福島の言葉

2020年7月5日 (日) 01:09時点における111.239.171.250 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 「エ」が発音できないため、教習所で「S字コース」は「イス字コース」と呼ばれ、東京から免許合宿に行くと混乱する。
    • というより、イ→エ、エ→イと逆に発音する人がいます。泉(エズミ)、植田(ウイダ)
      • 上野(ウイノ)
      • N=Dog
        • 福島県ではなく「ふぐすまげん」
          • ちなみに「ふくすまけん」は宮城県白石市地方の言葉。
        • 「ふぐすまん」でなく、「ふぐすまん」だよ。「県」は明治になってからの新語だから、もし濁音化してる人がいればそれはマイノリティ。
      • 「雨」と「飴」が同じイントネーション。(どちらも標準語の「飴」のイントネーション)「牡蠣」と「柿」も同じ。
    • いや、普通に喋ってるから仲通りか、会津の方では?
  2. 探偵ナイトスクープで局長の西田敏行(福島県人)が、怪しい関西弁を話す瞬間、殺意を覚える。
    • 関西弁と云うより、似非関西弁や吉本弁と云った方が正確らしい。『方言の戦い』を読むとその辺りが良くわかるけど…讀賣だけから。
    • 吉本の人間の言葉の基本は河内弁。
  3. 自分たちの言葉を福島弁ではなく標準語だと思っている。
    • それは正しい!
    • 「俺らの言葉って関東とおんなじなんだっけ~」とか言っている。
      • 似ているが違う!
      • 確かに関東の栃木や茨城と同じようなモノか?
    • 関東に近い割に、宮城や岩手より訛っていた。
      • 実は宮城や岩手も酷いが!
        • ほかの県の人からすれば全部訛って聞こえるのが方言。
  4. 「ち」と「き」を混同してしまい、どうしても「きちゅう(地球)」「かち(柿)」になってしまう。
    • それはない。聞いたことないぞそんなの。お年寄りだろうが言わないぞ、きっと。
    • エーごく狭い地域だけだったの?中年以上の人はみな言っている・・
      • 少なくとも郡山では聞いたことないな。
    • 「き」「ち」ではないが、いわき出身の祖母は「ひょうしん(商品)」って言う。
  5. 「かきくけこ」が発音できない(ほとんどの場合「がぎぐげご」になる。例「わからない → わがんね」)。
  6. 他県で「~してくれないか」の意味の郡山弁を口走って赤面したことがある。
    • それなんだっけ、オレにも教えでくんちぇ。
      • または「~くれろ」。
    • 会津だと「くんつぇ」に近い発音になる。
  7. 福島弁は東北弁の言葉遣いと北関東のイントネーションが合わさったような感じ(地理的に当たり前か)。実際、茨城弁と福島県ではほとんど違和感を感じない(特にイントネーション)。東北弁とはいえ、仙台以北の東北弁とはちょっと違う。仙南あたりが境界か? ちなみに…首都圏の若い人は知らない人も多いが、「~だっぺ」(東北弁で言う「~だべ」)などは関東弁であり、千葉県あたりでも先祖代々の土地に住んでいる年配の方はよく使う。(イントネーションはちょっとちがう) 共通語=関東弁ではない。関東弁には東北弁に共通する要素も多い。(あと、鹿児島弁も言語学的に東北弁との共通項が多い)
    • 宮城は違います。福島弁と一緒にしないで下さい。
  8. 俗に「ずーずー弁」と呼ばれるように、濁音に訛ることが多い。「ち」は「ぢ(じ)」になりやすい。故に、「自治会」は「じぢ(じ)かい」と発音され、多くの人がそれが「訛っている」ことに気がついておらず、パソコンを使用するとき「じじかい」と入力して、漢字に変換できないと文句を言う。
  9. イントネーションがおかしい。というかイントネーションというものが存在していない。発音は全てにおいて平坦(う、おは全部ー[長音]になってしまっている)。
    • 「イントネーションというものが存在しない」と言うことに関しては、茨城北部と同じ。恐らく教える人が居ないからではなかろうか。
    • 大学で福島出身の人たちの発音にびっくりした。抑揚がないし、語尾がのびるし…
  10. 学校の授業の単位は校時(こうじ;1校時、2校時と数える)であり、これを方言だとわかっていない人や、パソコンで変換できないことに疑問を感じている教師も多い(くれぐれも方言である。標準語では1時間目、または1時限[目])。
    • ウワサによると栃木も?
    • 「校時」というのは全国で使用されている。ちなみに、標準語というのは戦後廃止されているので、現在「標準語」は存在しない。この項目は間違いだらけ。(放送界では「共通語」という用語を利用したりするが、標準語と違って拘束力はない)
  11. 会津地方では目上の人を「おめぇ」、目下の人を「ぬさ」と呼ぶ。
    • お前、主と逆のように思える…。
    • 福島盆地では「ぬさ」(兄さ)は「にしゃ」になる。
  12. 磐越東線にて、小野新町(おのにいまち)が訛ってオナ○ー町に聞こえてしまう。
  13. 会津で若い女性と話した時、思わず「韓国の方ですか?日本語お上手ですね」って言ってしまった。
    • 郡山出身の首都圏在住だけど、訛りのせいか「どこの国の人ですか?」と聞かれた。
  14. 怖そうなヤンキー兄ちゃん、姉ちゃんにからまれても言葉を聞くと吹いてしまいそうになる。
  15. 外国人の発言で「フクシーマ」。
    • 彼らを福島に連れてくるとすぐ覚えて母国で直ちに使うので、そこに他県の日本人が同席してたらすぐアウトになるので要注意!
  16. 腑琥嗣痲だったら読めない。
  17. 郡山での語尾は「~ばい」。
    • 初めてこれを耳にした時吹いてしまった。
      • …福岡?
    • 福島市など県北では「~べした」。
  18. 家の家内がヨーロッパで福島語を乱用して他府県の駐在日本人に笑われて困る!福島に連れて来なければ良かったと後悔している!
  19. 2013年の大河ドラマ「八重の桜」で会津弁が広く知られる契機になった。
  20. 加藤茶がコントで東北なまりの演技をしている際の方言は福島方言がベース。
    • 中学・高校の時期は福島市にいた。

