もしすべての都道府県が独立国になったら
ナビゲーションに移動
検索に移動
もしすべての都道府県が独立国になったら 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
全体[編集 | ソースを編集]
- 現実のEUのようにJU(日本連合)ができる。
- 国連総会での議席をJU諸国が2割近くを占める。
- しかし大半のJU諸国はミニ国家レベルの扱いに甘んじる。
- 国境を超えて通勤・通学することが当たり前になる。
- すべての人がパスポートを所持する。
- EUのようにパスポートレスにするかもしれない。
- すべての人がパスポートを所持する。
- 天皇陛下はイギリス連邦におけるイギリス女王みたいな扱いになる。
- 京都人が今まで以上に「皇居は我が国に!」とゴネる。
- 政体としては大半が共和制(地域対立のある県では連邦制を導入)。だがJU各国が英連邦と同じコモンウェルス状態なら同君連合・立憲君主制とも言える。
- むしろ皇居がバチカン市国みたいになる。
- Jリーグは、ヨーロッパチャンピオンズリーグみたいになる。
- ひとつの会社で複数の国に鉄道網をもつことはできないので(EUですら国境で管轄する会社が変わる)現在の鉄道会社は国ごとに子会社を作る。
- JRグループは現在の6社+貨物から46社(沖縄にJRはないので)に再編される。
- その後沖縄県が「自分のところにもJRがほしい」といってJR九州の子会社としてJR沖縄が作られる。
- 通貨単位は今まで通り「¥」だが、EUのユーロ紙幣のように地方によって紙幣のデザインが異なる。
- 県をまたいでの電話・郵便は国際電話・国際郵便になるので料金が上がってしまう。
- もしかしたら一部の友好の県が料金をそのままにするかもしれない。
- 独立して別の国になったので都道府県ごとにトップレベルドメインが与えられる。
- 例:東京→TK、大阪→OS、愛知→AI
- 既にある諸外国のドメインと被るので調整が大変。
- 無難に取得:北海道(.ho)、秋田(.ak)、岩手(.iw)、茨木(.ib)、和歌山(.wa)、大阪(.os)、兵庫(.hy)、広島(.hi)、高知(.ko)、大分(.oi)、熊本(.ku)
- 分かり辛い:新潟(.ii)、埼玉(.ta)、千葉(.cb)、愛知(.ah)、石川(.ik)、京都(.kt)、愛媛(.em)、長崎(.nk).
- cb,.ik,.ktは分かりやすいと思う。
- 争奪戦:
- .mi → 宮城 vs 三重 vs 宮崎
- .ya → 山形 vs 山梨 vs 山口
- 山形.yg、山梨.ynでいい。
- .ty → 東京 vs 富山
- 旧日本の首都ということで(.jp)を東京にする手もある(JU諸国から文句が出るかもしれんが)。
- .fu → 福島 vs 福井 vs 福岡
- 福島は.fs。
- .ka → 神奈川 vs 香川 vs 鹿児島
- 神奈川は.knで良い
- .knはセントクリストファー・ネイビスに割当済。横浜(.yo)であれば可能。
- 鹿児島は.ks
- 神奈川は.knで良い
- .ok → 岡山 vs 沖縄
- .okは岡山に譲って沖縄は琉球(.ry)とかうちなー(.uc)にするか?
