道の駅

ナビゲーションに移動 検索に移動
道の駅ロゴマーク
道の駅 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目[編集 | ソースを編集]

全般[編集 | ソースを編集]

道の駅記念きっぷ
道の駅ファンの冷蔵庫。ストラップもあり
  1. 道にある駅。
    • 駅長もいる。
    • 場所によっては記念きっぷもある。→
    • 本来の「駅」は五街道で人を泊めたり馬を継ぎ立てる場所を意味したので、宿泊施設とレンタカーがあればそれに近くなるかも。
      • 現代では「駅=鉄道駅」のイメージが強いが、本来「駅」は道にあるもの。なので駅の歴史を知ると「道の駅」という表現に違和感を覚えざるを得ないだろう。
  2. 一般道路のサービスエリア的存在。
    • 田舎の高速道路や、地域高規格道路では、道の駅をサービスエリア扱いにしている。
      • 高速道路沿線におかれる場合は、大体無料区間内のIC出入口にある。なので出入口を通る一般道路に設置された扱いになる。
      • 北川はゆま」(東九州自動車道)に至っては、NEXCO西日本の冊子が置かれている。
    • 高規格なバイパスだと出入り口合流、コンビニ、ガソリンスタンドとまんまサービスエリアなものもある。でも対向車線から直接入れない。
    • サービスエリアっぽく見えるが、物販・飲食施設は夕方で終了な所がほとんどでこの辺りは3セク運営を感じさせる。
      • 24時間営業のコンビニを入居させている道の駅もあるが、かなり少数派。
    • 高速道路のサービスエリアと一体になっているところもある。
    • ETC2.0利用で途中退場して利用出来る道の駅も登場。
  3. 全国各地の田舎の国道、県道沿いに増殖中。
    • 東京には無いと思ったら、八王子市にできた。
      • こういう理由もあってか、他のページでは真っ先に分割される関東の項目が最後まで親ページに残る可能性が高い。
        • なりました(タッチの差レベルだけど)。
      • 千葉県が意外と多かったりする。
    • だいたい国道沿い。
  4. どこも、建物は個性的で、かなりお金がかかっている。
    • 道の駅第1号は、高速道路のパーキングエリアそっくり。無個性な建物である。
    • 物産館を道の駅として使えるようにしたとこだと、そうでもない。初期からある道の駅でも鹿島(佐賀県)が該当する。
  5. 地元で取れた新鮮な野菜や魚が安く手に入る。
    • …はいいのだが、なま物とか持ち帰るのに困りそうなものも。大抵は送ってもらえるからいいけど。
  6. スタンプがある。
    • スタンプラリーもある。
      • 九州・沖縄の場合、離島(奄美、沖縄、五島列島)だけは別枠になっている。
      • 北海道は特に熱い。こっちが押している最中に、見た目普通のオバチャンが血眼になって台帳を持ってスタンプ台に走ってくるぐらい。
      • 全然終わらねぇ・・・
  7. 観光バスがトイレ休憩に使う。
  8. 平日はガラガラ。
  9. 一見道の駅に見えるが道の駅に指定されていない物産会館(偽物)がある。
    • そういう物産館が道の駅になることもある。
  10. 最初はこんなもんいらないと思っていたが、駐車場で一泊できるので便利。
    • チャリラー(自転車旅行者)もステビ(駅寝)代わりに使ってたり。
    • 最近は車の台数が少ないと昔以上に警察が見まわり→職質があったりするので、なんとも言えなくなってきた。
  11. 鉄道の駅を作る予定だったところにできた道の駅もある。
    • 鉄道の駅の中にあるときもある。
    • いまべつは2つの鉄道駅のそばに有る
    • かつて鉄道の駅があった所にできた道の駅もある。
    • 道の駅の利用客を増やすために後から鉄道駅を造った所もある(歓遊舎ひこさん)。何かあべこべな気が…
  12. イノブタの王国がある
  13. 道の駅がうまくいったので、民間でも「川の駅」やら「里の駅」やらを勝手に名乗っている施設(ドライブイン?)も。
    • たまに鉄道駅っぽい容姿になっている。
    • ついに「空の駅」を名乗る施設が出来た。
      • 海の駅」なるものもある。
      • 「まちの駅」ってのもでてきた。
      • 「おんなの駅」も。
  14. 道の駅数No1は北海道(109ヶ所)。2位は岐阜(50ヶ所)。そしてこの2県だけで全国の道の駅の2割弱を占める。
    • 北海道が多いのはわかるのだが問題は岐阜の異常な数。密度では実に北海道の3.5倍である。
      • そのためちょっと主要な道を走ってると1日で3~4ヶ所は普通に道の駅に遭遇する事がある。
      • 高山市には8ヶ所も存在する。
