茨城の駅

ナビゲーションに移動 検索に移動

分割済み[編集 | ソースを編集]

常磐線[編集 | ソースを編集]

羽鳥駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:小美玉市羽鳥

  1. 旧美野里町の中心かつ小美玉市にある唯一の駅だが、中心市街地からはかなり遠い。
  2. 2020年に駅舎がリニューアルされた。
  3. 茨城空港の最寄駅といわれているが、10km以上離れており使えない。
  4. 常磐線のATOSによる運行管理は当駅までである。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 関鉄グリーンバス、小美玉市コミュニティバス

岩間駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:笠間市下郷

  1. 旧岩間町の中心駅。
  2. 2012年に駅舎がリニューアルされた。

友部駅の噂[編集 | ソースを編集]

友 部
と も べ
岩 間   内 原
Iwama Tomobe Uchihara
友 部
と も べ
宍 戸   内 原
Shishido Tomobe Uchihara

所在地:笠間市友部駅前

  1. 常磐線と水戸線の分岐駅
    • もともと友部以北は水戸鉄道として現在の水戸線の一部として開業したため、土浦方面は本線の常磐線が分岐する線形。
  2. なぜかこの駅の発車メロディーが坂本九の曲だらけである。
    • 坂本九が子供の時にここに疎開していたらしい。
      • 坂本九が疎開してたのは笠間。だけど水戸線ということで友部らしいが。
    • 部駅でひとりぼっちの夜という歌詞が流れるのはいかがなものかとは思うが…
    • ちなみに、ワンマン運転を行うE531にもこのメロディを実装したらしい
      • なお、他のワンマン化路線では駅側のご当地メロは使用中止に追い込まれており、この処置は破格待遇
  3. 駅の隣に日本たばこ農業の工場が存在する。
    • 実際にたばこ工場を結ぶ貨物線が存在する。
      • ここで生産されたたばこはコンテナに入れ、コンテナを連結した電気機関車で都心に運んでいる。
      • 隣の駅に留置線が新設されたが、常磐線の友部始終着、内原始終着は皆無。(水戸まで全列車回送)
      • 待避ができるのは下りだけ。でも日中は3番線に水戸線を入れているので待避は内原が多い。1番線からは小山方面には行けないので、乗り間違えた場合は内原までで乗り換えるのが吉。

内原駅の噂[編集 | ソースを編集]

  1. イオンモールの最寄駅(徒歩圏内。ここ重要!)。だが駅の利用客はそんなにいない。

赤塚駅の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 土浦〜水戸間では、中間で最大都市の石岡を差し置いて最も利用客が多い。

偕楽園駅の噂[編集 | ソースを編集]

偕 楽 園
かいらくえん
赤塚   水 戸
Akatsuka Kairakuen Mito

所在地:水戸市常磐町

  1. 毎年2~3月に偕楽園で行われる「梅まつり」期間中のみ、一部下り列車(特急も含む)に限り停車。臨時駅。
    • Suicaは使用不可。
      • 2013年から使用できるようになった。
  2. 上り列車は、梅まつり期間中も含め全て通過。というかホームがない。
    • 梅まつりの客を水戸市街地に誘導するために、地元が猛反対したらしい。
      • しかし、その客は偕楽園駅から電車で移動して、水戸駅で折り返している。
        • その偕楽園駅の東側の坂を上った先は天王町や大工町で、「市街地」というにはちょっとアレ。
    • 1993年3~5月の期間限定で、「第10回全国都市緑化フェア」開催のために上りホームが設けられたことがある。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 関東鉄道バス 茨城交通

勝田駅の噂[編集 | ソースを編集]

