東京/葛飾区

ナビゲーションに移動 検索に移動

テーマ別[編集 | ソースを編集]

葛飾区の噂[編集 | ソースを編集]

巨大AIBO葛飾区役所
  1. 陸の孤島。
    • 川の中州という説もある。
      • 実際に(周囲と同様)堆積地だし川に囲まれている
    • 一部ネット掲示板では、「東京のスラム街」とも称される。
      • 奥戸は今でも陸の孤島
    • 新小岩以外の交通網が死んでる。地上の楽園かここは。
  2. 「山手線ゲーム23区の名前」で必ず忘れられる。
    • |足立よりマシだと思う。
      • 足立・荒川は五十音順最初(あ)の区なので早めに出てくる。
  3. こち亀の舞台、というぐらいにしか認識されていない。
    • マンガの中で舞台となった「葛飾署」はその当時架空の警察署だったが後に本田警察署が葛飾警察署に名称変更してしまったために実在する警察署になってしまった。
      • なので漫画の中では「葛飾署」→「新葛飾署」へ名称変更。
      • さらに言えば「本田」を「ほんでん」と読んでもらえないためだとか。
      • ちなみに昔は葛飾区に警察署は「亀有署が一つだけだった」ので「亀有署は葛飾署」と言う名前であった。人口が増えて、区内(南葛飾エリア)に二つ目の本田署が出来たため、北葛飾エリアの葛飾署が亀有署になったいきさつがあるのだよ。
      • 消防署はまだ「本田」のまま。そしてもう一つは「金町消防署」。
    • 寅さんの舞台は台東区
      • まるで違う。いや。柴又は葛飾区だ。
      • 仮面ライダー響鬼』に登場した甘味処「たちばな」兼「猛士」(たけし)の関東支部も、葛飾区柴又にあるという設定であった。
    • ということで「男はつらいよ」と「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が区の象徴みたいになっている。
      • 区内完結の京成金町線で用いられる車両は、2011年から両作品のラッピングを施されている。
    • 2019年辺りから「キャプテン翼」のルーツがある場所とも認識され始めた。
      • 「南葛SC」と言う名称も飾区の、だからと言うのが由来。
      • 都立南葛飾高校前には銅像まで立っている。
  4. 23区で一番高齢化社会。
    • 隣の区は23区で一番平均年齢が低いのに…
      • 隣は子供関係の補助が充実した結果、DQN親が増えただけだからな……。老人ばかりも嫌だが、DQNばっかりってのも……。
        • 隣は中国人も多いみたいですね。都内で最も多く、60人に1人が中国人だとか……。
  5. 区のマークが「カ」であり「四角」である(洒落と思われる)。
    • 伸びゆく葛飾区を象徴する意味で「カツシカ」の頭文字の「カ」と(力)(ちから)を併せた意味をもちます、・・・です。
  6. 区歌があるが、多くの区民は区歌よりも葛飾音頭の方をよく知っている。
    • 葛飾音頭は短調である(陰旋法か?)。
      • 「ほんによさよさパラダイス~」が恥ずかしくて区外で歌えない。
  7. 葛飾区公式の「葛」の正字
    「葛」の字だが、本当は「ヒ」の部分が「L」+「人」。文字コードの制限による。
    • 区のホームページに、わざわざこのことを力説したコーナーが設けられている。
      • その逆が奈良県の葛城市
      • 正直、そんな些細なこと力説するようなことでもないと思うのだが。
        • たしかにばからしく思う人もいるが私(非葛飾民)はビスタで「葛」「瀞」「噂」・・・などの字が正式表記になってるのを見て歓声を上げました。(by字体に興味のある人)
      • とりあえず、字が違うという理由で書類が却下されることはない。
        • 住所とかでも軽く間違えてもちゃんと届く。
  8. かつしかFMという地域ラジオ局があり、この局では地域の情報だけでなく、鉄道やアキバ系、アイドル、インディーズや葛飾区内で活躍する歌手の紹介などのマニアックな番組を放送している。さらに局舎がプレハブである。
  9. 23区で唯一、地下鉄が走っていない。(千代田線は足立区綾瀬まで)
    • 世田谷区もでは?
    • 地下鉄の車両は普通に来るけどね(千代田線からの電車、浅草線からの電車)
    • 綾瀬駅を1歩南に出れば、そこは葛飾区。(駅舎のすぐ南が境界線)
  10. 葛飾区はパクリ地名が多い。鎌倉とか高砂とか本田とか宝町とか梅田小学校とか明石小学校(廃校)とか…
    • 新宿もある(ちなみに読みは「にいじゅく」、本当に水戸街道の宿場町だった頃は「あらじゅく」)。
      • ということで、葛飾区の新宿2丁目はゲイの街ではない(当たり前だ)
