戸川区の方が少ねぇじゃねぇか!
    • これらの区はバスの便も下手な地方都市より酷かったりする。
  26. 大阪の鉄道って分かりやすいね。
    • 碁盤目を潔しとする精神が根付いているから?
  27. 昼間はもちろん、方面によっては朝夕でさえガラガラの電車が走っている。車両の長さやダイヤの間隔が実情に合っていない所が多い。
    • 朝夕のガラガラ電車は半分回送みたいなもんだろ。ダイヤの間隔は利便性の問題で、列車の長さは増解結の手間の大きさもあるんだろう。
    • 15両の上り満員電車は折り返して15両で空気を運んで下る。そうしないと片方の車庫がパンクする。簡単な理屈です。
  28. 渋谷駅など、地下鉄の駅では台風並みの風が常時吹き荒れる場所がある。
    • 有楽町線豊洲駅
    • 地下鉄じゃないけどTXの六町もすごい。
  29. ラッシュ時に邪魔だという理由でベンチを設置していない駅もある。
    • 特にメトロ南北線。
  30. 山手線と総武線ではラッシュ時、イスのない通称「アウシュヴィッツ型」という車両が使われる。由来はとにかく人を詰め込むことを目的としていることから。
    • 豚箱とも有蓋貨物車とも呼ばれている。ちなみに田園都市線にもいる。
    • 日比谷線とかにもいる。
    • でも、利用者からはおおむね好評です。
      • 埼京線もお忘れなく。
    • 但し、これら扉の多い車両は2010年以降徐々に各路線から手を引き始めている。
      • 以前と比べて混雑が緩和されたのと、可動式ホーム柵設置のため。
    • 実は関西でも同様の車両が存在したが、こちらは成功しなかった。
  31. (JRは特に)発車メロディが大好き。山手線を回るだけで、十曲以上聴ける。それに加え、駅での自動放送が多彩なので、駅はいつも賑やか。たまに放送が混ざり合って、「当駅では喫煙所を除きまして、終日、二番線、ドアが閉まります。ご注意下さい」とか言ってる。
  32. 2009年になって以降高頻度で輸送障害が起きている。特に人身事故の発生率が極めて高い。
    • 別に例年と同じでしょ。ちなみに人身事故が頻発するのは東京中心部から西側、南西側の地価が高い地域。つまり金持ちほど「あたし、何のために生きてるんだろ」と悩むわけです。
      • つ新小岩。
  33. 東京というか関東の鉄道の改札は、JR・私鉄を問わず、ICカードをタッチしてから開くのが遅い。
  34. 最下位種別が、「普通」ではなく、「各駅停車」であることが多い。南海じゃあるまいし、理由が気になる。
    • 関東甲信越地方の方言みたいなものかと。
      • 東京で「普通」ではなく「各駅停車」と称する感覚は、大阪で「マック」ではなく「マクド」と呼ぶ感覚と同じだそうだ。
    • 関西でも案内表示は「普通」だが駅の案内放送は「各駅停車」になっていることが多い。
    • 東京じゃないけど、栃木県の宇都宮ライトレールも最下位種別は「各駅停車」。
  35. 私鉄の駅放送の声が、どこも同じ。
  36. JR東日本みたいに古い車両はさっさと新車に置き換える会社と、JR西日本みたいに古い車両を大切に末永く使う会社に別れる。前者は東急、相鉄(東京じゃないけど)、都営。後者は京王、東武、京成、東京メトロが該当する。
    • 特に東京メトロのB修繕は、JR西日本の体質改善工事を凌駕するクオリティー。
    • 小田急は後者から前者に移りつつある。1000形を容赦なく捨てるようになったし。
    • その割に東急7700系は60年、8500系は47年も使った…。
    • 西武は後者、京急はやや前者寄り?
  37. 有料座席指定車の場合、指定券を事前に買わずに飛び乗った場合200円程度の割増料金を請求されることが多い。
    • 事前に指定券を買った人から不公平だと言われたのがきっかけだが、関西をはじめ他地域には波及していない。
  38. JRと大手私鉄(京急と京成除く)に関しては2000年までに方向幕でLEDを採用している。そのため、他の地域と比べて3色LEDの割合が高い。
  39. 京急ばかり目立つが、西武や東武以外の通勤電車はどこも起動加速度3.3以上の高加速を見せる。
    • その東武や西武も地下直用は3.3km/h/sになってるけどね。21世紀になってからは地上用でもそうなってる車両が出てきた。てか、京急が目立つとは言っても軒並み3.5km/h/sだから、そこまでは突出してないよ。
    • 東京は過密ダイヤで、早く次の電車から逃げることが重視される。だから高加速になる。一方で名阪は速達性が重要視されるため、加速度より高速走行が重視される。なので、加速が低くなる。(特に名鉄と阪急)
      • 阪急が高速走行を要求されるのは駅間が離れている傾向があるから。同様に関東でも東武鉄道や小田急電鉄の優等列車は同じ条件。
        • 小田急はむしろ、快速急行以下の優等列車でも高加速運転しているような。
      • 逆に京急や東急は駅間が短い駅が多いからより加速が重要視される。
      • 名阪でも、阪神本線や名鉄瀬戸線のように、高加速が要求されるところもあるにはある。
        • 小田急は各停でもジェットカーみたいに加速重視。実際、VVVF車を各停を優先に回したのはその為。
  40. 接近放送等では、種別→行き先の順で案内される。行き先→種別の順で案内されるパターンは今は存在しない(多分)。かつてあったのだと、都内では京葉線で見られた京葉PRC放送や上野おばさん時代の上野駅くらい。
  41. 改札にはICカードの残額を表示する液晶画面が手前と奥の2カ所についている。
    画面が手前と奥の2カ所にある
    • 西日本だと奥に1カ所のみが一般的。
      • そのため、ついつい奥の画面ばかりに視線が行く。手前の画面に視線を向ける習慣がない。
        • JR東の場合、残額は手前の画面にしか表示されない。そのため、残額を見逃してしまいがち。
          • 私鉄だと手前と奥の両方に表示してくれる。
      • 関東は初乗り運賃が残額に残っていなかったら改札を通れないからかも(関西は10円残っていたら通れる)。
  42. 車内LCD画面は全てのドアの上に設置されている。
    • 西日本では千鳥配置になっている。
  43. 電車の運転台がグラスコクピットになっている。
    • 関西では一部を除き針の速度計のまま。
  44. 事前に特急券や指定券を買わずに有料特急に飛び乗ったら割増料金が請求される。