一覧[編集 | ソースを編集]

  • 「あいべ」=はやく来なさい
  • 「あげつ」=とんぼ
  • 「あんめ」=あるまい・ありえない
  • 「いがんに」=行けない
  • 「いがんしょ」=行きなさい
  • 「うるがす」 = (米などを)水につけて水分を含ませる
  • 「おちゃめんこ」=おままごと
  • 「おちる」=(乗り物から)降りる。標準語の「落ちる」は「おっこちる」。
  • 「おらほ」=私の方
  • 「おだつ」=調子に乗る
  • 「おっこむ」=(洗濯物を)取り込む
  • 「おんつぁげす」=会津における最大級の侮蔑文句。ただ単に「おんつぁ」ということもある。
  • 「おんつぁま」=叔父様
    • 「おんつぁま」=お爺さん≒ボケじじい≒使いものにならない。「うちのテレビがおんつぁまになった」
  • 「がおる」=体調が悪い(ので寝る)
  • 「かすかだり」=お調子者
    • 応用編「かすばっかかだってんでね」=「調子に乗ってるんじゃないよ」
  • 「かっつぁぐ」=引っ掻く
  • 「くち」=文章の語尾に付ける。「なんてネ」「なんちゃって」のようなノリで。主に会津地方で使用。
  • 「~くなんしょ」=~してください。(所謂丁寧語。普段は~くんろを多用する)
  • 「けーず」=とんぼ(桧枝岐村のみ)
  • 「けんぴぎ」=肩コリ。「肩こったー」は「けんぴぎはったー」
  • 「こっつぁがねえ」=くだらない
  • 「こどい」=くどい・濃い。「この水割りこどい!」など
  • 「こめら」=子供達(お~いニッポンから生まれた歌にもなっている)
  • 「こらんしょ」=いらっしゃい
  • 「こわい」=疲れた
  • 「ずない」=大きい
    • 「でっけえ」ともいう。
  • 「さすけね」=仕方がない
    • 大丈夫、では?
      • 大丈夫の意味もある。
      • さすけね=さすかえ、ねえ=差し支えない(山形県民)
  • 「ざらんべ」=お葬式。地域によっては「ざざんぼ」。
    • いわきだと「じゃんぽん」
  • 「しゃっきばる」=こわばる
  • 「ずねぇばっこ」=太いう●ち
  • 「せっがぐどーもない」=いつもお世話になってます
  • 「だから」=そうだね。同意するときに使う。ほかにも「したから」とか「んだから」とか言い方がいくつかいる。
  • 「ちゃっぽ」=帽子
    • フランス語でも同じ意味でChapeau(チャポー)というのでフランス語は福島語であり高貴な言葉である証拠になる!
      • なにチャポーって!フランス語勉強しましょう。正しくはシャポー。
  • 「つっぺる」=溝などにハマる事。側溝に足がはまる・車の脱輪など。
  • 「でこすけ」=アホたれ 
    • 「でれすけ」では?
  • 「とっつぁま」=お父様
  • 「なげる」=捨てる
  • 「ねっぱす」=貼る、くっつける
    • 「ねばす」とも言う
  • 「はだいも」=里芋
  • 「ばっこむぐし」=う●こもらし
  • 「はらくっち」 =おなかがいっぱい
  • 「ぴっつ」=十円ハゲ
  • 「ひゃっこい」=冷たい
  • 「ぶんず色」=(青あざとか打ち身の)紫色
  • 「べこ」=牛
  • 「へでなし」=たわごと・バカ話。またはその発言者を指す。「へでなしかだって(語って)んな」
  • 「ほいぢょ」=包丁
  • 「ほいど」=乞食、浮浪者
  • 「ほだ」=そうだ、そうです
    • そんな、という意味もある
  • 「ぼっこれる」=壊れる
  • 「ほっぺたまご」=オナラ臭。主に浜通り地方で使用される。
  • 「まま」「まんま」=飯
    • Manmaはイタリア語でママ(お母さん)の意味。
  • 「みったぐねえ」=不格好な、不細工な (見たくない)
  • 「もごい」=可愛い
    • 「めんこい」「めんごい」も可愛いって意味で使う。
  • 「-だぎんちょも」「-だげんちょも」-だけれども。
    • 俺のじいちゃんは「-だけんじょも」ってなるな。発音の違いなんだろうけど
  • 「わが」=自分
  • 「~っちゃ」=~される。(受け身の助動詞)