長岡京市

2014年2月24日 (月) 18:20時点における>りょうちによる版 (→‎長岡京と竹)
ナビゲーションに移動 検索に移動
向日 京   都
長岡京
大山崎
八幡 久御山 宇治

京田辺 城陽 宇治田原
井手
精華 木津川 和束
笠置
山城
奈良

長岡京市の噂

JR長岡京駅前に聳え立つ村田製作所の本社ビル
  1. 精密機械工業が盛ん。
    • 三菱電機、パナソニック、ムラタなどなど・・・
  2. 長岡京の都の中心(内裏をはじめ)はどちらかというと向日市にあったらしい。向日市を吸収合併したらよいのに。
    • 向日市いらないよ。
      • 元々乙訓郡(向日町,長岡,山崎)でひとつの市にするつもりでいたのに,競輪ではぶりがよかった向日市がしぶって合併ならず。そのうち,長岡のほうが人口が増えてしまった。
      • 向日町が合併を渋ったのは、長岡にB地区があったから。向日市にはない。
      • 向日市鶏冠井(かいで)大極殿に長岡京の都の遺構があります。
      • 向日市は最初から町で、長岡はいくつかの村が合併してできた町。
  3. というか長岡京市の筍は日本一らしい
    • 最近は長岡京市も宅地開発が進み竹藪が減ったためか、味では西京区や大原野の筍に一歩譲る。
      • 大原野も西京区の一部。
    • 乙訓や西京区の竹藪は、じつは全部地中深くで繋がっている。
      • 高槻から嵐山付近までの竹は元々同じ株から出たものらしいよ。
  4. 交通の便は非常によい。阪急で河原町まで15分、梅田まで35分?くらいで行ける。JRも京都駅まで11分。高速道路も山崎ICができて伊丹空港まで30分で行けるようになった。
    • 阪急の通勤特急も停車するようになったとか・・・
    • まあ長岡京は人口が増え続けてだいぶ発展してきたからな。通勤特急が停まるようになって十三まで2駅、梅田まで3駅で行けるようになったからますます大阪が近なって便利やわ。前までは夕方以降、梅田から快速急行で帰るときは正直地獄やった。
    • まあ、長岡天神駅周辺はそれなりに栄えているからね。
    • 梅田まで30分な。ちなみに三宮まで1時間。
      • 京阪沿線との格差は広がるばかり。京阪沿線は三宮はおろか梅田にも1本で出られないからな。
        • 梅田までの運賃は枚方市より長岡天神の方が安い。理由はもちろん阪急1社で行けるから。
        • 淀屋橋から梅田なら歩いて行けるがな。でも阪急沿線が羨ましい。(by寝屋川市民)
        • この街で誇れるのは交通の便だけ。阪急が通っていて上品でハイソとか言うけど、あんなボロボロの駅で上品でハイソだって滑稽だね。
        • 交通の便以外は取柄なし。この町自体は住んでてつまらない。水道料金が高い。京都市の2倍のイメージ。
    • この前、長岡天神でおりたが思っている以上に賑やかでびっくりした。(by箕面市民)
  5. 長岡天満宮のキリシマツツジが有名。
  6. 乙訓寺の牡丹も有名。
  7. 光明寺の紅葉はきれい
  8. 最近コミュティバスが運行したが、ほとんど竹薮の中ばかり走って、不便なはずの東の重要な施設行きは外れている。路線バスもほぼ沿っていて割高である。どうも竹薮に住む人には地主が多いせいらしい。
  9. 長岡京がさっさと平安京に移転してしまったのは悲しい。
  10. なにげに大企業が多い。村田製作所・サントリービール工場など。
    • パナソニックもある。長岡京駅の朝の南北に分かれる通勤ラッシュは構内、工場に向かう道が狭いためむごい。
    • 今はサントリー京都ビール工場だが、昔は長岡京市内に在るにもかかわらず、桂ビール工場だった。
  11. 2006年頃に村田の本社ビルがJR駅前にできた。いつまでたっても最上階が完成しないなと思っていたらあれが完成型だった(2つの建物が並んで立ったような形だが高さが違う)
  12. 長岡天満宮の八条が池は昔もっと大きく、現文化会館の土地まであった。文化会館(元公民館)を立て直すときに、2つにわかれた池の1つがつぶされた。
    • 八条が池は昔池のふちがなだらかになった自然の掘りだったが、工事で全部泥をさらえて岸壁工事でコンクリで覆われてしまった。そしてわけのわからない水上遊歩道ができた。風情も減ったくれもなくて不満だがそれなりに観光客には好評らしい。
    • 昔八条が池には「梅ちゃん」「竹ちゃん」の愛称で愛された2羽の白鳥が住んでいたが、岸壁工事の折に西山体育館横の池に移住させられ戻ってくることはなかった。
  13. 京都国体の時に長岡京市はバトミントン担当で、西山体育館が新しく建てられた。
  14. JR長岡京駅前のマンションが最初に立った当時は、東海道線で唯一駅前にあるマンションだったらしい。京都から姫路まで駅前になかったので、兵庫からの人もたくさん購入したのだとか。
  15. JR長岡京駅前は再開発で2005年頃に一新された。当初はジャスコが入るのではと噂されていたが不況のあおりで結局平和堂しか来てくれなかった。大変微妙である。
  16. 西友はもともと阪急駅前にあった。駅前からアゼリア通りにかけて通り抜けられたらしい。(旧梅花裏、現パチンコ屋のあたり)。梅花建材の頃は、プールの体操場の窓をあけると、西友の廃墟の鉄骨が見られた。
  17. 駅前の商店街の名前は「セブン通り」地図をみれば分かるが、通りが7の形になっているから。
  18. ガラシア祭りというのがメインのお祭りだが、これは昔からあるものではなく最近になって観光資源としてはじめられたもの。ガラシア夫人役が毎年選ばれ、時代の衣装を着て行列が練り歩く。
    • 勝竜寺城後がガラシア夫人ゆかりの場所だが現在は城跡しか残っておらず、小さいが庭の綺麗な公園になっている。資料室はクーラーがきいているので近所の子供たちが夏休み涼みながら遊んでいる。
  19. かぐや姫の発祥地はどこであるか、という話題がでると負けじと名乗りを上げるが大体八幡に負けるようである。
  20. 市役所前にある店の集まったスポット、ロングヒル。一応長岡ではおしゃれ系の通りであるが、ロングヒルの名前の由来は「長岡」の英訳である。
  21. 全国の市町村合併のあおりを受けて乙訓郡でも乙訓市にしようかという話があるそうだ。
  22. モスバーガーが潰れた。何でソフトバンクになんねん。
    • JRの駅前に再びできた。
  23. 京都府の発表した基準地価で、上昇率が良かった。マンションの広告で、「大阪・京都への2wayアクセス」とうたっていることからもわかる。
  24. 兵庫県で例えると、伊丹、川西みたいなとこ。よく大阪府と間違えられたりもする。言葉も高槻、茨木、吹田辺りと同じ摂津弁。
    • ならばむしろ八幡の方が…
    • 逆に高槻市や島本町が京都府だと間違える場合もある。(特に島本町)
    • 長岡が摂津弁って初耳。北摂ということは、この辺の人は京都弁をしゃべらないんだね。
    • いや、摂津地域がほぼ京都弁。金田一春彦先生が言っていたので間違いない。
  25. えっ?長岡京って京都府だったの?ずっと大阪府だと思ってた・・・(by和歌山県民)
  26. 木津川市や精華町ほどではないが、ここらへんはどこまでが京都府でどこからが大阪府かよく分からない。
  27. 向日市と大山崎町もそうだが、京都市西京区と伏見区にはさまれている。
  28. 花木衣世というグラビアアイドルが一時期住んでいたことがある。ちなみに彼女は舞鶴市出身。
  29. 高槻や茨木にはボロ負けだが、駅前だけなら箕面よりも都会だと思う。
  30. 警察署が無い。大規模な郵便局も無い。特急停車駅のある都市だというのに・・・。
  31. バスの運賃が安い(関西都市圏では)。初乗り150円。長岡天神からだとほとんどの場所に200円以内で行ける。なので結構乗ってる。
  32. 立地的にも府内で第2の都市かな?
    • 第二の都市はさすがに宇治やろー
  33. 最近細川ガラシアの大河ドラマを興そうと運動がなされている。
  34. ロンドンオリンピックでは監督含め五人の代表が選ばれる。今までにないオリンピックラッシュで市役所や各地に応援の広告があるが、町の人は盛り上がっておらず全く知らない人の方が多いようだ。

