京急の特異性

ナビゲーションに移動 検索に移動

京急の特異性・一般[編集 | ソースを編集]

  1. 京急線は人を6人轢かなければ止まらないといわれる。
    • 人身事故でもものの15分もあれば復旧するが、片づけが杜撰なため、再開直後の電車に乗ったら飛んだ人のスニーカーが線路に落ちているのを見たことがある。
      • 警察とかで15分じゃ再開しないでしょ
      • 営業列車を走らせながら警察に現場検証させていた。検証になっていたかどうかは不明。
      • 警察の到着と現場検証の終了を待っていると時間がかかりすぎるので、あらかた片付いたら運転再開。京急では常識です。
      • 事故→すぐ再開→警察により止められる(ここで結構時間がかかる)→ようやく完全復旧、というのが通例。
      • 「警察の現場検証のため、運転を見合わせております。」
        • 一説によると、どんなに体がコマギレに千切れてようが「生きてる」という事にして「救護活動」という名目で運転士のみ降車、交代し警察の聴取に取られる時間分を短縮しているという噂
      • はねた人を保線係員が抱きとめておしまいだったことすらある。
      • 先頭車で座っていたら通過駅のところで背中に衝撃がきて停車→涙声でアナウンス入って運転再開。5分くらいだったと思う。
      • 昔は他の鉄道会社でも人身事故後すぐ復旧させることもあったが、今では某路線での救急隊員死傷事故のせいかやたらと時間がかかる。上記の「再開直後に警察の現場検証で止められる」というのは最近(2017年)京阪でもあったけど。
      • 最近はトンネルの向こうのほうが復旧が早く、京急は全く動かないことが多くなった。
    • 一方JRでは、人身事故が起きると全然動かない。最悪1時間以上足止め。
      • T武では12時台の事故で14時台にようやく運転再開してたような…。
      • 最悪1時間以上って少なく見積もりすぎだと思う(by人身事故超多発路線沿線民)。
      • そのJRからの振替輸送が発生すると、品川駅は異常な混乱となる。京浜東北線東海道線横須賀線が一気に足止めとなった際はもうインドか中国の駅状態。
        • 京急線での人身事故の時よりもダイヤが混乱する
          • 挙句の果てには、必殺技振替返しをくりだす。
        • 「JR線からの振替輸送を受けた影響により、電車が遅れております」
    • しかし、季節外れの暴風雨で全線ストップ。他は一部路線だけなのに。
      • 並行するJR線だけが止まると、動いている京急に乗客が殺到して危険になり運転を見合わせたことがあったので、以後並行JR線が天候によって全部止まる限りでは京急も止めるようになりました…。
    • そして、2014年2月の二度の大雪には耐えられず。雪は京急最大の弱点となってしまった。
      • 他社が雪で運転見合わせする中、京急は「東京電力からの電力供給不足」のため運転見合わせとなった。まだまだ強い。
        • 配電障害で頻繁に瞬断が起こり、そのたびにC-ATSがEBを掛けて安定走行できなかったというのが事の詳細。
        • 供給力自体は5%の余裕があったから、送電線のトラブルだろう。
      • 本来、先頭電動車は雪に強い。JR西が乗客5時間缶詰なんてやってた間に、京阪と阪急が証明している。ただ京急の弱点は、空転が多すぎること…
    • どんな時も動くという点では近鉄も同じ。(例 ゲリラ豪雨の時普通に運転 大雪の時遅れながらも普通に運転 台風で竹がしなってきたからパンタグラフ下げて運転 車両故障発生したらその車両を使う運用を取りやめて後は普通に運転 地震起きても普通に運転 踏切の警報は鳴ってるのに棒が降りてない?警笛鳴らして運転)西も東も赤い電車は強いのだ。
  2. 労使交渉なども真っ先に解決し、ストライキはまずない。
    • …いや、ただ単に労組が弱いというだけの話のような。
      • 弱い強いの問題じゃなくて、昔から労使協調の労組は普通にある。
        • 京急みたく社員を全員組合員にして、もともと会社の息がかかった人間や組合からの復帰後に本社での出世を約束した人間に組合の運営を任せる方式は労使協調とはいわない。ただの「御用組合」という。
      • 労使が協調してるのは電鉄だけで、他の現業子会社に至っては悲惨な有様。SSとか労組すらないしね。まぁ人件費削減を狙ってそういうシステムにしたんだろうが…。
      • 組合費で幹部が飲み会を開くような労組だからそりゃ協調するわいw
    • 京急は1973年4月27日の交通ゼネストは「春闘で妥結済み」を理由に国鉄及び大手私鉄では唯一不参加。翌日の新聞にも「鉄道網がストで沈黙する中,京急だけ悠然と列車が走っている」という写真が載ったぐらい。
  3. JRに対抗して無理くり線路を確保しているため、カーブが多くて気持ち悪くなる。
    • 特に横浜や品川付近は急勾配&急カーブ加速減速が多く、実際吐いている人を目撃した事が3度ある。(酔っていたのかは不明ですが…)
    • カーブが多いのも新幹線と同じ幅の線路だからだ問題ないんだな
      • 残念ながら鉄道は軌間が広いほど急カーブには弱い。
        • カントは多くつけられる。
    • カーブの多さに加えて、そのスピードから、ジェットコースター京急とのあだ名もあるらしい。
      • 神奈川のフェラーリの間違いだろ
    • 妊婦は乗ってはいけない、と言われている。
    • 普通に腰掛けて乗っていたタモリが吐いたとか吐かないとか。
    • っつーか嘘ですからそれ!<JRに対抗 元々路面電車だったからカーブきついだけですから!
