東急の車両/形式別

ナビゲーションに移動 検索に移動

主な形式[編集 | ソースを編集]

現役車両[編集 | ソースを編集]

300系[編集 | ソースを編集]

「ペコちゃん」塗装
  1. 世田谷線の主力・・・というかこれしか来ない。
    • 70系、80系、150系が走っていたあの頃が懐かしい。
  2. 青い奴は小田急電鉄の4000形(新しい千代田線乗り入れ用車)にクリソツ
    • こっちの方が先だけどね。
    • 緑の奴はJRのE233系2000番台(同じく千代田線直通用の新型車両)に・・・
  3. 第一編成は登場からサザエさんのラッピングがされていたが、現在は「ペコちゃん」の愛称で親しまれた200系のカラーになっている。あんまり似合ってないが。
    • 実は旧玉電の塗色
    • 「サザエさん」にも登場したことがある。
  4. 10本ある編成それぞれで塗装の色が異なる。
    • 叡電もそれに近いけど。
  5. 実は70系、80系の部品を使った編成がいる(といっても300系が来る何年か前に交換された台車とかだけ)。
  6. 2015年頃、前照灯LED化の憂き目に。
  7. 運用番号表示が行き先と同じ所にある。
    • 一般人には、何だこの数字はって思いそう。
    • 運番表示器自体関東では珍しくないが、路面電車で運番表示器を搭載しているのはここくらいでは。
  8. 全車オールクロスシートなので、途中駅からだと座れない事が多い。
    • シートピッチがバスもびっくりするほど激狭。

2000系・9020系[編集 | ソースを編集]

トップナンバー
  1. 9000系の田園都市線バージョン。東横線の9000系とは違い10両編成。
    • でもなんか9000系よりもこっちの方がいい。副都心線との直通運転が開始されたら東横線にほしい。サークルKのままでも、和光市まで行ってくれれば結構。
    • 走ってる路線が路線なので、クロスシートなんて贅沢なものはない。
  2. 東武には入らない上、最近はあまり走っていないらしい。
    • 本数が少ないので乗れたときは運が良いと思ったほうが良いらしい。
  3. 第3編成が一時期東横線で走っていたことがある。
  4. 妻面の扉のデザインが独特。
  5. 東急が威信をかけて造った電車。しかし更新で特徴が少なくなってしまった。
    • デビュー時は座席の柄が花柄だった。登場時の景気がいかに良かったかがわかる。
      • カーテンにも、東急沿線の名所である横浜ベイブリッジ・渋谷109・旧田園調布駅舎をデザインするなど、結構力を入れていたが結局無地のものに取り換えられてしまった。
  6. ニコニコ動画ではブレーキの緩む音をネタにした動画が多数ある。
    • あの「ピィーーーッ」って音は、当時の日本エアブレーキ製電気指令式空気ブレーキの特徴。関西でもよく聞ける。
      • 京阪6000系2次車以降、8000系完全新造車、7000系、北大阪急行8000形、山陽5000系、5030系と同じ音。
    • 西武6000系のも似てる(VVVFも)
  7. 京王8000系とVVVF音が同じ
    • いや、メトロ9000の日立GTO車と同じ
      • なんか西武6000系にも似ている。ていうか同じ。
  8. 以前はかなりクセの強い挙動の形式であった。
    某ゲームでは各編成の持っていた悪癖を詰め込んで再現し、余裕の無いダイヤと相まって究極の玄人向け車両として君臨。
    • ブレーキが回生失効しまくってオーバーランするプレイヤーが続出するほどの難易度だった。
    • 最難関ダイヤとして位置づけられている。片方のモードでは採点基準が非常にシビアで、他方のモードは少し減点されるとゲームオーバーになるレベル。
    • この難局に耐えた者には桜新町・江田での急行通過待ち、乗り切った者には長津田からの留置線入線(使用映像の都合上、長津田車両工場までは行けないが)を見ることができる。
  9. 田都の車両更新が停止状態で、これも更新計画も無いままだけど、はてどうなる事やら。
  10. こやつも前照灯LED化の憂き目に。元の顔立ちがイケメンなだけに眼光が絶望的に汚い。
  11. しかし車内照明が何故か7両だけLED照明になっているようだ。これが示す意味は…?
  12. ついに5連化された。
  13. あの日立GTOも聞けなくなった。
    • そして、田園都市線から追い出された模様
      • しかも、追い出された後に9000系に編入
  14. この形式まで種別灯があったが、2002年頃使用停止、前照灯LED化の際に撤去された。
  15. 6030系投入後は地方へ譲渡らしい。
    • こちらも2026年までに引退することがほぼ確定。
  16. 2003Fが導入された1993年から、3001Fが導入された1999年まで、東急は6年間新車から遠ざかっていた。その間、8000系のリニューアルでお茶を濁していた。
  17. 9000系が西武鉄道に譲渡される事が決まったが、こいつはどうなるのだろうか。
    • 譲渡対象外になった模様。5連から短縮することができないので、多分このまま恩田で重機の餌になるかと。
      • 西武広報は9020系も譲渡の対象だと明言している。
    • どうせなら、これから5連化される野田線にあげればいい。東武版サステナ電車で8000系置き換え。