    • 別にパクったわけじゃないと思う。鎌倉、高砂以外はどこにあるのかも知らないし……
      • 高砂は元々「曲金」。謡曲でも有名だった兵庫県高砂のパクリ改名だよ。鎌倉も相模国鎌倉のパクリ。むしろパクリじゃないのは新宿。
        • 鎌倉の人が移り住んだので鎌倉っていうんじゃなかったかな。
        • とゆーか…『葛飾』自体、由来は市川市の葛飾八幡宮なのにそこはスルー?
    • 縁起がいい地名ということで全国に似たような地名があるらしいです。
    • まったく重複がない地名なんてほとんどない。多数かぶってる中の一つが偶然有名になったってだけ。
    • 奥戸もある。(青森県下北郡大間町奥戸)
    • 北東地域はあんまりかぶってないかな。(水元、金町、柴又)
  11. 23区内で唯一単線区間がある京成金町線がある。
    • これも間違い。足立区にも大師線(西新井~大師前)という単線区間がある。
    • 正確には単線区間内で唯一途中駅(柴又駅)が存在するのは葛飾区だけ。
      • 高砂~柴又間は複線になっているので上りと下りの線路は別々です。柴又駅を過ぎて金町駅に至る部分が単線ですよ。
        • あそこは一応単線併設なので全線単線扱いだと思う。
    • 練馬区にも西武豊島線(練馬~豊島園)という単線区間がある。
  12. 鉄道だけで江戸川区に行こうとすると、いったん隣へ出なければならない(実際は都バス京成バスなどがある).
  13. 墨田から来た人を「都会から来た人」と呼ぶ。
    • それは絶対にない。
  14. 葛飾区一帯は地盤がゆるい。要するに揺れやすい。しかも区全体的に、建物が古い、住宅密集地、道が狭い。だから東京直撃の大地震が来ると大変なことになる。気をつけろ!ちなみにこれは足立区にも言えることです。
    • 最も緩いのは江戸川区ですけどね…。
  15. 二子玉川の東急自動車学校が2009年秋に多摩市へ移転するため、23区内で大型・中型二種免許を取れる自動車教習所は平和橋自動車教習所(東立石)と京成ドライビングスクール(高砂)の二者択一になってしまった。
  16. 葛飾区の中心がどこかわからない。
  17. 池袋新宿渋谷まで遠すぎる。
    • 30~40分くらい
  18. 本来、狭義の「下町」ではないのだが、「男はつらいよ」と「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の好評により、情緒溢れる下町のイメージが葛飾区に定着し、知名度を上げた。現在では本場である台東区や中央区とともに下町ブランドの地位を得ている。
    • そんな感じで葛飾区(柴又・亀有)が浅草押上から比較的近くにあると思い込んで東京に来る観光客も少なからずいる。
      • 浅草で「柴又まで行きたいんですけど」とか聞かれて案内すると、「そんなに離れてるの!?」と驚かれることも。確かに雰囲気は似たところがあるが…。
      • 台東区(特に浅草、上野)が下町になったのが明治以降のため台東区は本場ではなく葛飾と同じで後付の下町である
  19. 細田に「もっこり 竹の子観光」という変な名前の観光バス会社がある。
    • 2005年2月、東北道でバスが全焼した事故をおこしたことがある。
  20. 現在、埼玉三郷市と激しい領土争いを展開中(小合溜井近辺)。
  21. 2017年の区議選でNHKから国民を守る党代表と元維新政党・新風代表がそろって当選した。
  22. 南葛飾区にでも改名してほしい。これは南足立区にも言えることだが
    • そんだったら「柴又区」はどうだ?足立区は「千住区」、荒川区は「三河島区」なんてのはどうだろ?あとさいたま市こそ「足立市」に。でも岩槻区は旧南埼玉郡だが。
  23. ヤスケンこと安田顕が葛飾を葛餅と空目してしまったエピソードがある。
  24. 駐車も充電も無料の自動車用急速充電ステーションが、区によって3箇所も設けられている。
    • ここまで積極的な市区町村は、全国でも珍しい。
  25. 東京23区内でも農業が存続している区の1つ。
  26. 国道6号のJR新金貨物線踏切がある。1桁国道の本線上の踏切は他に、箱根町国道1号小涌園踏切(箱根登山鉄道)、敦賀市国道8号名敦道踏切(JR小浜線)しかない。
  27. 足立区などと並んで都内屈指の日本信号王国。国道6号沿いを始めとし日本信号のLED灯器がやたら多い。
  28. 寅さん」と「両津」しか頭にない。
    • キャプテン翼は何処行った?
  29. 都内の中でもロッテファンが多く、サッカーなら浦和レッズのファンも多い。
    • 足立区、埼玉東部、江戸川区、京葉エリアも同じ。
      • 松戸に入ると鎌ヶ谷もあって日ハムファンももれなく多い。