      • 書類上は路面電車だったが、設備や線形は最初からガチだったというのが通説。
    • 戸部方面からの横浜直前の線路の様子…高架から降下して京浜東北線東横線)の下をくぐり左にカーブしながら帷子川を越えるため上り坂を登りわたったら降下して次に右カーブ…2100系の運転席の後ろの席だとジェットコースターを思い出す。
      • だから「形」だってば。
  4. 競馬開催期間は車内にタバコ臭と加齢臭が混じった空気が立ち込める。
  5. めずらしく広告がいっぱいだなーと思うと全部京急の自社広告だったりする
  6. テツandトモや長井秀和など微妙な有名人をCMに起用する。彼らは既に芸能界から消えかかっているが、くるりはどうなるだろうか。
    • くりいむしちゅーもそろそろおしまい?長井秀和には沿線ならではのフォースを感じる。
      • 有田の頭部は確かになんというか消えかかっている。
    • テツandトモはテレビに出ないだけで、営業活動で荒稼ぎ。別名「営業の帝王」
  7. 京急に不慣れな人は、何かと他社線との違いに驚く。
    • 不慣れな人は大体東日本以東の出身。
      • 不慣れで驚くのは北陸・山陰・四国・南九州出身者も同じだろ。
  8. ぶっちゃけ、関東にある関西私鉄
    • 駅名を平気で略すし、アルミ車なんかでもきっちり色を塗るし(無塗装車がいない)、ごく最近まで LED 式行先表示車がいなかったし(LED のものも極力幕式のものに似せている)、普通列車を「普通車」と呼ぶし(最近減った)、他社との抱き合わせ記念カードを発売したと思ったらお相手が南海だったし‥‥。
      • そういえば、南海も「普通車」って呼ぶよね。
    • 未だにオールステンレスカーがないのも関東では京急だけじゃなかろうか。
      • いや、今度製造される1000(II)形はステンレス車だぞ。
        • 「京急らしくない」という意見が出てきたことにより、現在は本来塗装しなくても良いステンレスに全面塗装をするという状態で製造。
    • 今度のは酷すぎる、今年登場する京浜東北の車両以下だぞ。
      • SUSは外見とドアはE231の劣化コピーだからな。
        • 外見とドア以外は更にひどいからな。
          • 車内は更に悪臭が充満している・・・。
      • この上数行は京急の車両寄りの話題では?
    • 手を抜けばJRに次々と客を持って行かれるから超本気で戦っている。この辺が関西私鉄との共通点だろうか。
      • 京急はJRと競合関係だが、他の関東私鉄はむしろJRの補完的立場だからな。
    • 但し阪急との共通点は皆無。
      • 十分共通点はあるんじゃない?昔から国鉄(JR)とのサービス対決に積極的だし。
    • 子供の頃、赤い列車のデザインとスピードを見て、京急の京を京都の京だと思って勝手に関西私鉄だと理解していた。
      • 京急の特異性って言うけど関西私鉄じゃ普通なことが多いんだよね。特に車両の性能。京急自身ががんばってるのは大いに認めるところだが、ジェットカーなんか見ちゃったりするといかに関西に比べて関東の鉄道のレベルが低いかがわかる。
        • 実運用での最高速度がかなり低いジェットカーと比べられても困る人しかいないだろう。
          • そもそも技術面で加速度を4.5にする事自体が不可能だとは思えない。何らかの理由で割に合わない、もしくは必要ないからやらないだけじゃないの?
            • お客さまが倒れちゃうらしい。4.0km/h/s以上だと。
            • 通常よりはるかに電気使うしね。だから阪神みたいに駅間つまってないと導入する意味がない。
          • ちゅうか、ジェットカーと同じ各停用で関東では群を抜く800形が、起動加速度で1.0km/h/sec以上負けている。関西ではごく普通のレベル。
          • ってか京急の特異性はその運行体制にあると思うのだが、何故車両の性能を持ち出す?