2020・3020・6020系[編集 | ソースを編集]

田園都市線の新たな顔
  1. 8500系を置き換えるべく、東急がようやく重い腰を上げた。
    • と思ったらまずは後輩の2000系や8590系を置き換えた模様。
    • いくらコロナ禍とはいえど、今回ばかりは5000系みたく途中で投入頓挫という訳にもいかず、数年で8500系に引導を渡した。
  2. 早い話がE235系の東急版、というかコピー車両
    • デジタルサイネージはもちろんのこと、5000系列では躊躇してきたドアチャイムまでコピーする徹底ぶり。5000系とE231系の差なんて比ではない。
      • なお、デジタルサイネージは2020系のみの採用となる。
      • 結局走ルンですチャイムは他の形式には普及せず、3000系の更新や5080系の中間車増備などでは従来の「パン、ポン」に戻った。
    • VVVFも、それまでは軌道線でしか採用しなかった三菱製。(当時、フルsicは三菱にしか作れなかったからだろうが。)
    • はっきり言って、東急の車両と認めたくない。5000系ファミリーの方が、よっぽど東急らしさが出ている。
    • 大量に生きながらえていた8500系に加え、2000系や8590系も潰さなければならず、大量生産しなければならないので、製造コストを下げるためにE235系の丸パクリで作ったのだろう。
  3. 横浜製と新津製がある。
  4. 東急初のWNカルダン駆動。
  5. 東急の行き当たりばったりが祟って早くも他形式からの編入車両が出る模様。
    • 作って1年足らずで編成組み換え・余剰車を出す始末。
  6. 黒色の前面に、笑っている様なデザインが逆に怖い。
  7. 床やら車間扉やら、車内が所々木製になっているが、特に暖かさは感じない。
  8. E233やE235などの最近の走るんデスシリーズの座り心地で慣れていると、シートに着席したときにE231初期型に負けず劣らずの硬さで少しびっくりする。それでも5000系初期車や8500系に比べたらかわいいものではあるが…
  9. デザインや色合いが埼玉新都市交通の新型車両に似てる。しかも形式名まで「2020系」と同じ。
    • 埼玉新都市交通の方の1編成目は2020系、2編成目は6020系カラーリングに似てる。
    • しかも東急2020系も埼玉に乗り入れる。
      • 東急3020も埼玉に乗り入れる。
  10. 最近は2020系が東急の代表車両として扱われるようになった。
  11. 2020系は、何気に、E235系シリーズで唯一の10両固定編成。
  12. 6020系の5両verが、9000系と9020系を置き換えるらしい。
    • 6030系となる。
    • 最も、6020系と確定したわけではないので、もしかして8000系(2代)になるかもしれない。
  13. 東横線にも導入してほしい…1、2編成ぐらい 赤い2020系も見てみたい
    • 2020系よりは6020系列でQシートを入れて日比谷線直通にしてほしい。
      • 当然、THライナーとの車両設計共通化を図って低迷するTHライナーに影響を持たせよう。
        • 東急が近車製アルミ車発注するのか…(困惑)
  14. amazonPrime
    • うまい!
  15. 6020系をリバティ併結を含めて大井町線急行や日比谷線直通に柔軟に対応できれば田園都市線、大井町線、東横線の着席需要が大きく変わるかも。
  16. 3020系は目黒線の自社車両の中で最も早く8両化工事を完了させた。
    • 経年が新しく8両化を想定して作られたので早く完了した。
    • ところが、せっかく早めに8両化したにも関わらず、相鉄出禁の憂き目を見る。
      • 相鉄直通開始から4ヶ月半遅れて、やっと直通対応。E235系ファミリーでは初めて相鉄に乗り入れた。
      • そして23年9月。3122Fを直通対応工事をやりながら他の2編成は直通対応を始めた。
        • その後、対応工事が完了し、後は相鉄関連の試運転を終えてようやく目黒線の東急車26編成が全て相鉄線乗り入れを実現可能になった。

