JR東日本E233系電車

ナビゲーションに移動 検索に移動

E233系の噂[編集 | ソースを編集]

中央快速線用0番台T(10両貫通)編成
  1. E231系までで反省したのかMT比が高めだったり、座り心地がマシになっている。
    • 東海道線では211系の次にシートが柔らかい。
    • 路線違いだが、まだまだ205系にはかなわない。
      • 武蔵野線ユーザーですが、普段利用していた205系より209系500番台の方が遙かに乗り心地良かったですよ。
        • 人間工学的にはE233の方が乗り心地が良いとのこと。せっかくだから東京から府中本町まで寝ずに乗り潰してみたらいかが?。
      • E233系の乗り心地は通勤電車の中ではトップレベルだと思う。
    • 地味にあのE531系よりも高性能だったり。
  2. ライバル私鉄が、これのコピー車両を導入したのがビックリ。しかも新津車両製作所で製造された編成も・・・(泣)
    • さらに関西私鉄にまで広まる。(ちなみに液晶は付いてないっぽい)
      • 関西私鉄に導入されたのは正直ショックだった。
      • 実は南海8000系はE233系ではなくE231系がベース。E233系の方が先に登場していたのだからどうしてこちらをベースにしなかったのかと思う。
    • 小田急のは、コピー車両と言うよりE233系2000番台そのもの…O233系4000番台ってところか。
      • しかし、実は小田急4000形の前頭部デザインはVSE・MSEと同じデザイナー(建築家)の手によるものである。標準車両とはいえ侮れない。
    • E233→小田急4000→E233-2000だから、E233-2000が小田急4000そのものと言ったほうが正しい。
      • ただし、主電動機の出力など、微妙に4000のほうが性能がいい。
    • 小田急と東急車輛は非常に仲がいいので、東急車輛が「E233系をお勧めしますよ」と言えば、当然小田急はそれに従う。
      • 川車とも仲がよかったはずだが、何故か川車製の4000形は存在しない。
    • 神奈川県の某大手ローカル私鉄にも導入されてる。試運転を、なぜか1年もかけてやっていた。
      • ちなみに、大手私鉄の「走ルンですコピー車」導入の流れを決定付けたのも、実はここで走ってるE231系コピー車の登場(2002年)だったとか。長くなるのでここでは割愛しますが、どうも日本の鉄道業界の将来像を見据えた裏テーマがある、との話。
      • 小田急4000形がE233仕様なのは上記のテーマがガイドラインとして決められたから。西武30000の例の様にそこまで真似ていなくても良いのに・・・。
  3. 加速時のモーターの音がE501系が似てる気がする。
    • 耳鼻科に行くべきだと思う・・・と書こうと思ったが、更新車の事か。
    • 209系E217系701系も同じモーター音になる。
    • 自分は阪神1000系に似てると思った。
    • 歯車比がE501系と同じためでは?(E501系・E233系→1:6.06、E231系→1:7.07)
    • E233系は日立IGBTなのに対して、E501系は東芝IGBT。ちなみに両形式のVVVF両方を搭載しているのが、JR九州の817系。
  4. 通勤型と近郊型の外見的な差がほとんど無くなった。
    • 更には最高時速まで120km/hに統一されたぞ。何やってんだよ。
  5. 優先席の周囲のカラーリングが派手である。
  6. 中央線と京浜東北線、地味に塗装レイアウトが異なる。
    • イスの色が違うぐらいか?
      • 前面のことでしょ?
      • それにはきちんとした理由があって、中央線のオレンジ色がはねられても苦痛を感じることがないという心理的な見解から、敢えて前面塗装のレイアウトのメインをオレンジにしなかったらしい。
        • オレンジと黒が接触している組み合わせは人間が心理的に引き寄せられるため、あえて分離したのではなかったっけ?半分オカルトじみてはいるけど、飛び込み自殺に対しては何の防衛手段もないので、苦肉の策としてだったかと
          • 将来あそこにでっかい種別表示が入ったとき、オレンジ色が分かりやすいようにだと思うに3000点
            • 俺も上に3000点
              • 本来はあそこに「E233」とでっかく書くつもりだったとか。正直そんなことしたらキモい。
