もし新治県が存続していたら

2021年5月24日 (月) 14:55時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版 (リンク修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 現在の茨城県県南・鹿行、千葉県香取・海上・匝瑳地域。
  1. 県のアイデンティティはアントラーズぐらい。
    • 城之内早苗か大岩剛が、新治県の観光大使になっていた。
  2. 土浦はもっと発展している。つくば市は現実でいうひたちなかみたいな立場になっていた。
    • 土浦のベッドタウンとして古くからそこそこ発展してしまっただろうから、学園都市ができたかどうかは微妙である。
    • 県庁所在地の土浦は、1920年代に市制を敷いていた。
    • 土浦海軍航空隊(通称:予科練)も史実通り立地し、阿見町は土浦市に編入されていた。
      • 90年代初頭に特例市または中核市入りを果たしている。
  3. 横芝光町は誕生しない。
  4. 下総町と大栄町は成田市にならなかった。
  5. 高校野球では、常総学院高校が圧倒的な強さを誇っていた。
    • 銚子商は?
  6. 土浦―江戸崎―佐原の路線が開通していた。
    • JRなら鹿島神宮か銚子、関鉄なら筑波方面に直通する列車が存在する。
    • 土浦~谷田部~水海道の常南電気鉄道が開通していた。なお、常南電気鉄道もやがて関東鉄道に編入された。
      • 常南電気鉄道谷田部線が開通していたら、第二次大戦後には谷田部城近辺に研究所群が建設され、名実ともに「谷田部研究学園都市」になっていたかもしれない。
        • もしも名実ともに「谷田部研究学園都市」になっていた場合、谷田部大学と熊本大学が細川家つながりで姉妹校になっていた。
        • この場合、「城下町・谷田部」をテーマにした地域振興団体が活動し、城下町時代と研究学園都市時代の双方に注目した「昔と今が出会う街 谷田部」というキャッチフレーズを掲げている(史実の鹿嶋市がこのキャッチフレーズ)。
          • やたべみらい市が誕生していた可能性がある。
      • 常総鉄道は関東鉄道に加わらなかった。(常総線は新治県を通っていない(取手~旧千代川村は印旛県、下妻~下館は茨城県)ため。)
  7. 行方市の人たちは、霞ヶ浦大橋が開通するまで土浦に行くのに不便な思いをしていた。
  8. 銚子が県庁所在地の土浦に次ぐ大都市となり、史実ほど衰退してはいなかった。
    • 史実では千葉県で千葉に次いで市制施行されたのに今じゃ人口約6万8000人…好きな街なのに(by数回犬吠埼へ初日の出を見に行った人)。
  9. この地域が東北だとバカにされることはまずない。むしろ南関東扱いされる。
    • 新治県は、現実の埼玉県と同様な扱いを受けている。
      • 研究学園都市と併せて副都心ともいえるオフィス街、文教エリアが形成された。
    • 気象庁の予報区分では埼玉県と新治県で「関東中部」という区分が設けられていた。
    • 取手や守谷から東京に通勤する人々は「新治都民」と呼ばれていた。
  10. 関鉄筑波線は廃止されず、現実の旧筑波町(つくば市北半分)は冷遇されなかった。
    • 現実の旧筑波町が「筑波市」か「筑波小田市」になり、現実の旧桜村(つくば市南半分)は「筑波市」か「筑波学園市」になっていた。
      • 普通に全部合併して「筑波市」だったのでは。
    • 史実通りTXが開通した場合、TXは筑波駅(史実の旧筑波町)まで開通していた。
      • 路線は土浦駅または新土浦駅まで伸びている。
  11. 五十銀行が世界恐慌後も存続し、新治県で最大の地銀になっている。
    • アントラーズの選手が、五十銀行の宣伝キャラとして登場している。
      • 隣県の地銀との合併を繰り返し、常総銀行を名乗り、関東銀行、つくば銀行を傘下に加えている
  12. 県域UHFテレビ局として「新治テレビ」が土浦に立地する。(千葉テレビやとちぎテレビみたいなテレビ局)
    • [もしあの県が分裂したままだったら#旧茨城県|茨城放送]]と併せて「7イス!3ちゃんねる」という愛称が存在している(現実の「5いっしょ3ちゃんねる」)
  13. 第二次大戦後の駅弁大学は「新治大学」という名称で、西には土浦に、東には鹿嶋か香取にキャンパスが立地している。
    • 略称として「治大(バリダイ)」がある。
    • 一方、五年制工業高専は銚子に立地し、「銚子高専」という名称になっている。
    • 東京教育大学は筑波大学にはならず、キャンパスは多摩地域に移転していた。谷田部研究学園都市が実現していた場合は新治大学が谷田部キャンパスを増設していた。
  14. 県名を食べ物に置き換えるネタでは、新治県は「レンコン県」や「醤油県」と呼ばれている。
  15. ながらく自動車のナンバープレートは「新治」しかなかったが、ご当地ナンバーとして「土浦」が登場。
    • 霞ヶ浦」ナンバーや「筑波山」ナンバーが登場しているかも。
      • 谷田部研究学園都市が実現していた場合、「谷田部」ナンバーや「やたべ」ナンバーが登場する
  16. 本新島村・十余島村・金江津村はどうあがいても新治県のままだった。
  17. 岩上二郎は茨城県那珂市出身なので、「新治県」知事には就任しなかった。
    • 一方、竹内藤男は新治県鉾田市出身なので、「新治県」知事に就任していた。
  18. 柿岡に地磁気観測所は建設されなかった
  19. 西日本の方から新潟県と間違われることが続出する
  20. 土浦駅前中心市街は4車線以上の道路と化している
  21. 新治県と埼玉県で「中関東」という概念が成立していた。
  22. 「常総新聞」という県域紙が発行されていた。