- 県名だとどうあがいても被る:青森、栃木、群馬、長野、静岡、岐阜、滋賀、奈良、鳥取、島根、徳島、佐賀
- 長野は.nn、徳島は.ts
- ところで愛知(.ai)はイギリス領アンゲラに割り当て済み…
- 東京(.tk)のドメインに至っては無料で取得できてしまう(トラケウ)
- 既にある諸外国のドメインと被るので調整が大変。
- 例:東京→TK、大阪→OS、愛知→AI
- 各地の方言が公用語に昇格するが国家間交流のため日本語=東京標準語も第二言語として習得させる。
- 各都道府県間で戦争が起きるかも知れない。
- 北海道、東京、石川、愛知、神奈川、三重、京都、大阪、広島、兵庫、福岡、熊本、沖縄くらいしか国家として成り立っていけない。
- 結局、元の日本に戻る。
北海道[編集 | ソースを編集]
- ロシアとの間に領土問題を抱える。
- いっそロシァに併合だな
- エアドゥが国営航空会社に。
- 食料は完全に自給できる。
- 「食料」をJU諸国との外交カードに使う。
- いっそ食料輸出
- 広すぎるため、国内に札幌特別市、空知県(県都:岩見沢市)、後志県(県都:倶知安町)、渡島県(県都:函館市)、胆振県(県都:苫小牧市)、上川県(県都:旭川市)、留萌県(県都:留萌市)、宗谷県(県都:稚内市)、釧路県(県都:釧路市)、根室県(県都:根室市)、網走県(県都:網走市)が置かれる。
- 渡島県には檜山振興局が、胆振県には日高振興局が置かれる。
福島[編集 | ソースを編集]
- 首都を福島にするか、郡山にするかで揉める。
- さらに二つに分かれたりして
- 更に首都を福島にするか、郡山にするかという揉め合いにいわきがも参加しそのままその3市(その3市が県化する可能性もある)で内戦が起きる。
- 山口と全面戦争。
埼玉[編集 | ソースを編集]
- 東京依存体制が続く。
- 領土が#千葉と違って平野で広く隣接するため、もし万が一東京との関係が悪化したら一発で攻め落とされそう。
- そのため、県庁を熊谷か東松山に移転するかも。
- 東京に従属しつつも群馬栃木と関係を保ち東京を牽制していた。
千葉[編集 | ソースを編集]
- 東京依存体制が続く。
- 埼玉は最悪秩父に大本営を置けそうな気はするが千葉はでかい山がないため、東京と敵対したら埼玉よりも簡単に攻め込まれそうな気がする。
- 東京からの自立を図るなら愛国心を養い知名度を上げるため東京○○はほぼ全て改名。TDLはCDLに。
- 国境のほとんどが川なので橋をすべて撤去することで防衛面を少し向上させられる。
東京[編集 | ソースを編集]
- それでもGDPはオーストラリアやオランダを上回る。
- 排他的経済水域がかなり広い。
- 静岡が伊豆諸島の領有権を主張。
- 当然国名は東京民主主義人民共和国に
- それは皇居を京都に移転し、日本連邦(コモンウェルス)から脱退した場合。そうでなければ東京国とかだと思う。
- 東京は多摩を見捨てる。
- 小笠原諸島が東京から独立し小笠原国になる。
神奈川[編集 | ソースを編集]
- 東京との間に領土問題を抱える。
- tvkが国営放送になる。
- 水源の確保という観点から山梨とは仲良くしておいた方がよい。
新潟[編集 | ソースを編集]
- 新潟産コシヒカリが他の県では外米に
- 石油と天然ガスが出る
石川[編集 | ソースを編集]
- 首都はもちろん金沢都
- 3大都市圏は金沢圏、小松圏、輪島圏
- 能登の経済が発展しそう
福井[編集 | ソースを編集]
- 嶺南地域が滋賀か京都と連邦制を組みたがる(近畿圏に入りたいが、ただ編入されるだけだと相変わらず僻地のままだから)。
山梨[編集 | ソースを編集]
- 静岡との国境問題から「富士山戦争」勃発。
- そのまま静岡に併合される。
岐阜[編集 | ソースを編集]
- 愛知国に依存した国家運営がなされ、「岐阜は名古屋の植民地」と揶揄される。
- それを嫌がった地域が愛知入りを画策する。
- それ(愛知国依存)を嫌がる地域が取る手段は岐阜国からの分離独立ではなかろうか(脱植民地派。観光立国を目指す飛騨など)。
- それを嫌がった地域が愛知入りを画策する。
静岡[編集 | ソースを編集]
- 山梨との国境問題から「富士山戦争」勃発。
- サッカーが国技となる。
- 浜松で分離独立、伊東で神奈川編入の動きあり。
- けれども、静岡からの人口流出は止まらない。