                • しかし、別の形式で実現してしまった。
                  • あれが中央線、しかも特急として走ってるのだからE235に次いで気持ち悪い
  7. 液晶つきの編成だと、よく「ダーリンは外国人」というアニメが流れている。最初はちょっと面白いんで見てしまうが、同じことを何度も何度もやるので2回目以降は飽き飽き。
    • 毎週月曜日に更新されている模様。
    • メトロの10000系にもください(この車両の液晶で流れる番組のバリエーションは少なすぎる)
      • その前に液晶を付けすらしない会社をどうにかして欲しいわ(怒&泣)。
        • 50000系列は液晶をつけていないことが手抜きの車両というが、JR東日本の通勤車は全体が手抜きである。
          • JRは少なくともLCD搭載車両が一両も無い東武よりはマシだろう
        • 実はそんな東武も他社の新車がLEDを搭載していた頃はLCDを搭載した車両を製造・・・していたのだが、その後何故か「全車両撤去」。
        • その東武も重い腰を上げたのか、遂にLCD搭載の50070が登場。
      • 付けない系その2(走るLED博覧会) 東武よりもLCDつけるのがおそかったのになんか新宿線で地味につけはじめた。 なんかむかつくね^^
    • ソレと思われるアニメが京成新AE形で放映されてた時は吹いた。
    • 番組が少ない?京急の広告用LCDは自社広告しか流れないんですが。
      • そんな事よりLCDのCMが地味&テイクヲリテイな相鉄11000系を何とかしてほしい。
        • 12000系も同様。
    • あの液晶の近くからドアの開閉でもないのに音がなったら遅延情報が右の液晶に表示される。でも誰もキニシナイ。
    • 案内表示画面に現在時刻表示が追加されている。
  8. 鉄道ファンからはやけに過大評価されている。
    • 今までのやつ(209やらE231やら)が酷すぎたからね。
      • E231以前の「走ルンです」が走るプレハブなら、E233は「走る犬小屋」かな?
      • 要は「走ルンですにしては」いい車両ってことか?
        • 正直鉄オタがJR東日本の新系列車両を酷いと言ってる理由がわからん。イスが硬いから酷いと言っているのか、それとも寿命半分(209系のみ)を耐久性が無い物だと誤解して酷いと言っているのか。
          • ほぼ前者、宇都宮から熱海まで214㎞およそ4時間乗車していると乗り心地の違いが実感できる。
    • いやいやこっちは201系からです。と言うか過大評価ではないんじゃない?(by中央線利用者)
      • 逆に国鉄車が走ルンですの影響で過大評価されてる気もするが・・・はっきりいって201や205がいい車両とは思わん。
        • それな。旧国鉄時代の赤字の代償としか思えん。それと233がゴミと思っている奴は眼科行け(相鉄11000系除く)。
  9. 導入開始から約3年半。既に首都圏ではE231系に次ぐ勢力になりつつある。
    • 既に中央線青梅線・五日市線京浜東北線を侵略。今後、常磐線各駅停車のJR車と京葉線もE233に侵略される。
    • そのうち、近郊型も量産されて211系を置き換えるのだろうか?
      • 最近になって東チタ所属のE233が次々落成。このままいくと211の置き換えもあっという間かもしれない。
        • ただし、例によってLCD非搭載
        • そして、気づいてみたら東チタ所属のE233が大増殖+高タカ所属のサロまで登場。211が都落ちする日は近いかもしれない。
          • 埼京線横浜線も侵略決定。
          • 「都落ち」どころか・・・いつの間にか長野送りに・・・(泣)
    • 本当に入り始めるとあっという間、京葉線なんか短期間でほとんどE233系になったし、東海道線も量産車が入り始めたらかなりの高頻度で見かける様になった。
      • 無用の長物の登場、元E231帝国にも進出したせいで前よりE233系3000番台を見る機会が減った。てゆーか「種別+東海道線」幕返せ。
        • 何気に横須賀線にも進出。
          • 上野東京ラインのお陰で全国ワースト5ランクインの混雑路線がランク外になるほど改善したという開業効果を「無用」と評する鉄道に無知で疎い人がいるあたり、JR東日本の先見の明が際立つ