勝 田
か つ た
水 戸   佐 和
Mito Katsuta Sawa

所在地:ひたちなか市勝田中央

  1. 籠原小金井と同じポジションだが、特急始発駅の分妙な優越感がある。
    • 勝田ではなく、土浦だと思う。
    • 勝田が近いのは前橋。ターミナル駅より北の特急始発駅。
      • 県庁所在地の前橋と一緒にするなよ。
        • 駅の雰囲気がってことでしょ。
    • 勝田と同じポジションは籠原、小金井じゃなく前橋、黒磯だと思う
    • 黒磯は水上と同じポズィションだと思う。
      • 前橋と同じポズィションは、氏家だと思う。
    • 甲府銚子鹿島神宮保田勝浦と同じポズィションだと思う。
  2. 昔は駅名=市名だった。
    • 勝田市と那珂湊市が合併してひたちなか市になった
  3. 1番線のホームが狭い。
    • だってJRのおこぼれ(?)じゃない。
  4. しばらく前に橋上駅舎になった。
  5. 特急列車が、不審な人を追いかけた勇敢な車掌を置いて発車してしまうという珍事があった。
    • しかも、発車に気を取られているうちに不審人物には逃げられるわ電車は遅れるわで踏んだり蹴ったりである。
  6. 現在、ほしいもメーカーで全国的に有名な幸田商店のショップが開店している。
    • ただし、スーパーマーケットなど売っているものは00年代当時に比べ1袋の容量が3割程度減っており、シュリンクフレーションが激しい。
  7. 駅のパン屋ではコッペパンならぬカッペパンというネタ商品がある。

佐和駅の噂[編集 | ソースを編集]

佐 和
さ わ
勝 田   東 海
Katsuta Sawa Tokai

所在地:ひたちなか市高場

  1. ひたちなか市北部の駅。
  2. 勝田から日立の間で唯一全特急通過する。
    • 普通列車のみ停車。
  3. 駅名標は駅改修工事までひらがな標記主体のままだった。
  4. 2023年9月に橋上駅舎が完成。新たに東口が新設された。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - スマイルあおぞらバス

東海駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:那珂郡東海村舟石川駅西

  1. JR東海の駅…ではない。
    • もちろん、JR東海に「東日本駅」があるわけでもない。
    • 東海市の中心駅でもない。あっちの中心駅は太田川駅である。
  2. 村なのに一部の特急が止まる。
  3. 乗車人員は5000人前後を推移していて日本の村に所在する駅としては最多の乗車人員を誇る。2位は新白河駅(西郷村)3000人くらい。
    • ただし新白河は一部白河市にかかっている。それにしても新幹線駅より多いことがすごい。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通

大甕駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:日立市大みか町

  1. 読み方は「おおみか」
    • 常磐線でも1・2を争う超難読駅名。
      • 日立市民どころか茨城県民でも読めないらしい。
        • 所在地の住所はひらがなの「大みか」。バスの行先表示なども「大みか」
          • 泉北の「中もず」みたいだな。
    • 「甕」の字は「かめ」「もたい」と読むらしい。
  2. かつて日立電鉄線と接続していた。
  3. 利用客は茨城県の各都市の中心駅(取手、龍ケ崎市、牛久、土浦、水戸、勝田、日立)を除けば最も多い。何故や?
  4. 2018年に駅舎がリニューアルされ、新たに西口が新設され、特に茨城キリスト教大学、茨城キリスト教学園中学校・高等学校のアクセスがかなり良好となった。
    • それ以前はわざわざ迂回する必要があり、徒歩で最低30分はかかっていた。
  5. ここの駅からはBRTが出ている。なんちゃってBRTではなく専用道があるしっかりしたタイプ。
    • このBRT専用道は2.にある日立電鉄線の廃線跡を活用したものである。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通

常陸多賀駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:日立市多賀町

  1. 日立市内で唯一、橋上駅舎・地下駅舎の駅ではなく、出入口も一つしかない。
    • 西側(1番線側)のみ出入口がある。
  2. 大甕、日立と並び日立市内で特急停車駅のひとつだが一部時間帯は通過する。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通

日立駅の噂[編集 | ソースを編集]

