近畿の国道

ナビゲーションに移動 検索に移動

主要・他地方のページに記述のある国道[編集 | ソースを編集]

国道27号[編集 | ソースを編集]

丹越国道
経由地
敦賀市 - 三方郡美浜町 - 三方上中郡若狭町 - 小浜市 - 大飯郡おおい町 - 大飯郡高浜町 - 舞鶴市 - 綾部市 - 船井郡京丹波町
福井県区間の噂
  1. 福井県嶺南地方の生命線
  2. 阪神大震災のときは大阪・神戸方面の迂回ルートになったので大渋滞
    • 当時、その27号線に迂回路は殆どなかった
    • 今は、金山パイパス・美浜東バイパス・梅街道・県道・西街道で一応補完している(福井県内)
  3. 倉見峠には、原発がアレになったときにアレされると言われているゲートが存在する。
    • 実際はただの雨量規制用のゲート。まあ現実にそうなったらそのような使い方をする可能性もなきにしもあらずだけど、位置的にあんまり意味はないかと。
  4. 北陸の国道では8号に次いで番号が若い。北陸で2桁国道は他に41号しかないが41号富山県内は富山市だけ。
    • 嶺北に行かない国道27号は、完全に近畿の国道でしょ。ついでに、162号も。
  5. 2桁国道で起終点が町なのは他に31号37号だけ。
  6. 福井県内の27号沿いの信号機は日本信号とコイト電工の割合が高い。信号電材と京三製作所はやや少ない。
    • 縦型信号機が多い京都府に近い。
京都府区間の噂
  1. 舞鶴市内の自衛隊桟橋は圧巻。まさに日本海の要。
  2. 2009年(平成21年)10月24日に京丹波町の下山バイパスが全通。でも綾部市-京丹波町間などにある狭い橋などは未改良。
  3. 国道173号や国道176号の一部を編入して、梅田新道交差点まで延長したほうがいいと思う。
  4. 高速を使わず下道で大阪から舞鶴発小樽行きのフェリーに乗る時に利用することが多い。ただ道が細いのに高速代ケチったトラックが結構なスピードで走っているので注意。
  5. 府内は福井県内と異なり概ね樹脂王国でコイト電工や京三製作所の割合が高い。
  6. 北陸と山陰を結ぶ2桁国道だが、綾部〜終点は若干京都市側に寄るルートのため、鳥取方面へ行くには舞鶴から国道175号で福知山に出るか、国道312号と国道178号(山陰近畿道)で豊岡を経由するのが無難。
  7. 京都府内の区間は、すべて福知山河川国道事務所が管理している。
関連
  1. 舞鶴若狭自動車道
  2. 国道8号

国道162号[編集 | ソースを編集]

京都府区間の噂
  1. 京都市の西京極あたりから旧美山町小浜市を経由し、若狭町へと至る道。
    • 昔で言うところの周山街道。京都市西部の人間にとってはちょっとしたドライブでよく行く定番コース。
    • 起点は烏丸五条でも五条天神川(国道9号との交差点)でもなく西大路五条。
    • 福王子までは1969年まで白梅町、仁和寺経由だった名残。
  2. 紅葉シーズン中、高雄周辺と福王子交差点は渋滞地獄へと化す。
  3. 栗尾峠はとにかくうねうねしている。バイパス早期開通の願望が書かれた看板があるほど。
    • 2013年12月21日に栗尾峠のバイパスである京北トンネルが開通し、現在はうねうねしていない。
  4. 高雄過ぎたあたり~笠峠までの区間はとにかく北山杉の中を突っ走る。
  5. 1998年3月の京都r19神楽坂トンネル開通、2008年3月の京都r368改良完成に伴い、右京区京北下中~南丹市美山宮島(静原交差点)は短絡するr78→r19→r368→r12経由の方が走りやすくなった。なお、神楽坂トンネル開通前のr19は原峠という腫瘍痴呆道区間があった。
福井県区間の噂
  1. 1981年に県道22号小浜三方線を編入した区間は当初、田烏~食見が分断されていた。
  2. なお、小浜市~若狭町の海沿いの区間には酷道が存在するが、現在改良工事が進行中。
    • 小浜市の奈胡崎が改良されたので、残るは若狭町世久見〜食見のみになった。
    • 小浜市域の改良は2009年に完成。
    • 2015年頃に世久見も改良されたらしく、ほぼ全線が2車線化された。
  3. 三方からずっと27号と重複。偶然にも162は27の倍数。
  4. 終点は敦賀市の国道8号坂ノ下ランプ。
    • 上記の国道27号の起点と同じ。

国道165号[編集 | ソースを編集]