地域別の噂[編集 | ソースを編集]

主な地域

奥戸[編集 | ソースを編集]

  1. 「小岩」の名が入ったマンションがやたら多い。
  2. 陸の孤島でもある
  3. 新金線の旅客化と奥戸駅設置が悲願
  4. 環七通りを葛西方向から走っていくと、「奥戸」のしるしがあるが、半数以上がどこだかわからないか青戸と勘違いされている。

高砂[編集 | ソースを編集]

金町線高架化
  1. の北口は昭和の風景をいつまで残すのか。再開発の波が押し寄せそうで気がかり。
    • しばらく再開発なんて無理。踏切(線路)をすべて高架にしなければ事実上不可能。
      • 一応京成の高砂工場の移転計画もあるらしく、これが進めば....
    • ちなみに金町線の高架工事の開始に伴い、歩道橋がじきに撤去されます。
      • 既に撤去され高架工事が進んでいます。乗換が面倒になるそうです。
  2. 京成線の踏切は有名な「開かずの踏切」。
    • しかもつい最近まで手動だった(現在は自動化)自動になってからさらに開きが悪くなった。
  3. 「ウゴウゴルーガ」のルーガちゃんが住んでいる。
    • ルーガちゃんは立石じゃなかったっけ?
    • どちらも違います。立石は真下このみさんです。
      • あってます。ルーガちゃんは立石です。
        • ルーガちゃんのおばあさんが立石でルーガちゃんは墨田区の東あずまです。
          • 違います。ルーガちゃん自身は立石の饅頭屋の娘です。
          • ルーガちゃんの実家は立石の「舟和」です。
            • どっちでもいいわw
  4. ファミレスなどの家族向けの飯屋がない。
  5. 最近になって駅から見えるところに「ファミリーマート」ができた、かと思ったら ほぼ向かいに「セブンイレブン」ができた。
  6. 川を2本渡って高砂駅に着くので、千葉県高砂市だと思われていた。
    • それは、ない。
      • 上の人、すまん。俺も千葉県だと思ってた…
      • 関西人なら高砂市は兵庫県と認識。地方自治法で同字市名は原則禁止(府中市伊達市は特例)ということで、独立した市なら下総高砂市になっていただろう。

柴又[編集 | ソースを編集]