3000系(二代)[編集 | ソースを編集]

三田線6300系と並ぶ
  1. 現在は目黒線で走っているが、第一編成がわずかな時期だけ東横線で走っていた。
    • しかも8両編成だった。
  2. 椅子が硬め。
    • そろそろ更新しても良いと思う。
  3. 車体は9000系と5000系を足して2で割ったような雰囲気が漂う。
    • 最近はリニューアルにより、内装を含め5000系仕様に近づけられている。中間増備車は実質5000系。
  4. 最近5080系が増殖したので、開通前の日吉で止まっている。
    • 2008年のGWの時に二子新地に止まっていたときがあった。
      • 目黒線の延伸で一時的に目黒線の車庫が不足したため
  5. 無駄にスカートがでかい。
    • 奥沢・新丸子付近に踏切があることを考えれば「全く無駄」でもない。
      • だからって、あんなに大きくなくても…。都営三田線の6300系くらいのサイズで十分だと思う。
  6. 大量増備されなかった理由は、コストが高かった為。
  7. 前面のデザインと配色が、大阪モノレール1000系1031F以降製造車のそれと似ている。
    • 前面デザインに関しては北神急行電鉄7000系とも似ている。
      • 海外だが前面デザインに加えて配色もシンガポールMRTのC-151型とそっくり。
  8. 東急としてはスマートなデザインだと思うが後が続かなかったため今ひとつ地味。
    • おかげで現状では東急としてはかなり特徴的すぎるため、かなり異様な印象を受ける。
  9. これをベースにした3ドア車が、横浜高速鉄道こどもの国線で走っている。
  10. こやつも前照灯LED化の憂き目に。ただ、9000系顔の系列ほどは目立たない。
  11. プレスリリースによればこいつの中間車を新造して8両化するらしいけど正気か?
    • ただ車体は5000系列ベースになってしまった。
      • 車番も5080系ベースになってしまった…。
  12. 奇数編成は多摩モノレール、偶数編成は313系みたいな音がする。
    • 中間増結デハは、奇数編成は4000系、偶数編成は5080系と同じ音。既存のデハについても、純電気ブレーキ化改造が行われた。
  13. 相鉄直通の為に8両増結された編成は5080系に併せて31xxfに改番される予定。
    • 5080系と3020系が8両化完了後、全編成に対して8両化工事を本格的に実施予定。
      • 現在は3101Fと3110Fが8両化完了している。
      • そして3109Fの8両化工事も始まった。相鉄東急直通線開通までに全車8両化されるか。
        • そして3109fが3000系8両編成で最初に定期運用開始された。
  14. 地味に2022年現在、東急3000系とキングジムで同じみの都営6500型が同じ13編成になっている。
  15. もし、目黒線が10両対応になったらこちらにQシート導入すると大手町から海老名まで結ぶので小田急ロマンスカー及び新幹線対策の両方で意味ありそう。
  16. 2022年10月頃は翌年の3月の新横浜線に全車両が8両化されるか怪しい情勢だったが、2023年2月10日当たりで3104Fが8両化工事が入った事で残るは3012Fのみとなり3月の改正までに東急車の運用は8両化する予定。
    • そして2月下旬に最後の6両編成である3012Fが8両化工事に入った。これで改正までに目黒線の東急車が8両化される見込み。
      • それによって東急車から6両固定編成が消滅する。ちなみに大井町線は各停が5両、急行系が7両。
  17. 都営6300形と顔がそっくり。実は、この両形式は209系ベースの兄弟なのだ。
    • ただし、メーカーはこちらは東急車輌。都営6300形は近畿車輛と川崎重工業。

6000系[編集 | ソースを編集]