大阪府区間の噂
  1. 起点は柏原市国分だと思われがちだが、大阪市である。ちなみに藤井寺市の吉●の地図は、堺大和高田線が国道165号だと記載している。意味分からん・・・
    • ちなみに起点は大阪市北区梅田新道(ウメシン)。上記の163もウメシンが起点。
    • 国分の駅前で奈良街道と分岐するけど、道なりに行くと165号に勝手に入ってしまう仕様。
奈良県区間の噂
  1. 穴虫で道なりに進むと高田バイパスへ入る。が、それを真っ直ぐ行くと、隅田
  2. 高田バイパス旧道や桜井市は100番台幹線国道にしては狭い。大阪方面~宇陀方面の通り抜けは高田バイパスか中和幹線を走るべし。
  3. 近畿地方整備局の割に、距離表示が3段式であることが多い。奈良県に入れば、すでに津までの距離が出ている。
三重県区間の噂
  1. 青山峠あたりはストリート魂満々の車が現れるので、道を譲る(特に軽トラ)か少し速度を上げないとべったりと引っ付いてくる。たまーにトラックも・・・。
  2. 久居ICから4車線。
  3. 旧道は三重r776。

国道166号[編集 | ソースを編集]

大阪府区間の噂
これでも国道
  1. 日本最古の官道「竹之内街道」を踏襲している。下手すりゃ、日本最古なので、国道1号線・・・?
    • とにかく狭い1車線極狭路が羽曳野市にはある。一方通行区間もあったりトレースが難易度高杉。
      • 竹内街道が国道166号に編入されたのは1974年(昭和49年)。300番台後半国道と同期。
    • 普通に走る場合は六枚橋から府道で喜志の旧外環へ抜けるか、南河内グリーンロードを国分へ抜けることをおすすめする。
      • その府道は32号。
    • 峠付近はハイカーさんもよく歩いてらっしゃいます。ドライバーの皆さん、注意して走行してね。
      • 峠から奈良側へ下ると、最初の信号(山麓バイパスの所)まで普通のチャリ(安もんのギア付きママチャリ)でも3分で下りられる。多分50kmくらい出てた、アレは。
    • 竹内街道を踏襲している以上は、起点を堺市にするべきではないかと。(R26・R310安井町交差点を起点にするが、途中大阪r2中環とr31を重複)
  2. 羽曳野市の一部で酷道に指定されている。一方通行や自動車進入禁止区間、住宅街を縫うような区間がある。
    • 実は近鉄古市駅前の踏切が国道166号である。
    • それ、「竹内街道」ですから…。
    • 南阪奈は166バイパス。
奈良県区間の噂
これより先はやまとの国
  1. 奈良県側のほうが発展していて、整備されている。
    • 大和高田市内の狭さを見ても・・・あなたはそう言い張りますか・・?
      • そこは下記の168との重複区間。
    • この166号が奈良県内で一番事故の少ない道路らしい。しかし地元車は免停喰らう速度でかっ飛ばしている。道をさっさと譲ろう。
      • 大和高田や橿原といった市街地を通るのに意外だ。
三重県区間の噂
  1. 松阪市では和歌山街道と呼ばれているが、奈良県からはなぜか伊勢街道と呼ばれる。
  2. 宇多ではなく、桜井の地名が標識に表記してあるため県境からは桜井市であると勘違いする。(旧飯高町民は知っているとは思うが・・・。)
    • 宇多やのうて宇陀やね。桜井にしてあるのは宇陀と書くとこの道が通らない榛原を指すことになるため。
  3. 松阪市の大黒田交差点から高見トンネルに行くよりも、津に行く方がはるかに近い。(市内なのに・・・)
    • 松坂市の広さが実感できる道
    • 国道42号の松阪多気BP開通により、松阪市内の区間が大黒田西から宮町を経て小津まで延長された。

国道172号[編集 | ソースを編集]

幻のおにぎり
  1. 大阪市中央区大阪市港区
  2. イナニ。みなと通り。
  3. 大阪市西区で唯一の国道。
  4. 港国道で最長。
    • 港国道で最長は481です。空港へ行く国道も港国道に扱うとはたまげたなあ。
  5. 全線4車線以上。
  6. 実はおにぎりが存在しない。
    • 卒塔婆は存在する。
  7. 超先生が事故死した事で国道172号線の存在を知った。

国道173号[編集 | ソースを編集]