帝釈天(題経寺)
  1. 寅さんが死んでもおいちゃんが死んでもタコ社長が死んでも御前様が死んでも、柴又と寅さんは永久に切っても切り離せない存在なのである。
  2. 下町の代表的な町だが、実は江戸時代には“江戸郊外の農村地帯”。
    • 江戸時代はどこも農村です。
  3. 帝釈天に参拝した後、矢切の渡しで渡し舟に乗るのが観光コース。ただし、対岸には何もないので、再び渡し舟で柴又に戻る。
    • いやいや、対岸の矢切には文学碑「野菊の墓」やハイキングコースに里見公園などがありますよ・・・。
      • でも私は対岸でユーターン(対岸の21世紀ナシが有名です)。
      • 自分もユーターンに一票(経験者)。対岸は駅も遠くて大変です
      • 幼稚園の時園児全員でユーターンだった・・・。
    • 矢切の渡しは恐ろしくぼろい上にどこから渡してんだか分かりにくい。
  4. 葛飾ラプソディが始終鳴り響いている。
  5. 帝釈天は寅さんシリーズがなければ、なんてこと無い寺社仏閣である。
    • いやいや、法華経の場面を表した彫刻が、本堂?の周囲に貼付けてあって、けっこう見応えがある。
      • 申し訳ないがあの程度の神社仏閣は遍在している。やはり寅さんの功績だと思う(寅さんの影響で実際に行った一旅行者)。
        • 帝釈天は「題経寺」という寺で江戸時代に流行った庚申塚信仰と密接な関係があり寅さん以前から有名な寺です。夏目漱石の小説にも描かれています。
      • 明治中期には、常磐線の金町駅前から帝釈人車軌道なんていう人車鉄道が柴又まで引かれた。当時から参拝客が多く有名な神社であったことをうかがわせる。
      • 京成電鉄も押上から成田へ向かって線路を敷設する過程で、その帝釈人車軌道を買収して電化し、更に高砂・柴又間にも線路を引いた。よって京成金町線は京成の黎明期からある路線であり、それだけ参拝客輸送が当時の電鉄会社にとって重視されていたということが分かる。
    • 寅さんサマサマだと思うが、矢切の渡しも近いので、寅さんと矢切の渡しをワンセットで考えればなかなかのものだと思います。
    • 彫刻を見るために拝観料を取るようになった。
    • 帝釈天に奉納した証で境内周りの石柱に名前が彫ってあるが、山門正面左側-角を曲がったxx本目に「読売巨人軍 王貞治」とある。がんばって探してみよぅ~!
  6. 『仮面ライダー響鬼』に登場した甘味処「たちばな」兼「猛士」(たけし)の関東支部も、葛飾区柴又にあるという設定であった。
    • ロケ地は神田須田町に有る「竹むら」と言う甘味屋さん。
  7. 柴又ごうり葛飾村であって下町では無い。下町は、江戸城の城下町。
    • 江戸府内な、城下町とは呼ばん。
  8. 上記のため、基本的に寅さんの様な江戸っ子はいない。もちろん江戸弁もあまり聞かない。
    • 「江戸弁」自体が、東京で普段使われない言葉です。
      • 昭和20年代くらいまでに隅田川より江戸城よりで生まれた世代はけっこう江戸弁のなごりがありますよ。あと関東大震災や東京大空襲でかなりそっち側の住人が葛飾あたりに引っ越しているのであながち聞かないとも言えないのだが、現在の葛飾区民の多くは高度成長期あたりに東京に出てきた地方人が元になってる方々が多いのでまあどっちにせよ生き残りはすくないな。
        • ウチのお姉様は知り合いの子供に「”ひ”と”し”の言えないおばちゃんから電話」って突っ込まれる程のバリバリのド下町弁の持ち主ですが....(非葛飾住民)
  9. 阪神が優勝すると、ファンが帝釈天に集まり六甲颪を歌うなどどんちゃん騒ぎを起こす。
    • 下町はジャイアンツのファンが多く、そんな話は聞いたことが有りません。(地元付近の住民より)
    • 無茶苦茶です、せめて関東のチームにしてください。
  10. 京成高砂や金町など、駅が比較的近くに多いので住みやすいが、アミューズメント施設がほぼ無い。(柴又住民より)
  11. 柴又を素材にした音MADがある。

堀切[編集 | ソースを編集]

