全般編集

  1. 受ける目的は人によってさまざまだが、主に以下の3つに分けられる。
    • 教養のため:世界遺産検定、色彩検定など
    • 進学・就職で有利だから:英検、TOEICなど
    • 業務上の理由や他の試験を受けるために必須のため:危険物取扱者、センター試験など
  2. 受験資格もさまざま。学歴・科目履修や実務経験、1次・予備試験の合格が必要な場合もあれば、何も必要ない場合もある。
    • 「大卒」を条件にしている場合、「2年以上在籍し62単位(卒業所要単位の半分)以上修得した者」や学位授与機構での学位取得(各大学が満たす卒業要件を満たさなかったが、合計で124単位以上取得した者)でも問題ない場合もある。
  3. 他の資格や経験、不合格から一定期間の場合などを申告すれば一部分野の免除をしてくれることも。
    • 当然ながら科目免除を利用する際はその条件を満たすことを証明するもの(合格通知のコピーなど)を願書に添付する必要がある。
      • 書類を添付するためオンラインでの申し込みができず郵送または直接持参になる場合もある。
    • ただし、この場合でも受験料の割り引きはない場合が多い。
    • 一部科目合格による免除はできる期間が定められている場合が多く、それを過ぎると当該科目含めはじめからやり直しになる。
  4. 遅刻した時の対応は運営によってまちまち。途中参加(制限時間が減る)の場合も、そもそも入れてくれない(失格)場合もある。列車遅延などやむを得ないときは本部に相談すれば便宜を図ってくれることも。
    • 途中退室は試験による。一時退室は認められていても、一時退室者が多い場合はできない場合もある。また、試験を終了して抜けられる場合もあるが、試験時間中は入れなくなり、できる時間にも制限がある(試験開始直後と終了直前はできない場合が多い)。
  5. 人が受ける試験ばかりでなく、物に対して行う試験もある。引張試験、摩耗試験、磁粉探傷試験、等。
    • ちなみに、「ペーパーテスト」は和製英語。英語圏では紙質検査という意味になってしまう。
    • 振動試験、衝撃試験、クラックチェック(浸透探傷試験)、冷却試験、耐熱試験、水没試験、短絡試験など…。
  6. 特別に認められたものを除き、机上に出せるのは筆記用具のみ。場合によっては荷物を持って入れない(廊下に置く)ことも。
    • 認められるものがあったとしても、個人の通信機器(パソコン、スマートフォンなど)は持って入れない。
    • ちなみに、京大のドイツ語の定期試験では、「通信機器以外なんでも持ち込み可」とした結果、ドイツ人を持ち込んだ学生がいた。
    • 上記のように「大学の定期試験」では結構個性的な条件が付くことも多い。
      • 例:A4紙1枚に限りカンペ持ち込み可。
  7. どの試験も不正行為に対してはかなり厳しいペナルティを課している。
    • 強制退場で全科目が0点となるのは当たり前。別のペナルティ(一定期間受験禁止、停学、場合によっては法的手段)が課せられることも多い。
    • 平成の終わり頃、4.に関しても不正行為が大きく問題になった。
    • 試験終了後も解答を続ける不正行為を防ぐため、氏名や受験番号の記入漏れの訂正については試験監督者立ち合いの下行われる。
    • 答案用紙持ち出し(と紛失)防止のため、試験終了後答案用紙が全て回収できていることを確認できるまで受験者は退出できない。
      • 問題冊子も持ち出しが禁じられていることがある。持ち帰りOKでも途中退出の場合は回収されることがある。
      • 関連して、試験内容を他人に話して流出させることも禁じている場合がある。
    • よくある不正行為としては、他人の答案ののぞき見、試験時間外の解答、(一部を除き)筆記用具以外を机に出し参照すること、情報機器の使用、その他試験監督者の指示に従わないことなど。
  8. ペーパーベースの試験の場合、マーク式と記述式に分かれる。
    • マーク式の場合、受験者情報欄と解答欄がある。確認のためか、前者はマーク欄の上にマークした文字を書くようになっており、このほか記述欄がいくつかある(読み取られない)。また、シャープペンシルは一般的にNGとされている(使用しても問題ないが)。ただし、鉛筆の芯の成分を読み取る形式のため、さすがにボールペンはNG。
      • 受験番号が予めマークされているものもある。自分の受験番号の席に座れば問題ない。一応受験番号や氏名は手書きすることになるのだが。