川西市内の国道173号
  1. 主な経由地:池田・川西~能勢~篠山~京丹波~綾部
  2. 通称「イナサン」
  3. 元々は現在の国道43号が1959年3月31日まで二級国道173号大阪神戸線だった。
  4. 1963年4月1日に主要地方道篠山能勢池田線(兵庫県道33号、大阪府道1号)と一般県道多紀瑞穂線を昇格し二級国道173号池田瑞穂線となった。1975年4月1日に京都府道43号綾部瑞穂線を編入。
大阪府・兵庫県区間の噂
  1. 篠山市区間には、いかにもスピード出しやすいような区間が存在するが、ネズミ捕りもよくやっているようだ。
    • 別称「摂丹高速」。夜中には110キロ以上の速度で走るトラックも。まあ、池田から丹波方面への最短ルート。
  2. 池田市から篠山市にかけては大阪~兵庫~大阪~兵庫と3回も府県境を越える。
    • 大阪府能勢町と兵庫県篠山市の境界で一旦篠山市に入った後再び能勢町に入ったりするので、正確には大阪~兵庫~大阪~兵庫~大阪~兵庫と5回府県境を越える。
    • 猪名川町と能勢町の間でも2往復(能勢トンネル手前~能勢第二トンネル手前)するんで、もっと正確には大阪~兵庫~大阪~兵庫~大阪~兵庫~大阪~兵庫~大阪~兵庫の9回だったりする。
  3. 川西市内は能勢電鉄と並行しているが、能勢電が川西能勢口に行くのに対しこちらは池田市に向かう。
  4. 川西市内のほとんどが片道2車線の走りやすい道にも関わらず、かつては(と言っても結構最近まで?)制限が「市内全域」40km/hだった(現在は50km/hに緩和された)。地面をよくよく見ると、池田方面の兵庫スバルの辺りに削り取られた「40」の跡がある。
  5. 大阪府の最北端も通る。
    • 冬季は能勢町が設置しているはらがたわ峠のライブカメラが北摂最北を意識させる気温の表示を捉えてる事が多々ある。
  6. 大阪r4森上交差点以北は綾部市までガソスタがない。
    • 森上交差点てのがそもそもない。森上南ならあるが。
    • 能勢町森上地区直近の栗栖交差点至近に一軒、すぐ北の山辺口に一軒、天王峠を越えて篠山市細工所界隈に二軒あるぞなもし。
  7. 信号機は大阪府は日信とコイト電工、川西市は日信と信号電材が多く、丹波篠山市は京三製作所が多い。薄型は大阪府域は北摂らしく日信メインで次いでコイト、兵庫県域は兵庫県らしく電材かコイト。
京都府区間の噂
  1. 通称は「阪鶴国道」らしいが、この国道は綾部までなのね。(まあ、それ以北は国道27号が補完するが)
  2. 新日本海フェリーのある舞鶴~関西大都市圏の最短ルートであるためか、物流街道と化している。
    • 舞鶴自動車道ができるまでは、大阪から丹後・若狭方面に行く観光バスもここを経由した。
  3. 信号機はここも京三製作所が強い。

国道174号[編集 | ソースを編集]

日本一短い国道
幅のほうが広い・・・
  1. いわゆる港国道のひとつ。その神戸港版
  2. 日本一短い国道として有名(そのことが書かれている看板もあり)
    • 以前はフラワーロードを通って三宮駅前まで続いていた。かつて三宮駅から神戸駅までJR沿いを通っていた国道2号がポートライナー沿いを南下するルートに変更されたと同時に短縮され、この時に日本最短国道となった。
      • 距離が縮められちゃって、かわいそうに。
    • 一般的な地図ではその位置がわからないほど短い。
      • 道路地図を購入する際、地図上にR174のおにぎりがあるかどうかを目安にする。
    • 歩いてでも、すぐ走破できるほど短い。
    • もう少し距離を縮めて全長174mにしたら面白そうだが...惜しい。
  3. これで城島・山口がソーラーカーで走ったとか。
  4. おにぎりもちゃんと存在する。
  5. 両側11車線もある。日本一広い?
  6. 近くの歩道橋から「全景」を写真に収めることが出来る。174号線だからなせる業。

国道175号[編集 | ソースを編集]

  1. 明石から三木・小野・加東市(滝野社インターのあたり)・西脇を通って福知山に抜ける国道。
    • 終点は舞鶴市の大手交差点、国道27号線と国道177号との交点。福知山では東堀交差点~牧交差点の区間は国道9号との重複区間。
      • そういえば国道176号線も兵庫県丹波市稲継交差点~福知山市下天津交差点まで重複している。よって、東堀~牧区間は9号線・175号線・176号線の3つの国道が重なっている。
  2. 通称「イナゴ」
  3. 175R(イナゴライダー)ではない。
  4. 高速道路の出入口が5つある。しかも5つとも違う道路。
  5. 概ね日本標準時子午線に並行して南北に通っている。
    • 国道427号重複区間は。
  6. 信号機は全線に渡り京三製作所コイト電工の割合が高く、日信は少なめ。京三は厚型は三協高分子製、薄型は信号電材製の傾向。
兵庫県区間の噂
  1. 第二神明の玉津インター付近~三木市は道が狭い。三木から西脇まではバイパスが整備されてるのに。
  2. 神戸市西区神出町以外の兵庫県は2桁国道並み。
  3. 小野市内にある「ひまわりロード」の看板が時たまイタズラで「おまわりロード」に書き換えられている。
  4. 西脇市以南は国道427号重複区間(427号は神出町では旧道に重複だが、旧道沿いに名古屋圏地盤の某大手運送会社がある関係で旧道もトラックが多い)。
京都府区間の噂
  1. かつて舞鶴市内に、大川橋と滝尻峠という大型車同士の離合が困難な区間があったが、2009年(平成21年)11月22日に新大川橋(4車線)とバイパス(暫定2車線)が開通。しかし、福知山側から入ろうとすると反対車線に入りやすいため、注意が必要。
    • 反対車線を橋を渡ってくる大型車が見えたら、橋の直前で待っている大型車をよく見かけた。暗黙の譲り合いのルールが存在していたみたい。トラックなど大型車の後を走る場合はちょっとうっとうしかったけどね。
  2. 2004年の台風で川が氾濫したため(?)道路が浸水したことがある。