  1. 「堀切菖蒲園」駅は葛飾区堀切にあるが、「堀切」駅は足立区千住曙町にある。
  2. 3年B組金八先生シリーズに何度も登場。
    • 堀切で飲もうという会話があったりする。
    • ただ、この「堀切」は足立区の方を指している。
      • 東武堀切の駅前で飲むことが出来るのは缶ジュースと荒川の水ぐらいだと思うが…。
  3. 学校の見た目は確か葛飾区仕様のはず・・・
    • 実際桜中学と使われている校舎はお隣足立区にある足立二中(現在は閉校)
      • 葛飾野高校や葛飾区内の小中学校でシチュエーションに併せて撮影しています。綾南小や堀切中も採用済み。
  4. 堀切菖蒲園駅前周辺はラーメン屋が多い。
    • 雑誌に載るような店もある。隣に昔ながらのラーメンやがあったりもする。両方繁盛している。
      • 向かいのカウンターだけのカレー屋も地味に雑誌の紙面をにぎわすことがある。
        • コーヒーラーメンもよく取り上げられるよね。
  5. サッカーのワールドカップの審判の笛や、医者が手術に使う特殊なピンセットがここで作られる。
    • 野田鶴声社は亀有ですよ
      • 社長の死により2015年廃業。
  6. 駅周辺でコンビニが出来たり潰れたりしている。
  7. 本格的に年寄りしか歩いてないぞ、この町は…と思うのだが…大丈夫なのか?
  8. チューハイ発祥の地、らしい。
    • チューハイ発祥の地は曳舟の「三祐酒場」ですから。
  9. 堀切菖蒲園という花菖蒲がいっぱい咲いていて無料で入れる施設がある。
  10. 堀切にあるのに「立石バーガー」。
  11. かつては「下千葉」と称されていた。

お花茶屋[編集 | ソースを編集]

  1. 現在、宝町に亀田三兄弟が住んでいる。三男知毅は堀切中に入学拒否されたらしい。
    • 三男は青葉中で、ボクシングは天才だが、勉強はまるでダメらしい。
      • ボクシングが天才かどうかにも激しい疑問符が……。
    • 亀田選手に勝った内藤チャンピオンも葛飾区在住です。
    • ちなみに葛飾区住み始めた理由は、「勝つしかない=葛飾内」という、単純なものである。
      • 葛飾区内=かつしかくない=勝つ資格…
    • お花茶屋の前に住んでたところは「天下茶屋(てんがちゃや)」である。
  2. 地名の由来は駅前にあった茶屋にお花さんが住んでいたことから。

小菅[編集 | ソースを編集]

満室御礼
  1. 駅を降りる人の中に、沈んだ表情の人がいる。
    • 拘置所に用のある人か?
    • 小菅駅は葛飾区ではなく足立区足立にある。
  2. ヘリコプターの音がしたら、何かあると思ったほうがいい。
  3. 川や線路の高架で挟まれているので、出入りするルートが限られる。
  4. 六本木ヒルズの38階にいた人が、最近このあたりにいるらしい(2006年1月31日現在)。
    • 別名小菅ヒルズ。
      • 最近新しい高層収容棟が完成しヒルズの名に相応しい建物となった
        • 屋上にあるUFOに盛り上がるガキンコ達・常磐線車窓の旅より.... ってあれはなに?
    • 最終解脱者もここにいた。彼は本番に弱いらしく、空中浮揚でお出かけすることはかなわなかった。
  5. 明治時代、実は小菅が県庁所在地であった、しかも広大な小菅県だったらしい。
    • 東京城東地域や、千葉県葛飾地域が県域だった。相当広い。人口も多かっただろう。
  6. 差し入れ用品の売店がある
  7. 北野武の先祖のお墓があるお寺がある。
    • いかりや長介の墓も同じお寺にある
  8. 駅から近くても安い物件が多い。
    • 都心へのアクセスは良いはずなんだけどね……
  9. おろし金を手作りしている工房がある。銅板に融かしたスズを塗り、ノミとハンマーで一つ一つ刃を立てている。
    • wiiの間では、先代が作り函館で長年使われたものの汚れを落とし、スズの塗り直しと刃の立て直しをする様子が取り上げられた。

四つ木[編集 | ソースを編集]