          • 車両の性能持ち出すのは京急オタだろ。加速スゲーとか・・・
        • ここで事実を申し上げますと、ジェットカーだけが別格で、関西私鉄はどれも2.5km/h/s前後の非力な車両ばかりです。首都圏私鉄は3.0km/h/s以上が基本(最近はJR東車両でさえも)。
          • JR東日本・首都圏私鉄の主力車両は1990年代後半~2000年代登場の車両。しかし関西の主力車両は1980年代~1990年代登場の車両が多く、当然技術などでも差が出るし、関西では東京ほどの性能が要求されないっていうのもあるから。しかも関西の車両は高速域加速は凄いよ。
            • 古さはあまり関係なし。かつて国鉄が営団の要求(3.0km/h/s)を満たすのにどれほど苦心したかは今更言うまでも無く、現役の乗り入れ車両最古の北総7260も3.5km/h/s。そして関東レコードホルダーは38年前登場の東急7000系(4.0km/h/s)ですよ。
              • 営団の要求っていうか、確かその当時の営団の起動加速度は4.0km/h/sだったんだけれど、103系8M2Tが3.3km/h/sしか出なくて、それ以降3.3km/h/sが営団の起動加速度になったんじゃなかった?
            • 関西の主力電車は1980年代〜1990年代生まれ→1960年代〜1970年代生まれの間違いでは?
              • 京阪「うちは1950年代生まれが主力電車ですが何か」
          • 起動加速度が低いと非力な車両なら〔はくたか〕も〔新幹線〕も非力な車両だな 最高速度で車両性能決める奴もあれだが起動加速度がすべてだとおもう奴も
          • 近鉄21000系は抵抗制御で起動速度2.5km/h/sでも中・高速域の性能は京急2100形を凌駕する性能を有してますが。というか、33‰の急こう配を100km以上で登っていく近鉄を侮ってはいけない。なお、乗り入れてくる阪神車もそれぐらいの性能を有す設計になってるし
          • 阪急は新快速対抗で表定速度90km超えてるからね(十三~西宮北口)。
          • ちなみに、こことよく比較される名古屋の赤い会社は、起動加速度毎秒2.0キロと、加速がかなりトロい。
        • ジェットカーの最高速度が96km、対して京急が快特とかで120まで一気に加速してるのはどうなのよ
      • つうか、快特の最高速がすごい京急と、普通車の加速度がすごい阪神比べるのは比較対象が違うと思うんだが。
        • 同意見
        • いい加減此処のスタブ、全部議論ページに追放しましょうや。
    • 京急も銀色の走るんですを投入してからは普通の関東私鉄に近づきつつある。今や快特にも平気で都営の車両を使用しているし(空港快特だが)。そんなのは一昔前の京急では考えられなかった。
    • 車両性能はともかく、サービスレベルでは関東の平均以上で関西含めた全国の平均レベル位だろう。ただし社員や客のプロ度とかダイヤの変態度では他の追従を許さない。
    • ちなみに京阪京橋駅になぜか京急の広告がある。
  9. 就活中の学生相手に本気で将来の社長候補を募集していた。
    • なお、最近導入された自動車内放送の英語案内は関東JR、私鉄と足並みを揃えず大阪メトロの声優を起用した模様
    • 「関東最強京急」に相応しい取締役のなり手がいないんだろうな。なんたって過去には日野原氏のいた会社だし……
      • 他社にはない京急独特の発想が欲しいんじゃね?地元密着路線をいかにアピールしていくかというのは容易ではないし。
  10. 「終日禁煙」の掲示があるものの駅ホームでは喫煙可・・・としか思えない。
    • いつだったか、ホームでタバコを吸っていた男に外人(見た感じは)の男が注意しているのを見た。
  11. 加減速過多、電力消費の大きさから、架線を千歳飴かなにかのように消費する。制輪子は一月もたない事もある。
    • 回生ブレーキが多すぎて消費しきれない分を使い地上のモーターではずみ車を回しておき、消費電流があがったときに発電して架線に送るフライホイール発電所を持っている。
  12. 「それは京急だから」 どんなに他では有り得ない光景だったり、無茶苦茶な光景を目撃してもこの一言で全てに対して説明がいく。
    • ある意味何でもありの会社です。上大岡に念願?の百貨店を作ったと思ったら、前代未聞の百貨店の中のヨドバシカメラ・・・(しかも2フロア)
      • 現在の横浜店はもともと百貨店なんだが。
        • 横浜店が営業中の百貨店の中にあったことはないだろう。
  13. 鉄道テロ警戒がそれほどでもなかった1998年ごろから全駅でゴミ箱を撤去している。理由は「私たちの環境を守る為ゴミの減量化」等と京急に都合のいい理由だが、安全上の理由でなければはっきり言って迷惑である。
    • あの地下鉄サリン事件の影響で一時期撤去されていた東京メトロ(旧営団地下鉄)、都営地下鉄ですら置いてるのにね。
      • 京王はまだない。
      • 東急もまだない。
      • 都営は、いつの間にか撤去された。
        • 都営は置いてある駅とない駅が存在する。他社との相互乗り入れを行わない大江戸線の駅は大半が置いてある。
          • 大江戸線でも、新宿にはない(新宿線側とは違い駅自体は都営の管理)。改札を共用する京王の横槍が入ったか。