            • 2015年上半期の時点で素人が見極めるのはさすがに酷というものでもあるが
              • あまり鉄道に詳しくない人は「無用の長物」などと言ってしまうが、実は単に東北新幹線の為に一時廃止した東北本線列車線を元に戻しただけ。鉄道の歴史に疎いと新線建設だと勘違いする。
        • 「見る機会が減った」というのもただ自分の生活圏にやってこなくなっただけ
    • このまま行くとE231を抜いて一連の走るんですシリーズの中で最大勢力に
  10. ライトの位置と形のせいで、フロントマスクを顔として認識できない。なんだか気味が悪い感じがする。
    • ヘッドライトが目、ラインが口!なかなか良いよ。
  11. こいつのVVVFが好きなのだが・・・・(この三菱IGBTの音を、5000番台(京葉線仕様)で、東京~上総一ノ宮往復乗りつぶしでやっと音覚えた)。
    • 俺も好き。だが京葉線(通勤型)より東海道線(近郊型)の方がいい。
      • 確かに。僕的には大和から相鉄11000系に乗り、横浜で3000番台、品川でE231系4620番台、大崎で7000番台、新木場で5000番台、東京でE231系4620番台、西日暮里で2000番台、新御茶ノ水で都営10-300形3次車、新宿で0番台、八王子で6000番台、東神奈川で1000番台、川崎で8000番台、登戸で小田急4000形、大和って言う様な233だけの旅をすれば絶対覚えるし楽しい旅行にもなるし夏の自由k(ry
  12. スーパーシングルトレイン が、コレの2000番台にしか見えない。
    • 俺はそれ(スーパーなんちゃらじゃなくてe233)が大阪市交30000系に見えた。
      • 僕からすればどう見ても209系です。本当にありがとうございました。
  13. 0番台・1000番台と座席の模様も凝っていたのに、2000番台・3000番台・5000番台とE231系標準の模様に落ち着いてしまった。
    • 相模鉄道に至っては吊革・パンタも231だぞ。
  14. 南武線にも侵略決定!
    • そろそろ新形式(E235系?)に移ってもいい頃。
      • 山手線へ導入される新型車両として新形式「E235系」新造決定。
    • とは言うものの、南武線への投入完了後もE235系と並行して単発で製造はしている。
  15. 登場から10年経たずして、すでに2編成が比較的大規模な事故に… 
  16. もう登場から10年。 早いね
    • 中央線快速グリーン車との車齢の差はどうするのだろうか
      • 早いうちにその後継車両に組み込めるように仕込み入れるんじゃない?
        • 113,211系「呼んだか?」
  17. 無人運転でゴジラに特攻したことがある。
  18. なんかfigmaになるらしいが…どういうこと…
  19. 今までのよりは内装も良いが、メトロのようにデザイン凝ってるわけでもなければ京急のように座席とか基本的な部分に金かけてる訳でもない。その点は所詮「走ルンです」だなと思う。
    • 良くも悪くも飾りっ気が無い、実用主義に徹しているとも。
  20. ギシギシキコキコと不思議な音がする。
    • 製造が古い編成からよく聞こえる気もする、特に0番代。
  21. とうとう総製造両数が、0系を越えたらしい。
    • 日本で一番多く製造された電車103系にもあと200両程で追いつくが、後継の形式が来たので無理そう。
      • でもグリーン車絡みで中央線向けはまだ増備される見込みだとという。
    • なお、全車揃わないのはここも同じ。(下記にも書いてある通り、事故廃車が発生したため)
  22. 他社への乗り入れが多数存在し、急行・特急とJRなら追加料金を取る種別に使用されることもしばしば
    • 海老名駅では、両方の私鉄の駅にJRの同系列が乗り入れるという全国的にも珍しい光景が見られるようになった。
  23. LCDのメーカーが三菱電機の車両と日立製作所の車両とでドアチャイムが異なる。前者は0,1000,3000,7000。後者は2000,5000,6000,8000。
    • E235系はLCDが全部日立なので、もちろんドアチャイムは後者の仕様。
    • 私鉄にいるこいつのパチモン達はみんなLCDが三菱製なので、ドアチャイムは前者。
    • なお、この規則性はJR九州のLCD搭載車にも通用する。
  24. 本系列が発着する十日市場駅は2つ存在する(1つは横浜線でもう1つは富士急行線)。