大井町線のイメージリーダー
  1. 大井町線の急行運転の為だけに作られた車両。
    • 6両編成のため、各駅停車の運用には入れない。
      • 7両編成になりました。
  2. 買ったばかりのPCの匂いがする。
    • 臭い臭いと苦情続出 いい加減消えないものか。
  3. なんとなく半蔵門線の8000系を思わせるデザイン。
    • シルエットはそうかも知れないが、顔付きは全然違うような気が。
  4. 横から見ると5000系(2代目)の車体にお面をとってつけた感じがする。
  5. 北海道の特急張りのロボットフェイス。
  6. 他の線には5000系シリーズが継続投入されているのに、大井町線だけ新形式とは。車体デザインも力が入っているし他線と比べて明らかに優遇されている。
    • 6000系が東横線や田園都市線を走る姿を見てみたい。
      • 田園都市なら可能。
      • 副都心線乗り入れ開始時にこれをベースにした10両編成の新車が東横線に入るかも。
        • 東横線優等種別(急行・特急)用6050系車両(10両固定)を導入しましょう。
          • 既に4000系(5050系そのまんま)が登場してるので手遅れ。
        • 2018年3月改正に伴う増便用新車は、田園都市線新車(2020系)の色違いになった。
  7. 顔つきもすごいが、ボコンとしたスカートも強烈なインパクト。
    • 何かF1マシンのフロントウィングっぽい形状。
  8. JR西の683系の非貫通先頭車と何となく似ている。
  9. 数字に例えると「7」 ていうか、こっちが「7000系」で池上・多摩川線の新型車両が「6000系」の方が絶対良いと思う。
  10. こやつは未だに前照灯がLEDになっていない。今や東急の車両で唯一、HID前照灯を装備する車両となってしまった。
    • 現在はLEDになりました。
  11. 7両になるのはいいが、増備分に5000系4ドア統一で何百セットも不要になった15インチLCDが流用されているのはどうかと…。
    • ドアも流用品。
    • その増備した分、1年でお役御免になった模様。
      • 目黒線8両化で5080系に編入するのではないかと思われる。
        • 5189Fと5190Fに組み込まれた。
        • 編入後は流石にLCDは17インチのセサミクロに変わってる。
  12. Qシートじゃない車両でも車端部は京急みたいに転換クロスシートを入れて利便性を上げてほしい。

7000系(二代)[編集 | ソースを編集]

なかなかのデザイン
  1. 池上線と多摩川線の大半はこれになる予定。
    • 8両版を作らないと言う事は・・・日比谷線乗り入れを止める為か?!
      • てか「コレの8連タイプが日比谷線に乗り入れる」って想像しただけですごい違和感。
        • それはそれでなんかカッコいい。
      • 本線格の東横線・日比谷線より池多摩に直接新車投入したことで東急の腹は決まっているようだ。日比直中止・・・
        • 結局日比直廃止で余った1000系を転用改造する事で増備は事実上中止。
  2. 車内の色使いが阪急の電車っぽい。
    • 特に木目の化粧板が阪急に似ている。
      • 大井町線の6000系と言い、何で東急は支線用の新車の方が凝った造りなんだろうか?
      • 田園都市線の2020系も、阪急電車の出来損ない木目調の凝ったデザインとなった。
  3. ちょっとだけボックスシートがある。
    • 9000とは違ってE233そのもので枕を付加しただけ
  4. この車両を彷彿とさせるデザインのティッシュ箱があった気がする(メーカーは忘れた)。
    • 大学の実験室などで見かけるかもしれない。
  5. 車内放送の声は、東横線・目黒線・田園都市線・大井町線・横浜高速線と同様に西村文江&クリステル・チアリである。
  6. 甲種輸送の際、横浜線を通る。色が似てるので、横浜線利用者をぬか喜びさせる。
    • ただし、最後らへんの甲種輸送の時には、もうぬか喜びする必要はなくなった。
  7. この顔つきとカラーリングから、二代目青ガエルの座を狙っていると専らの噂。
    • 初代青ガエルの上田電鉄譲渡車のカラーリングを思い起こさせる。
  8. 顔が西武10000系「ニューレッドアロー」に似ている。
    • 名鉄300系にも似ている。
  9. 数字に例えると「6」ていうか、こっちが「6000系」で大井町線の新型車両が「7000系」の方が絶対良いと思う。
  10. 京阪がステンレス車両を作ればこんな車両になりそう。
    • 南海も新塗装を導入していなければ8000系などはこのような雰囲気の塗装デザインになっていたかもしれない。
    • 京阪13000系がステンレス車体だったら、かなりこの形式に近くなったかと思われる。側面の窓割りも似ているし、内装も「標準車体」部品を結構使っている、
    • 阪急1300系がステンレス車体だった場合も、この形式に近かったと思われる。木目調を取り入れつつ、内装も「標準…以下同文
  11. こやつも前照灯LED化の憂き目に。元がHID前照灯だったためか、違和感はほぼ無い。
  12. 1500系の種車が尽きてしまったため、2017年11月、ついに再増備が行われた。
  13. 見た目の割に前照灯の位置があそこって..。
  14. 号車番号のシールが何故か各車番の下に貼ってある。
    • 普通は端っこらへんに貼るのに..。
  15. LCDがあるが、2019年現在流れているCMが品川区のケーブルテレビ局ばかり..。
  16. 総編成数と池上線の駅数が一致することと近年の東急の池上線の推しっぷりを考えると、その内1編成ごとに各駅をPRとかやりそうな気がする。
    • かつて横浜線でやってたアレみたいな感じに。
  17. 引退したときにはおそらく譲渡される。