長岡京と竹

  1. 筍で有名。もともと筍畑だった竹林を開発して住宅地にしたので、隣接してるとこには毎年竹が侵入してくる。
  2. 筍掘りをして喜んでいるのは数年。そのうち毎年の肉体労働に飽きて、筍が憎くなる。もうシャベル一本で筍を掘りあげられるようになりました。
    • このあたりでは、筍は「ホリ」という道具で器用にほります。あなた本当に竹やぶ持ってるの?
      • 家の裏の竹林から筍が侵入してくるんです。毎年4本はとりあえずゆでて食べますが、後はたたきつぶしてほります。もういらん。
  3. なんとか竹退治しようと、市とかでは竹細工とかつくってみてお祭りしてますが、竹人形なんかは毎年つくって集めたいもんでもないし。
  4. 筍退治の人出求む(毎年5月)
  5. 長岡京市の市のメインの通りや観光要所には、道標にたけのこ型のオブジェ(?)が立っている。全部で7つあるとの噂。地図を片手に探してみては?
  6. 長岡京市など乙訓一体で竹が多いのは、税金対策のためだったといわれている。通常の山だと山で採れるものや材木などを納めなければいけないが、竹林だと何もとれないとして税金が安かったそうである。
    • 竹藪そのものの言い伝えによると、地震などで地割れを起こした場所の利用法として竹を植えたらしい。こうすれば人が住みにくいだけでなく再び地震が起こっても竹の複雑な根っこの入り組みで被害を抑えられる。ただし、先人の考えも現代人には通用せず、どんどん竹藪を切り開いて住宅地が立ち並んでいる。
  7. 秋頃には竹遊びと言うイベントが行われる。闇夜の竹に灯を入れた行事で竹藪を中心に無数に灯って美しい。本来は光明寺の竹藪周辺で行われていたが、年々訪れる人が増えたことでボランティアでは限界を迎え、またあまりに入り組んだ竹藪では危険ということで長岡天神周辺に場所を移して開催するようになった。また、灯を見るだけでなく竹藪の中で演奏会も行われるのも特徴。
  8. マンホールも竹と筍のデザイン。