        • 当然平成の「巨大合併」の結果なのだが(だから旧自治体ベースなら1ヶ所ずつ)、旧清見村だけは合併前から2つも造ってた。
      • 岐阜は山岳地域が多く、沿線に店が少ないので道の駅はありがたい。
      • 岐阜の旧・藤橋村にある道の駅は完成当初、無駄の象徴と槍玉に挙げられていた。
  15. 上手いこと定着したが、一歩間違えれば行政による無駄として真っ向から突き上げを食らっていた可能性が高い
    • マスゴミを使ってうまいことアピールしたりして物を売ってるからね。地産地消で地元も容認しているし、土休日はツーリングや家族連れで大概は大賑わい。
    • コンビニの採算が取れない山中や過疎地ならともかく考えようによっては民業圧迫だよなあ。
      • ドライブインの大部分が淘汰された一因が道の駅にあったとしても、コンビニのほうがより影響が大きい気がする。
        • ただ、ドライブイン上がりの道の駅もそこそこあるので手を挙げて審査に通ればなれるのだろう、たぶん。
      • 国道1号や国道2号などといった沿線人口がそこそこあり、トラックが昼夜問わず通行するような路線では、道の駅は極端に少ない。民間だけでやっていけてる(道の駅が要らない)せいかもしれない。
    • 過疎化で商店がほとんどなくなって唯一残った商業施設は道の駅のみ、しかも赤字垂れ流し。という時代がやってきそうな気もしないでもない。
  16. 最近は道の駅の道路標識のマグネット(冷蔵庫に貼れるあれ)やストラップを売っている(写真参照)。初めは北海道の各道の駅だけだったはずだが、九州・四国にも広がっているそうな。
  17. 「前略、道の駅より」で知った人も多いかと。
  18. 集客力はおおむね沿線道路の交通量に左右される。
    • バイパスや(特に無料の)高速道路が開通すると、過疎化。
      • 松山(鹿児島県)は旧道化した影響で、運営業者が3度も変更されている。
  19. 道の駅にも負け組がいる。
    • 負けが混みすぎて、閉めてしまったところもある。今の所、京都の和束にあった奴だけだったと思うが。(2015年4月)
      • 山崎」(兵庫県)も閉鎖になりました。
      • 和束町から18km程度南東の南山城村に「お茶の京都 みなみやましろ村」が設けられた(2017年開業、国道163号沿い)。
  20. 同じ国交省の地理院地図はもちろん拡大すると道の駅のシンボルマーク入りで記載されている。一方、グーグルでは他の商業施設や工場なんかに名称が表示されるレベルまで拡大しても記載がない場合が結構多い(2015年時点)。そこそこ目立つ施設なのになんなのこの扱い?
  21. 「未知の駅」という、道の駅を紹介するマンガ誌がある。
    • 「ルートプレス」という、道の駅のあり方をひたすら論じるお堅い?内容の新聞(無料)がある。
  22. ネーミングが地元のやりたい放題。おかげでDQN駅名続出。
    • ダジャレ、長過ぎ、記号入り…もはや何でもアリ。
    • 特に北海道が酷い。
    • 東北の道の駅はデフォで愛称が付けられるので(案内標識の下部にも表示)、道の駅としての登録名は割とシンプル。例えば道の駅「庄内みかわ」で愛称が「いろり火の里」。
  23. 最近国土交通省による新直轄方式の無料高速道路が急増したため、そのPA代わりにIC出口付近に設けるようになった。
  24. ゆるキャラもだいたいいる。
  25. 道の駅の条件としては、「24時間トイレが出来る」「駐車場も開放」「(道路などの)情報を提供する」「緊急時のために公衆電話が1台以上常に使える」というのが最低条件。今やある方が珍しくなった「公衆電話」というのがミソで、どこにあるか探してみるのも面白いかもしれない。
    • 最低条件と言うか、国土交通省規則によりそうしなければならない。
      • それを最低条件と言ったのでは?規則というか、登録要件なら国交省の道の駅案内のページに書いてある。
    • この条件(便所と駐車場がいつでも出入り自由)がネックになり、勝手に車中泊するやつやキャンプするやつを追い出す大義名分が整わず、環境維持に苦心するところも。
    • 逆に言うと、13.のような道の駅のようでそうでない施設はこれらが欠けているという事が十分に考えられる。
  26. 一部の地域では「道の駅検定」までやり始めた。世界遺産とかと違って教養としてもあまりメリットなさそうだが…
  27. 「道の駅弁」を売る所も増えている。
    • 鉄道ファンとしては鉄道の独自分野を侵食されていくようで(上記記念きっぷとかも)、複雑な気分に…
  28. 最初はサービスエリアやパーキングエリアの一般道路バージョンみたいだったのに、いつのまにか地域活性化や買い物難民対策果ては災害支援拠点などの重責を担うようになっていく。

