もし日本がイスラム教国だったら

2021年3月1日 (月) 12:31時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 原則として反米国家となる。→以下、もし日本が反米だったら
    • 一部の過激なイスラム原理主義者により赤軍ならぬ「日本緑軍」が結成され、世界中で「ジハード」を引き起こす。
      • この場合、緑軍の亡命先は某悪の枢軸ではなく中東のどこかになる。
        • 21世紀現在ではアル・カーイダに合流。アメリカから国際手配を受けている。
    • 意外と親米でやっていきそうな気がする。
    • だがアルカイダのシンパもある程度いる。
  2. ラマダンの時期には工業生産効率が著しく下がる。
    • 夜勤がはかどるに決まっている。始業時間は日没後。夜明け前のお祈りをしてから帰宅。昼は睡眠。
    • 日本においてはラマダン期間中は生活パターンが12時間ずれる(昼夜逆転する)だけというのががデフォとなり、他のイスラム教国から「日本が行ってるのは真のラマダンとは言えない」という苦言が呈せられる。
  3. 京都奈良には日本最古のモスクがあり、国の重要文化財になっている。
    • でも、本当は九州に更に古いモスクがあったりする。
  4. トンカツや豚汁、豚骨スープなどが誕生しない。
    • ラーメンはハラル済みの鶏がらスープのみ。
      • 牛骨もあるよ。
      • 魚から出汁をとったさっぱり系もある。
      • "豚骨スープ"じゃなくて"猪骨スープ"なんてのがありそう。
        • 猪の扱いは難しそう。動物学的には「豚の原種」だからアウト。でも山鯨と称して食べていた日本人のことだからご都合主義でOKだったりして…
          • なお、ニホンイノシシは大陸のイノシシ(豚の直接の原種)とは近縁ながら別種とする意見もあるという。
        • 日本ハラール協会のページを見る限りではハラムに相当しアウトだと思われる。
        • 知らないで食べた場合はOKだから、知らなかったことにして食べさせてくれる店が流行る。
        • 旅行中仕方なく食べるのもしょうがないからと、外食はノーマーク。
      • 一風変わったところでは羊味が存在。中央アジアラグマンに中華麺を使ったような感じ。具はチャーシューの代わりにケバブが乗る。
    • 沖縄の料理は山羊が食卓の中心を占める。
      • イスラム教伝来の時期によっては食文化をめぐって沖縄の人々が反発。
      • それを契機に本土への反感が強まり、沖縄は非イスラムの国として分離独立。
    • イナゴ・蜂の子などの昆虫食もほとんど行われなくなる。
      • イナゴはOKよ。
    • 中華料理といえば回族が食べているような料理のこと。
  5. 日本酒はおろか、ありとあらゆるアルコール飲料が存在しない。あるとすれば外国人観光客向けのもののみ。
    • 飲酒運転も原則存在しない。
      • 仮に発覚した場合、鞭で百叩きの刑は避けられない。
        • しかしお偉いさんや警官の場合はもみ消される
          • 場合によっては消される
    • 意外と「主食である米から作られた飲み物」だとか言い訳してお目こぼしがあるかも。その結果純米酒はモスリム御用達のお祝い用飲料として世界中に流通する。
      • 史実でも祭り用に醸造していたのが、酒税法の関係で甘酒になったところもある、という感じで甘酒が大流行。放って置いて発酵が進むとアルコールが....知らなければOK。
    • イスラムの本場である中近東では古くからアラックという蒸留酒が飲まれているので「一応は存在する」程度に落ち着きそう。
    • 少なくとも飲酒が公には存在しないことになるから未成年飲酒禁止法は存在しないことになる。
      • 未成年関係の禁止法といえば未成年喫煙禁止法となる。
    • みりんは調味料であって酒ではないからOKという理屈がまかり通る。
  6. 成田 - メッカ間の定期航空路が設けられ、巡礼の時期には礼拝者でごった返す。
    • 海外旅行者数が現実の倍。増加分は、もちろん巡礼者。
    • このままでは成田空港がパンクしかねないため、全国の空港発のメッカ便が設定される。
      • 成田だけでなく、この時期は関空セントレアもハブ空港としてフル稼働する。
    • 下に書いてある通り中部地方中心に広まっていた場合、メッカ便が設定されるのはセントレアが中心。それでも成田便はあると思うけど。
