調理器具

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 調理器具の噂を集める。
    • 電気を使う物は家電へ。
    • 食器に関しては食器へ。

あ・か行[編集 | ソースを編集]

アイスピック[編集 | ソースを編集]

  1. かなり危険な道具。
    • 氷の微笑・・・・・・。
  2. 使うのは難しい。
    • 上級者は氷を丸く削れる。丸い氷はウイスキーを飲むのに最適らしい。
      • まん丸氷は、カドがないから溶けにくいとか。
    • 柄ではなく、ピックの部分を握ると楽に削れる。
  3. 千枚通しとの違いが分からない。
    • 太さが違います。

泡だて器[編集 | ソースを編集]

  1. お菓子を作るときの必須アイテム。
  2. 最近は電動タイプに取って代わられつつある。
  3. 洗いにくい。

おたま[編集 | ソースを編集]

  1. 汁物を作るときには必須。
    • 料理のまだたっぷり入った鍋に落とした時の悲しさはハンパない。
  2. 某燕のマスコットがヒーローインタビューでマイクの代わりにしている。
  3. 言葉の元になったのは「おたまじゃくし」
    • あれ? こっちが語源じゃないの。
  4. 中華鍋の相棒はゴツイ。
    • 武器になる。昔バイトしてた中華屋で、料理長にこいつで叩かれて腕の骨を砕かれた新人の話が語り継がれていた。
  5. 細川ガラシャ夫人(明智光秀の娘・細川忠興の愛妻)
  6. 料理人の間では英語の「レードル」という名前が使われることもある。

おひつ[編集 | ソースを編集]

  1. 炊いた御飯を保管する容器。
  2. 最近は旅館くらいでしか見ない。
    • タッパに入れて冷凍しちまうしな。

おろし金[編集 | ソースを編集]

  1. 大根や生姜をすりおろす時によく使う。
  2. 小さくなったものをすりおろし続けると危険。
  3. よく滑り台の先がおろし金になっているコラ画像を見かける。
    • 『いじわるばあさん』(長谷川町子)の劇中にも登場していた記憶がある。
  4. カタツムリの歯が似たような構造をしているらしい。
  5. ワサビをおろすには鮫皮製のものが最適。

缶切り[編集 | ソースを編集]

  1. 回すタイプじゃない普通の缶切りでスムーズに開けられると何だか嬉しい。
  2. 最近は缶自体がプルタブ式などになってしまい、一般にはめっきり出番が減ってしまった。
  3. 実は缶詰と缶切りは同じ頃の発明ではない。
    • 缶切りの発明は缶詰から遅れること40年位後らしい。
      • 最初の頃の缶詰はノミと金槌で開けていたそうな。
        • 気の短いアメリカのガンマンはピストルで撃ち抜いて開けていたらしい。
        • 戦場では銃剣が使われていた。

急須[編集 | ソースを編集]

  1. ティーパックに押されて最近出番を失い始めている気がする。
  2. 茶漉しを入れ忘れたまま茶葉を入れて…。
    • 出てくる茶が粉っぽくなってようやく気付くが万事休す。
  3. 笑点の黄色い人が二口のものを開発した。
    • 日常的に楽屋でお茶を飲む落語家ならではの発明のような気がする。

グレイビーボート[編集 | ソースを編集]

  1. 何のこっちゃと思うかもしれないが、カレーを入れるための魔法のランプみたいな形をしたアレである。
  2. 本来は直接カレーやソースを注ぐ行為はタブーらしい。

コーヒーメーカー[編集 | ソースを編集]

  1. 種類が多いことからも分かるように、コーヒー一つを淹れるにも人間の味への拘りは限りない。
    • 一般的にはドリップ式・エスプレッソ式・サイフォン式・パーコレーター式の4つ。

さ行[編集 | ソースを編集]

菜箸[編集 | ソースを編集]

  1. 天婦羅用は異様に太い。
  2. これの扱いが綺麗な人は日本料理人に多い。
    • 適当に使ってると紐が絡まってうまく開かなくなったり。

ザル[編集 | ソースを編集]