Y000系[編集 | ソースを編集]

地下には乗り入れない
  1. 3000系(二代)のこどもの国線向けバージョン。3ドア車。
    • ドアチャイムも同じ音。
    • ライトが丸目だったり、3ドアだったりと差異が結構多い。
  2. 内装は黄色をベースにしている。
    • ひまわり電車。
  3. 放送装置は更新されておらず、今でも「ピーンポーン♪」というチャイム音が聞ける。
    • 放送で「ドアが開く際」という部分が「ドアが開くたい」に聞こえてしまう。
    • 車内放送は「東急こどもの国線」ではなく「こどもの国線」と話す。
      • 横浜高速鉄道に移管されたからな。
  4. これの導入により東急時代の7000系が全廃したことで、こどもの国線の冷房化・省エネ化に貢献した。
  5. これも3000系と同じくNゲージ製品化されていない。
  6. 発車時の音が奇妙。
  7. 最近牛になってしまった車両が出たらしい。
  8. 20m級3ドアという東急の中では中途半端な構造。ドア配置は223系や313系、701系などに似ている。
    • むしろ戸袋窓のない311系。
  9. コンプレッサーはHS-5型という珍品。本来は路面電車とかに使うような超小型機。

過去の車両[編集 | ソースを編集]

3000系(初代)[編集 | ソースを編集]

  1. おおくぼ良太の「目蒲線物語」でネタにされた。
  2. 東急での引退後、名鉄に渡った車両がある。
    • で、名鉄らしく赤くなって走っていた。
      • ところが名鉄でお役御免になった後も、残った本家の車両は平成元年まで現役バリバリだった。
        • 1960年代に伊豆急に貸し出されて、ハワイアンブルーに塗られて走ってた。
  3. つい最近まで十和田観光電鉄で走っていたが、同じく東急から来た7000系に滅ぼされた。
  4. この車両を最後に東急から車体に塗装されている車両は消滅、東急は全車両ステンレスカーになった。
    • この系列最後の生き残り、元荷物電車の3043号が長津田車両工場で入換え車として頑張っていたが、2009年6月で解体された。
  5. 名古屋鉄道に行った編成は、名鉄6000系導入のきっかけを作った。
  6. 最晩年には黄色と濃紺に塗り分けたリバイバル塗装+東急マーク撤去して「T.K.K」ロゴ入れて目蒲線と池上線を走った。
  7. ここでは3000系に一まとめにされているが、細かく形式分けされてた。

5000系(初代)[編集 | ソースを編集]

何とも言えない(色んな意味で)
  1. 「青ガエル」というあだ名が有名。
    • 地方に行った後は「赤ガエル」になったのもあった。
  2. 現在走っている2代目の5000系の節で既出ながらも渋谷駅前に保存されている。
    • 2分の1サイズ。冷房化されている。(家庭用のクーラーをつけただけ)
  3. 廃車後はあちこちに売られたが、今は熊本で走っている。
    • 熊本のは1両単行に改造されたのでちょっとかっこ悪い。
    • 通称「平面ガエル」
    • かつて上田交通(上田電鉄)に譲渡されて丸窓電車と組んだ車両もあるが、同社の近代化計画により短期間で姿を消した。追い出した張本人も同じ東急5000系。
  4. 某社がNゲージで模型化する際に東急と揉めたという噂がある。
    • そういえばTOMIXが、発売元東急で出してたような記憶が。
  5. 岳南鉄道の岳南富士岡に停まっているが、もう廃車されているため走れないらしい。
    • 解体されました。
  6. 車体を縮められて渋谷駅前に展示されているのはこいつ。
    • 屋根つきの快適な環境で余生を過ごすと思っていたのに・・・
    • 駅のハチ公口に保存(設置)されたが、ある意味ハチ公よりも目立っている。
    • 渋谷にあるだけにアニメシンデレラガールズでも渋谷凛の初登場シーンはこの場所が選ばれた。
    • 東京のモンじゃないんで実情は知らないけど、設置されてから結構経ったっていうのにハチ公像やモヤイ像と違ってあんまり世間から親しまれてない気がする...
    • 渋谷駅の再開発事業で撤去され、以降はハチ公繋がりで大館市(秋田)にある「秋田犬の里」で余生を送ることに。
  7. アルピコ交通の新村車両所でも保存されていたが、いなくなっていた。解体されたか?
  8. 昔テレビで見た「ペットントン」みたいに見える。
    • ガチャピンにも見える。
  9. 2016年、遂に熊本電鉄でも引退。これにより、青ガエルが営業運転をする姿は見納めに。車両自体は動態保存する。
  10. 東横線大井町線蒲線田園都市線を駆けずり回ったが、池上線に入ったことが無い。1両が18.5mという全長だったからだろう。
  11. 長野に譲渡されたうち1両が横浜の総車へ里帰りするらしい。保存車を無慈悲に解体した前科があるため否定的なファンもいるが、今は東急車輛ではない。