国道177号[編集 | ソースを編集]

  1. 舞鶴市の大手交差点~舞鶴西港・舞鶴漁港の日本で4番目に短い国道。
  2. 大手交差点で国道27号・175号・178号(175号と重複)と接続する。

国道178号[編集 | ソースを編集]

  1. 京都府舞鶴市から兵庫県の日本海沿岸をひた走り、鳥取県で国道9号につながる国道。
    • やっと鳥取兵庫両県境にバイパス完成。
      • 08年11月に開通。
    • 宮津市京丹後市久美浜辺りまでは丹後半島一周道路と呼ばれ、一部区間を除いて海沿いを走る。
      • 1981年まで府道16号宮津間人久美浜線だった区間で、伊根町~京丹後市峰山は21世紀になっても酷道だった。
    • 狭小路だった伊根町中心部を避けるバイパスも出来たようだ。
    • 現在(2023年時点)の終点は山陰近畿自動車道岩美道路の岩美IC。
  2. 「国道いなば線」とも読めるが鳥取市に入る前に事切れる気の毒さ。
  3. 基本的に海岸線を沿って走る区間が多いのでアップダウンと急カーブが多く車酔いしやすい人には酷道。
    • 運転してて、酔っちゃった。てか県境のあの道は何よ?一体・・・断崖絶壁の海岸を走るとは思わなかった。
      • 慣れればどうってことないよ
        • 兵庫・鳥取県境? だったら、BP として東浜居組道路ができた。あっという間に通過。
    • 京都府伊根町の蒲入(かまにゅう)辺りも道が狭くて急カーブ、アップダウンの連続区間があるね。将来的には整備するんだろうけど・・・
  4. 上記理由と冬季の季節風によりフロントガラスに塩の結晶が発生したりするオプション付き。
  5. 餘部鉄橋付近での電車の落下にご注意を。
    • 電車が走る前に橋の架け替えが始まりました。
    • 電車は走行できないので大丈夫(架線が無い)。ディーゼル気動車は知らないが・・・
      • 山陰本線城崎温泉駅~伯耆大山駅は非電化区間だから、走らせたくとも電車は無理だよ。しつこいって?
  6. 鳥取での9号線との合流部に信号がなかったが,京阪神近郊では国道同士の交差点で信号がないなんて考えられない
    • いや、地方に行けば、そんなものはいくらでも…
  7. 川沿いや海沿いをひた走り、由良川橋梁、余部橋梁など見応えのある橋も楽しめる何気に風光明媚な国道。
    • 21世紀になってから相次ぐバイパス開通で旧道の降格が増えた。
  8. 信号機は全線で京三製作所の割合が高い。次いでコイト電工。

国道179号[編集 | ソースを編集]

  1. 姫路ヲ發シ龍野佐用美作倉敷津山ヲ經由シ、倉吉ヲ經テ、ハワイヘト至ル路綫。
  2. イナキュー。
  3. 1952年の制定当初は岡山~鳥取(現在の国道53号)だった。
  4. 1963年4月1日に二級国道179号岡山津山羽合線となり、1970年4月1日に国道53号重複の岡山市~津山市を削除し、兵庫県道25号/岡山県道3号姫路山崎津山線の一部、兵庫県道26号太子山崎線の一部、兵庫県道28号新宮佐用線を編入し起点を姫路市に変更。
兵庫県区間の噂
  1. 姫路~鳥取は、「179号→373号→53号」がメジャー。
  2. 姫路市~旧新宮町は短絡する724号がバイパスの役割を果たす。724号こそ姫路市~佐用・津山・山陰へのメインロード。
  3. 途中、三日月が見える。
岡山県・鳥取県区間の噂
  1. 沿線及び近隣には温泉が多い。湯郷(ゆのごう)温泉、奥津温泉、三朝(みささ)温泉、羽合(はわい)温泉、東郷温泉など。
  2. 倉吉市民の生命線。

国道307号[編集 | ソースを編集]