形式別[編集 | ソースを編集]

0番台[編集 | ソースを編集]

中央快速線用0番台H(分割可能)編成
  1. 実は長野県内を走ることもある。回送や試運転ではなく、きちんとした営業列車として。
    • ひょっとして中央線の201系が来ていた諏訪湖花火の時の臨時電車?
    • 青梅線編成で松本遠征した車両が、後日トラックとの衝突事故で離脱中。前面右側のラインカラー部分に穴があいていた。
      • 1両を残して修理扱いで代替新造されたが、元の編成が川崎重工業製だったのに対し、代替新造車は新津車両製作所製なので、車体構造が違う。
        • 青661編成。100mも引き摺ったので5両直すことになった。
          • ↑の編成、別の事故でさらに残りの1両も損傷してなかったけ、
    • 同じくたまに埼玉県内も走る(八高線直通の高麗川行き)
      • もうなくなった。
  2. 青梅線系統専用の「青」編成の存在意義がいまいちよくわからない。いちいち青梅線系統専用編成なんかつくらずに、中央線用のH編成(6+4分割編成)の続番で製造すればよかったんじゃないかと思うが…(ちなみにH編成と青編成の違いは停車駅誤通過防止装置の有無だけ。)。
    • その「青」編成は「おう」と読めばいいのか「あお」と読めばいいのか・・・
      • それを言うなら「お」でしょ。「青・梅」で「お・うめ」なんだから。
    • 「あお」編成が正しい読み。
    • どうやらE233系では停車駅誤通過防止装置がTIMSに組み込まれていてH編成と青編成は全く同一仕様らしい。なおさらわざわざ本線用と取扱を分けた意義がわからなくなってくる…。
      • 2020年を目処に中央快速線グリーン車連結が決定したので、意味は出て来るかな?
      • 青梅線・五日市線は4両・6両ばらばらで走ることが多いから、青編成は4両編成、6両編成、別々に編成しているのだと、どこかで聞いた。一方、H編成は6+4両の10両で1編成。
      • 青編成は、基本中央線を走らないという違いがあるのでは?
        • 「基本」と言っている通り、たまに代走で中央線を走る。また、逆にH編成が青編成の代走をすることもある。
  3. 中央線の川崎重工製の編成ではもう車体がベコベコになっている編成がある。
    • 209系も、川重製はベコベコになってたしな。2シート工法に欠陥があるとしか考えられない。
      • そのためか電子レンジE235系では川重は締め出された模様。
        • E233系にしても2000番台以降の川重製は新津で製造できない3000番台グリーン車の一部だけである。
          • そのグリーン車すら、235からは横浜製造に切り替え、川車は完全に排除。
      • そうは言うけど、なぜ223系や225系の川重製はベコベコにならないのだろう。
        • 225系は2シート工法ではなく、efACEというレーザー溶接工法を用いているから。
  4. H58編成は、元々青編成だった2つの編成を後から快速線用に改めた珍車。
    • 別に珍車でもなんでもない。元々全く同一仕様車。「青」編成では使用しない女性専用車まであって、今度は青459+青659がH59編成に名前が変わっただよ。
  5. 他の番台より加速度が高いのだが、快速線で駅間が長いかつ八王子や大月のほうは駅間距離が伸びるのになぜだ?
  6. 2020年頃までに、12両にしてグリーン車を2両つなぐらしい。
    • しかし、計画の延期でグリーン車を繋げる頃には製造から15年以上経っており、実際にE233系へ連結するかは疑わしい。
    • ちなみに1編成だけグリーン車をつけないらしい。はたしてこれが意味するものとは…
      • 京葉線に転属して京葉線にいる209系を武蔵野線用にするんじゃないか?
        • 2020年に予備車増で追加新造しているが、サロを組み込むことを考慮せず作っていて用が済んだらさっさと他へ回すとの憶測が流れている
      • グリーン車を付けるとH編成が8+4になって、五日市線に入れなくなるからH59編成を青459編成と青659編成に戻すだけかも。
    • それと同時にトイレがついた。
  7. おそ松さんをはじめ、いろいろなアニメに出てくる。
    • ベイマックスにもこの車両がモデルと思しき電車が登場した。
  8. 2017年2月、青670編成がまさかの中原転属・・
  9. 201系リバイバルカラーになった編成が出てきた。
    • 祝中央線130周年!!\(^o^)/
  10. 青編成をワンマン化改造中。

1000番台[編集 | ソースを編集]