5200系[編集 | ソースを編集]

  1. 5000系(初代)のセミステンレスバージョン。
  2. 4連1編成のみの製造で終了。増備されなかった。
  3. 晩年には5000系を1両組み込んで5連で運用されていた。5000系は鋼製車だったので編成中で目立っていた。
    • 似たような編成ならJR東日本の415系7連にも存在した。
  4. 5000系(初代)より0.5m短い18mジャスト。池上線にも入線経験あり。
  5. 保存車は一応ある。
    • 1両が総車、もう1両が上田に保存してある。

6000系(初代)[編集 | ソースを編集]

  1. 東横線を走っていた。
    • 後年、大井町線に転属。シールドビーム2灯ライトに改造された。
  2. 1台車1モーターが特徴だった
    • 東洋電機製モーター装備はA編成・東芝製モーター装備はB編成・A編成のパワーアップ版はC編成だった。
  3. アメリカンスタイルな電車。
  4. 一部編成はVVVFインバーターとボルスタレス台車を試験装備してた。
    • 実は路面電車を除く日本で初めてのVVVF車の営業運転だった(近鉄1420系や大阪メトロ20系よりもわずかに早い)。
  5. 『サイレン電車』というあだ名がある。
  6. 最後まで冷房化されなかった。

7200系[編集 | ソースを編集]

  1. 前面は「ダイヤモンドカット」と呼ばれた。
  2. 上田電鉄豊橋鉄道で走っている。
    • 上田電鉄には「まるまどりーむ」とかいう、無理矢理昔走っていた丸窓電車風にした編成がある。
    • 十和田観光電鉄に行った車両のことも時々でいいから思い出してください。
    • 上田電鉄は、全車1000系に置き換わってしまった。なんか都会化された感じがしてつまらない。
    • 上田電鉄へ譲渡後豊橋鉄道へ再譲渡された車両も存在する。
      • 豊橋鉄道の車庫火災で焼失した車両の穴埋めとして。
  3. 東急に残った車両はVVVFの7600系に改造された。
    • あと、デヤ(通称:派手車)に改造された奴もね。
  4. 東急では珍しい、アルミ製の車両もある。
    • デハ7200号とクハ7500号。そもそもアルミ車の試作として造られ、東横線や大井町線走った後、こどもの国線専用になった。最終的にデヤ(通称:派手車)に改造された。
      • そのうちの1両は解体直前に川崎フロンターレの試合会場に展示された。
      • もしここでアルミが本格採用されることになっていたら、東急だけでなく日本中の鉄道車両に大きな影響を与えていたと思われる。
  5. 世田谷線除く全線で走れる幅と高さ、デハ+クハの1M方式で使い勝手が良い車両でもあった。
  6. 7205F(7205-7401-7505)と7251F(7251-7351-7551)は側面電動幕装備してた。
    • 7551が上田電鉄へ移籍したので7554を連結&前面幕を電動式に改造。側面には未設置。
  7. 0番台車は日立製の、下2桁が50番の車両は東洋電機製の、制御装置装備。
  8. 静岡鉄道1000系はこの車両をベースに製造された。
    • 前面が異なる。
    • ただし、そちらは電気指令式ブレーキ、ワンハンドルマスコン。
  9. 東急最後の抵抗制御車。
  10. 実は8000系登場後に製造された車両が存在する。
    • この系列自体が7000系と8000系のつなぎのような存在で、当初から支線区に転用することを考えていたらしい。そういう意味で近鉄820系と境遇が似ているような気がする。
      • 阪急で言うなら、6000系のようなものか。
        • 1本のみアルミ車がいた点も同じ。

7600系[編集 | ソースを編集]