  1. 麺類の調理には必須。
    • 特にザルソバは調理道具名が付くほど有名。
  2. 金属製、プラスチック製、竹製と素材もさまざま。
    • 最近はシリコン製のフニャフニャしたザルも出てきた。
  3. この間、ザル豆腐を買ったら竹ざるに入った豆腐が出てきた。ちょっと感動した。
    • ザル豆腐の竹ざるに枝豆を入れて出したら好評だった。意外と使えますね。
  4. バックがこんなじゃ、ピッチャーがかわいそう。
    • 全然酔わない人。
    • 法律。
  5. ふるい・かご、茶漉しなどの兄弟がいる。
    • てぼ!
  6. 見ざる聞かざる言わざる。
  7. 亀の子だわしで洗うときはトゲトゲが網目に残ってないかチェックすること。異物混入でクレームがくるよ。
  8. 植木鉢の代用品として使う人もいる
  9. 安来節にはつきもの。

しゃもじ[編集 | ソースを編集]

昔のグッズですが…
  1. ヨネスケのシンボル。
  2. 昔のカンニングペーパー
  3. 昔はごはんが引っ付かないようにする知恵なんてのがあった。
    • 今はひっつかないしゃもじが登場。
      • シリコン加工ですね。
    • 柄の端っこが少し重い球面になってて、自立させられるものがある(起き上がりこぼしみたいに倒れない)。
    • 木製のやつは水を吸わせればくっつかない。プラスチックのしゃもじは最初はくっつかないけど表面の加工がダメになったら使えない。
  4. 別名:杓子
    • 猫の相方。
      • ライバルは野次
  5. 応援グッズにもなる。
    • それは広島だけじゃないのかな?
      • 厳島神社の近くの土産物店で家内安全のお守りになっていた。
    • カチカチという音とか召し取るとかいう意味だっけ?
  6. 一部の演劇では稀に灰皿の代用品として頭を叩く際に使われる。
    • 本当に稀。大抵は鳴子で代用される。

すしおけ[編集 | ソースを編集]

  1. 普通の家にはまず無い。
    • うどん県なら、釜揚げ用に似たようなものは持っているかも?
    • ちらし寿司用に実家にあるが、レアものなのか? まあ確かに普段使われることはないけど。
      • 同じくちらし寿司用の、実家にある。そして釜揚げうどんやそうめんにも流用されるのでそれなりに登場頻度がある。(by元 大阪府民)
  2. 船になる。
    • しゃもじで漕ぐ。
  3. うちわとセットで使用。
    • 最近は扇風機の利用者も増えてきた。
      • 羽根をちゃんと拭かないとすし飯にホコリが…。
    • 一説によると、うちわや扇風機を用いて急激に冷ますと飯に味がよくしみ込まなくなるらしい。
      • なので飯が熱いうちに寿司酢と混ぜてしまい、それから冷ますのが正解。漫画などでよくある「母親が混ぜている側で子供が団扇で扇ぐ」のはダウト。
  4. 木製の奴は取り扱いが面倒。
    • 洗う時に米粒が残ったり乾かし方が不完全だとすぐカビる。だからといって乾かしすぎると今度は縮んでたがから外れちゃう。

擂粉木[編集 | ソースを編集]

  • すりこぎ
  1. 最高級品は山椒の木で出来ている。
  2. 野球のバットより長いものもある。

すり鉢[編集 | ソースを編集]

  1. 麦とろで出てくる。
    • 手に付くと痒くなる。
  2. 高いトンカツ屋でゴマが入って出てくるときもある。
    • チェーン店がそれを真似て、わりと一般的になった。
  3. 『すり』が『摩る』に通じて縁起が悪いので「あたり鉢」と言い直される事がある。
  4. 大盛自慢のラーメン屋で丼の代わりに使われることがある。
  5. ジョウト地方にある山。

蒸篭[編集 | ソースを編集]

  • せいろ
  1. 蒸し料理のための必需品。
    • 焼売とか肉まんとか。
  2. ザルソバがこれ(蕎麦蒸籠)に乗せられてくる由来は今となってはあまり知られていない気がする。

た・な行[編集 | ソースを編集]

タッパー[編集 | ソースを編集]

  1. 料理の保存に使用。
  2. 最近は冷蔵庫から取り出してそのまま電子レンジで暖められるのも増えた。
    • ゴムパッキン付きのは注意。
  3. 大きいものは米櫃代わりにすると虫が入らなくて良い。
  4. 商品名だと思うが、正式名称がわからない。
    • 狭義には「タッパーウェア社の製品」のことを指す。
      • 販売方法が特殊なので、意外とお目にかかることが少ない。
    • 「簡易密閉容器」でいいのかな。
  5. 弁当箱にする人もいる。
  6. 背丈/高さ
  7. 電子レンジで調理するためのモノも出てきた。
    • 茹でたてのスパゲティが出来るものとか。
    • 茹で野菜・蒸し野菜用とか。
  8. 実はトレーディングカードを入れるのにも好適。

