「簿記」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: au回線
24行目: 24行目:
#*対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
#*対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
#**但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
#**但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
#**NPOは事業内容次第。宗教法人は基本的に現金主義会計。
#***文化庁が毎年主催する宗教法人向けの事務業務セミナーでも、「原則、現金主義で」と教えられる。
#***宗教法人の場合、貸借対照表が法定書類のうちではない(作成自体が任意。財産目録のほうが重視される)という事情もある。
#法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。
#法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。
#先述の通り、[[簿記検定]]には様々な種類があるが、大学生や社会人なら[[日商簿記検定]]一択である。
#先述の通り、[[簿記検定]]には様々な種類があるが、大学生や社会人なら[[日商簿記検定]]一択である。

2021年10月1日 (金) 19:49時点における版

簿記の噂

  1. 計算そのものは単なる足し算引き算がほとんどだが、棚卸、在庫、売掛、減価償却と文系用語が目白押しに出てくる。
    • このため、理系の人間が手を出すとたいてい挫折する。
      • それは複式簿記だな
  2. 工業と商業では違うらしい。
    • それらに比べるとマイナーだが、農業簿記とか漁業簿記とかもあるらしい。
    • 社会福祉法人簿記や建設業簿記なんてのもあるのだよ…。
  3. 1級とか2級とかのクラス分けもある。
    • 2級以上を保有していると就活に有利とされている。
      • それは日商簿記検定の話。全経や全商のようなマイナーな簿記検定の場合はたとえ1級でも就職活動ではあまり評価されない。
  4. 間に「っ」を入れてはいけない。
  5. 家計簿と似て非なる。
  6. 貸借対照表や損益計算書といった、単純な作表ならExcelでもできないことはないが、専用のソフトに比べると利便性に劣る。
  7. 実はセンター試験の科目にもあったんだな。
    • ただしこれは高校で一般数学をあまり学習しない商業高校の生徒向けの救済措置である場合がほとんどである。普通科出身者は「簿記・会計」を選択できない場合が多い。
    • 後継の大学入学共通テストにも導入されたが、将来的に廃止される予定である。
    • ちなみにセンター簿記の問題難易度は、日商簿記検定2級から工業簿記の範囲を除外した程度らしい。
  8. 収入と支出だけで構成されるのが単式簿記で、商業高校で教わり、借方、貸方の二本柱で構成されるのが複式簿記。
    • 前者は簡単で特別な知識は不要な反面、現金があっても借金まみれという最悪の事態が見えない。簡易な私会計に向く
    • 後者は資産状況が明瞭。一般にイメージされるのはこっちで企業経営は勿論家計にも有用。
  9. 実際の資金決済があるときまで収益・費用の発生自体を考えない方式を「現金主義」というが、会計業務と縁が無い人にとっては全く違う意味に聞こえるだろう。
    • 対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
      • 但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
      • NPOは事業内容次第。宗教法人は基本的に現金主義会計。
        • 文化庁が毎年主催する宗教法人向けの事務業務セミナーでも、「原則、現金主義で」と教えられる。
        • 宗教法人の場合、貸借対照表が法定書類のうちではない(作成自体が任意。財産目録のほうが重視される)という事情もある。
  10. 法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。
  11. 先述の通り、簿記検定には様々な種類があるが、大学生や社会人なら日商簿記検定一択である。
    • 全経簿記は主に専門学校生が、全商簿記は主に商業高校生が受験する。
      • しかし大学生や社会人でも、税理士試験の受験資格を得るために全経の上級を取るのはアリ。(全経上級は日商簿記検定1級よりやや簡単)
  12. 実は日本に複式簿記を広めたのは慶應義塾大学の創立者である福澤諭吉先生である。
  13. 本来ならば英語IT(情報処理)と並ぶ重要なビジネススキルの一つなのだが、何故か日本では軽く見られがちである。
    • 個人的には古文・漢文や世界史を勉強するより、簿記のほうがよっぽどためになると思うのだが…。
  14. しばしばファイナンシャル・プランニング(FP)と混同されるが、全くの別物である。
  15. システムエンジニア(SE)でも会計関係のソフトウェア開発に関わる場合は簿記の知識が必要になる。
  16. 英語ではbookkeepingと言う。
    • bookは記入するための帳簿(ノート)のことを指し、keepingはそれを続けることをいう。
  17. 名前の由来は「帳簿記入」の略であるとも、あるいは「ックーピング」が訛ったものとも言われる。
    • 後者の説は、明治時代の簿記に関する文献をピンポイントに研究していた商学者(西川孝治郎)が全面否定している。
    • 福沢諭吉が「帳合」と呼ぶなど名称は当初まちまちだったようだが、おおよそ明治時代中期には「簿記」に定まっていたようだ。
  18. 文系の計算というイメージが強いが、理系でも将来管理職になる人は勉強しておいて損は無い学問である。
    • 企業の総務部門や課長クラス以上を目指すなら、(実際に資格を取るかどうかは別として)できれば日商簿記検定2級以上、せめて日商簿記検定3級に合格できるくらいの知識は身に付けてもらいたいところである。
  19. 将来、自分が社長になる時にも勉強しておいて役に立つと思う。
    • というかむしろ、(実際に資格を取るかどうかは別として)せめて日商簿記検定3級に合格できるくらいの知識が無ければ、その人は明らかに経営者としては失格であろう。だって自分の会社のお金の流れを理解していないのだから…。

関連項目