ポイントカード

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポイントカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 日本人の財布の中に大量に入っているもの。
    • 特に主婦の財布はこのカードで一杯になってる印象がある。
    • 期限切れのカードが残っていることも多い。
      • 持っているカードのことを忘れ、同じカードを複数枚作ってしまうこともある。
  2. 企業によってポイント還元率など異なるので、人によって好みが違う。
  3. 原始的なスタンプを押すものから、磁石や熱で記憶するもの、磁気ストライプ入りのもの、バーコードやQRコードで読み取るもの、IC化したものなど様々。
    • 磁式で書き換えが効くタイプってよく跡が残らないなと不思議に思う。
    • 最近ではスマホアプリ化したもの (バーコードをディスプレイに) も多数。
  4. やはり最近は、これもクレジットカードと一体化させようとする動きが目立つ。
    • TSUTAYAファミマのTカードとか。後者はクレジット機能付きしか申し込めない。
      • TカードとPonta(ローソンGEOなど)は会社の垣根を越えるポイント制度なので便利ではあるが、ここは残念。
      • ファミマでもようやくクレジット機能なしのTポイントカードを申し込めるようになった。
        • ただしクレジット機能がないとポイント倍増の恩恵が受けられないなど、露骨なクレカ誘導は健在。
        • ドサクサに紛れて200円1ポイントに変更。「200円3ポイントになる方もいらっしゃりますよ」と言うが、月に15000円もコンビニで使う奴がどこに居んねん。
          • しかし、前月5000円以上購入者(シルバー会員=ポイント2倍対象者)は結構いる模様(カードリーダーを通した時に「ピロリン♪」と音が鳴るらしい)。なので、ファミマのヘビーユーザーだといると思われる。
          • VISAデビット付きのジャパネットジャパンネット銀行口座付帯Tカードも登場。ポイント倍増特典はあるが、パッとしないジャパンネット銀行というあたりが露骨。
      • ローソンPontaの方はカード決済するとポイント2倍とするようになったが、以前は現金払いと還元率が変わらずクレカ版をもつ意味が薄かった。
        • TポイントもPontaも他のカードや電子マネー、クオ・カードとの併用が可能なため。それらで払えばそっち側のポイント獲得やプレミアムの恩恵が得られた。
  5. 家電量販店のカードはポイント付与率競争と化している。
    • その流れに乗っていないのがケーズデンキ。ポイント競争は囲い込みだと一蹴した。
      • あくまで「ポイント」カードを発行していないだけであり、その代わりとして割引やその他サービスが受けられるカードは発行している。やはり会員カードの呪縛からは逃れられない…
        • 加藤茶「お殿さま、ケーズデンキはその場でズバッと現金値引き」(但し会員カード利用のみだべ。)
  6. 100円で1ポイントが多い気がする。
    • その1ポイントのために、要らん買い物をしてしまい、余分に取得した分の30倍くらいの銭が、そのまま去っていく……
    • スーパーの98円均一とかはある意味、究極の嫌がらせ。
      • 200円や500円単位も多い。切り捨てが余りに多いもんで貯めさせる気がないだろ、と思う。
    • 「○%ポイント還元」だとそれだけで良心的に見える不思議。家電量販店とかアニメイトとか。
  7. ヨドバシカメラが最初らしい。
    シルバーやプラチナはありません
    • だれでも手軽にもらえるゴールドポイントカード……
    • そんな元祖は「10%ポイント還元」だからやっぱり格が違う。
      • あれ、値下げ交渉をしまくると、価格交渉からポイント交渉に切り替えて対応してくる。店員「●●円以下はさすがに…… もしよろしければそれ以下の分はポイントを余分に付けさせていただくというので……」ポイント付与率ってそんな適当に変えられるんかと。(マルチメディア梅田で約15%付与の経験あり)