卵切り器[編集 | ソースを編集]

  1. 「ゆでたまごのスライス」を作るためだけに存在する。
    • あのスッと切る感覚は一度やるとやめられない。
  2. ハープの真似をして遊ぶ。
    • そして指を怪我する。

鉄板[編集 | ソースを編集]

  1. 家庭用のは意外と小さめ。
  2. 肉・魚・貝・野菜となんでも焼ける。
  3. 粉物を焼くと醜い争いに発展することがある。
    • 家庭用のものでもんじゃを作ると破損する危険性あり。
  4. 某芸人が背負って旅先で料理する。
  5. 馬券。でもハズれるのは なぜ?
  6. NHK総合やBSで2010年度後期の朝に見られた。

てぼ[編集 | ソースを編集]

  1. 柄のついた深いざる。
    • 元々は「鉄砲ざる」らしい。麺玉を入れることを弾込めに例えてるんだと。
  2. ガキの頃から麺の湯切りや味噌をこすのに必須アイテムだと疑ってなかったが、友人が家に来たとき「個人で持つようなものじゃないだろ」と言われた。そうなのか?
    • 個人的にはラーメンもスパゲティも豚汁も、これがないと作れない。
  3. 天空落としとか湯切りで変なパフォーマンスを売りにするラーメン屋が一時期話題になった希ガス。
    • 実は小さいてぼでそばとかラーメンつくってる時点で、味を追求してるとは言い難いんだそうな。家庭用だと鍋の大きさとか限られるからしょうがないけど。

トレイ・お盆[編集 | ソースを編集]

  1. アキラ100%。
  2. 接客業では片手で持つのが基本。
  3. 「トレイ」と呼ぶと四角、「お盆」と呼ぶと円形のイメージが強い気がする。

トング[編集 | ソースを編集]

  1. パンやパスタを取るときに使う。給食やセルフサービスのお店でよく見かける。
    • パン屋ではトレイとともに、大量に置いてある。
    • アイストングは飲み屋で水割り作るのに使う。
  2. 箸の上位互換だと思うが、口に運ぶ分には劣る。
    • バラバラにならない、重いものでも力がいらない…など
  3. 支点部分を汚した場合、U字型のものは洗いやすいが、V字型のものは洗うのに一苦労。
  4. バーベキューでも活躍。
    • 焼肉の場合、食中毒対策という面も。(生肉を触った箸を口に入れないようにするため)、
  5. やたらとカチカチ音を鳴らしたくなる。
    • やたらと改札鋏のモノマネをしたくなる。

[編集 | ソースを編集]

  1. 行平鍋の行平は詩人のことなんだろうか?
    • 雪平(さん)と呼んでた。
    • なんでも在原行平が島流しされた時に塩を作るために使った鍋らしい。その塩が雪みたいだったので別名雪平とも書くそうだが、じゃあ行平が来る前はなんて呼んでたんだという話になるので元の語源は別にあるんだろう。
  2. 圧力鍋で鍋いっぱいのカレーを煮込むと爆発することがある。
  3. 日本料理屋では柄が無い鍋が大活躍。なぜかペンチみたいなものが必須。
    • なぜかって・・・柄がないんだからそのままじゃ持てないじゃん。あとペンチじゃなくて「やっとこ」な
      • ずっと名前を知らんかったけど、やっとこさわかったよ、ありがとう。
    • あれは取っ手があると、重ねて収納するときに邪魔だから、という理由らしい。
      • なるほど、取っ手を取ってあるんですね。
  4. 中華鍋は炎との戦いだそうな。
    • ちゃんと熱してうまく扱えば、大火力で炒め物を一気に済ませられる。大盛りチャーハンとか45秒。
  5. 電子レンジ専用の鍋なんてのも出来た。
    • IHクッキングヒーターでは対応品を使わないと何もできない。
  6. 最近はタジン鍋が流行っている。
    • 中華料理屋では火鍋が流行りかけている。陰陽の曲線で2つに分かれていて、2種類のスープ入れるやつ。
  7. ワタナベさんのことではない。
  8. コンロの火が強過ぎて柄を焦がす。
  9. 土鍋。実は日本人が縄文時代から使っている鍋の末裔。
    • 土器
  10. ネジの頭。
  11. 土鍋を新しく買ったときにはお粥を作るべし。細かい穴が埋まって水漏れがしなくなるそうな。
    • 誤って土鍋を割ってしまったら、米粒で破片を接着してから粥を作ると再び固まって使えるようになる。
  12. 織田信長の側室の一人
  13. ほうろうが引いてあるものや、鉄、それにアルミニウムで出来たものもある。
  14. 救世軍の募金にはつきもの。