京浜東北・根岸線用1000番台
  1. 液晶表示が0番台と同等品だが、17ワイド液晶になった。
  2. 209系時代では連結されていた6扉車は当初連結する予定だったらしいが、混雑率が年々緩和などの理由で本系列では連結しない事になってしまった。
    • 車両幅も明らかに違うし。
    • 今後導入してもおかしくないホームドアのことを考えると賢明な選択だったと思う。
      • 田町-田端間の京浜東北線の線路保守の時に、絶賛ホームドア整備中の山手線を走る事だって有り得るし。
        • 実際たまにある。
  3. 2013年5月より1編成に線路設備モニタリング装置を搭載した。これからどのように進化するか楽しみだ。
  4. 川崎で保線機械の不手際で事故った編成が、数年放置の末に敢え無く解体。一族で編成まるまる廃車が初めて発生。
    • 京葉線の209系置き換え用の改造種車として復旧させる案も挙がっていたらしい。
      • そうしてくれればスッキリするのに。
    • その生き残りが大宮に居るとか居ないとか
      • 鉄道事故の教材として保存されているのは明らか。
    • 上野東京ライン開業で運用が減ったため、その後も代替新造はされていない。

2000番台[編集 | ソースを編集]

常磐緩行線用2000番台
  1. 常磐緩行線仕様は「08年夏登場」とか言ってたのに、8月に突入した時点でも一向に姿を見せない。
    • 発表すらなかった東海道線仕様が先に出てきた。
      • あれはE217が整備か何かで不足になった分を補っただけらしい。今の所1編成しかないので意味も無くプレミア感が出てる。
    • もう09年になっちゃうよ!JR東日本さん、どうなってんの~!?
      • それ以前に、京浜東北線のE233系は全部揃いましたか~?
        • 揃いました~!
    • 顔意外全く同一の青いラインカラーの私鉄用E233系2000番台が先に出た。
    • ようやく登場したが、地上用の車両を狭くしたというよりも小田急の4000形をベースにしたようにしか見えない。
      • それはほぼ事実。設計はどちらも東急車輛で、E233系2000番台の車体は小田急4000と同じになった。
      • 前面はちょっと違うけど、横から見たら瓜二つ。
    • 207置き換え用の1本しか登場せず、その後は音沙汰なし。203を置き換える気あるのか?
      • ようやく量産開始の模様。5月から1ヶ月1本ペースで作っていくらしい。
        • とか言ってるうちに置き換え完了。小田急線への乗り入れ準備も進行中。
          • 登戸でようやく他のE233と顔を合わせることに(8000番台)
          • 試運転では町田でもね(6000番台)
            • 2016年3月より、定期的に本厚木まで入るようになりました。
            • 試運転で渋沢-新松田間を走行する光景に激しく違和感。営業運転では…、実現するの?
          • 本数は少ないとはいえ、定期で伊勢原までは入るらしい
  2. 普段はまず入らない総武本線で試運転やってるのを見た時にはたまげた。何故に?
  3. 小田急に次いで都営新宿線がこれをベースにした車両を導入。
    • 将来的に多摩センター付近でこれら3種類が集結するかも。
      • 一時期そういった並びが見られるようになったものの、多摩線と千代田線が絶縁したたため見れなくなった。
  4. 何といっても爆弾ドア。異論は認めない。
  5. どういうわけか前照灯はシールドビーム。E233系列で唯一どころか、小田急4000形やメトロ16000系もHIDなのに。
  6. こじつけかもしれないが、JRでの定期急行列車が廃止になった後、JRの車両で唯一の定期での『急行』運転をしている形式・番台である。
    • 「準急」もである。
  7. 全車、東急車輌製。
    • J-TREC横浜に変わった後の2017年に同所でもう1編成製造された。
  8. 小田急線の本厚木までこいつが乗り入れるようになった。逆に小田急4000は取手まで乗り入れるようになった。
    • 続いて千代田線の車庫の近くまで客扱い。中には北綾瀬発本厚木行きなど解せない運用に入ることも。
      • ダイヤ乱れ時に稀に小田急新宿に入る事もある。
  9. E233シリーズの中でも、民鉄(小田急や東急、西武など)でも通用するのはこいつだけ。あとは論外。
    • 7000番台「」
  10. E233系ファミリーの中で唯一、西武タイプの顔(腰に前照灯、上に標識灯)。

3000番台[編集 | ソースを編集]