道の駅スタンプ[編集 | ソースを編集]

  1. すべての道の駅にあると思うが、時々デザインが変わることがあるらしい。
    • スタンプに自治体名を含むものもあるから、平成の大合併で変わったところもあるかと。
  2. 以前は何のデザイン性もない物が多かったが、最近は地元PRを兼ねてか、特産品や名所の絵柄を入れたものが増えている。
  3. スタンプラリーを地域ごとにやってたりする。でもあれって年間どれだけの人が達成できてるんだろうか。
    • 真っ当にやっていたら1年で終わる気がしない。

北海道[編集 | ソースを編集]

しゃり
  • 知床の山々(多分斜里岳)
    • 隣町のパパスランドさっつると同じような図柄・・海沿いの斜里なら他にも特徴出せるだろうに…
パパスランドさっつる
  • 花と緑と交流のまち
    • すぐ隣に世界遺産知床があるというのに、何とも平凡なフレーズ……(むしろヤル気がないとみるべきか?)
摩周温泉
  • 温泉に入りながら酒を飲むリス
    • この図柄、コンプラ的に大丈夫?
しらぬか恋問
  • コイタくんとメイカちゃん
    • スタンプもちょっとイタい……
忠類
  • 走る牛にまたがるナウマン象
    • 物理的に不可能なシチュエーションもさることながら、牛が腹が地面に付くレベルで短足過ぎたり、牛の体の模様にしれっと北海道の形が入ってたりツッコミどころ満載・・
あさひかわ
  • あさっぴーとゆっきりん
    • このキャラいまいち可愛くない・・(むしろ若干ガラが悪いような…)
夕張メロード
  • カットしたメロンと石炭の歴史村
    • すり減って「炭の歴史村」になってる・・財政事情故スタンプの交換もままならない?
とようら
  • 何処かを見つめるどろ豚・いちご・ホタテ
    • それぞれ見つめる方向が違うのは何か意味があるんだろうか?

岩手[編集 | ソースを編集]

くじ
  • 北限の海女のイメージキャラ
    • 北限の海女をぐるりと取り囲む「じぇじぇじぇ」w
かわさき
  • 北上大橋と打ち上げ花火
    • 花火が棒付きの飴にしか見えない…

秋田[編集 | ソースを編集]

あに
  • 安の滝・マタギ・熊
    • マタギが後ろから熊に襲われそうになっている件。

山形[編集 | ソースを編集]

白い森おぐに
  • クマとスノーボーダーとぶな茶屋

福島[編集 | ソースを編集]

たまかわ
  • こぶしの花?と飛行機と山鳩のキャラ
    • 飛べる山鳩を飛行機に乗せてどーするw

福井[編集 | ソースを編集]

さかい
  • 稲穂とかかし
    • 米どころだからかかしは良しとして、手にしているのは破れた金魚すくい?
名田庄
  • 駅舎と自然薯と土御門家の人(安倍晴明の子孫らしい)
    • 変な所に自然薯を描くもんだから、土御門家の人が自然薯を献上している姿に見えてしまう…

山梨[編集 | ソースを編集]

はくしゅう
  • 南アルプスの山々と滝?
    • 「天から」滝のように落ちてくる水……ゲリラ豪雨?!

長野[編集 | ソースを編集]

安曇野松川
  • 月夜と鈴虫
    • なぜ五七五調? あと鈴虫の音色が聞こえる頃、道の駅は営業時間外なのですが…(車中泊歓迎という意味??)

愛知[編集 | ソースを編集]

藤川宿
  • 岡崎城と岡崎花火と・・・麦か稲どっちだろ。
田原めっくんはうす
  • めっくん
    • このキャラ正直気持ち悪い…

岐阜[編集 | ソースを編集]

半布里の郷とみか
  • 田園風景と豚
    • なお実際の道の駅周辺は豚が放し飼いされるような長閑な雰囲気では全然ありません。

三重[編集 | ソースを編集]

茶倉駅
  • 山里にある古民家?
伊勢志摩
  • ささゆりの郷
    • ささゆりの里と言いつつ、どう見てもひまわりの中で女の人がタンゴを踊っている件。
      • スペイン村のイメージと思われる。

滋賀[編集 | ソースを編集]

くつき新本陣
  • 天狗とクロスカントリー
    • 何でこんな下ネタっぽいデザインにしたのか…

京都[編集 | ソースを編集]

お茶の京都 みなみやましろ村
  • 〇に村(ここのロゴマーク)
    • 何とも大胆なデザインとみるべきか、手抜きとみるか・・
農匠の郷やくの
  • かかしと露天風呂と「ぎんつば」(ここで売られているきんつばの一種)
    • 画力の問題か「ぎんつば」が豆腐田楽に見えてしまう…