愛知[編集 | ソースを編集]
- 名古屋弁が公用語になる。
- その結果、三河弁を話せる人がいなくなる。
- その理屈はおかしい(東京標準語が公用語の今でも各方言は生きている)。
- その結果、三河弁を話せる人がいなくなる。
- もの作り大国である愛知国のGDPは他国を大幅に上回り、その結果として他国からの出稼ぎ労働者が多くなる。
- 木曽岬を巡って三重と対立。
- 弥富と結びつきが強いので結局愛知へ
- さらに、岐阜県旧川島町が愛知に入りたそうになる
- 旧川島町が無事に愛知入りを果たした場合、旧川島町と同じ旧尾張国の地域(羽島・海津など)も愛知入りする。
- さらに、岐阜県旧川島町が愛知に入りたそうになる
- 弥富と結びつきが強いので結局愛知へ
- 国名を名古屋国に変更し、首都は名古屋市に。
- 決定かと思いきや、決定寸前に豊田市に本社のある大手自動車会社から、豊田国に変更した上で首都を豊田市にしろ。と国にクレームが入る。
- 大企業からのクレームを無視する事ができず、国会が紛糾するほどに。
- その後、国民投票をして決定する事で国会が落ち着く。
- 国民投票の結果、国名を名古屋国とし首都を名古屋市にする案が圧倒的多数で可決。
- 東三河の親浜松派を中心とする反名古屋派が国民投票をボイコットしたため(というか反名古屋派の中でも豊田国の名称を支持する人が少なく選択肢がなかった)。
- 国民投票の結果、国名を名古屋国とし首都を名古屋市にする案が圧倒的多数で可決。
- その後、国民投票をして決定する事で国会が落ち着く。
- 大企業からのクレームを無視する事ができず、国会が紛糾するほどに。
- 決定かと思いきや、決定寸前に豊田市に本社のある大手自動車会社から、豊田国に変更した上で首都を豊田市にしろ。と国にクレームが入る。
- 名古屋中心主義に反感を持つ地域がある一方で名古屋でも「中京都構想」が再熱。名古屋特別区、尾張州、知多州、西三河州、東三河州からなる「中京連邦」に改組し発展的解消を図る。
- その後再び分裂し、豊田が豊田国として独立。豊橋は静岡国の植民地に。
- 東海道新幹線、東名高速道路、新東名高速道路、名阪高速道路などの日本連合の主の交通機関を抑えているので、交通税を搾り取る。
三重[編集 | ソースを編集]
- 和歌山の飛び地の村の領土権をめぐって、和歌山と奈良と争う
- それは違う、元々和歌山三重は仲がいいからあそこだけあげた(詳しいことは北山村のウィキで)
奈良[編集 | ソースを編集]
- 県庁を橿原や明日香に移転させようとする勢力が少なからず出てくる。
- 北山村の領有権を主張する。
大阪[編集 | ソースを編集]
- もちろん大阪弁が公用語に。
- 大統領制がしかれ、橋下徹が初代大統領となる
- 府名、いや国名は大阪民国(だいはんみんこく)に。
- 造幣局があるためお金をすべてコインにする。お札を廃止。
兵庫[編集 | ソースを編集]
- 公用語はいっぱいあるが主に兵庫だけで使われている播州弁が公用語とされた。
- 大阪府問いつも揉めている例えば大阪空港の呼称問題や領土問題んどが挙げられる。
- 空港が2つあり(もしかしたら3つかもしれないが)どちらも国際空港と扱われ他国からの転出者が多く集まり人口は600万人になっている。
島根[編集 | ソースを編集]
- 韓国との間に領土問題を抱える。
- 島根と鳥取は結局合併。
広島[編集 | ソースを編集]
- 文化圏の違いから福山(備後の国)と広島(安芸の国)に分かれる
- 暴力団が国を支配する
岡山[編集 | ソースを編集]
- 香川との間に領土問題を抱える。
香川[編集 | ソースを編集]
- 岡山との間に領土問題はない。(実行支配しているため)
- 四国四県は結局四国に戻る。
福岡[編集 | ソースを編集]
- 首都を福岡にするか、北九州にするかで揉める。
- 複都制を敷く。行政府が福岡、立法府が北九州。司法府は…筑後地方(久留米とか)?
- 佐賀との間に領土問題を抱える。
沖縄[編集 | ソースを編集]
- 琉球語が公用語となる。
- 琉球王朝復活
- 中国・台湾との間に領土問題を抱える。
- 単独では中国に対抗できないので、アメリカと自由連合になる。
- 鹿児島に対して奄美の割譲を要求する。
- 北方領土みたいに沖永良部、与論のみを返還する「2島返還論」もあったりする。
- 標準時をUTC+8に変更するかもしれない。