日 立
ひ た ち
常陸多賀   小木津
Hitachi-Taga Hitachi Ogitsu

所在地:日立市幸町

  1. 昔は助川という駅名だった。 
  2. 日立製作所の最寄り駅
    • 日立市民は日立製作所の人には様様扱いである。
      • HITACHIのおかげか、日立関連の会社が多い。
      • 逆。企業名から市ができて駅名がついた。
        • 日立製作所から常磐線を結ぶ線路も存在する。
          • 線路が結んでいた事業所は三菱重工の子会社になり、ほぼ同時期に線路も廃止された。
        • 少なくとも「日立市」という市名は日立製作所由来ではない。
    • 駅周辺が、日立製作所発祥の地。
    • 現在は日立製作所の最寄り駅では無い。駅南側の一番大きな工場は三菱重工との合弁会社に、日立駅周辺の他の拠点は殆どが子会社に分社化されたため、日立駅周辺に日立製作所は殆ど残っていない。
  3. ちなみに、「ひたち」という名は常磐線特急の列車名にも使用されている。
    • スーパーひたちとかフレッシュひたちとか。
    • それは旧国名の「常陸」であって「日立」じゃない。
  4. 海が見える絶景駅として有名なフォトスポット。
    • 駅構内に海が見えるカフェもある。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通

小木津駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:日立市日高町

  1. 駅名は「小木津」だが、駅所在地は「日高町」(ひかちょう)である。
  2. 日立市内の駅で唯一付近に高校がない。
  3. KIOSK(現・NEW DAYS)すらなく、自販機も日立市内の駅で唯一セブンティーンアイスがないなど、お世辞にも充実しているとはいえない。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通

十王駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:日立市十王町友部・友部東

  1. 旧川尻駅。
    • 当時の所在地であった十王町は改名から8ヵ月後に合併で消滅したが、駅名にその名が残ることとなった。
  2. KIOSKさえない。
  3. 王の字の|(縦棒)を取ると、阪急の十三駅になってしまう。
  4. 「十王の意気~高らかに~♪」と歌うヤカラはいないはずだ。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通 椎名観光バス

高萩駅の噂[編集 | ソースを編集]

高 萩
たかはぎ
十 王   南中郷
Jūō Takahagi Minami-Nakagō

所在地:高萩市大字高萩

  1. 多くの留置線が有って、この所京浜東北線を引退したと思われる209系が中抜きされて6両になった状態で留置(放置?)されている。
    • 6(両)×2(編成)×3(本の留置線)=計6編成36両(多分)。どう使うのか知らないけど。
      • と思ったら1番後ろの列は1編成だけで、計5編成30両。幕はまだ「京浜東北線」のままで、抜かれてるのに「6DOORS」のステッカーもそのまま。
        • 房総線用になりました。
    • E531系が入ったときは415系がいたり、E657系が入ったときは651系やE653系がいたりと行き場のない車両の一時的な置き場所にされている。
  2. フレッシュが何本か到達する。
    • こっちは奥の方(いわき方)の留置線で休んでいる。
    • 品川・上野発着の普通列車も何本かある。ちなみにE531系基本編成の上限もこの駅まで。
      • 2024年時点では残り2本だけ。近いうちに黒磯行きと同様、都内発の中距離電車では見られなくなってしまう行き先となるかもしれない。
  3. ホームに牛がいる。
  4. ここの発車メロディーは神曲だと自負している。
    • 「あしたの風とひとつになって」という曲ですな。鐘の音が特徴。
    • この「あしたの風とひとつになって」という曲、実は使用開始日だけ上りが鐘Ver、下りが吹奏楽Verだった。翌日には現在の組み合わせに。
  5. 水戸方向からきた普通の半分くらいはここで折り返し。いわき側は昼間は1時間に1本となる。
  6. 駅舎は1926年4月に現在の駅舎に改築されて以降、改築されておらず、駅舎は西側にある。東側は改札外の跨線橋で連絡する。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 茨城交通 椎名観光バス