都内の乗車マナー事情[編集 | ソースを編集]

  1. ラッシュ時のマナーは毎年新年度にがくんと悪くなる。ラッシュ慣れしていない人が並ばないわ、入り口に固まるわ、出口塞ぐわ.......
    • 結局は輸送力増強を怠る鉄道会社が悪い。
    • いやどこの会社も限界に近いだろ・・。
    • 東京の鉄道は、いつも朝晩のラッシュ時間帯になれば、「ドア付近が窮屈です…」は当たり前。
      • ○海道の通学列車みたいに学生がドア付近にたむろって一般客積み残すよりはよろし。
        • これ真相は違ってたというニュースが流れた気が。
    • 結局はこれも東京一極集中の弊害の1つ。
  2. 通勤時には毎日イス取りゲームが繰り広げられる。
    • 走りたいのに見栄張って競歩みたいに席取りに行く奴多し。見てて笑える。
      • スティングのあの曲に通じるところがある。
    • 田園都市線長津田駅の椅子取りゲームは見物。
      • 長津田って横浜県ですよね?
        • そうだった…orz ってか都内で椅子取りゲームが繰り広げられる場所ってどこかあったっけ?
          • ほとんどの人が都心に行くんだからほぼ東京と同じようなものだろ。しかも横浜県って・・・
          • 総武線普通の三鷹駅。
        • 津田沼始発の総武線錦糸町駅。
          • 東武線の竹ノ塚始発。
            • 後、地下鉄の始発列車が多い駅(例:綾瀬・北千住など)
              • 地下鉄の駅はけっこう多そう。特に直通で郊外に行かない銀座線や丸ノ内線。
          • ってか、上野とか東京は?
            • 降りる人もすっごく多いから…。
    • 地下鉄の始発駅よりも、都心から30分以上離れた始発駅のほうが物凄い。津田沼・我孫子・取手・南浦和・唐木田etc...
      • ただ離れ過ぎて1時間以上のところになってくると利用者の絶対数が少ないことも相まってそのような光景は少なくなる。(熊谷、土浦、平塚、逗子、小山etc...)
        • ↑熊谷じゃなくて籠原、小山じゃなくて小金井。
  3. 駆け込み乗車しようとして階段でこけ、骨折する人がたまに現れる。
  4. 乗換えが大変でも泣かない。
    • よそ者だとあまりの複雑さに乗車を断念する人もいる。
  5. 地下鉄は路線数が増えると、料金が安くなる。
    • そうなんだ、羨ましい。(by地下鉄の路線数が増えた結果、料金が上がるばかりか財政難になってしまった自称千年の都)
  6. 横浜駅などで京急快特に乗車する際、2扉車だって言ってるのに3扉車中央ドアの停車位置に並んでいるおっさんやオバハンらと、それにつられて後ろに並ぶ人たちを毎回見かける。で、電車が到着してドアがないのに気づいてから横の列に割り込んでくる。ちゃんとアナウンス聞いとけ。
    • 「都内の」噂じゃないよねコレ。ついでに似たような現象は東海道線や横須賀線・高崎線・宇都宮線・常磐線・総武快速線でも見られる。

会社別の噂[編集 | ソースを編集]

JR[編集 | ソースを編集]

→下記以外の路線はJR東日本を参照。

主要駅の噂[編集 | ソースを編集]