  1. 主な経由地:枚方市京田辺市甲賀市東近江市彦根市
  2. 大阪万博が開催中だった1970年4月1日、主要地方道枚方水口線の全線、主要地方道彦根水口線の一部、一般県道中里八日市日野線の全線を一般国道307号へ昇格。
  3. 国道1号と3回交差する。
滋賀県区間の噂
  1. 上記のように、滋賀県南部~湖東の内陸部を逆Lの字のように走る。
  2. 日野水口グリーンバイパスも一応国道307号だが、影は非常に薄い。
  3. 万年渋滞地獄の1号線と8号線の迂回道路。
    • 甲賀地域の人間にとっては大阪に行くにも長浜に行くにも重宝。
  4. 彦根IC(名神)と信楽IC(新名神)が接続。
    • さらに、平成25年になって湖東三山スマートICにも接続。交差点に道の駅もどきも出来た。
京都府区間の噂
  1. 宇治田原は交互通行含む酷道区間があったが整備された。
    • しかし、一部区間はまだ集落内を通る区間あり。これも新道が事業中なので2017年ぐらいには全線2車線になる。
  2. 下道利用者にはありがたい京都市内をパスして湖東と大阪や山城を行き来できる道。
  3. 国道24号の現道、バイパス(京奈和道)どちらも接続。
大阪府区間の噂
  1. 現在はR1池之宮北交差点を終点としているが、嘗ては1つ南のR1池之宮交差点を終点としていた。津田~四辻~池之宮の旧道は現在も京阪バスが頻繁運転している。また、京田辺市内も、嘗ては京田辺・新田辺の両駅や一休寺側の経路を辿っていた。

国道310号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:堺市~五条市
大阪府区間の噂
  1. 「サントー」線と呼ばれる。大阪府内区間は渋滞のメッカ。しかし河内長野市から五條市の間は交通量が少なすぎ。
    • 堺市内から狭山(亀の甲)方面へは泉北2号線で行くのがメジャー。だって310線って信号めっちゃ多いし、1車線やし・・・
      • 1号線では?
    • 河内長野までは南海高野線とおおむね並走。しかし国道として十全な機能を備えているのは始点のR26交点~三国ヶ丘駅付近・r2分岐までのごく僅かの区間だけで、そこから先は道路は狭い(といっても酷道レベルでは決してないが)・渋滞は酷い・交差点多すぎの三重苦で運転にストレスを感じること請け合い。
  2. 河内長野の「七ツ辻」交差点で、371号線に変わる。
    • それは間違い。ややこしい事この上ないルートを通って長野の街を抜けると、観心寺の前を通って五條までいける。ただし、結構な酷道であるので注意。
      • それなのに、京奈和自動車道は和歌山方面から河内長野へ行く車を、橋本ではなく五條で降ろすよう誘導している。
  3. 沿線の1つに大仙陵古墳がある。
奈良県区間の噂
  1. 奈良県に入れば狭くなる。
  2. 峠付近から見る五條市街の風景が良い。

国道311号[編集 | ソースを編集]

  1. 上富田町から紀伊山地を横断する形で尾鷲市へと至る道。
三重県区間の噂
  1. 熊野市~尾鷲市間はリアス式海岸沿いをうねうねと行く。
  2. 酷道・険道だらけの紀伊山地の道のなかでも数少ないまともな道。素人が紀伊山地横断する場合、こちらからいくことをお勧めする。
    • ただし、国道169号との重複区間は除く。
和歌山県・奈良県区間の噂
  1. 「さんぴんぴん」と呼ばれる。
  2. 中辺路付近ではみんながぶっ飛ばしている。下り坂で130くらい出してる車もいるので気をつけて走ろう。
    • 嘘つけ。トロトロ走る車だらけだったぞ
  3. 奈良県区間は十津川村竹筒ですね。この区間の管理者は奈良県ではなく和歌山県東牟婁振興局である。

国道312号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:宮津市~姫路市
  2. 信号機はコイト電工京三製作所の割合が高い。厚型車灯はもちろん樹脂の牙城。
京都府区間の噂
  1. 京都府内は178号のお下がり。
兵庫県区間の噂
  1. 兵庫県を南北に縦断。
    • なのに旧二級国道ではないのが意外。
  2. 国道昇格前の1967年3月、当時の県道4号姫路豊岡線が全線舗装2車線化が完成。
    • 裏を返せば、1967年まではダート区間があったのか。
  3. 1970年4月1日、国道312号へ昇格。兵庫県では1954年4月1日の国道250号指定以来16年ぶりの新設国道となった。
  4. 前身の主要地方道姫路豊岡線は和田山~八鹿の旧国道9号(山陰本線沿いの狭い道路)が指定されていた為、1972年に廃止されるとともに和田山~八鹿は一般県道へ降格された(この県道104号は平成時代にバイパスの円山川グリーンロードへ認定変更)。
  5. 播但連絡道路も312号。
  6. 神河町を過ぎると信号が少なくなる。うまくいけば80km/h・ノンストップで和田山まで行けなくもない。
  7. 300番台国道では珍しく最高時速60km/h標識がある。
  8. 福崎町と豊岡市日高町は国道が遠回り、大半の車は市町道を短絡。