  7. 神道を捨てきれなかった場合は現実以上に何でもアリになる。
    • 仏教やキリスト教も受け入れていたりすると、さらに年間行事がややこしくなる。
    • 宗教間の対立がエスカレートすると、国内で爆弾テロが頻発。
      • 結果、何度も各地で戒厳令が敷かれる。
    • インドネシアみたいに、イスラム教の中に神道の要素が入り込む。
    • 禅宗もイスラムの思想に衣替えしてしぶとく生き残ってそう・・・・・
    • 結果として日本人の宗教観がさらにカオスになっている。
    • 神といえばアッラーのことになるので「神道」「神社」という表現は使われず、別の呼び名になっている。
      • 菅原道真など、現実の日本では神として神社に祀られているような人物は、この妄想世界の“イスラム教国・日本”においては“尊者“とか“聖者”という呼称で現実と近い形で尊崇の対象となっていると思われる。
        • ”使徒“はキリスト教における使徒やアッラーフの使徒とされているムハンマドと混同される恐れがあるので使われない。
    • 実際のところイスラム教って一部を除くと割とキリスト教より文化的に寛容だったりするからなあ…。そういう意味ではなんでもありな世界になりそうな可能性もあるね。
  8. 第二次大戦後、中国でのイスラム教弾圧が激しい。
    • 東トルキスタン共和国が成立後、ソ連の一部となる。
    • 回族は大挙してソ連日本に亡命。
    • 場合によっては南北朝鮮でもイスラムのイメージが悪くなっていた。
  9. 「近頃の若者はサラートをしない」と年寄りが毒づく。
    • 色んな時間割はサラートを基準に決められる。
  10. 女性にとって日本の夏は地獄。
    • マレーシアインドネシアみたいに、とりあえず頭巾を被っているだけでいいかと。
      • 頭巾のおしゃれ化がすすみ、二日続けて同じものを被っていると後ろ指を指される。
    • フェミニストの女性たちはイスラム教を棄教する。
      • それ以前にフェミニスト思想が根付かないと思う。
        • イスラム圏にも一応フェミニストは居る
          • でも田嶋陽子みたいな過激な奴は流石にいない… よな?
    • 繊維メーカーがしのぎを削って、蒸れない素材の衣装や頭巾を開発する。
      • 一方で婦人服デザイナーの数は少なくなっているだろう。
      • 家で着る分にはあまり変わらないのでは。
        • 現実のイスラム圏での実態は「ベールの中は最新モード」という感じだったような…。
    • インドネシアや革命前のイランみたいに戒律がゆるい場合、ヒジャーブ(ベール)を被らない人が多そう。
  11. もしイランみたく戒律が厳格な場合、公共の場における女性の肌の露出は厳しく制限される。
    • 結果、雑誌を飾るグラビアアイドルは存在しない。ポルノなんてもってのほか。
    • 日本国内の主要都市から風俗街も消える。
    • OTAKUの世界では18禁アニメやエロゲー、ギャルゲーも存在しない。
      • 秋葉原は健全な電気街のままである。
      • 当然、欧米にOTAKUは生まれない。またecchiエッチ)やhentai変態)といった言葉も存在しない。
      • 「萌え」も成立しない。ただし腐女子はいる。
      • 「百合」や「やおい」も原則NG。所持が発覚した場合は最悪死刑になる可能性も。
        • イスラム圏でも19世紀までは同性愛に寛容だったから、現実と大差ないかもしれない。
  12. 死刑はもちろん石打。近年、参加者が鰻登りに増加している。
    • 西洋化が進んでいれば現実と変わらない。
  13. 火葬が禁忌されているため、葬儀は全て土葬。大都市圏では墓地に使う土地の確保が現実以上に深刻化。
    • 日本の場合、島国だから水葬が葬儀の主流になっている可能性も。
    • そして葬儀がやたらと忙しくなる(「24時間以内に埋葬しなければならない」ため。当然、没後24時間以上経過まで火葬できないとする墓地埋葬法は成立しなくなる)。
  14. 昔からずっとゼロ金利。
    • イスラム金融は日本で誕生していた。
  15. いろいろな派に分かれて内紛に至る。
  16. 結局1/8000000になってしまう。
    • 1/∞だよ
  17. 日本にある宗教系学校は、大半がイスラム教系学校になる。
  18. 干支が存在する場合は大変だ。戌年と亥年生まれの人々が極端な迫害を受けるかも。
    • さすがに他の動物に置き換えられているのでは?