  1. 区南部を管轄する葛飾警察署がある。
    • もとの「本田(ほんでん)署」ね。NHK読みでは「ほ」んでん、(「」にアクセント)地元民は、ほ「ん」でん、と呼ぶ。
      • 地元民は本田だけなら「ほん」に、本田の後ろに何かつく場合(本田小学校、本田消防署など)はどこにもアクセントをつけません。
  2. 京成線の駅で都内の利用客の少なさダントツトップだったと思う。
    • つうか、駅の存在と「四つ木の中心部」が別個。
      • 駅前が寂れ放題。
        • っつうか何もないよな。
        • 駅前はヨーカドーの出現で壊滅した。ついでにまいろーど商店街も大ダメージを受けた。
    • 2019年、駅構内がキャプテン翼一色になった。
      • 何でも、高橋陽一先生の地元でもあるとのこと。
      • 何故か、イニエスタ像もある(笑)
  3. 駅名は何故か「四ツ木」
    • ちなみに小学校は「よつぎ」小学校です。
  4. 在日エチオピア人約430名の内、約19%の80名がこの街に集中している。
    • 区内のほかの街でも高砂や立石にアフリカンが多い。
  5. 火葬場兼葬祭場の四ツ木斎場がある。(町屋もだけど、地域一帯に暗いイメージが付きまとっているのはそのせい)
    • 最新鋭の火葬炉を導入しているため、待ち時間が他より短いとか何とか。

立石[編集 | ソースを編集]

街並み(水戸街道
  1. 区役所がある。
  2. タカラトミーの本社がある。
    • 本社裏のゴミ捨て場にときどき未発売の試作品が捨ててある。
  3. ここのヨーカドーは現存店舗の中では2番目に歴史がある。
    • イトーヨーカドー立石店は区内最古のスーパーマーケットである。
  4. かつしかシンフォニーヒルズというコンサートホールがある。
    • 建物の前にはモーツァルトの銅像があるが、下町の風景の中に馴染まず、異彩を放っている。
    • モーツァルトの銅像は、世界で唯一オーストリア共和国の許可を得たウィーン市のモーツァルト像の完全複製です。
    • キムタクがロンバケでピアノ弾いてたところ。
  5. 東立石は立石の東ではなく南にある。南立石に変更した方がいいと思う。
  6. 仲見世商店街には「宇ち多゛」(もつ焼き、もつ煮込み店)があり大盛況である。
    • 「ミツワ(もつ焼き、もつ煮込み店)」も大盛況である。
  7. ウゴウゴルーガのルーガちゃんをやっていた小出由華の実家が立石。
    • 上記に饅頭屋とあるが、せめて和菓子屋と言おう。
  8. 立石熊野神社はパワースポットで安倍清明が作ったらしい。
  9. 立石様という不思議な石がある。
    • 立石という地名はその石から。駅前にあるものは偽物で本物は公園に鎮座する。
  10. 昔は7が着く日に立石大通りで縁日が開かれていて最盛期には100軒ほどの屋台が出ていた。
  11. 毎月『立石ディスコナイト』と称するDISCOイベント企画が開かれている。
  12. 渋江公園には他に類をみない大型滑り台がある。
  13. 日本製薬葛飾工場が存在していた時代は、同工場へ自分の血液を売りに行く人達で賑わった。
    • 五木寛之も血液を売りに来ていた。
    • つげ忠男はここで働いてました。
  14. この項目の写真「街並み(水戸街道)」は、立石の町並みを全く映していない。
    • 仮ものですので、良かったら撮って来て差し替えて下さい。
    • ちなみに、この写真の水戸街道の右側は立石5丁目である(区役所などがある)。
  15. 「下町の酒都」と呼ばれるほどの居酒屋の充実ぶり。
    • 「立石仲見世」「呑んべ横丁(元・立石マーケット)」「スナック街(元・米軍黒人兵士相手の青線)」等。
      • 11月11日、立ち飲みの日の発祥地。
  16. 京成線高架化工事が予定されている。
    • それに伴って東京駅八重洲広場に匹敵する3,800平方メートルの駅前広場を整備しようとしている。
  17. 駅周辺は木造密集地帯で防火防災、不燃化の観点から再開発の波が押し寄せている。
    • 北口には再開発準備組合が、南口には再開発勉強会が発足している。
      • 区当局は駅前に超高層の再開発ビルを建て、その中に区役所を移転しようとしている。最近の再開発はテナント不足に悩んでいる。再開発の後押しでしかない。
        • 京成線高架化、駅前広場整備を住民の負担で進めようという魂胆もある。
      • 北口再開発準備組合の発足に際して、反対派には一切知らせず秘密裏に行った。直前の区議会においても区当局は知らぬ存ぜぬで押し通した。
    • 「立石駅周辺再開発を心配する人の会」等の活動もある。
  18. 「呑んべ横丁物語」「立石散策劇場」「呑んべ横丁はしごツアー」等演劇仕立てで立石を紹介している。
  19. 日本赤十字病院がある。