宇都宮線・高崎線用3000番台
  1. 中央線京浜東北線のものより新しいはずの東海道線仕様は、なぜか液晶が付いていない。
    • 東海道線のE231系、常磐線のE531系だって山手線より新しいのに液晶ないぞ。東日本、手抜きするんじゃねえよ。
      • 田舎のDQN学生に悪戯されないように、とか?
        • 田舎ではなく都会で実際に発生。埼京線の7000番台が被害に。犯人が学生かは不明。
          • 直通先の川越線の沿線にある某高校の生徒の仕業かもな。
            • 大宮から先の田舎区間の川越線なら確かに都心から離れて3000番台と遜色ない田舎町だが…
              • しかし直通先の川越線だけ田舎で、それを除くほとんどが都市部を走るのだから、都市部での犯行と考えた方が確立的には自然
        • 田舎のDQNに悪戯されるというトンチンカンな予想は早くも外れてしまった。というか平行する私鉄では田舎区間でもLCDあるのだからそんな理由なわけないが。
          • 実際は田舎のDQNより都会のDQNの方が凶暴なんだなぁ、田舎DQNはたむろするだけだが、都会DQNは液晶モニタを壊すとは…
      • 単純な理由で、液晶画面(TIMS)用の情報送信用の地上設備が無いから。
        • つまり東日本が設備投資をろくにしなかったってことだよね?
          • 西日本は白浜駅でも液晶付きが走ってるしね。1日1本で日替わりだから毎日でもないけど。
      • 東海道線に登場した時は「E231系との併結を想定して」なんてデマが流れた。
        • しかし2015年のダイヤ改正後はE233+E231の編成ばっかり走ってるのを考えると、あながち間違いでも無い気が・・・。
        • 東海区間に入るからじゃないの?
          • 実際それだろう。E233系で他社JRに直通するのは3000番台だけ。少なくとも小田原駅までは情報送信設備があるという噂。
    • そんなこと言ったら、通勤型にすら付けない東武や京成や京急(2100のトレビジョンは別として)はどうなる?
      • 東日本は路線によって差別するからひどい。
      • 何じゃその贅沢な悩みは。(by東武利用者)
        • 常磐線・高崎線武蔵野線あたりの悲惨さから言えば、最近50090系なんつー洒落た車両が入っているTOJO HARDなぞ甘っちょろいとしか言いようがない。
          • 確かに50000系列が投入されたけれども、いまだに主役は8000系10000系だよ。実際、駅のホームで待っていると、来るのはこの二つ。50000系列はなかなか、来ないよ。
            • とうとう東上線小川町以南からは8000系は全廃されました。
        • 2022年になっても急行用車両のLCD設置率0%の阪神はどうなる。
    • そういえばJR西も、321系は液晶付きなのに223系増備車には付いてないね。
      • 「小田急も、VSEには付いてるのにMSEには付いてないぞ」と茶を濁してみる。
      • 近鉄も21020系にはついているのに22600系にはついていない。
      • しかし225系には搭載されてしまいました。
      • 227系521系後期車も225系より新しいのに液晶はない。もしや地方を走るやつは電光掲示板で事足りるってことか?
        • さらには、高崎線・宇都宮線に導入されたのは東海道線の4年も後なのに、東海道線のものと仕様が同じ。だったらもっと早く導入せいby高崎線利用者
  2. 2011年の増備でサンパチ登場。
    • ただし、車体番号が3800番台になっただけなので、あの3800番台のようなゲテモノは期待してはいけない。
      • 「38」と数字がつく車両は、113系に限らず、迷車になるジンクスがあるみたいよ。
  3. ATSはJR東海の区間へ直通することを想定したものを搭載。
    • しかし、東海側も全路線がPT化されたため、P搭載車であれば東海側へ入線可能。
  4. きちんと211系・E231系近郊型の流れを引き継いでタイフォンでなく独特のホイッスルを搭載。
  5. JR東海の富士 - 沼津間で初めて入線。乗務員訓練で貸し出した模様。今度のダイヤ改正で東京 - 沼津間で運転開始されるかも?
    • さらに、静岡車両区にも初めて入線。深夜に乗務員訓練をした模様。わざわざ静岡車両区まで来ることはないだろう。
      • E231が団臨で浜松まで入ったことあるからじゃ。
        • 試運転では西浜松まで入線している
        • その気になれば、醒ヶ井や亀山までは入線できそう。
    • 見事2014年3月のダイヤ改正で運転開始!
    • 2024年3月からはE231共々JR東海管内しか走らないダイヤにも充当されるようになった。
  6. 2015年のダイヤ改正により、湘南新宿ラインでも走るようになった。さらにはE231系との併結も。
    • 同時に高崎車両センター配属の250両全てが国府津か小山に転出。せっかく國鐵高崎の汚名を返上したと思ったのに(´・ω・)カワイソス
      • 国府津向けの初期製造分と上野東京ライン開業で増備された数本以外は製造から5年以内に転属を経験しているという異例の番台
        • 何気に横須賀線にも初進出。鎌倉や逗子にも顔出します。
    • 湘南新宿ライン運用時には行き先表示LEDの文字がオレンジ色になるが、白色LEDが劣化したようにも見えてしまう。
  7. こいつのおかげで沼津・三島・函南でも東日本の発車メロディを聞くことが出来る。
    • 自社の車両で手慣れてるせいか、乗り入れた際には高確率で使ってる様子。
  8. 平成の80系電車
  9. いつの間にか基本編成(10両)と付属編成(5両)で異形式での併結(E231+E233)が当たり前になってる。むしろ同形式同士の方が珍しくなった。
    • 基本編成がE231系、付属編成がE233系のパターンが多い気がする。
    • 記憶では上野東京ライン開業の辺りからだったと思う。
      • 上野東京ライン開業で運用がE231系と共通になったため、湘南新宿ラインに入ったりやE231系との連結をするようになった。小山車と国府津車の運用は分かれているが、ダイヤ乱れでなし崩しにされることも多い。
        • 後者に関しては定期運用では未だ存在しないが、最早ダイヤ乱れ関係なく何でもありで黙認。
          • あまりにも運用が滅茶苦茶なため、所定でヤマ・コツを分けてるかすら疑わしいレベル