南中郷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北茨城市中郷町

  1. 2023年3月18日から終日無人化され、茨城県の常磐線で唯一の無人駅になった。
  2. 駅周辺はマジで民家しかない。
  3. 路線バスは一応走っているが、本数がかなり少なく、しかも平日のみの運行。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 北茨城市巡回バス

磯原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北茨城市磯原町磯原

  1. 北茨城市の中心駅なのに、2022年になるまでページが作られなかった。
    • 茨城県の特急停車駅で唯一、日中上りも下りも普通列車が1時間に1本しか止まらない。
  2. 発車メロディーが長い。なんと長さは63秒。どうしてこうなった。
  3. 野口雨情の作詞の七つの子がメロディーだが、1番全曲を最後まで流さないとまずいとみたか。
  4. 北茨城市の中心駅だが、駅にNEW DAYSはなく、最寄りのコンビニでも徒歩10分程の距離がある。
  • 路線 - 常磐線
  • バス - 北茨城市巡回バス

大津港駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北茨城市大津町

  1. 茨城県最北端の駅であると同時に、最東端の駅でもある。
    • 福島県境まで2kmほどある。以前そこまで歩いたが、6国の交通量が割とあるので注意。
  2. ここ止まりの普通列車がある。
    • かつては品川始発の水戸行きとして走っていたものが水戸で列車番号を変え大津港行きとして走っていた。その際、高萩からはグリーン車がタダ乗りできた。現在は純粋な水戸始発の大津港行きとなっている。
  3. 駅名だけみたら、京阪京津線かJR湖西線にありそう。
    • この点は京急の新大津駅とも似ている。

鹿島線[編集 | ソースを編集]

潮来駅の噂[編集 | ソースを編集]

潮 来
い た こ
十二橋   延 方
Jūnikyō Itako Nobukata

所在地:潮来市あやめ

  1. 読みは「いたこ」初見じゃ読めない。
  2. 橋幸夫を知ってれば読めるけど、若い人は恐山のイタコか、「痛子」だと思っている。
  3. 恐らくこの駅が千葉県から最も近い。
  4. あやめまつりの時は沢山の人が利用する。
    • だって住所自体が・・・
  5. 市の中心駅だが2020年3月Suicaが導入されSuica簡易改札機が設置されるのと引き換えに無人駅に降格する。
    • 一度は無人駅になったが市が観光協会に依頼する形で有人駅として継続することになった。
  6. 大洗鹿島線のDCが乗り入れたことがある。
  • 路線 - 鹿島線
  • バス - 関東鉄道バス 池田交通

延方駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:潮来市宮前

  1. 「のぶかた」と読む。
  2. 折返しすることが可能らしい。
    • 震災の時一時的にそうなった。
  3. 道の駅いたこの最寄り駅。
  • 路線 - 鹿島線
  • バス - 関東鉄道バス 池田交通

鹿島神宮駅の噂[編集 | ソースを編集]

鹿島神宮
かしまじんぐう
延 方   鹿島サッカースタジアム(臨)
Nobukata Kashima-Jingū Kashima-Soccer
Stadium(Seasonal)