にんにくしぼり[編集 | ソースを編集]

  1. ラーメン屋のカウンターくらいでしかお目にかからない。
    • 超が付くほどにんにく好きの人なら持ってる。
    • 普通はチューブ入りか瓶詰めで済ますと思うけど、業務用の1kgとかのおろしにんにくは抵抗あって、でも家庭用の小さいのじゃ満足できない人には重宝。

は行[編集 | ソースを編集]

はさみ[編集 | ソースを編集]

  1. 一番多い利用方法はパッケージの開封。
  2. 昆布やスルメ等のシート状のものを切り分けるのに便利。
  3. 柄に瓶の蓋明けとか色々な機能が付いている。
  4. 中には止め具を外して分解掃除できる物もある。
  5. カニ料理用の専用ハサミもある。
  6. 韓国では、これで肉や麺を切る。

飯ごう[編集 | ソースを編集]

  1. キャンプのお供。
  2. 丸いものと腰の形に曲がったものがある。
    • 曲がっているとまとめて持ちやすいんだそうな。
      • 火の通りが均一になる工夫とも聞いたことがある。円柱だと周囲と比べて中心部に火が通りにくくなるとか。
  3. 上級者は飯ごうだけで全ての料理を作れるらしい。
  4. 山やになると、飯ごうをわざわざ持って行ったりせず鍋(アルミかチタンの山用のやつ)で飯を炊く。
  5. 徳川慶喜氏が明治時代に陸軍を見学したときに「欲しい」と言ったという噂がある。
  6. 「飯ごう」と聞くと東南アジアの密林を連想してしまうのは俺だけか?
  7. 戦場では食器として使用するほうが多かったらしい。
    • これで煮炊きを行うと敵に部隊の規模を知られてしまうため。

ピーラー[編集 | ソースを編集]

  1. 調理を楽にさせた立役者の一つだと思う。
  2. うっかり手を滑らすと大変なことになることも…。
    • 指の皮が・・・ひぃぃぃ!(by経験者)
  3. スーパーで大きなピーラーを買い求めたら『試し切り用』にキャベツを半玉くれた。
    • 面白いように削れたが、その夜はキャベツの千切りの山を食べる羽目になった。
  4. 刃を支える枠に出っ張りがあるものがある。これはジャガイモの芽を取るためのもの。

フライ返し[編集 | ソースを編集]

  1. ハエをノックアウトするものではない。
    • 実際にフライをひっくり返すことはあまりない。
  2. 引き出しに入れると何故か毎回引っかかる。

フライパン[編集 | ソースを編集]

  1. フライと言う名称なのに焼くのが仕事。
  2. 子供のなぞなぞでよく出てくる。
    • 「パンはパンでも~」
      • 答えが「古いパン」になったりする。
  3. テフロン加工されたものが出始めた頃、金タワシで洗って駄目にする人がいた。
  4. おたまと組み合わせると打楽器になる。
    • 寝ている人を起こすのにも使える。
  5. 一度に複数の料理ができるように、仕切りのついた商品もある。
  6. 使用後にちゃんと手入れすればテフロン加工よりも鉄製のほうが長く使える。
    • 熱伝導の特性なども鉄製が優れるため、実はある程度料理が上手いと味でも鉄の方が美味しくできる。

へら[編集 | ソースを編集]

  1. お好み焼屋には欠かせない。
  2. コテとも言われる。
  3. 木へらは炒め物に使う。
  4. ゴムべらは、ソースやクリームをかき出すときに使われる。
  5. もんじゃ焼きはこれで食べる。

包丁[編集 | ソースを編集]