5000番台[編集 | ソースを編集]

京葉線用5000番台
  1. 何故か4000番台ではなく5000番台になってしまった。
    • 「死」だからでしょ?
    • 小田急にいるからだろ。“E233系4000番台”がな。
  2. WIMAXでトレインチャンネルを更新しているので、最新のニュースとかが流れている?
  3. 2000番台同様、爆弾ドア装備。個人的にこのドアとドアチャイムは好き。
  4. 205系のメルヘン顔以来、始めて京葉線に入ったお下がりではないマジもんの新車。
    • 103系・201系・205系(転属車)・209系500番台と中古車天国だった京葉線に入った正真正銘の新造車。E331系?尊い犠牲でした。
  5. 増備に次ぐ増備で、あっという間に京葉線の古い形式を一掃した。
    • その中で209系500番台のケヨ34編成だけは残留。既に209系500番台の中でも武蔵野線に行かなかった唯一の編成として注目されていた車両だけれど、今となっては京葉線内でのE233系以外の唯一の形式となり更に注目度が上がった。ただそのケヨ34編成も武蔵野線転属は時間の問題と言われている。
      • 実はE331を本格的な運用開始を見越して1編成差し引いたが、そのE331系も不具合が多かったため、209系500番代が1編成だけ残留することになってしまった。
        • その209系も運用見直しだの京浜東北線の余剰車転用だので置き換えの噂も出ているが、未だにその動きが見られない。
        • JR東日本の車両計画のいい加減さを象徴している。埼京線の205系や南武線の209系もそうだった。
          • 車両計画ってどこも大概な気がする。東急なんて迷走しまくりんぐの好例。
            • 東日本の場合は東急よりはマシ。良く言えばまだ臨機応変の範疇。
          • 埼京線の7000番台は計画時点で205系より1編成少なく製造したがATACS設置で205系残留。南武線の8000番台は計画・製造数とも既存車と同数だが運用が1つ増えたため209系残留。
  6. この車両のレッド、なんかカッコいいと思うのは私だけでしょうか。

6000番台[編集 | ソースを編集]

横浜線用
  1. 桜木町は走るんです地獄。
  2. 専用のロゴマークがイカす。
    • マークは編成ごとに違う為、コンプリートするには時間がかかる。
    • それにしても、何で横浜線だけこういう扱いになったんだろうか。
      • 山手線と勘違いされたりと、地味さを極めた路線だからな気がする
        • いつの間に剥がされちゃいました・・
  3. 本形式から、横浜市営地下鉄ブルーラインとグリーンラインの区別がつきやすくなった。
    • 横浜線以外の車両はブルーライン、グリーンラインともに「横浜市営地下鉄」とだけで案内している。
      • それを機に横浜エリアに乗り入れるJRの他の自動放送装置搭載車両においても「ブルーライン」という文面が追加された。
    • 東急のLCDや車内放送もこのように区別してほしい。
  4. 205系時代では連結されていた6扉車は当初連結する予定だったらしいが、混雑率が年々緩和などの理由で本系列では連結しない事になってしまった。
    • 年々緩和と言っても、最近は乗るといつも混んでて明らかに輸送力足りてないだろと思う日々。沿線に施設が増えた一方でダイヤが変わっていないせいか。
    • 恐らく、ホームドアも関係しているはず。
  5. 加速がやたら遅い、というより205系時代とほとんど変わってない気がする。N700系から乗り換えたらなおさら。何とかならないの?
    • 他の路線と比べて駅間が比較的長いからでは?ちなみにこの系列で唯一加速度が常時選択できる機能があるらしい。
      • 実際に起動加速度は205系4M4T編成に合わせて2.1km/h/sとなってる、理由は駅間が長いとかじゃなくて単に保安装置を弄るのが面倒だから。(ついでに言っておくと加速度の選択機能はE233系全番台に搭載されている)