          • 都営は2022年になって、一気に消えた。
        • 東急は復活したはず。
      • 西武も2020年にあっさり消えた。
    • 羽田空港に乗り入れているせいもあるかも。
    • 関西では京阪が2021年に撤去した。
  14. バカ高い案内表示機を入れた一方で、案内放送もなく列車がいきなり進入という素晴らしい駅があったり、その一方で前述のようにいまいちはっきりしない理由でゴミ入れを無くしたり、と総じて節約概念があるんだかないんだかいまいち見えてこない鉄道会社である。
    • 久里浜下りホームの、快特の羅列を見ると、なんだかなぁと思う。
  15. 改札の有人改札と改札外の売店が隣どおしの駅は、改札の駅員がそのまま店員になる。大変そう。(京急新子安、新逗子など)
    • 最近は駅売店廃止して改札と統合しているみたいですな。改札のすぐ脇に入り口があるから改札通るのも店入るのも邪魔。
    • 大森海岸、雑色なども。
      • 大森海岸は、改札と売店とホテルが横一線で並んでいる。
    • 駅員さんから新聞を買うというのは、やはり妙な気持ちになる(筆者は大森海岸で体験)
      • 近鉄の鈴鹿市駅は駅務室をファミマ(近鉄がやってる)に改装し、店員が改札機の傍に立つことも・・・
    • 逆にJRや3セク鉄道では駅に店舗を入居させ、店員が駅員を兼務するケースも多い。
  16. SF乗車カードをいち早く導入した…のはいいのだが、営団や都営地下鉄やJRなどで導入していたものと規格の違うものを入れてしまったがために、あとのパスネットの導入にこの地域の大手私鉄の一角にもかかわらず遅れを取ってしまった。
    • しかも使えるようになった当初しばらくは、一部の改札機でしか使えないなどの制限があった。
    • うっかり関西仕様のSFカードを導入してしまうところも京急らしい。
      • いっそのこと、パスネットではなくスルッとKANSAI入れたほうが安上がりだったのではないだろうか。京急沿線は関西出身者が多いし、空港から乗ってくる関西人も多いので。
        • その世界線では、今頃品川や横浜でICOCAを購入できたのだろうか。
    • 導入初期にアニメ・ゲームキャラをしばしば起用していた。特に、初代プリキュアを出したのは今思えば大英断。
  17. けいきゅう♪ドレミたんってあんた……。
    • あれはタイトーが出すDSのゲームに出てくるキャラの転載(だと信じる)
  18. 京急はとても株式会社とは思えない。個人商店が何かの手違いで鉄道事業をやっているような気がする。
  19. ’80後半〜'90前半にテレビ朝日でやっていた『Oh!えるクラブ』に、鉄道会社として唯一、しかも2度も女子社員を大量に出演させている。どこの部署にたくさんいたのだろうか?
    • 新町基地で電車磨いてる人々
    • 本社なら女子社員がたくさんいますよ。総務部・経理部・人事部など。
  20. かつて運転されていた「ハイキング特急」第二暴走号(敢えてこう表現する)は、無茶苦茶な待避を行っていた。(特に1958年あたりの横浜や、黄金町では待避線がないのに待避をやるという、訳の分からないことをやっていた。詳しくはwiki参照)
  21. 在来線ではマイノリティな標準軌のくせに乗り入れてる会社が沢山ある。
    • 都営浅草線京成電鉄北総鉄道芝山鉄道と。京成側から見るとこれらに加えて新京成電鉄もあってよりどりみどり。
      • 全国区ならびに公営を含めると、在来線では標準軌が特別マイノリティってわけではないよ。
      • 特に関西では標準軌の方がメジャー。
  22. 実は、大手私鉄で唯一、ワンマン運転対応車が1編成たりとも存在しない。
    • ワンマン運転を行っていない会社は他にも小田急と相鉄があるが、相鉄は直通先でワンマン運転を行なっている。小田急でも、千代田線内でのワンマン運転に向けた工事が行われている。
  23. 19年以降思い切って羽田空港への加算運賃値下げを思い切ってやって以降、23年10月の改定でも長距離利用者の値下げを行うなど、長距離利用者の負担軽減をやりまくる点でも特異性がある。

乗客・沿線住民の特異性[編集 | ソースを編集]

  1. 京急沿線で生まれ育つと、京急の特殊性に気づかない。
    • 金沢文庫駅での連結作業中の反応を見ると、地元民か否かの区別が付く。
      • 停車中の電車に後ろから突っ込んでくるからな~。
        • それは小田急でも一緒なんだが。
          • 小田急は増解結やめちゃった。
            • やめてないよ。
        • JRでも同じ。
          • JR東ではドア開けっぱなしの停車中の列車に突っ込む連結方式はとらないでしょ。
            • 逗子でやってるよ
        • 近畿日本鉄道を忘れないでー
    • 東海道線以外のJRが遅く感じていらいらする。
      • どこからどう見ても真っ直ぐな線路をちんたら走る電車に乗ると、本気で殺意を覚える。
        • 「京急、ついに関東最速の座から転落か!?」と騒がれたつくばエクスプレスが、常磐線のE531系に抜かれていくさまを見たら、京急沿線民はどう思うんだろう……
          • あんなまっすぐで何も無いところ京急なら+20kmは余裕で出せると思ってる
          • 北千住駅に停車するつくばエクスプレスと通過する常磐線特別快速とを比べるのはかわいそうじゃないか?