国道367号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:京都市~若狭町
  2. 通称は「鯖街道」
京都府区間の噂
  1. 京都と福井を結ぶ最短ルート。…が観光シーズンの大原の渋滞がネック。
  2. 途中、日本有数の林道酷道探検のメッカに行くことができる。
    • …が大原の観光シーズンを中心に抜け道と勘違いし、そこに迷い込む馬鹿も意外と多いので、さらに酷道らしさがアップする。
      • 百井中央の三叉路に車が8台くらいごちゃっと集まっているのを見たときは「何があったんだ?!」と思ったよ…
滋賀県区間の噂
  1. 滋賀県のイメージと大幅にかけ離れた区間ばかり通るため、一見すると滋賀県経由であることに気付きにくい。
    • しかも、朽木までは京都バスも走っているので、余計に気づきにくい。
      • 途中越えはかなりの急坂。京都側から行くと自動車なのに運転してて息切れがする。道路がよくわからない広さなので空間感覚がおかしくなる。
    • 大津市内も通るが、県都とは思えないほど何もない風景が続く。
  2. 関西地区のバラエティ番組では、ここを芸能人により踏破する企画がよく組まれる。
福井県区間の噂
  1. 国道303号を参照。

国道369号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:奈良市松阪市
    • ということになっているが、実質奈良県完結国道である。
奈良県区間の噂
  1. この付近の番号の国道にはよくある迷走系。
    • 狙ったかの如く旧奈良市の東端に沿って迂回する。
  2. 起点からしばらくは片側2~3車線の大宮通り。
    • 東西方向の道なので京都市の人は「南北方向ではない」と訝しがる。
    • 2010年2月現在片側4車線化向けて鋭意工事中
  3. 国道169号起点の県庁東を左折だが、奈良県定番の左折可。そして片1となる。
  4. その他も3ケタ国道標準なのだが、剣豪の里からしばらくの間において見捨てられたような酷道区間が存在する。
    • 交差する県道80号の方が国道に見えてしまう。
  5. 奈良公園の北にある般若寺交差点で大半の車は県道754号へ進んでしまうから騙されないように(重複の県道33号も同様)。
  6. 奈良市を43kmも走っているかと思いきや、杣ノ川トンネル内で天理市を通る。
  7. 針~宇陀市榛原は370を重複。
  8. 伊勢本街道区間は1999年まで酷道だったが、今や走りやすい。
三重県区間の噂
  1. 166号(上記)、国道368号を参照。

国道370号[編集 | ソースを編集]

経由地
海南市 - 紀美野町 - かつらぎ町 - 高野町 - 九度山町 - 橋本市 - 五條市 - 大淀町 - 吉野町 - 宇陀市 - 奈良市
和歌山県区間の噂
  1. 橋本から高野山へ行くのに使う道路。酷道へどうしても行きたければ話は別だが。
    • あっちの道も大概だが、此方も高野下から花坂まではそこそこひどい。それでも大型観光バスは抜けていくが……
    • 町石道の改造版みたいなルート。これで高野山道路とか言うて昔は銭取っとったんやから恐ろしいもんや、JHは。
  2. 高野町を通る。が高野山内には入らず、貴志川筋へ流される。
  3. 紀美野町内にはメロディーロードが設置されている。因みに本州初らしい。
    • 流れるのは「見上げてごらん夜の星を」。そういや天文台もありましたっけ。
  4. 海南と紀美野の境の辺は無駄に新道があるが、少ししか出来ておらず、しかも工事放棄状態。
    • 旧道は旧街道を舗装しただけの走りにくいルート。ここより山奥のほうが走りやすいとはこれいかに。
  5. 海南市から紀美野町を通っても高野山へも行けるが、一番存在が地味な気がする。紀美野町の付近は目立った観光地がなく、昔ながらの集落もあったりと、国道というより県道といった雰囲気。
    • 1993年まで主要県道海南高野線だったから。
奈良県区間の噂
  1. 大宇陀の市街地では、ちょっと前まで旧伊勢本街道が国道指定されていた。無論一通。
    • 因みに、30m横を整備された国道166号が抜けるという仕様だった。現在は指定変更でこの区間を重複扱い。
  2. 宮滝から窪垣内までは旧169号線を継承。かなり大回りしているが、道幅も狭く吉野から大宇陀へ行くのに、クソ真面目にトレースするのは愚の骨頂。大人しく河原屋の交差点で県道に入るように。

国道372号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:亀岡市~姫路市
  2. 京都市と山陽地方を下道最短で結ぶ快走路。
京都府区間の噂
  1. 起点付近はかつて酷道だった。
  2. 酷道区間で且つ霧が掛かり易い天引峠にトンネルがブチ抜かれたのは劇的やった。
  3. 京都府区間最後の酷道区間も南八田道路が完成すれば・・・いつまで工事してんのん?
    • 2021年に完成。
    • 京都r453~京都r54の区間。
  4. 亀岡ICから先は丹波篠山の日置まで30kmもガソスタなし、その先の兵庫県域も加東市社町の藤田まで40kmもガソスタなし。
  5. 信号機は京都府らしく日信と京三製作所が多いが、歩灯はコイトが多い。
兵庫県区間の噂
  1. 大半が兵庫県内。
    • 全線の8割を占める。
  2. 312号と紛らわしい。8で割り切れない方とすればわかる。
  3. 元々この国道は、姫路から福知山経由で舞鶴まで鉄道を通す計画していた。
  4. 阪神淡路大震災の頃は迂回路に利用された。
  5. 丹南バイパスの波賀野工区が完成して狭いトコロは無くなった。不来坂工区は話が消えそう。
  6. 1974年まで県道36号姫路社篠山線だった。
  7. 西濃運輸加西支店付近で小野市を通る。
  8. 加古川市に入らないが加古川市境近くを通る。
  9. 加西市唯一の国道。
  10. 信号機は京三製作所、コイト電工、信号電材が占める。
  11. 加東市内の道沿いに日本標準時子午線標柱が立っているが、その150m東に「東経一三五度線西へ一五〇M」と書かれた塔も立っており、そちらのほうが大きくて目立ってしまっている。

