標識

ナビゲーションに移動 検索に移動

道路標識の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 「踏切あり」の標識は、1986年になってやっと電化が開始された。
    • 今では非電化は風前の灯・・・と言われる割には偶に見かける。
      • 非電化バージョンは蒸気機関車ってのが何とも。
        • 非電化バージョンでパンタグラフのない「気動車」バージョンを見たことがある。
        • 電車や気動車バージョンは遠目だとバスとかと紛らわしい?からというこじ付け。記号としての汽車=鉄道とイメージしやすいからか?
        • しかし非電化路線でも堂々と電車バージョンが設置される。
      • いうほど非電化って風前の灯か?
    • 国鉄民営化の余波がこんなところにも?
  2. 列島改造計画のころはポール一本につき標識一つと言う原則があった。が標識だらけになって見づらくなってしまったので、リストラが開始されてスッキリした。
    • そうやって、道路特定財源が浪費されてったんだな・・・。
  3. その昔は、案内標識のデザインが統一されてなかったモノだ。(今は丸ゴシック)
    • 高速道路用は独特のフォントが使われている。100km/hで走行中でもパッと見て読み取れるよう、一部の文字はいい加減に書かれている。(「豊」の豆の部分とか)
      • 2010年から新しいフォント(ヒラギノ角ゴシック)が使われ始めた。
        • 東九州自動車道の高鍋ICや曽於弥五郎IC周辺だと、開通時期の関係で公団ゴシックとヒラギノが混在している。曽於弥五郎IC付近の場合は「末吉財部」が公団ゴシックで、「鹿屋串良」がヒラギノで表記されている。
    • 他の字とのバランスも考慮しているため、例えば同じ京の字でも「東京」と「京都」では微妙に字体が違うらしい。
      • 「東京」は、左の「東」に合わせて「京」の"口"が縦長。「京都」のはそうでもない。
  4. 住んでる場所によっては、全く見かけないモノも多い。
    街によっては逆にやたらとあることも……「その他の危険」の例
    • 代表例:「その他の注意(「」)」「最低速度」「並列可」「軌道乗入可」「徐行(これは駐車場とかなら見かける事も)」
      • 「最低速度」は高速道路で見ることが出来る。
        • 特に高速道路規格の有料道路や自動車専用道路。
      • 逆にあるところにはやたらにある。名古屋市は「その他の危険」が星の数ほどあると思う。
        • 高速のガード下に行けば「散水注意」ってことで簡単に見つけられる。
        • 他に適切な注意標識があるのに何故か「その他の注意」になっている標識もあり、そこの都道府県警の鼎の軽重が問われることも少なくない。
          • 標識を作るのは警察じゃなくて公安委員会なんだけどね。
    • 「動物注意(警戒標識)」に描かれる動物も、ご当地ものがある。
      • カモシカなんて関東以西にあるまい。
        • ならならシカ、なんて具合か。
      • シカが一番多い。気がする・・・
      • 次点でタヌキかな。あとは猿とか。
        • すると、イノシシはマイナーなほうなのでしょうか?
          • そうでもない。キツネとかウサギに比べれば断然よく見る。シルエットが分かりやすいからか?
      • 北海道ではシカだが、国が設置した標識と道が設置した標識でシカの種類が違う。角が前を向いているか、後ろを向いているか。
        • 北海道の一部地域ではホルスタインであり、「牛横断注意」の補助標識付きもある。
      • 神奈川には白く塗りつぶされたタヌキ標識がいくつかある。「ハクビシン注意」なのかもしれない。
      • なぜか路上での遭遇率が高いはずの猫を見かけない。
    • 安全地帯は路面電車がないと厳しい。軌道内進入可も同様。
      • 標識ではないが、「黄色の矢印信号」と同レベルの発見率。
      • 「軌道内進入可」は、更に確率が低い(軌道内進入禁止の都市が多いから)。
    • 「停車可」もレアな気がする。
    • 「歩行者横断禁止」の数で人口がバレる。
  5. 実は東急ハンズで買える。(少なくとも三宮店では見た)
    • ダイソーでも売っているのを見たことがある。
  6. 「原付は除く」「二輪車は除く」「軽車両は除く」・・・統一出来ないの?(どれも厳密には意味は違うけど)
    • 「軽車両」を軽自動車と勘違いする輩がいるので、それだけでも何とかした方がいいかも。(軽自動車は交通規制上は普通自動車と同じ扱い)
  7. 白看板を見るとなんかラッキー。
    • んでもってそこに書いてある地名が消滅済みだったりしたらもう・・・。
  8. 左折可()と一方通行()がまぎわらしい。たまに左折可なのに赤信号で止まっている人がいる。
    • 「一方通行」は、自転車を除くとセットのところが多い。
      • いや。軽車両を除くだな。
    • 奈良に住んでいるとどちらの標識も見る。
  9. 日本の道路標識には「行き止まり」がない。通行止めで代用できるからだろうけど、通行止めと行き止まりは微妙に意味が異なる。
    • 行き止まりは物理的に道が途切れている状態。通行止めは本来は通れるけど工事などの関係で通行できなくしている状態。
    • でも日本だと「この先通り抜け出来ません」の看板で代用しているところが多い気がする。
      • 同意。
      • 「この先通り抜け出来ません」の看板があってもなんなく通り抜けできるところもある。しかしそれに味を占めて別の場所で同じことをやるとOTL。逆に、そんな看板出てないのに通り抜けできないところもある。
      • 「この先通り抜け出来ません」だと車で通れないのは確かだろうけど、歩行者が通れるのかどうかが分からない。
  10. 50キロ規制ここまでの標識はここから何キロ規制なのか分からない。○○キロ規制ここまでの標識は必要か?
    • 特に表示が無い一般道なら毎時60km。教習所で習うはず。
    • 40キロ制限の下に「市内全域」と書いてある市だと、標識が無い道は全て40キロ制限って事。
      • それ兵庫あるあるや。「町内全域」もある(兵庫県は大昔から村はない)。兵庫県外では見たことがない。
    • T字路の突きあたりで「40キロ規制ここまで」はあまり意味のない標識だなと感じる(右左折すると50キロ規制だったりすることが少なくないから)。
  11. 北海道の真っ直ぐな田舎道を走ると一切の標識から解放されて走ることができて、普段そういう経験が少ない本州以南民にとっては爽快である(法的に60kmでOKで追い越しも駐停車も自由。代わりに路側線↓の看板があったりするけどさ)
    • 酷道区間もある意味同じ状態になる。もっとも、構造的に60キロも出せることはない。
  12. 栃木県の重複国道(だけでなく重複県道)の標識に対するこだわりははっきり言って常軌を逸している。
  13. 大阪府の標識の裏の白塗りと補助標識のフォントはやや独特な感じがする(兵庫県も)
関連項目