所在地:鹿嶋市宮下・大字宮中

  1. 茨城県直流電化最北端の駅(かな?)
    • その通り。2番目が、TX守谷駅
    • もしもし、古河をお忘れですよ
      • 鹿島神宮・守谷・古河、いずれも同じ路線上にないから、きちんと正しい地図が頭に入っていないと判らないよな。
    • 鹿島線内だったら当然ながら終点の鹿島サッカースタジアム(臨時駅。信号所・貨物駅としては常設)が北限。
      • カシマサッカースタジアム駅って電化されてたっけ?
        • 貨物駅(北鹿島)構内は電化されているが、ホームのある旅客駅、鹿島サッカースタジアム駅構内は架線がないことを言いたいのでは?
  2. 鹿島線から鹿島臨海鉄道への乗り継ぎは良い。
    • 良いというか良すぎて5分も経たずに走り去っていく。缶ジュース1本分ぐらいの余裕は欲しい。
      • 鹿島臨海線のダイヤ減便で接続はバラバラに。
    • 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は乗り入れているだけで運転系統はここが境界駅。
      • そこでスイッチバックして神栖に向かっていたことを知っている人はもうほとんどいない。
  3. JR東日本の東京近郊区間なのに、鹿島線も鹿島臨海鉄道もローカル線の雰囲気。それらよりも高速バスの本数が多い。特に東京駅行きは1本乗り過ごしても10~20分待てば次のバスに乗れる。予約不要なので気が楽。
    • お陰様であやめが廃止になってしまった。さざなみももうすぐそうなりそう。
      • 車掌がいなくなりました。
  4. あの忌まわしき「もしもし券売機kaeruくん」が設置されている。
    • 言うまでもないが現在は指定席券売機に置き換えられている。
  5. 東京近郊区間なのにICカードが使えないが駅前から出てるかしま号では使える。
    • 2020年3月改正で使えるようになりました。
  6. 鉄道の駅というよりもはや東京へ向かう高速バスの拠点と化してる。
  7. 利根川の向こう側の千葉県小見川駅から隣の市の神栖市のコミュニティバス(関東鉄道バス委託)が県境を越えて遙々やってくる。

鹿島サッカースタジアム駅の噂[編集 | ソースを編集]

鹿島サッカースタジアム
かしまさっかーすたじあむ
鹿島神宮   荒野台
Kashima-Jingū Kashima-Soccer Stadium Kōyadai

所在地:鹿嶋市大字神向寺

  1. 鹿島神宮駅の項でも触れられている通り、鹿島線内の直流電化最北端の駅。
    • 大洗鹿島線ではここを過ぎると架線が無くなっててびっくりする。
  2. 通常時は鹿島臨海鉄道の旅客列車は全て通過。
    • スタジアムで試合開催時のみ停車。さらに多くの乗客が見込まれる際は、JR鹿島線の旅客列車も乗り入れる。故に臨時駅扱い。
      • 途中渋滞があるかもしれないが座れる高速バス、時間に縛られないけどやはり渋滞覚悟のマイカー、何事もなければ時間通りに到着できるだろうけど立席覚悟の列車、サッカー観戦の交通手段どうします?
    • JR鹿島線・鹿島臨海鉄道の信号所および貨物駅としては常設。
      • 元々は北鹿島貨物駅だった。
  3. 鹿島神宮行きのE257がここの側線に夜間滞泊している。

水戸線[編集 | ソースを編集]

下館駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:筑西市

  1. なぜ今まで記事が作られなかったのか不思議だ。
  2. 三路線が集う駅だが、水戸線以外はローカル線である。
  3. なんか商業施設あるなと思ったら、でかい筑西市役所だった。
    • 下館SPICA。かつては普通の商業施設だったが2007年に3・4階が市役所の分庁舎となり、2017年にその下階ごと本庁舎となった。

笠間駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:笠間市下市毛

  1. 市名を冠する駅だが、代表駅は友部駅である。
    • 笠間と友部とその他諸々が合併した際に、実は友部町の方が人口が多いことが発覚したため、市役所を旧友部町に置いたことが原因。笠間市は名前を残すことだけで精一杯だったとか。
      • なので、合併以前(2006年より前)の時刻表では、笠間市の代表駅は笠間になっている。
    • ちなみに友部はみどりの窓口があるが、笠間は撤去されてしまった。まあ笠間には特急が来ないから仕方ないね。
      • 特急が来なくてもみどりの窓口がある駅はいくらでもある。京浜東北線の蕨とか川口とか。
  • 路線 - 水戸線
  • バス - 茨城交通

水郡線[編集 | ソースを編集]