      • ボールペンのインクが光を反射するためとも言われている。
      • 悪いマーク例…薄い、はみ出す、中途半端、○だけ、┃だけなど。
    • 記述式の場合は解答欄がなく、受験者情報欄以外は白紙だったり、罫線とか原稿用紙のマス目しかないことも。大学や相当レベルの資格試験でよくある。東大の場合は入試の時点でこの形式。要は問題番号とかは自分で振って、文字数とかは自分で管理しなさい、ということ。
      • 国立の地歴・公民は大論述が多いので原稿用紙みたいになっている。数学や理科はほとんど白紙。国語や外国語や比較的細かく回答欄が設けられている。いずれにしても予備校の記述模試の感覚で受けると当日困惑しそう。
    • 併用式の場合は、マークシートと一体化していることも。また、マーク式問題で足切りすることもある(マーク式問題で一定点数以下の場合記述式の方は採点しない)。
      • 午前の部と午後の部の2部構成になっている場合なども、午前の部の点数で足切りすることがある。
      • 足切りで使ったところはそこでしか使わないのか、それともその後の評価でも使うかは試験による。使う場合でも最終評価における得点配分も試験によって異なる。
    • もし解答用紙が不足した場合、記述式ならば応急処置として実寸大でコピーすればそのまま使える。しかし、マークシートはそうもいかないらしい。
  9. 受験料の支払いは、最近はインターネット決済やコンビニ・ATM払いもできるようになってきたが、入試や国家試験を中心に銀行窓口払いしかできない場合が多い。
    • 払込用紙が銀行備え付けの2枚つづり(打電/銀行保管用と依頼主控え)に払い込みの証拠として願書に貼付するものが付いたオリジナルの3枚つづりになっており、ATMでは処理できない。
    • マイナス金利の影響を受けて経営合理化のため都市銀行は窓口を持つ店舗を少なくしている。またこのタイプの払込用紙はゆうちょ銀行では基本的に使えない。従って、地方銀行や信用金庫を利用することになってくると思う。
    • コンビニは一般的にセブンイレブンマルチコピー機かローソンのLoppiなどで手続きができるとか。
    • インターネットで申し込み、そのままクレジットカードやPay-easy決済(コンビニ・ゆうちょ銀行ATM)ができる場合も。
  10. 資格検定にも国家資格、公的資格、民間資格があり、さらに国家資格は業務独占資格、名称独占資格、必置資格に分けることができる。
    • 一般的に、業務独占資格や必置資格といった、資格取得者(免許保持者)でないとその業務を行えないという類の資格であるほど重宝される。
    • 公的資格、民間資格は「日商簿記検定やTOEICのように国家資格並みに社会的に認められているもの」から、「持っていても社会的にはあまり評価されず、自己啓発以外の理由では取る価値がほとんどない資格」まで幅広く存在する。
      • 後者は「資格商法」というやつであり、趣味で取るならともかく、そうでないならはっきり言って勉強時間と受験料の無駄である。
      • もっとも、国家資格でも国家資格でも独占業務がないものは大概だと思うが…。
    • 公的資格の定義は曖昧で、都道府県知事の認定資格(ふぐ調理師、ホームヘルパー、ケアマネジャーなど)のような準国家資格扱いのものから、商工会議所主催の検定試験(日商簿記検定、ビジネス実務法務検定、eco検定など)、文部科学省などの中央省庁が認定した民間検定(英検、J検、秘書検定、全経簿記、診療報酬請求事務能力認定試験など)まで幅広い種類のものが存在する。
      • 診療報酬請求事務能力認定試験は厚生労働省の認定資格である。
  11. 資格試験や検定試験の合格点は大体総合点で満点の6~7割程度。科目ごとの足切り点は科目ごとの点数の3~5割程度であることが多い。
  12. 「実技試験」があることもあるが、本当に手や体を動かして何か作業するとは限らない。マーク式の「筆記試験」に対して記述式またはより応用的知識を問うような問題であることも多い。
  13. キリがよかったのか、平成から令和への変わり目で出題形式を変更した試験も多い。
  14. 問題の作成者側がネタ切れを起こしてしまうためか、過去問題集にあるものとよく似た問題や、下手すりゃ過去にも出たことのある問題と全く同じものが出題されることもある(情報処理技術者試験の午前の部など)。