          • 仮に京急がJRのようにまっすぐで踏切がなかったら、150km/hとか出しそう。
      • そういう京急沿線民(特に横浜以南)でさえ、通勤で都内に向かう時は横浜で殆どがJRに乗り換えてしまう。
    • そもそも、神奈川の鉄道常識が通用しない。JRの近郊電車はグリーン車つきで10両以上、連接車は観光の醍醐味(ロマンスカー、江ノ電)とおもってるし、ドアカット(田浦)スイッチバック(藤沢)末端が単線というのが正常とも思っている。
    • 祖父母と両親が京急社員だと、もっと気づかない(笑)
  2. 京急沿線に生まれ育った人は、JRで特急が有料だということに気付かないで乗ろうとすることがある。
    • ここから先の議論はノートを参照してください。
  3. 日曜日の夜学校に戻る制服の防大生(一部私服もいるが風体で明か)で満タンになる普通浦賀行きは異様な風景。
  4. 米海軍の連中が車内でガキのように騒ぎまくる・・・うぜぇ。
    • 一時上陸の連中は、まだ日本を占領下だと思っている。
      • 以前は、電車料金はまともに払わなかったらしい。品川駅の自動改札をハードル走のように飛び越えていく集団を観たことがある。
    • 中には、婆さんに席を譲ってやる礼儀正しいやつもいる。
      • そいつが立っただけで二席分も空いたが。
  5. 駅員の制服のネクタイがホック式になるのは酔っ払い対策らしいです。
    • 首根っこ掴まれても、ホック式ならスポッっと抜けるかららしい。やられた瞬間はさぞかし気分がいいだろう。余計相手を逆上させるかもしれんが。つーか暴力行為はホントにやめましょう。犯罪ですからね。
      • 暴れた酔っ払いが返り討ちに遭ったという話も聞く
        • なりました。別に酔っ払いじゃないけど。キセル乗車した上それを咎めた女性駅員を殴った奴を、その女性駅員は背負い投げで取り押さえ、御用。ニュースにもなった。流石w
          • 確かその女性駅員は柔道の黒帯所持者だったはず。もしかして社員の採用条件のひとつは、何らかの武道で初段以上であることなのだろうか!?
  6. 正午ごろの混雑した2100形にベビーカー押して乗り込む不届きなママに対しても、付近の乗客数名が補助席を放棄して手厚くサポートするのを見た。ありえない。
    • よく訓練された乗客の力
  7. 沿線の地盤が弱いということに気づいていない人が多い。台地から来た人間にとってみると電車走行中の揺れや、鉄道・大型車通行時の地面の揺れは恐怖に感じる。
  8. こないだはじめて京急快特に乗った。はええww モーター音がすごい。掃除機みたい。フルノッチで走り続ける京急には、あこがれます。
  9. 沿線の乗客がプロ。京急の常識は他の路線のありえない。
    • 快特できょろきょろしてる人は沿線民じゃない。
      • 快特で寝てる人はもうベテラン

表示・種別の特異性[編集 | ソースを編集]

  1. 最近は改修されているようだが、やたらと短縮された行き先表示が多かった。新町→神奈川新町、文庫→金沢文庫、蒲田→“京急”蒲田etc・・・
    • 神奈川新町は駅開設時は「新町」が正式な名前でした。因みに「京急新子安」も「新子安」で開業、JRの「新子安」が後から出来たのに何故か京急側が改名した。
    • いや、まず京急の「子安」ができて、その後国鉄の「新子安」が開業、そしてその近くに「京急新子安」が開業したんだと思う。
      • 京急新子安:明治43年開業、新子安:昭和18年開業。
      • 隣同士なのに「京急」をつけなければならない意味がどこに…。
        • 隣り合っていても別の駅ですから。cf横浜、品川←→"京急"川崎、"京急"久里浜
        • かつては隣り合う別の駅舎だった横浜は昔から横浜だったわけだが
          • そうなの? 横浜駅延長時は横浜駅は東口が正面だったんですよね?どういう駅舎構造だったんだろう。「蒲田、川崎、鶴見」が、大正14年に「京浜蒲田駅、京浜川崎駅、京浜鶴見駅」と駅名を変えたのは、国鉄横浜駅への延長を考えてだったと思われるわけですが(京急新子安この時点では区別の必要なし)、やはり「横浜」はターミナル駅として特別なのでは? 敷地は同じ敷地だったわけですよね
            • 現在の横浜駅(III)建設中、至近距離(今でいう12両停車位置付近)に建てられていた京浜電鉄の仮駅舎は京浜横浜ではなく、横浜と名付けられました。IIIが元々京浜・官鉄の共用(=同名称)を前提としていたためだと思われます。
        • 「つけなければならない意味がどこに」と疑問に思うことが疑問なのですが。(地下鉄には同じ駅名にするなよと言いたくなる駅もありますが)
      • 見様によっては、国鉄はただ新子安を京急の駅と一緒にしたかっただけなのに、京急がフラグをクラッシュしたようにも思える。
      • すっごく細かいことを言わせてもらうと、「京『浜』新子安」で、しかも改名したのは京急じゃなくて東急な
    • 「新町」という駅は群馬県にもある。湘南新宿ラインの電車のうち一部がその新町駅を通る。京浜急行が急に「神奈川」をくっつけるようになったのは、横浜駅での混同を避けるためだったのかもしれない。