鉄道標識の噂[編集 | ソースを編集]

  1. デザインは極限まで簡略化されている。
    • 鉄道関係者以外で理解できるのはこの人たちだけだろう。
      • その人たちもある意味鉄道関係者。
    • 例:鉄道関係・鉄道ファン「制限解除!」一般「ストライク!」
      • 徐行予告標識は白地の正三角形の中に黒の小さな三角形が3つ描かれているが、素人目には三菱グループのスリーダイヤに見える。
      • 白地に数字は速度制限だとわかっても、それが二つ以上並んでいるとさっぱり。
  2. 「停車?」や「快速停車」、「停車駅確認」と書かれた標識を見ると、誤通過が結構あったのだろうと思ってしまう。
    • 正確には標識じゃなくて注意喚起。ダイヤ改正なんかで停車駅が変わると建てられる。運転士が慣れると撤去されることも。

ピクトグラムの噂[編集 | ソースを編集]

Atamauchi Pictosan.jpg
  • ピクトグラムも標識の一種なので。
  1. 日本で初登場したのは東京オリンピックのとき。
    • 「外国のお客様が来ても分かりやすいように」ということか。
  2. 滑って転んだり上から物が落ちてきたり災害で逃げていたりあの人はいつも苦境に立たされている。
  3. よく見かけるものとして、非常口にダッシュする緑(or青)のピクトグラムが有名。
    • 非常口の絵を世界統一にするときにロシアの案とどちらにするかで揉めたらしい。
    • エスカレーターから身を乗り出すのもよく見かける。
 交通
鉄道 路面電車 船舶 バス(バス事業) 航空 自動車 乗り物
交通機関 運転免許証(種類別) THE 道 軽自動車 福祉仕様車
オートバイ 緊急車両 建設機械

標識 道路標識/種類別 道路標識/規制標識
道路施設 資格試験/交通系