青戸[編集 | ソースを編集]

  1. 駅は何故か「青砥」。
  2. 青戸にある葛飾小学校は金八先生のロケで使用した。
  3. 青砥駅のエスカレーターは尋常ではないくらい、遅い。
    • 改札⇔ホームのエレベーターの遅さも尋常ではない。
  4. 「青戸」の地名自体は奈良時代までさかのぼる、らしい。

金町[編集 | ソースを編集]

南口
  1. メガネ店、スーパー、パチンコ店、駅前に何でもある。
  2. 安価な風俗店が目立つ
    • 松崎しげるが、「金町はいい」って絶賛してたのを見たことがある。
  3. 異様に短い商店街には、金物店が多い
    • 金物の町、だから金町…。
    • 2010年代になっても古き良き昭和のイメージ漂う商店街として残っていたが、ついに再開発のため多くの店舗が解体されてしまった。
  4. ギリギリ東京だ
    • FC東京柏レイソルが「金町ダービー」と呼ばれるのは、初めての対戦のとき柏サポが「金町はもらった」の横断幕を出したため。
  5. イトーヨーカ堂の屋上に自動車教習所がある。
    • イトーヨーカ堂が出来る前は自動車教習所があった。つーか、ヨーカ堂を作るときに屋上に移転した。
  6. マンション「建設ラッシュ」っていうレベルじゃねーぞ。
    • しかし、二つの大型マンション建設と巨大な更地開発(新宿6丁目)は、バブリーな気分にしてくれる。
      • 更地の真ん中に老人養護施設だけがポツンと立ってるのを見るとバブル崩壊な気分を味わえる。
  7. 童謡「線路は続くよどこまでも」で歌われ、親しまれている。
    • は~るか~なま~ちま~~で~~♪
  8. 水元高校中退のKAT-TUN亀梨がよく出没するらしい?
  9. 金町中はヤンキーが多かった。
  10. 東京理科大学が出来る予定。
    • 化学工場の跡地を利用して、工学系の学部を持ってきた。そこへの引き込み線は遊歩道となった。
    • 裏庭は広々としているが、「地球釜」という、よくわからない玉が置いてある。なお、野田キャンパスの一部をつぶして薬学部をここに持ってくるとのこと。
    • 図書館隣に「空気」「水」「光」をテーマにした博物館がある。水を回して渦を作ったり強風を体験できる展示がある。
  11. 岐阜市にも金町がある。但し、読みは「こがねまち」。
  12. 30年ぐらい前は、かなりガラが悪く「東京のスラム」と呼ばれていた時期がある。
  13. 2009年に葛飾区立中央図書館ができた。
    • なんと正月でも開館している。都内で正月でも開いてる図書館は、ここと同区の立石図書館のみ。その代わり結構混んでるけど。
    • 自動貸出機ならぬ自動返却機、職員を介さない予約資料受取り、書籍の除菌装置、館内にベランダ等、他ではなかなか無い仕組みや設備が幾つもある。
  14. ヴィナシス金町は区内で最も高い建物。地上41階地下2階。
    • まだ2階商店フロアーのテナントが埋まっていない。マンションも空きだらけ。
  15. 常磐緩行線の金町駅ではATOSになる前は豪華な接近メロディーを鳴らしていた。
    • 発車メロディーも近隣ではあまり聞かない凝ったものだったが、なんと2018年に駅のメロディー自体使わなくなり、車両側の発車メロディー(メトロ車はブザー)を使うようになってしまった。
  16. 駅前は古い建物がいっぱいだが、東京理科大前は雰囲気が一気に変わる。
  17. イトーヨーカ堂の搬入口の前は、なぜかいつも金切り音(モスキート音よりも高い)のような音がしている。