      • 湘南新宿ラインが開通する遙か前から神奈川新町です。
      • 新町が神奈川新町に変わったのは昭和2年です。
      • 横浜駅での混同を避けるためだったのかもしれない」 これはまるっきり間違いではないでしょ。昭和5年に向けてですけど。
        • まちがいでしょ。
        • 本線が現在の横浜駅に延伸して神奈川駅がいったん廃止される(昭和3年)のを見越した改名といういうのならほぼ正しい気がする。
        • 近所の川崎新町駅建造に先駆けて改名したのが真相だそうです
    • 近鉄も京急と同じ状況だった。
    • 一番ひどいのが京成。行き先表示だけでなく、駅名自体も省略する。
    • 自分が乗ってる路線なら冠社名は略しても分かるだろうと・・・。ある意味、乗客に敬意をはらってる。と、好意的にみてみる。
      • ってころのなごりなんでしょうね。それに、3文字以上は見にくくなるとかあったのでは。
        • 行き先表示をフル名称にしたとき「長くて分かりづらくなった」という意見を地元の友人から聞いた。「神奈川新町行き」って言われてどこか一瞬わからなかった、と。
  2. 各駅停車の事を「普通車」と言う。
    • 南海ではデフォです。南海線と空港線は、「今宮戎」と「萩之茶屋」をみんな通過するため、高野線の「各駅停車」と区別するために使われています。
    • 最近は「普通電車」と言うことの方が多くなった。。
    • 普通[車]とは昔から言ってないだろう
    • 自動放送では普通電車だが、車掌は普通車とアナウンスするし、08年末から新設された着メロ対応案内板でも「○○駅で普通車に連絡」と表示される。
  3. 通過する駅があるわけでもないのに、なぜか快特や特急など普通以外の種別を名乗る列車がある。
    • その種別で折り返すから。例:京急久里浜始発三崎口行快特→三崎口から快特で品川方面に運転。
      • 空港線だと折り返しで種別変更する電車がいくつかあるので、京急久里浜以南に普通電車が設定されていないってのが主因じゃないかな
    • ネームバリューの意味もあると思う。末端に各停エリアがあるJR西の新快速と同じく。
    • 普通だと95km/hしか出せない。
    • 連結の都合じゃないの?
    • ちなみに、通勤快特が現役の頃は、堀ノ内発三崎口行きの通勤快特が存在した
  4. 金沢文庫駅で後4両の最後尾から前8両の快特に乗り換える為にはダッシュが必要。のんきに歩いてるといつの間にか発車してる。
    • 文庫まで後ろ4両に乗ることが間違い。
      • 後ろ4両に乗らずにどうやって文庫まで来るのだろう。
        • 蒲田で降りて向かいのホームに来るA快特(前8両)に乗れば良いって意味でしょ。察してあげよ。
    • 乗り換えたところで座れない場合も。
  5. 各駅停車はどうでもいい。手の抜きように驚く。(横を高速で快特が通過するのは屈辱以外の何者でも無し)
    • 代わりに京急川崎〜5分に1本は来るという決して利便性が低くはないダイヤに一応なっている。ちなみに快特は10分間隔で運転。それでも手の抜き方が異常。
    • 神奈川~八丁畷 間では下手すると待ち合わせ時間の方が走ってる時間よりも長い。
      • 小田急ではよくあること。
      • 京急の各停程度で手抜きだったら、JR東日本の全路線は手抜き未満。
      • 昔は駅に着いた瞬間快特に抜かれ、抜かれた瞬間発車ベルが鳴っていたもんだが。
        • そして節電ダイヤのいざこざで普通車が京急川崎止まりが消え、10分に1本に。
      • 京阪や阪神でもこれがデフォ。特に前者は複々線区間でも接続目当てで敢えて追い越し待ちをすることがある。
    • 高機能車(旧1000からして化物級)を充当して・フルブレーキ・駅停車10秒・フルノッチと、極力遅くならないように努力している普通車が手抜きとは思えない。
    • 800形の追い討ちでガツンガツン来るあの加速度は癖になる
    • 名脇役ってのは、主役を引き立たせこそすれ、間違っても邪魔をしないことに全力を尽くすんだぜ
      • でも現状、線路を支障する赤い障害物に違いは無い。
    • 各駅停車という列車が冷遇されていると言うより、優等列車全通過駅が冷遇されていると言った方が正しいかも。
  6. 快特の泉岳寺行きだと、行き先表示は「品川方面泉岳寺」だが、品川に着く前に行き先表示を「泉岳寺」に変える。一駅だけのために。
    • 「品川方面 泉岳寺」「成田空港方面 佐倉」は、同じように見えてかなり意味が違う。
      • 品川の先にある泉岳寺と、成田空港の手前にある佐倉。
      • 後者はスカイアクセス開業で消えたらしい。
  7. ホーム拡張に協力しない商店街への報復として、特急停車を取り上げて通過駅にしてしまったことがある(平和島)。
    • 今は、特急は止まるが快特は通過。
    • それはホームの長さが足りなくて特急は入りきらないから。
    • 地元を尊重して新馬場は異様に長いし、梅屋敷と大森町も合併取りやめになった。
  8. 品川や横浜の駅ホームの掲示板が「先発」「次発」「次々発」となっている。
  9. 名古屋の赤い電車は?