7000番台[編集 | ソースを編集]

埼京線用7000番台(運用開始HM付き)
  1. 池袋も走るんです大国。
  2. 自動放送の声がなぜかハイテンション。
  3. ドアボタンがないので川越線内では夏はスーパーアツイ、冬はスーパーサムイになる。
  4. こいつだけセサミ黒のLCDとなった。しかし、その後の番台はなぜか「セサミクロ廃止」
    • セサミクロのLCDは、系譜的に0、1000番台に近い。
      • 証拠に東急5050系の改修前と改修後を見比べてみるとわかる。メーカーが一緒だからこそできる業。
        • 極端な話、0番台が7000番台式のLCDにすることもできるはず。やる意味は無いけど。
    • りんかい線内の表示はJRが作ったようだが、相鉄線内の表示を作るのは面倒くさくなったようで相手側に丸投げ(逆も然りとはいえ)
      • 単純に、りんかい線はそもそもLCDが無かったのでJRが代わりに作ったけど、相鉄は既存のを流用したってだけでは?
  5. 山手線のE231系500番台から6扉車を改造編入する予定だった。
  6. ハエ28の置き換え何時だ?
    • ATACSが実用化された時に、運用減らすから、それまでと聞いた。
      • そもそもそれの設置改造で予備車が無くなるからその編成だけ残してるはず。
      • とっくに運用終了しました(2018年5月現在)。
    • 205系を残留させるくらいなら製造時からATACSを設置すればよかったのに・・・。これだからJR東日本は(ry。
    • その後、神奈川へ直通するとの噂が浮上し増備再開。
      • 噂は現実となった今、2000番台同様に乗り入れ先完結運用にも入ったりする。横浜駅なんかで事情を知らない客が見たら戸惑う事請け合い。
    • JRの通勤型として初めて定期列車で「特急」ができた。(屁理屈?)
  7. 相鉄線直通が始まった事により、JR東日本とJR東海、二社の新幹線と並走する様になった。
    • ちなみに大宮~赤羽間、西大井~武蔵小杉間のどちらもJR西日本の車両と並走する。
      • 理論上、鶴見付近でも並走が起こりうるのだが、実際には…
  8. 相鉄線内・りんかい線内にいる時は、発車時に223系と同じブザーが鳴る。

8000番台[編集 | ソースを編集]

南武線用8000番台
  1. 「新車が走らない路線」に導入された「新車」
  2. この番台によりE233系の製造は終了。
    • と思いきや、8000番台の製造が終わった後に2000番台、3000番台、7000番台が追加製造された。
      • さらに、中央快速線にグリーン車導入だか何だかで0番台が追加製造。
  3. これにより東京メガループ内でE233が走ってない路線は武蔵野線だけになった。
    • 横須賀線総武快速線は?
      • この2路線はメガループではない。
    • というか、東京附近の電車特定区間内で「E○○系」が全く走らないのは武蔵野線(と南武支線、鶴見線)だけになった。
      • 追記 武蔵野線に、総武のE231が転入。でも中古車。
  4. 側面に「NAMBU LINE」というロゴが入った。
  5. 前述の通り、豊田から青編成が転入。結局、中古になるのか・・・?
    • 見分け方は列車番号表示。前面窓の左下に「○○○○(番号)F」などと表示してあるのが通常編成。行先方向幕内に表示してあるのが元青編成。
      • 他には半自動ドアボタンや座席モケットなど。
    • こいつは、「8500番台」と呼ばれている。
  6. 2016年から諏訪湖花火大会の臨時電車に抜擢されるようになった。
  7. 駅間がやたら短いため、車輌の低加速ぶりがモロに祟っている。車体はともかく、スペックは2000番台にすべきだった。