奈良[編集 | ソースを編集]

大和路へぐり
  • どんぐり
宇陀路大宇陀
  • 馬に乗る古代貴族
    • 古代貴族は柿本人麻呂公かな…… 

大阪[編集 | ソースを編集]

ちはやあかさか
  • 楠木正成
近つ飛鳥の里太子
  • 古代人と太子の街並み
しらとりの郷・羽曳野
  • 古代人のカップル
いずみ山愛の里
  • 寺と水仙
愛彩ランド
  • 岸和田城とだんじり
    • 岸和田市内にあるからって、山奥の外環の道の駅が海沿いの岸和田城と浜手のだんじりってのはどうなんや?
かなん
  • 野菜と駅舎
    • 千早赤阪や太子と違うて、特に何もネタがなかったんやろな…… 同情する次第。
みさき
  • 建物と海の幸、山の幸など
    • 大阪湾でホタテは獲れないような…

兵庫[編集 | ソースを編集]

山陰海岸ジオパーク浜坂の郷
  • 露天風呂に入浴するカニとイカ・海・山(兵庫だから氷ノ山?)と登山者
    • 位置関係おかしくね? 温泉が浜坂温泉として、その向こうが海とする(近くに船が通れる川は無い)と、奥の山は隠岐K国になってしまう……
うずしお
  • 鳴門海峡と魚

和歌山[編集 | ソースを編集]

くしもと橋杭岩
  • 鬼と橋杭岩
    • 鬼にしては全然怖くないどころか、むしろかわいい。


山口[編集 | ソースを編集]

萩往還
  • 吉田松陰の後ろ姿
    • なぜ後ろ姿なのかよくわからない件。
      • 後ろ姿でなく単にシルエットなのでは?(刀の向きをよく見てみよう)
阿武町
  • とにかく「道の駅発祥の駅」を主張したいらしい。

徳島[編集 | ソースを編集]

大歩危
  • 駅舎と大歩危峡と遊覧船
    • 大歩危峡を流されていく「無人」の船…

福岡[編集 | ソースを編集]

小石原
  • 小石原焼

熊本[編集 | ソースを編集]

小国
  • ゆうステーション(道の駅の建物そのもの)
波野
  • 神楽
七城メロンドーム
  • メロン
    • 建物の外観からしてメロンだし…。
    • 市町村合併による変更は住所のみ。菊池「郡」が菊池「市」になっただけ。
旭志
  • ほたる
大津
  • 施設のロゴマークのようなもの(木が3本横に並んでいる)
清和文楽邑
  • おっさんとおばはんの文楽人形
通潤橋
  • 通潤橋を簡略化した絵
    • これで他の絵だったら、色々考えものである。
不知火
  • デコポンらしき果物
    • 名産なのかと思って当サイトの宇城市のページを見たが、何も書いてなかった。
    • 不知火という品種のかんきつ類。デコポンはその中でも条件を満たしたものが名乗る。
      • へぇ~。そんな品種があるんだ。この地域の固有種なんだろうか……?
泗水
  • 孔子の肖像
    • 公園に飽き足らずここまで孔子にこだわるのは何なんだろうか?
    • 現地の案内を信じる限りでは、孔子の出生地が泗水(河川名として現存)、町村制施行時の戸長が孔子好きだったことから、出身地にちなんで命名した、とか…。
水辺プラザかもと
  • 施設のロゴマーク

大分[編集 | ソースを編集]

耶馬トピア
  • 上の方のイラストが泳ぎ回るJAWSにしか見えない…(怖)

宮崎[編集 | ソースを編集]

青雲橋
  • 青雲橋

鹿児島[編集 | ソースを編集]

霧島
  • 弥生時代の日本人
    • 場所が場所だけに神武天皇か、それ以前の神様かもしれない。
くにの松原おおさき
  • くにの松原とウミガメ
松山
  • やっちく君(旧・松山町のマスコットキャラクター)



| ←┐ |THE ↑ 道| ┌→ |
 0  高速道路・都市高速 ∞km
-1  IC・JCT ○km
北海道 東北 関東(埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡) 近畿(大阪) 中国 四国 九州
-2  SA・PA !km
北海道 東北 関東(茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川) 甲信越 北陸 東海(静岡)
近畿(兵庫) 中国 四国 九州
 関連項目 ?km
ハイウェイラジオ ETC 高速隊 料金収受員 ざんねんな高速道路事典(路線)
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ

 道の駅 ?km
北海道 東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国地方 四国 九州
 その他関連項目 ?km
街道(東海道 中山道) サイクリングロード 遊歩道・ハイキングコース 標識 カントリーサイン