放送の特異性[編集 | ソースを編集]

  1. JRとかだと「ドアが閉まります」だが京急は「ドア、閉めます」
    • 関西ではデフォです。
      • そんなことない。関西でも「ドアが閉まります」と言う。
        • メトロでも言ってたよ(有楽町線
          • 京成でも言う人は言う。
            • よりによって東急の車掌も言い始めた。
        • TXの柏の葉で一回「ドアを閉めさせていただきます」と…
        • 関西は「 が閉まります」だよ!(JR除く)
        • 関西ネタ、阪急は「扉を閉めます」、近鉄と大阪地下鉄は「扉が閉まります」とかでバリエーションがありますね。
          • 阪急でも普通に「扉が閉まります(自動詞)」ですが。
    • 「ドア」ではなく、「ダァ」と発音する。
      • バスもダァ。
      • 「ドアを閉めまーす」と語尾を伸ばす人もいる。
      • 最近は意識しているのか「ダァ」は言わないなぁ。
      • ダァ シエリイェス!!
    • 「おまえらが自分で閉めてるのに、他人事のように言うのはけしからん」とクレームがあったという話も。
    • 日本語の専門家から言わせると、「誰が閉めてても、わざわざ区別して言い換える必要はない。」とのこと。→参考サイト
    • 「ダァ閉めまーす」って言っている人(=車掌)が閉めているから、当然といえば当然。品川とかでDJブースの人が放送する場合は「ドアが閉まります」と言ってるときもある。
      • メトロでは、車掌が「ドア閉まります」っていって、駅にいる人の方が「ドア閉めまーす、はいドア閉めまーす・・・。ドア閉めて下さい」っていってたな。
    • 名鉄だと、今までに皆さんが述べた事全て当てはまる。駅員も、車掌も。何も言わずに停まって、何も言わずに閉める人もいる。
    • 上の方の関西ネタについて、阪急は「扉が閉まります」。「扉を閉めます」は京阪だったような。
  2. 普通待避駅で特急・快特に通過待ちすることを「(南太田で快特に)抜かれます」とアナウンスする。
    • 名鉄でも、言うぞ。
    • 私が乗った普通の車掌は「通過を待ちます」と言っていたが…(そりゃ全員が言うわけじゃないだろうけど)。
    • D特の川崎手前は「抜かれます」が多い(京急川崎の手前で、この後に参ります快特に抜かれます)
      • 車掌は車掌になる研修中に、『案内放送文案』という車内放送のアンチョコをちゃんと貰っているが、いろんな人が適当に作っているので、貰った時期(車掌登用試験に受かった時期)によって言い回しや表現が違う。
      • ベテランの人たちが見習いの時代はそんなものは貰えず、乗務中に自分の師匠が行う車内放送をメモ帳に書き写して覚えていたらしいから、教えてもらった人により放送がバラバラ。
      • 更に、ホームでの放送はとくに決まりがないので、自由。ま、意味が伝われば何でもいいと思うけどね。ウン十年やってきた人たちに、今更この放送方で統一しろなんて無理だろうし。
  3. 最近はだいぶ改善されてきているが、中~上クラスの駅でも案内放送のまったくない駅が多かった。
    • これも、自動放送が一般化する1990年代以前は、他の私鉄、さらにはJRでもざらにあった。運転密度が高い線に多かった。
      • 上大岡は今でも自動放送がない。京急川崎(本線ホーム)もない。
        • その代わりに、車掌のワイヤレスマイクによる案内放送を行っている。待避駅では、下位列車の車掌が上位列車の到着案内をしている。
          • 島式ホームで2方向の列車が同時に発車する時は、片方の列車の車掌が両方の列車の発車案内をする。放送しない方は、笛。
          • 「1番線浦賀行き、2番線三崎口行き、どちらも発車です、どちらもダァ、閉めます
          • 「ピピーッ!!」
            • 分かりやすい解説サンクス
          • 名鉄名古屋駅も案内放送だぞ。ま、訳ありだけど。逝っとけダイヤ発動すると、枇杷島分岐点通過順に表示する。
        • 東急大井町線なんて支線とは言えども上大岡(約12万人)よりも利用者がずっと多い自由が丘駅(約17万人)さえ自動放送がないどころか電光掲示板さえないも同然という酷さ。
          • つい最近、大井町線急行運転開始に伴い電光掲示板と自動アナウンスがつきました。
    • 品川にはDJブースがある
    • 横浜駅下りホームにはお立ち台が有り、アナウンスしている駅員さんの後ろ姿をベーカリーの窓から眺めることが出来る。
  4. 駅構内の放送にアニメで活躍する声優(大原さやか)を起用している。京急サウンド集
    • ちなみに京王つくばエクスプレスJR東日本の新幹線駅の構内放送も同じ人なんだけどね。
    • ちなみにコードギアス 反逆のルルーシュっていうアニメに出てます。
      • 思わずミレイ会長と言ってしまうのは俺だけか?