  19. 左手は不浄なので、左利きには地獄。
    • 野球の左投げのピッチャーがいなくなるかも。
  20. ウオッシュレットが今よりも更に普及していただろう。
    • ただし近年までウォシュレットといえば和式ウォシュレットのウォシュレットW。イスラム教世界だと近年まで便座を使う洋式トイレは不浄扱いで避けられていたという経緯があるため。
    • 加えて小便器も余り普及しなかった可能性がある。イスラムの男性の場合は昔からしゃがみションが多かったから。
      • 少なくとも両用和式便器(別名汽車式)は作られなかったと思う。
  21. 断食月(ラマダン)になると、昼間の食堂街は閑古鳥が鳴き、コンビニの棚は隙間だらけ。
    • 夜の居酒屋や食堂は大盛況。バイキングレストランはラマダン期間、日没時間帯の料金を値上げする。(食い溜めされるため)
  22. 女性専用屋内プールが多数建設されるだろう。もちろん窓無し。
    • そこで、水着姿の利用者の盗撮画像が流出……
  23. お祈り(サラート)の時間になると、スポーツの試合も中断される。
    • サッカーの場合はハーフタイムをお祈りの時間に合わせる。
    • モータースポーツでは全車ピットイン。
    • そもそもそんな時間にスポーツの試合を計画しないと思う
    • 東京マラソンなど、素人でも出場できる大規模なフルマラソンの大会では、お祈りの時間を考慮した上でスタート時刻・制限時間を決める。
      • 素人の参加条件が、現実に比べて若干厳しくなる。
      • 現実のクアラルンプールとジャカルタのマラソンでの制限時間は東京よりは短くないが…。
  24. 吊り橋の上やローカル線の線路の上など、とんでもない場所でお祈りをして、その画像をニコニコ動画などに投稿する者が続出。
    • 「祈ってみた」。後に逮捕、鞭打ちの刑。
  25. 町内清掃奉仕で神社の境内をしているときにお祈りの時間が来ると、本殿に尻を向けて礼拝する。
    • そもそも神道が廃る。
      • 拝殿と鳥居の向きが西向きに魔改造されるだけ。
  26. イスラム国家だけどアラブ人でもないし石油も無いから、米国と同盟関係に。
  27. 日本にイスラム暦が導入される。
    • 農暦に全く向かないから今以上に二十四節気が重要視される。
    • 週休二日といえば木金休みが当たり前で、土日は平日。したがってサザエさん症候群といえば金曜夜の象徴になり、サラリーマンが憂鬱を感じるのは土曜の朝。
    • 新聞などにグレゴリオ暦とイスラム暦が併記される。
  28. サウジアラビアと同じように、大規模なデパートやショッピングセンターには女性専用フロアがある。
  29. おそらく宗派はスンニ派。
    • フィリピンやインドネシアを経由して伝来した。
      • この伝来ルートだとおそらくシャーフィイー学派が主流になっている。
    • 関東地方だけシーア派だったりして。
  30. 皇室はどうなっていたのだろうか…。
    • カリフになってたと思う。
    • ブルネイの王室のようになっている、
  31. キリスト教に対する妙な誤解が広まっている。
  32. パレスチナをすでに国家として承認している。
    • 逆にイスラエルは侵略者扱いで未承認。
    • 日ユ同祖論は全く流行らない。
  33. 昔から男性の甘党に対する偏見はない。
    • (本来はイスラム的には余りよくないらしいが)飲酒の代わりに喫煙が史実以上に行われていた場合はその限りではないかと。