    • だから過去問演習はどの試験に対しても有効な勉強法である。ただし、事前の基礎知識なしでいきなり過去問を解くのは無意味。事前にテキストで基礎知識を身に付けてから過去問演習をするのはとても効果が大きい。
  15. 試験によっては終了後、採点者や運営による講評がある。
  16. 公平と厳正を維持するためか、自宅受験は原則認められていない。これが認められているような試験は合格してもあまり社会的ステータスは得られない場合が多い。
    • また、試験当日の座席も決まっている場合が多い(検定試験の団体受験ならある程度融通を聞かせてくれるが)。ただし、椅子やパソコン(CBTの場合)が壊れているなど問題があるときは監督者へ申し出れば移動を認めてもらえることがある。
  17. 実施・運営・採点がそれぞれ別の組織になっている場合もある。さらには後援団体や資格認定団体が別にいる場合も。
    • 例えば国立教育政策研究所の教育課程実施状況調査は当日の運営は各学校が行い、採点業務は外部に委託している。
    • 英検、情報検定(J検)、秘書検定、全経簿記能力検定などは文部科学省後援である。
  18. 複数の科目に分かれていることもある。科目別に別の時間で行う場合も同一時間・同一問題冊子で行う(セクションごとに異なる大問となっておりその説明が冊子内にある)ものも、各科目が総合して出される場合(この場合は科目の区別は書かれておらず応用・総合的な問題が出る)もある。
    • 独立した科目として扱うのか、段階選抜として扱うのかによって受験と採点の仕方が異なる。前者の場合は全員が無条件で全科目を受験し採点も全科目について行われる。後者の場合は下位の科目で基準点または合格枠に達しなかった場合はそれ以降の科目は採点されない。なお後者の受験については複数日程で行い合格者のみ上位の科目を受験する場合と先に全科目受験させておき採点のみ別対応にする場合とに分かれる。
    • 基本的に全科目の受験が必須。
  19. 「落とすための試験」と「受からせるための試験」がある。前者はエントリー数が募集定員を超えている場合に行われ、採点基準もシビアになりがち(細かいところで減点してくる)で合格基準もその時によって変わる。後者は実力判定のため、基準さえ満たしていれば不自然な日本語などの細かいところはあまり見られなかったりする。
    • 入学試験や採用試験、一部の国家試験(特に業務独占資格)などが前者に該当する。逆に学校の定期試験やほとんどの検定試験は後者に該当する。
    • 前者は「一定数を選ぶため順位で合否を決定する」が、後者のそれは「実力が一定以上であることを判定するため絶対評価で合否を決定する」。前者は順位以外にも基準点があり、それをクリアできない場合は他の科目の成績や合計点がいくら良くても強制的に不合格となる。
    • 前者は多くの場合複数段階で選抜する。後の段階で選考するため、段階を追うごとに少しずつ合格者を絞っていく(つまり定員より多めに合格させ、後で落とす)。
    • 前者は相対評価で、後者は絶対評価となる。そのため前者は複数の受験者を比較するためのセクション(例:集団面接)があることも。
  20. 試験会場に時計が無い場合もある。
    • この場合、腕時計を持参しないと時間配分が難しくなる…。
    • 逆に会場に時計がある場合、腕時計が禁止されることもある。
    • 通信・計算・筆記機能付きのもの(特にスマホ)は無条件で禁止。
  21. 試験会場およびその周辺の駐車場の容量が少ないために、「車で来るな」と指示されることもある。
    • 近辺への送迎(特に無関係な施設への駐車)もしないよう呼び掛けている。
    • 電車やバスなどの公共交通機関しか認めない場合もある。
    • また、試験会場に迷惑をかけないよう、その施設に電話などしないよう指示される。
    • さらに、会場内の関係ないところへの立ち入りやゴミ箱の使用が禁止されることも。
  22. 一定人数以上で申し込めばその団体の施設で受験できることがある。
    • これができるのは検定試験がほとんどで、資格試験だと個人受験しか認めていない場合が多い。厳正を期すためか。
  23. 申し込みした時に申告したはずなのに、別途当日に受験者登録票が解答用紙とは別にあってそれを書かせる場合がある。
    • 受験番号・氏名(漢字・フリガナ両方)・住所・電話番号(試験結果送付先・連絡先)あたりを書き、これらを紐づける。これ以外に職業や受験目的などのアンケート、模試なら志望校や内申点を書かせる。もちろんこのシートは書いた内容によって合否や得点が変わることはない。むしろあったらヤバイ。