  1. 大小色々な種類がある。
    • マグロの解体用の包丁は長い。2mくらいありそう。
  2. 料理によっては専用の包丁もある。
    • 代表例は中華包丁。
      • 中華の鉄人が登場時に握っている。
        • そして中華包丁を寝かせてニンニクをペチャンコに潰す。
    • ウナギの背開き用の包丁。他に使い道があるのか?
    • 食パンをきれいに切れるパン切り用のやつとか。
  3. 安全なセラミックス刃の包丁もある。
    • 柑橘類を切っても錆びない。
      • 塩分にも強いので魚釣りに持って行って釣れた魚の解体に使う人もいる。
  4. 開けにくいパッケージでできている。
  5. 魚を刺身包丁や柳葉包丁で切ると刺身という料理になる。
    • ふぐ引き用はかなり薄い。
  6. 犯人が手に入れる場所は毎回決まってホームセンターである気がする。
    • たまに100円ショップで手に入れることもある。
    • ちゃんとした金物屋だと「何に使うの」とか聞かれる。怪しまれると売ってくれない。1000円くらいの果物ナイフですら。
    • 果物ナイフか柳葉包丁のことが多いような。
    • 事件があると現場周辺の店から消えることもある。byそのせいで包丁のためだけに車で1時間半飛ばす羽目になった人間より
  7. 一本だけサラシに巻く。
    • そして旅に出る。
  8. 古代中国の料理人、包氏が作ったとの伝説がある。
    • 民明書房かと思った。
  9. 和包丁は洋包丁と異なり地金と刃が別の素材でできている。
    • 刀鍛冶が日本刀を作る前にお試しで作ることもあるという。
  10. 第2次国共内戦で長きにわたり人民解放軍の砲撃を受けてきた金門島では砲弾の破片を原料にして生産されている。
    • 現在では砲弾を撃ち込んだ中国大陸側の観光客も土産物として普通に購入している。

ボウル[編集 | ソースを編集]

  1. 混ぜ物をする時の必須アイテム。
  2. ボールと聞き違える人多し。
    • バットも台所にある。
      • 場合によってはピッチャーも。
      • 野球用のは粉砕バットと呼ぶそうです。
  3. プラスチック製とステンレス製が多い。
    • 木製のものはサラダが盛られて食卓に出てくることがある。
  4. ざるとセットで売られていることもある。
  5. アメフトの大きな大会は「ボウルゲーム」と称され、これが由来。

まやらわ行[編集 | ソースを編集]

まな板[編集 | ソースを編集]

  1. 木製とプラスチック製が主流。
    • ぺらっぺらのものも増えつつある。
  2. 中華包丁用のまな板は殆ど切り出した丸太。
  3. 料理毎に熱湯消毒したほうがいい。
    • ドキッ!
    • 植物性の食材を切るものと動物性の食材を切るものでも分けたほうがいい。
  4. 女性の容姿についていう場合は違った意味になる。
  5. TOKIO「かなりまな板だよねこれ」「まな板にしようぜ!」
    • 松岡昌宏の持ちネタになりつつある。
    • 千早は皆勤賞だな
  6. 鯉はこれの上に乗せると動かなくなるという。

麺棒[編集 | ソースを編集]

  1. 伸すための道具。
    • 名前の通りの麺だけじゃなく、クッキーの生地や餃子などの皮を伸ばすのも麺棒。
  2. 同音異義語に綿棒がある。かりあげクンでもネタになった。
  3. 西洋のものには両端に取っ手がある。

やかん[編集 | ソースを編集]

  1. 最近は電気沸騰式のポットが出てきてその地位が揺らいでいる。
  2. 学生スポーツの際に飲み物を入れておく容器。
    • ラグビーとかが良く似合う。
      • あー、ラグビーのは特注品で別物なんです。その名も「魔法のやかん」。 中身も飲用とせず、頭からかぶったりしますからね。
  3. 今は湯を沸かす道具だが、元々は薬を煎じるためのもの。
  4. 「乱馬、お湯よ!」
  5. 禿頭の別名としても使われている。

焼き網[編集 | ソースを編集]

  1. 魚用、餅用、焼肉用が大まかな分類か?
  2. 網だけの物、網の下に加熱用鉄板が付いている物、更に網と鉄板の間にセラミックが挟んである物がある。
  3. これが無いと網焼きは出来ない。