水元[編集 | ソースを編集]

  1. 都立水元高校は統廃合の為に今年で廃校になる。
    • 都立で最もランクの低い高校として有名だった。
    • 水元高校のプールは隣の清掃工場の熱を利用した温水プール。
    • 水元高校は声優の堀江由衣が卒業し、KAT-TUNの亀梨くんが中退した。
      • 亀梨の本名っていろいろ噂があるけど一体何?
      • 堀江由衣が水元出身はデマ。アンチが水元=馬鹿ということから2chで撒いた噂が一人歩き。
  2. 現・南水元の元の名前は「水元猿町」。
    • いえ、現・西水元が「水元猿町」です。さらに昔は「猿ケ又村」と呼ばれてたらしい。
  3. 水元公園沿いの三郷方面への道で、暴走族に業を煮やした住民がワイヤーを渡らせ、族の一人がそれに引っかかり転倒死。「未必の故意」事件として騒がれた。
    • ワイヤーで首チョンパだったって本当?
      • 本当だと、近所に住んでいる知り合いから聞いてます。
      • 水元公園沿いの道でところどころに故意に凹凸がつけてあることの理由がこれ。
        • 公園沿いの道路は暴走族と言うよりバイクの走り屋が多かった。有名な「キャッツアイ」コーナーがあり、絶えず騒音で住民は迷惑していた。その行為を無くす目的で道路に凹凸措置を施した。
      • ワイヤー殺人事件は、駐車場の中にあるポプラ並木にワイヤーを巻いたもの。
      • 作り話です。実際はワイヤーじゃなくてナイロンロープで、それに首が引っかかって転倒して死んじゃったの。
  4. 水元公園沿いにある「桜土手」の道は、以前は交互通行だった。
    • 走り屋が多くて、元WGP125ccチャンピオンの坂田が走っていた。
  5. 本所工業高校はH18/3に閉校し、H19/4から「葛飾総合高等学校」になった。(本所工業高校定時制は存続)
    • なぎら健壱の出身校です。
    • 保健体育のテストは1問20点の5問題だった。80点未満は落第だった。
    • 卒業生が校庭に土(工事現場の残土)を寄付したが、それによって雨が降ると田んぼのようなぬかるみになるようになった。
    • 1年生のとき先輩に勧誘されたクラブに入ったが、あとで先生にそんなクラブは無い事を知らされた。
  6. 木下優樹菜の地元。
    • チョリーッス!
  7. 水元は23区で最も地価が安いという事が判明した。
  8. 南蔵院というお寺があるが、ここに知る人ぞ知るしばられ地蔵がある。
  9. 水元公園は、大口を開けたキングコブラのような形をしている。
    • 特に、東側を頭にした公園の案内図は露骨にそう見える。
    • 「小合溜」という池に沿い、曲がりくねった形の「水郷公園」。都内最大級の大規模な公園です。
    • 最寄り駅は一応金町駅になるが、歩きでは30分ほどかかる。バスが便利。
    • 一方、最西端の閘門橋(こうもんきょう)は三郷市境と近い。が、距離が近いのは八潮駅。こちらも頑張れば歩いて行ける。
  10. こち亀の「葛飾ラプソディー」2番で出てくる「中央広場」「ごんぱち池」は、いずれも水元公園内の場所。
    • ただし、それぞれ公園の北端と南端にあたる。遠い。
    • 初めての人が中央広場の北側の森の方に迷い込むと、方向感覚が薄弱になる。(経験者)
  11. 公園のメタセコイアは必見だ。
  12. 水元公園は住所も「葛飾区水元公園」だ。
  13. 水元公園の向かいにある公園は三郷市の「みさと公園」。
    • まとめちゃえばいいのにって思う。
  14. 外環道と国道298号が通る。