国道373号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:赤穂市~鳥取市
兵庫県区間の噂
  1. 殆どの区間で智頭急行と絡み合うように走っている。
  2. 兵庫県内の間で智頭急行の列車から見ると道路が絡み合うようにカーブしているのが分かる。
  3. 起点は2国の有年。何故、県道90号線の坂越~有年を編入しなかったのだろう。
岡山県区間の噂
  1. 美作市と智頭町の間の志戸坂峠道路は超快適。
    • 鳥取自動車道の一部として作られた。
      • 当面活用部分なので一部としてでは無い。
    • 志戸坂峠道路は英田郡西粟倉村の西粟倉IC~智頭町の智頭ICであって、現段階では美作市~智頭町ではない。
  2. 岡山県を通過する。しかも、宮本武蔵生誕伝説の地を。
  3. 志戸坂峠部分は降雪が少ないので国道29号戸倉峠や国道53号黒尾峠を抜けるより安全かもしんない。
    • ただし、山陰豪雪で智頭界隈が埋まって身動き取れなかった事もある。
      • あの山陰豪雪時でも戸倉が通行出来たのは気合の入った雪寒基地のオカゲなんやろね。
鳥取県区間の噂
  1. 鳥取県内は国道53号との重複が長い。
  2. 今や29号よりもこちらの方が鳥取姫路間の幹線と言ってもいい気がする。
    • 179号~724号とセットで。

国道422号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:大津市~紀北町
滋賀県区間の噂
  1. 起点から大石集落までは大津から大阪・奈良方面へ向かう際の抜け道となる。
  2. 大津〜伊賀まで旧道が結構ある
三重県・奈良県区間の噂
  1. 奈良県御杖村を通過するが奈良県一存在感の薄い国道。
  2. 2箇所で分断されている。

国道424号[編集 | ソースを編集]

  1. 紀の川市~田辺市。
  2. 唯一の和歌山県完結国道。
  3. 県道62号線を編入して泉佐野市上瓦屋を起点にして欲しかった。
  4. 海南市~有田川町間はかなりえぐい酷道区間がある。海南高原を通る県道18号より道路状況はひどかったが、近年は多少拡幅工事もされており、多少走りやすくはなった。
    • 県道18号は峠ぶち抜きのトンネル工事が佳境に入ってるので開通しちゃうと皆こちらを走るんやろなぁ。
  5. 有田川以南は、観光客は知らない快走道路。山間部を縫うように走るが、二車線確保、急勾配も少ない上、信号は数えるほどしかない。和歌山市から南紀方面に行くときは、観光シーズンの場合は下手したら渋滞多発する高速を使うより早い。ただし、ライダーが多いので注意。
  6. 関空・和歌山から下道で新宮への最短ルート。
  7. 大阪・神戸方面から新宮へは阪和道有田ICから和歌山r22→R424→R425→和歌山r198→R311→R168が最短。

国道426号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:豊岡市福知山市
  2. 兵庫県豊岡市と京都府福知山市にしか跨らない。
  3. 信号機は京三製作所製が占める。
京都府区間の噂
  1. 10kmに満たない。
兵庫県区間の噂
  1. 豊岡市出石町を通る。
  2. 京都市~豊岡市を最短で結ぶ大動脈。
  3. 昔は県道1号だった。
  4. 国道482号や県道2号と重複する区間がやや長い。

国道427号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:明石市朝来市
    • R175と重複する必要はないと思う。
    • 実質西脇から朝来までの国道。
  2. 兵庫県の真ん中を南北に縦断する兵庫県らしい快走路。
    • 遠阪峠は例外。遠阪トンネルの通行料(普通車300円)をケチる為に迂回して事故る者多数。
  3. 西脇市以南は2桁国道並みに整備されたイナゴ(国道175号)との重複で飛ばしやすい。
  4. 北近畿豊岡自動車道(春日和田山道路)の開通により、旧青垣町区間の通行量が格段に減った。
  5. R175から分岐してから市街地を出るまでに3回も曲がる謎ルート選定。 1回曲がるだけで同じルートに戻れるし、その1回曲がる交差点を改良すれば直線にもできる。
  6. 信号機は単独区間は京三製作所製がほとんど。次いで多いコイト電工は175重複区間の明石市や神戸市西区に多い。日信はかなり少ない。

国道428号[編集 | ソースを編集]