        • ガンガン値下げするよりもポイント付与でリピートを狙ったほうが得するからと判断したからでしょ。付与率は物によって12とか15%つけているものもあるから、不思議ではない。
          • それもあるけど、それより大きな理由がある。何かというと、値引きするより、ポイント還元にしたほうが、会社のキャッシュフローが良くなること。次回利用されるまで、ポイント値引き分は会社がキャッシュで持っていられるのは、家電量販店の日販を考えると結構大きい。
  8. スーパー等だと入会金、年会費無料が多くなった昨今だが、相も変わらず手数料315円を頂戴していると言ったりするところもあるようで……
    • 手数料分に見合う買い物をするとなると、最低でも30000円の買い物をし無くてはならないが、そこまで考えて作るかというとそうではない気がする。
  9. 入ったポイント分を1円単位で使えるか、100円単位などの縛りがかかるかは、小さい事のようで意外とデカイ。
    • 有効期限が「最後の利用から~年」か「発行日から~年」かも結構重要。
    • 中には「指定された景品のみ交換可」なんてケースも。
    • 消費税を含むか含まないかも地味に大事。100円の商品がある、ラッキー!というのは大抵落とし穴。
    • ごくたまに、端数切り上げだとか消費税込みの良心的な店とかがあるからついついそこ使っちゃう。
    • 交換も500円分、果ては1000円分貯めないと交換できないポイントがありますな。個人的には会員限定割引やボーナスポイント、汎用性を重視すれば良いかと。
  10. 店頭で申込書を書かない代わりに、カードを受け取ってからネットで情報を登録するパターンが増えた気がする。
  11. ポイントを貯めるのではなく会員割引証として使えるものが増えている気がする。ファミマTカードなんかその代表例。
    • ファミマTでの割引が増えてるのは、ファミマのポイントで他社に買い物されたら困るということなのかな?Yahooみたいにうまく制限できればいいんだけど。
    • 私が思うに、それの最たる例は、セイコーマートクラブポイントカード。アレを提示するだけで10%オフになるものがあったり、割引券がもらえたり。北海道なんか数年に1度しかいかんけど、ポイントそっちのけで会員証代わりに持ってる。
  12. 中小規模の店舗向けに、クレジットカード決済端末で大手共通ポイント付加処理ができるようになった。そのため、下記共通ポイントが殆ど使える加盟店も現れるなどカオスな状況に。
  13. 「ポイントを貯めるor使うために、ポイントカードを提示する」
    平成時代はこれが当たり前だったが、令和時代に入り、ポイントカードそのものが過去の遺物になりつつある。(令和2年)
    • ポイントを貯めるor使うという行為は、ネットショッピングでもできるようになったし、そもそも街場での買い物も、主要なポイント(T、Ponta、R、d)はスマホアプリを示して、バーコードで読み取ってもらうだけで足りるようになった。財布の中にいつも入れているけど3ヶ月位、財布から出したことがないポイントカードもちらほら……
    • 中規模以下で自前のポイントしか用意していないスーパーではポイントカードは、スマホアプリなどないので今でもガンガン使われているが、これもそのうち淘汰されるのかも。
  14. ポイントで株や投信を買える。これも昔は想像できなかった。
    • 主要なポイント(T、Ponta、R、d)は、大概、どっかと提携していて、何かしらの形でポイント投資ができる。ワシ的には楽天ポイント使って楽天証券で株買うと、ポイント分だけ得した気になるから嬉しい。

カード別の噂[編集 | ソースを編集]

ブルーカード[編集 | ソースを編集]

  1. 通称ブルカ
  2. 百貨店でも使用可能。
    • 高価な買い物の際はブルカ券の出番。
  3. ENEOS/Shell両方で使用可能。
  4. 買い物でたまるほか、テレビを見るだけでたまる。
  5. 人力車でもポイントたまる。
  6. 加盟店にスーパーがなかったが最近はスーパーセンターが増えてきて日常使いしやすくなった。

関連項目[編集 | ソースを編集]