  34. 日本主導でハラール食品の国際基準ができている。
    • ハラール食品の生産や品質管理などは日本の得意分野になり、イスラム世界の食品業界では日本の企業がシェアの大半を占めている。
  35. 自殺者は皆無に等しい。
  36. 比較的最近まで一夫多妻制が認められていた。
  37. 史実よりかなり古くコーランの日本語訳ができていた。
    • そもそも日本語での書名がより原語に近い「クルアーン」になっていたかもしれない。
    • この場合カーバ神殿のある都市は「マッカ」と表記されている。
  38. 進化論など一切教えられていない。
    • ポケモンは世に出る事はなかった。
      • 単にポケモンで「進化」という用語が使われなくなるだけかも。
  39. 日本で最も重視される外国語はアラビア語。
    • イスラム教とアラビア語が学校の必修科目に。
      • 大学や専門学校でも、専攻にかかわらず必修科目として単位を取らなければならない。
    • アラビア語学校が、現実の英会話学校のような感じであちこちにできる。
    • にもかかわらずアラビア語が下手な日本人は多く、他のイスラム諸国から不思議がられる。
      • 「アラビア語を日本の公用語に」という主張をする人が目立ち、社内公用語をアラビア語にする企業が出てくる。
      • フスハー(文語・共通語)はそれなりにできるがアーンミーヤ(口語・方言)はダメ…というのが一般的な日本人のアラビア語の実力、という感じになっている。
    • 大学の文学部にはアラビア文学科、外国語学部にはアラビア語学科が必ずと言って良いほど設置されている。
    • ウラマー(イスラム法学者。実質的な聖職者)を養成するための神学部を置く大学もある。
      • イスラム教以外の宗教が合法の場合は、他の宗教に関する学部や学科を設置することもできるが「神学部」「神学科」と名乗ることはできない。
  40. chakuwikiに「もしイスラム教が日本発祥の宗教だったら」「クルアーンの原典が日本語だったら」という項目が作られる。
    • 書いた者は厳格な宗派の信者から激しく非難され、自宅を突き止められて酷い目に遭う。
    • 厳格な政教一致国家だった場合はそのような書き込みさえできない。
    • 「アラビア語崇拝者に言いたい」という項目が作られるが、荒れに荒れまくって遂には白紙保護される。
      • 厳格な宗派の信者からの非難、政教一致国家の場合の規制は上記と同様。
  41. 日本でもアラビア語圏の映画やTVドラマ、音楽などが親しまれている。
    • トルコやイランなど、アラビア語圏以外のイスラム世界の作品も同様。
      • 映画監督のアッバス・キアロスタミなどの日本での知名度や評価は史実よりも更に高かっただろう。
      • 逆に日本の映画やTVドラマ、音楽のアラビア語圏・イスラム世界への輸出も盛んに行われていた。
        • 『Mother』や『Woman』のトルコ版の製作は史実ほど話題にならなかった。
  42. 日本語の横書きの表記は今でも右から左。
  43. パキスタンと仲が良く、インドとは不仲になっているかも。
    • 何かにつけてインドを馬鹿にする「嫌印派」と呼ばれる人々が、近年になってネット上で目立っていたかもしれない。
  44. 喫茶店は史実以上に普及していたと思う。イスラム教国はコーヒー党がほとんどだから。
    • 下の通り史実のキリスト教伝来と同じタイミングでイスラム教が伝来していた場合、16世紀末~17世紀初頭には日本初のコーヒー店が開業していた可能性もある。