  1. 区間:神戸市三木市吉川町
    • 県内完結。
  2. 全線の大半が神戸市内。
  3. 中央区神戸駅近く)~北区箕谷は渋滞の名所。
    • 神鉄と並行するところ。
  4. 終点は中国道舞若道の吉川IC。
    • しかし山陽道とは接続しない。
    • ただ一般国道とは接続しない。
  5. 地元では、途中まで「有馬街道」という名前で呼んでいる。兵庫区から北区へ上がる重要な道。
    • その区間は県道15号重複。
  6. 他の国道との接続は国道28号のみ。
    • そこの28号は250号が重複している。
    • 2国の東川崎まで伸ばせや。
  7. 信号機は中央区兵庫区は日信とコイト電工が占め、北区以北はコイト電工と京三製作所が占める。

国道479号[編集 | ソースを編集]

京阪本線との交差部分
  1. 区間:豊中市大阪市/住之江区
  2. 大阪内環状線。通称「内環」。
  3. 国道昇格前は府道1号だった。
    • 守口市にある京阪本通1丁目交差点では国道1号線と府道1号線が交差していた。
      • 1993年の国道昇格後も1年間は府道1号と重複していた。1994年に府道1号は茨木摂津線へ転用、国道479号ではない区間は府道686号西宮豊中線と市道914号浜口南港線へ降格された。
      • 交差点の真下に大阪メトロ太子橋今市駅がある。
      • すぐ北側に豊里大橋がある。
      • 交差点自体は守口市にあるが、豊里大橋までの間で大阪市旭区に入る。
      • 反対側も京阪のガードをくぐってしばらく行くと大阪市旭区となる。
    • 国道昇格が比較的最近のためか、未だに国道の実感がない。
      • 400番台国道って言ったら山道や峠など、酷道のイメージがあるからでは?
  4. 大阪市以外で通る市町村は豊中市・吹田市守口市のみ。大阪市域は大阪市が、大阪府域は大阪府が管理。
    • 守口市内を通るのはほんの1kmほどだけ。しかも前後の区間は大阪市に属する。
      • この区間は大阪市バスも走る。
  5. 400番台後半国道がない奈良県民が一番身近にある400番台後半国道。
    • その割りに奈良は400番台前半までと若い番号に似つかわしくない狭さと設備の粗悪さ。この国道のほうが数千倍道はいい。
  6. 守口市から千早赤阪村まで、右左折を一度もせずに通行可能(国道309号経由)。
  7. 平野流町~瓜破は、南行・北行とも追越車線がいきなり右折レーンに化けるとか、無駄に信号待ちが長いとかで常時渋滞気味。
    • そんな区間のどっかしらで平野警察が信号とか車線変更で点数稼ぎをやっている。完全に渋滞でイラツイたドライバー狩り。

国道480号[編集 | ソースを編集]

  1. 紀伊半島西部を「つ」の字に走る。
大阪府区間の噂
  1. JR阪和線和泉府中駅前は「開かずの踏切」で大渋滞。
    • アンダーパス構造にする立体交差工事中。
    • 開通しました。片側二車線なのに制限速度40キロ
  2. 泉大津市有田市
  3. 地元の人間は、これが国道とは思っていない。
    • 大阪和歌山県境なんて細くてうねうね。他の府道・県道(62~65号)の方がよっぽどまし。府道61号とは良い勝負だが。
      • 鍋谷峠(大阪府和泉市、和歌山県境)の大阪府側は、なんと離合が「困難」ではなく「不可能」に等しい。ミニバン、SUVでなんて間違えてもいかないこと。現在和歌山河川国道事務所が、この峠をトンネルでパスする道路を設計、計画中。
        • 和歌山のかつらぎ町から福徳寺付近までの数キロはバイパス工事が完成しているが肝心の峠区間は2015年も手付かず。少々遠回りでも大阪南部へは橋本からR371か岩出、紀の川からr62、63を通るべし。
          • 2017年、トンネルできたよ。やはり段違いに走りやすい。
  4. 上記の通り、父鬼トンネルが開通したことで鍋谷峠を普通に越えられるようになり、酷道度合が大幅に低下した。R371→R370を使わずとも、大阪方面から高野山へのアクセスがしやすくなっている。
和歌山県区間の噂
  1. 24号から高野山までは走りやすい。
  2. 371号旧道重複は酷道。
  3. 有田川に沿う。

国道482号[編集 | ソースを編集]

  1. 宮津市~米子市
京都府区間の噂
  1. イナハチ重複が長い。
  2. 宮津~但東は府道2号線で片道30kmのところを遠回りして100km強も走るから非効率。
兵庫県区間の噂
  1. 小代(兵庫)~若桜(鳥取)の区間が、04年10月~15年10月現在まで通行止め。いつ解除になるやら。
    • 2019年5月、ついに開通し国道昇格。
鳥取県・岡山県区間の噂
  1. 京都府・兵庫県・鳥取県を通るが実は岡山県も通る(蒜山高原)。
  2. 国道181号・国道183号重複区間の江府町で鳥取県道1号線に入れば島根県安来市へ。
    • 江府町ではなく伯耆町が正解。

 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