        • うちはアリシアさんといってしまう。
          • ウルトで通じる人はなかなかいない。話している内容を周りに悟られないようにするにはうってつけだ。
            • 「まひる」で通じる方が尚更いないだろう(byK市民)
    • 逝っとけダイヤ時など自動放送が打ち切られることが「さやかっと」と某所で呼ばれる。
      • 「今度の発車は、とえ…」「1番線に快特三崎口行が到着しまーす!!」
    • 「こんどの発車は」
      • 都営線からの8両編成、急行 羽田空港行きです。3つドアで参ります。
  5. 停車電車・通過電車接近のメロディーが採用されている駅がバラバラ。
    • 生麦駅は踏み切りの警報音そのままだった。
      • ある駅では「ブー」というブザー音そのままだった。
    • 「6つのレントラー舞曲第1番」が主流じゃないの?
      • 小駅ではな。今は接近チャイムを18駅(うち主要17駅は公募によるもの)で使用中。
        • 横浜1番線の品川寄りと生麦3番線の品川寄りでも流れることはあまり知られていない。
    • 電車通過メロディは目黒線横浜市営地下鉄などのホームドアが開くチャイムと同じ(音程は違う)なのが主流
      • 製造が同じ「京三製作所」だから。
        • しかし、通過チャイムを作ったのはスイッチ(ていうか京急駅メロ全部スイッチ)
          • いやいや、レントラーと通過チャイムは駅メロ入れ始める前からあるからスイッチ製じゃないだろ
    • その昔、三角柱が回る接近案内だったころは停車列車が「ウェストミンスターの鐘」と通過列車が強力ブザーだった。
  6. 「お急ぎでないお客様はこの後の普通車をご利用ください。」とかいうのもある。
  7. 「ホームいっぱいに停まります」の言い回しがかわゆい
    • ホーム端の方停車しません とかね
  8. 「第1旅客ターミナルへは後よりの車両、第2旅客ターミナルへは前よりの車両のご利用が便利です
  9. 逝っとけダイヤ発動時には「今度の電車は佐倉行きを予定しています」とかいうかなり曖昧な放送も行われる。
  10. 車内自動放送を行っている車両が皆無(押しボタン型の簡易放送はある)。他社線に乗り入れる列車も「○○線直通」と言わない(駅員・車掌によってごく稀に言う人もいる)。関東大手で京急だけじゃない?
    • トンネルの向こうの会社もだいたいそんな感じだ。さすがに有料特急車両にはあるが。
      • トンネルの向こうは自動放送がついた一般車両もあるぞ。7次車以降の3000形。使えるのはアクセス特急運用時だけだけど。
    • '関東私鉄で唯一自動放送を導入していない。
    • 車掌のボタン操作で流れる半自動放送ならあるけど。
    • 空港アクセス路線なんだから、絶対!自動放送は導入した方がいいと思う。もうすぐオリンピックがやってくるし。ライバルの東京モノレールは『日英中韓』の四か国語放送を導入してるし。
      • いっそのこと近畿日本鉄道みたくタブレット式を入れるのも手かもしれない。
        • 京成が導入。京成線内を走行する京急車でも使用する。
    • ついに2023年11月に自動放送を導入。しかも一斉に変わっただけでなく、ウィング号のチャイムまでついてきた。
  11. 「3番線、当駅止まりの電車が通過いたします」という日本語がよく分からない肉声放送。
    • 「当駅で快特の通過を待ちますが、品川まで先に参ります」もわかりにくい。
      • 6番線のSH快特から5番線の蒲田ローカルに走っている人に対して容赦なく「今から駆け込んでも間に合いません!次の電車をご利用ください」と一喝。
  12. 英語放送してるひと誰? 名古屋の上飯田線とかもおんなじ人っぽいけど
    • 合成じゃね?
      • 成田空港のヒルトンホテルへのシャトルバスで使われてた件wwwwww

関連項目[編集 | ソースを編集]

京浜急行電鉄
路線別本線・久里浜線スピード ダイヤ
車両形式別銀色電車列車種別 特異性 音楽