ダイヤモンドカット
  1. 池上線と多摩川線の7200系のクハにVVVF装置をつけた車両。
  2. 編成によって仕様がバラバラ。
  3. 1000系や7700系に比べると数が少ないせいかめったにお目にかからない。
    • しかし最近は運用に入っていることが多いようだ。…「置き換えが近いので、今の内に走行距離を稼いでおこう」という事かもしれないが。
  4. いかにも「初期型VVVF」といった感じの加速音が聞けるという点でも貴重な存在。
    • 阪急8300系初期車と同じ音がする。
    • 広電3900形などの路面電車とも。
    • 東洋電機の初期型GTO-VVVF。案外少数派に終わった。
  5. かつては全面赤帯の編成がいたが、今は歌舞伎塗装の編成しか見られない。
  6. 全廃後に丸善にカットボディが飾られる予定だったらしいが解体が進んで敢え無くボツになったという逸話もある。
    • 代わりに7700系の7702が飾られた。
  7. 7700系とは異なりVVVF車なのにどこにも譲渡されなかった。

8000系[編集 | ソースを編集]

  1. 東横線大井町線で走っていた。
  2. 東横線ではさよなら運転が話題になったが、最後まで活躍していた大井町線はひっそりと引退した。
    • 今後のことをwikipediaに書くと一部の利用者によって荒らしとみなされる模様。
  3. 現在は伊豆急インドネシアで活躍中。
    • 実は東急でイベント電車として伊豆急カラーで走っていた編成が、なぜか伊豆急に行かずにインドネシアに行き、そのまま運転中。
      • むこうでの全検出場を機に伊豆急色ではなくなった模様。
  4. 8090系に似ていた車両を組み込んでいた。
    • 一部編成でね。軽量ステンレス車体の長期試験車でした。
      • 8254・8255号のことだな。
  5. 世界初のワンハンドル採用車両。
    • 量産車としてはじゃないっけ?
    • と同時に、国内の量産車で初の電気指令式ブレーキ。
      • 訂正。それは大市交30系。地上用の車両では東急8000系が初めてだけど。
    • 阪急2200系・6300系導入のきっかけにもなった。
  6. 伊豆急や秩父鉄道、KRLジャボタベックで見ることができる。
    • 秩父にはいないだろ。
      • 秩父にいたのは7000系。
      • 8500系も秩父に行った。
  7. かつてはこどもの国線にも走っていた。
  8. 4両編成を組成していたときに2丁パンタの車両を組み込んでいた。
  9. 田都の8500系と同じく、ものすごい爆音をまき散らしていた。
    • モーターや制御装置の機種が同じなので。
    • その8500系に組み込まれて半蔵門線に乗り入れた車両も存在した。
  10. 東横線では、貫通扉に黒い帯が施され、側面に赤帯が施された歌舞伎塗装者が登場した。
  11. 東横線所属車両は一部の歌舞伎塗装車を除いて行先表示がLED化された。一方、大井町線所属車両は全車両共に最後まで巻き取り式方向幕を維持していた。
  12. 1990年代にリニューアルした際将来的にはVVVF化して長く使う計画があったが、最終的には5000系に新造置き換えした方が得策と判断され、8000系のVVVF化は見送りとなった。
  13. 東横線ではかつて各駅停車専用だったが、2001年3月から特急・急行にも使われるようになった。
    • しかし前面の行き先表示窓が1つしかなく、そのため種別と行き先を同じ窓に表示。それがものすごく窮屈に見えた。
      • LEDはまだいい。わずかに残っていた幕車両は種別を小さく縦に表示するくらい窮屈だった。
      • 前面の行き先表示窓が1つしかないのは、かつて種別はサボで表示していた名残らしい。
        • 「急|渋谷」・「急|桜木町」などという表示だった。
        • 同じ頃関西で製造された電車(阪急5300系・京阪2400系・近鉄8400系・泉北100系など)は、行き先もサボだったことを思えば、これでも立派なもの。
  14. 理論上、桜木町で横浜市電と並んだことがあるはずなのだが、そのような写真はなぜか発掘されない。

8090系[編集 | ソースを編集]

グラデ~ション
  1. 現在の東急では少数派の非貫通車である。
  2. 車体が卵型になっている。
    • でもなんか卵焼きみたい。
  3. 昔は東横線を走っていたらしいが、いまや大井町線の主と化している。
    • 8500系などと同じように帯がグラデーションになっている。
    • しかも東横線では急行運用に就いていたが、たった8年で大井町送りに。
  4. 車内に扇風機が付いていた気がする。
  5. 宮崎台の電車のバスの博物館で運転できる。路線は田園都市線。
    • 宮崎台の電車とバスの博物館に居る8090号車は、正確にはモックアップ。実在する8090号車はライトの位置に赤帯がある。
    • そのシミュレータはどうやら映像を入れ替えたらしい。
  6. 正面は笑ってるようにも見える。
  7. 1編成だけライトの位置が下がっているのがある。
    • 3本だよ。
    • でも2本秩父行った
    • 1980年から1982年に製造された1・2次車が該当。
  8. 秩父鉄道向けに改造された編成が登場。8500系とは違い、側面にも帯が入っている。
    • そいつは秩父鉄道7500系という。
  9. これまでの電車に、ドアが開く際に戸袋に手を引き込まれる事故が多かったのか、改良工事されている。
  10. 2013年に富山地方鉄道に一部の車両が譲渡される模様。
    • 富山地鉄の車両は今まで2扉転換クロスシートに統一されてきたが、果たしてこれはどうなるのだろう?
      • ロングシートのまま就役。
    • それ8590系の方では?。
    • 部品取り用に中間車も譲渡されているので、地鉄に行った8090系がいるというのは強ち間違いではない。
  11. 2013年5月をもって引退 8590系の中間車は存在するが、それは車籍上8590系の中間として扱う。