上菅谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:那珂市菅谷

  1. 常陸太田への支線が分かれる地点。
  2. 那珂市の代表駅。ではあるのだが、駅前は全く市街地という感じがしない。

山方宿駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:常陸大宮市山方

  1. この辺りから水郡線、国道118号線、久慈川の組んず解れつが始まる(磐城棚倉駅辺りまで)。
  2. 令和元年の台風で不通区間になっていた。
  • 路線 - 水郡線
  • バス - 茨城交通

下野宮駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大子町大字下野宮

  1. 茨城県非電化最北端の駅かな?
  2. 茨城県内の駅の中で唯一東京近郊区間に含まれない。無人駅でありSuicaも使えない。約半数が常陸大子止まりであり、駅周辺は国道からも近く人里離れてるっていう印象はないが、何か冷遇されている感がある。東隣の常磐線はいわきまで近郊区間だというのに…。
  • 路線 - 水郡線
  • バス - 茨城交通

関東鉄道[編集 | ソースを編集]

水海道駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:常総市水海道宝町字石宮

  1. 当駅を境に本数が変わる。
    • 又、当駅以北は単線、以南は複線となる。
  2. 運行形態的にも、ここで分かれる。
    • わざわざ車両交換させられるのは面倒臭い。守谷折り返しにしてもらいたい。
      • 一昔前は直前の信号所で乗務員交換のためいちいち停車していた。
        • 周辺の宅地開発とセットで駅を設置する計画があったので、その既成事実作りだったらしい。その後、宅地開発の話がどっか行ったので、「なら、停める意味ないよね」と再び通過するように。
  3. 常勝市役所の最寄り駅。
    • 常総ね。でも常総学院は土浦市。
      • 余談だけど、小貝川に「常総橋」は2つあって、最寄り駅は1つが守谷、もう1つが水海道(または北水海道)。
  • 路線 - 関東鉄道常総線
  • バス - 関東鉄道バス

中妻駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:常総市中妻町

  1. 鬼怒川に近い場所に属している。
    • そのため、鬼怒川が氾濫したらどうなるのか言うまでもない。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

三妻駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:常総市三坂町

  1. 圏央道常総ICから近い駅はここ。
  2. 東側遠方に変な建物が見える。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

玉村駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:常総市小保川

  1. 当然、群馬県玉村町には所在しない。
    • そもそも玉村町は駅自体がない。
  2. ホームは単式1面1線。
    • 勿論、玉村町の中心駅は御法度。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

石下駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:常総市新石下

  1. 読みは『いしげ』だ。
    • 『いしした』や『いししも』と読み間違えやすい。
  2. 城が見える。
    • 「豊田城」という名前がついてるけど、天守閣を復元したものではなく、地域交流施設。史実の豊田城はずっと東の小貝川沿いで、天守閣もなかった。
  • 路線 - 関東鉄道常総線
  • バス - 関鉄パープルバス

宗道駅の噂[編集 | ソースを編集]

駅舎

所在地:下妻市宗道

  1. 住宅地にある半無人駅。
    • 土地勘が無いと、どこに駅があるのか分からない。また東側からは入れず、水路に沿ってそのまま歩いて来ると大回りさせられる。
      • 関係無いけど駅北側の踏切の辺りにある水路に沿った道は、入口に突起部が3~4つあって躓く。足を引っ掛けて、そのまま目の前の車道に転がってしまったら事故になって危険。
  2. 最近建て替えられたらしく、駅舎が小洒落ている。駅舎だけなら中心駅の下妻より綺麗。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

下妻駅の噂[編集 | ソースを編集]

駅舎

所在地:下妻市下妻乙

  1. 東口は出口扱いになっているが、西口駅舎内から歩道橋を渡らせられるだけ。
  2. 文字通り市の中心駅。市役所や文化施設群の最寄り。
    • これらは駅の東側。上記、歩道橋を上り下りさせられる羽目になる。
      • 駅の東と西で雰囲気がかなり違う。駅舎前に出ると、山小屋のような建物の飲食店の裏に、高校が。まるでその高校のための駅のよう。
  3. 駅前にいきなりさがみ典礼がある。
  4. 土浦駅行きのバスが出ている。
  5. シモンちゃんバスが出ている。
  • 路線 - 関東鉄道常総線
  • バス - 関鉄パープルバス シモンちゃんバス