    • 基本はマークシートで機械で読み取って登録する。記述欄の内容は手入力で登録される。
    • 資格試験の場合はこれらを書かせない場合が多い。申し込み時の登録内容は解答用紙の受験番号だけで紐づけされる。
      • この場合、受験票の内容に誤りがあっても答案用紙にはそのまま記載しないと採点できない。訂正は後日行う。
  24. マークシートは機械で読み取って採点するので早いが、集計などに時間がかかり結果が出るまで1カ月以上かかる場合も。
    • 効率化のため、択一問題などはマークシートにする例が散見される。
  25. 記述答案は通常手書き採点だが、こちらも効率化のためスキャンして専用ソフトで採点することも。
    • 採点者には現在採点している問題の解答欄だけが切り取って表示される。PCの指定されたキーを使って正誤や得点を入れると、合計点は自動計算してくれる。線や文字をかけることもある。
    • 基本的に2名で採点し、両方の採点結果が一致したら確定、そうでなければ再採点となる。未採点の答案を独立に採点する場合もあれば、先に採点した内容を提示して確認する場合もある。また監督者が介入して強制確定することもある。
  26. 欠席者の扱いは試験によって異なる。
    • 基本的に別日程での受験はできず、それゆえ得点や合否・資格などはつかず受験料も返金されないが、問題用紙は希望すれば送ってもらえることも。
    • 欠席者の答案用紙も保管したり採点に送ることがある(主に入試)。この場合監督者が当該受験者の氏名と受験番号を記入し、答案用紙に大きく「欠」と書いたり、マークシートの場合は欠席者を識別するところにマークしたりすることも。
  27. 基本的にはその試験で認定するものに特化した問題が出題されるが、一部の資格試験や公務員試験だとそれに加え「教養科目」がある。これは足切りの側面が強い。
  28. 選択科目がある場合、実施側の規定により事前申告したもののみ解答できる(科目別に試験室や着席位置を分けられ該当の問題冊子のみ配られるか、他の科目を解答すると失格になるか)場合と、当日の問題配布時または試験時間中に選択できる(複数科目の問題が同一冊子に入っており自分で見て決められる)場合に分かれる。
    • 資格試験・入学試験・採用試験だと前者になる場合が多い。なお同一科目内の選択問題については当日決められる場合が多い。
  29. 受験者が多い場合は複数の会場が設定される。大学などは建物が多くあるが使用できないところも多いらしく一部しか使えず近辺の別会場が設定されることも。
  30. 受験票が発行されることがある。この場合受験票を持って来ないと受験できない(運営本部へ向かい再発行を受けることもできる場合があるが)。
    • 途中で紛失した場合、それ以降の受験ができなくなることも。ただし試験開始から一定時間以内に見つけられたらそこからの受験は可能になる(試験時間の配慮はない)。
    • 写真の貼付や手書き署名を要することもある。
    • オンラインでPDFをダウンロードできる場合も、願書に同封したはがきが返送されそれを使うこともある。
  31. ほとんどの場合で答案は返却してもらえず、問題ごとの正誤はわからない。たまに分野ごとの正答率を見せてくれる場合があるが、多くの場合科目ごとの点数と合計点しかわからない。下手すると合否結果しか通知されない場合もあるし、得点の開示には別途申し込み(返信用封筒の同封)や本人確認を要する場合もある。
  32. 申し込みは願書を郵送する形式とインターネット出願に二極化している。前者は運営団体に願書を請求し、必要事項を記入し出納印のある払い込み用紙を貼付して送り返す(たまに受験票などに用いるはがきなども必要になる)。後者はクレジットカードなどで決済し、後日受験票がPDFで届く。
    • 受験形式はペーパーベースがほとんどだが、まれに会場(テストセンターなど)のPCを利用したCBT形式のものがある。後者は択一形式のものが多い。
  33. 主観判定が含まれるため採点者によってばらつきが出やすいものの順:面接(口述)>論文>記述試験>マーク式試験
  34. 一部の試験では、試験終了後、予備校が解答速報や案内を配布していることがある。また、まれに試験結果通知サービスの勧誘をしている人もいるらしい(試験運営側とは無関係)。

テーマ別編集

関連項目編集

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業