  45. ってゆーか、伝来の時期と経緯はどんな感じなんだろうか。史実のキリスト教伝来と同じくらいなのかその前後なのか…。
    • 伝来時期が史実のキリスト教伝来と同じタイミングであった場合、メッカ巡礼があるので鎖国自体がなかった可能性もある。もしくは史実のキリスト教同様に幕府がムスリムを弾圧していたかもしれない。
      • 新しもの好きで下戸の織田信長がイスラム教布教に積極的だったかもしれない。この場合、特に東海地方を中心に広まっていたであろう(実際に東海地方は日本でも有数の下戸の多い地方なので)
      • 逆に、酒豪の多い東北や九州・四国にはあまり広まらなかったであろう。
  46. クルアーン(コーラン)が新しく生まれた子供に言葉や文字を覚えるためのテキストとしても用いられる。
    • 最初に教えられる言葉は「アッラーフの他に神はない、ムハンマドはアッラーフの使徒なり」。
      • 最初に覚える書き言葉も同様。自分の名前より先。
      • 新年の書き初めも同様。
        • というか日本における書道自体がアラビア書道(毛筆ではなく葦ペンで書く)になっている。
  47. BUCK-TICKの曲にコーランを無断使用して問題になることはなかった。
  48. イスラム教では豚は不浄な生き物とされているので豚キャラの大半は存在しない
    • 「はれときどきぶた」は「はれときどきいぬ」か「はれときどきねこ」になってる
    • 豚キャラと言えばゼルダの伝説のガノンのように悪役一編になっていた
  49. 仮にそうだとしても、今のようにクリスマスやハロウィンを持ってきたりしていそう。逆に、イスラム教本来のルールはあまり重視しないと思う。
    • 実際、イスラム教国でも、人によっては普通に飲酒したりなどする。
    • 但し、神道と関連の深い天皇制は廃止され、共和国になっている模様。
  50. 上に書いてある通り織田信長がイスラム教を保護する形で(本人は改宗せず)広まった場合、名古屋市が国内最大のイスラム都市となっていた。
    • 神道や仏教がそのまま残っていた場合、愛知県から離れれば離れるほどムスリムが少数派となる。
      • 熱田神宮は確実に廃れていたか、別の場所に引っ越していた。
    • ただし三重県では神道の勢力が強く、津市より南ではムスリムが少数派。
      • 伊勢神宮が別の場所に移転していた場合、三重県もほぼ全域でムスリムが主流の地域になる。
    • ムスリム人口が過半数となる地域の限界は、おそらく西が滋賀県、東が富山県から静岡県にかけての地域となっていた。
    • 南関東や近畿〜北九州にも全人口の3分の1程度のムスリムがいるだろうが、北関東以北や南九州ではムスリムはほぼ絶無に等しい。
  51. 日本は女子スポーツの弱小国になっていた。なでしこジャパン?東洋の魔女?ナニソレ美味しいの?
  52. 日本国憲法に男女平等を謳う条文はない。
    • 男女平等度はぶっちぎりの世界最下位。
    • 下手をすると未だに女性に参政権がないかもしれない。
  53. イスラム協力機構(OIC)を外交でかなり重視している。
    • 東アジア唯一の加盟国として異彩を放っていた。
  54. もちろんモスクの地図記号は明治時代からずっと存在している。
  55. 肌を露出できないので、大相撲は存在しないか、服を着て行っていた。
  56. 日本人の国民性はスーフィズムと合いそう。スーフィズムの一大拠点となっていたら、他のイスラム諸国からは異端視されている。

関連項目[編集 | ソースを編集]