大宝駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:下妻市大宝

  1. 駅を出ると目の前に4mほどの高さの丘があり、そこに登るとすぐに大宝八幡宮がある。徒歩数分。
    • 実は関東最古の由緒ある八幡宮らしい。いつもは静かだが、初詣はものすごい賑わい。
      • 丘自体が大宝城跡だったり、歴史好きにはたまらないかも?
      • 「夜行列車」を運転するイベントで、「年越しの列車にして、初詣も組み込もう!」と計画したものの、いざ実行してみたら一般の参拝客の混雑が凄まじく、時間切れになって初詣は断念したとかなんとか。
      • 普段は無人駅だが、元日だけ職員が出張ってきて記念グッズを……切符を売っている。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

騰波ノ江駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:下妻市若柳甲

  1. 「関東の駅百選」に選定されている(第4回)。
    • 老朽化のため駅舎はその後改築されたが、外観の変更を最小限にしたり、旧駅舎の建具が再利用されていたりして、以前の雰囲気をよく残している。
  2. 構内には貨物側線の跡を利用した「支線」があり、トロッコ(トロッコ列車ではない)を運転してるとかしてないとか。
    • 支線の長さを「0.7km」と書いてる記事もあるが(例:マイナビニュース)、実際は0.07km。さすがにそんなに長くないよ……。
  3. 意外と映画などの撮影に使われている。
  4. けっこうな難読駅名で、読みは「とばのえ」。
    • かつての当駅付近の村名であり、その由来は近くにあった、江戸時代に干拓された湖からきている。
      • 「鳥羽の淡海」(とばのおうみ)という、茨城なのに三重なのか滋賀なのかよくわからない別名もあった。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

黒子駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:筑西市辻

  1. 間違えやすいが『くろご』と読む。
  2. 3面3線の駅だが駅舎側は旅客ホームとして使われていない。
    • なので実質2面3線の駅。
  • 路線 - 関東鉄道常総線

鹿島臨海鉄道[編集 | ソースを編集]

常澄駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:水戸市塩崎町

  1. 普通の人は『つねずみ』と読めない。
    • 1992年まではこのあたりが「常澄村」だったが、年月の経過とともに忘れ去られつつある。
    • 1985年に当駅が開通したことで、水浜電車の廃止以来19年ぶりに常澄村域に鉄道が復活したことになる。
  2. 国道245号を北上すると那珂湊駅まで意外と近い。鹿島臨海鉄道沿線から那珂湊駅に行く際はここからが便利。
  • 路線 - 鹿島臨海鉄道

大洗駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東茨城郡大洗町桜道

  1. 大洗町唯一の駅。
  2. 鹿島臨海鉄道の本社及び、大洗車両区の最寄駅。
  3. 昔大洗まで走っていた水浜線とは全くの別経路てある。(路面電車だったから)
  • 路線 - 鹿島臨海鉄道
  • バス - 茨城交通

新鉾田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:鉾田市新鉾田

  1. 当駅が新鉾田駅と名乗る理由は2007年に廃止された鹿島鉄道線鉾田駅があったから。
    • 但し、鉾田市役所はこちらの方が近い。
    • 当駅から鉾田駅までは徒歩20分の距離だった。
  • 路線 - 鹿島臨海鉄道
  • バス - 関鉄グリーンバス 京成バス 茨城交通 日立電鉄交通サービス

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:鹿嶋市大字角折

  1. 日本一長い駅名の一つである。
    • 逆にそれ以外に書くことがあまりない。ちなみに今は日本一でもなくなっている。
      • また日本一になりました。
      • 南阿蘇には負けている。
  • 路線 - 鹿島臨海鉄道