8590系[編集 | ソースを編集]

移籍車両
  1. 8090系との違いは前面のドアの有無である。
    • あと、先頭車が電動車であること。8500番台になったのはそれが原因。
  2. みなとみらい線に乗り入れるつもりだったが、実際に乗り入れた期間はあまり長くないらしい。
    • 開業直後にみなとみらい線で乗ったが、いつの間にかいなくなった。
    • 結局大井町線と田園都市線に転用された。
  3. さりげなく田園都市線でも走っているが、この編成は東武線への乗り入れには使われない。
    • 実は、東武の保安装置を積む準備をしている。
      • 本転用する8年前にも田園都市線で走っていた。
  4. 友人曰く「芝刈り機」。
  5. 田園都市線一寝やすい車両。シートも柔らかく、振動も少なく、割と静か。
  6. 新車で作られたのは先頭車のみ。中間車は8090系から抜き取った車両を改番して組み合わせた。
    • いや、改番してないよ。
  7. 某アイドルグループが休車中のこの車両でPV撮影してた。
  8. 東横線にいたころ、当初は急行用であった。しかし、いつの間にか各駅停車の運用にも就くようになった。
  9. 2014年秋ごろからスカートが取り付けられ、若干趣きが変わった。
  10. 旧型車両につき、前照灯LED化の対象外
  11. 2019年2月、ひっそりと引退。お疲れさまでした。
    • 引退後は富山地方鉄道に行った車両もある。
      • 地鉄に譲渡された編成は、譲渡先でも小杉駅を通る。
  12. なんで9000系登場後なのに機器は8500系仕様なんだろう。
    • 8090系の組み換えにより生まれた形式で、先頭車だけ新造したから。

デハ80形[編集 | ソースを編集]

  1. 東急の旧型車の中で、釣り掛けからカルダン駆動に改造された電車。
  2. 中には江ノ電に譲渡された車もあった。
    • うち一両が世田谷線沿線の公共施設に里帰りした。
    • もう1両は前頭部のみ江ノ電もなかの店舗に埋め込みの上、保存
    • 江ノ電では引退まで吊り掛け駆動方式であった。
  3. ヨーロピアンスタイルの電車。
  4. 85号・86号の2両は検査時(1両単位で検査してたため)に相方の無い他形式・他号車と連結するのに備えて両運転台のままだった。

デハ150形[編集 | ソースを編集]

  1. 東急最後の釣り掛け駆動車。
  2. 関東大手私鉄戦後初の1枚下降式窓を採用。鉄道線(世田谷線以外の東急全路線)では7200系が戦後初。
  3. 側面にコルゲート(補強用波板)張っているものの、車体そのものは鋼製である。
  4. 70形・80形は板差替え式行先表示だったが、この形式は幕表示だった。

デハ200形[編集 | ソースを編集]

  1. 玉電=この車両のイメージが強い人も多いと思う。
  2. 超低床連接車と言う、今の路面電車と比べても遜色ないスペックを持っていた。
    • だがスペックが特殊過ぎたのか、世田谷線に残ることなく生涯を終えてしまった。その点ではある意味早すぎた名作なのかもしれない。
  3. 「ペコちゃん」のあだ名でお馴染みだが、とてもペコちゃんの顔には見えない。
    • 下膨れの顔付きが由来らしい。あとは「イモムシ」とも呼ばれてたとか。
      • それだったらこれも該当するような気がする。こちらは現役。
  4. 電車とバスの博物館に1両保存されている。

東急電鉄・横浜高速鉄道
 東急東横線 (種別車両) ・ みなとみらい線  田園都市線 (混雑車両)
 目黒線  大井町線  池上線  多摩川線
 世田谷線  こどもの国線 車両 (形式別) 球団