存在しない地名

ナビゲーションに移動 検索に移動

都道府県[編集 | ソースを編集]

  • 廃藩置県当時に存在していたものは太字
  1. 姫路県
    • 姫路市が県庁所在地だと思われている。
      • 兵庫県と同じ存在ではなく、播磨一帯が県域としてイメージされているっぽい。
  2. 名古屋県
    • 愛知県とイコール。
      • 更に愛知県は四国だと勘違いされると、説明しようにもごちゃごちゃになる。
        • それは愛媛県。
      • イメージの中で三河が入っているかは微妙。
        • 逆に名古屋県とは別に三河県の存在を信じている人の姿も。
    • 存在しないため、同音の「名古屋圏」を口に出すとほぼ突っ込まれる。
    • 愛知県は昔名古屋県だった時代があるらしい。名古屋県と清州県が合併して愛知県になってそれと三河県が合併して今の愛知県になった。
  3. 仙台県
    • 実在するのは宮城県。
  4. 金沢県
    • 愛知県と共通するのは、県名は県庁所在地がある地の郡名から取られたということ。(今なお愛知郡と石川郡がある)
      • 2011年11月11日に石川郡野々市町の市制施行により石川郡は消滅。
  5. 取鳥県
    • 島取県も存在しない。
  6. 鳥根県
    • 隣りの鳥取県とよく混同される。
    • と言うより、一時期、一緒だったときがある
  7. 博多県
    • 後述する「博多市」より更に上を行く。
  8. 高崎県
    • 前橋市は思いっきり無視。群馬はどこにあるか知らんけど……ってことで。
    • 前橋県も…。
  9. 横浜県
    • 神奈川県民の多くは出身地を聞かれると多く横浜と答える。神奈川と答えると「横浜のある?」って返されて二度手間だから。
      • 流石に、鎌倉や小田原・熱海出身だと「横浜」とは言わんだろうけど。
        • 熱海は静岡県ですけど。
    • 但し、相模原市や川崎市だと「東京」って答える可能性もある(いわゆる神奈川都民)。
      • 東京のどこと聞かれて答えに窮する。
        • とりあえず「町田」と答えておく。99.9%「それ神奈川やろが!w」というツッコミが来ると思うが。そう考えると、町田こそ一番神奈川っぽいのかも。
          • 「稲城」も追加。川崎の一部と思われがちだが。
  10. 盛岡県
    • 2002年まで東北新幹線の終点であり、「駅名」「市名」>「県名」だったゆえ。この辺は博多と同じ。
    • 森岡賢…。ごめん、言いたかっただけ。
  11. 神戸県
    • 事情は神奈川県と同じ。でも、神奈川以上にこの語を使うと敵に回す地方が多そう(姫路とか豊岡とか)。
    • もっとひどいと「神戸府」。京阪神が「京都府」「大阪府」……だったら「神戸府」だと。
  12. 東京県、京都県、大阪県
    • 都道府県を覚える際によく出る誤り。
      • 「日本で一番○○な県は?」などと設問して意味も無く東京京都大阪を意図せず除外してしまうケースがある。この場合、北海道も。勿論フォローや指摘が入る事も多いが。
        • 都道府が一番のケースで引っ掛け問題として43県の中での一番を答えさせる場合もある。
          • 純粋な地理問題としては失格だな、ひっかけるのは勿論そうでなくても。なんかモヤモヤする。
            • たいていは暗黙に「都道府」を含み、深読みしたつもりで「県」のみで考えると間違いとして扱われる。「(北海道、東京、京都、大阪は)県ではないからこの問題では含まないはずだ」と主張しても「屁理屈」と一蹴されてしまうのが定番である。
            • 実例としてQさまで東海道新幹線が通る県という問題が出されていて、東京都、京都府、大阪府は不正解だった。
            • 都道府が突出しているケースでは問題にしやすいのでクイズ番組などでは多用される。
    • 北海県も追加。
      • 北海道県も。
        • むしろ、札幌県ちゃう?
          • 札幌県は明治時代に一時存在した。
    • 東京都県、京都府県、大阪府県も追加。
    • とは言え、東京圏、大阪圏とか言う言い方もあるしなぁ・・・。
      • それはZoneであってPrefectureではなくね?
  13. 淡路県
    • 淡路島は独立した県だと思っていました。
  14. 那覇県
    • 小学校の時テストで実際にこう書いた同級生がいた。
  15. 松本県
    • 残念ながらこの県は無い。(松本市は長野県にあるので)
    • ちなみに筑摩県ならかつてあった。
  16. 茨城(いばら「ぎ」)県
    • 正しくは茨城(いばら「き」)県。
    • 茨木県。
      • それは大阪府北部。
  17. 令制国名の都道府県
    • 旧令制国と範囲が一致していても県名は全て別になっている。
    • 高知県の県名が郡名由来だったら「土佐県」になっていたが、さすがに避けただろう。
  18. 大阪都
    • 都構想が成立していればこうなっていたのでは?と思っている人が割といるが、そもそもあの構想は大阪市を大阪府に吸収合併・再編するだけのものだったので、実現したとしても「大阪府○○区」にしかならない。
      • ちなみに本当に大阪都を実現させるためには、現行の法律以外に大阪府を大阪都に改名する法律が必要なのだという。
    • 大坂府
  19. 宇都宮県
    • 栃木県と統合した際県庁も当初は栃木にあったが、その後宇都宮に移転したが、県名はそのままになった。
  20. 佐伯県
    • 佐伯藩から佐伯県になり、後に大分県に編入された。今の佐伯市である。
  21. 酒田県。
  22. 浜松県
  23. 福山県
  24. 四国県
    • かつてあった4県が合併してできた県。

2番目に広い都道府県。それでも北海道より人口密度が高い。

  1. 沖縄道
    • 北海道みたいに扱われる。

市区町村[編集 | ソースを編集]

存在しない市区町村

宿場[編集 | ソースを編集]

中山道[編集 | ソースを編集]

  1. 巣鴨宿
    • 中山道最初の宿場は板橋であり、巣鴨の地蔵通り商店街は宿場町ではないということになる。
  2. 川口宿
    • 中山道は川口を通らない。
    • 日光御成街道の宿場として存在する。
  3. 与野宿
    • 現在のさいたま市にあった宿場は大宮と浦和のみ。
      • 五街道でいうと日光御成街道の大門宿もある。
  4. 北本宿
    • 北本市の旧称が北本宿村で中山道沿いのため、しばしば間違われる。
    • ちなみに、昔の北本市は中丸村と石戸村で分かれていた。町村制施行の時点では北本町は誕生していない。
    • ちなみに北本宿という地名は北本という宿場の意味ではない。
  5. 行田宿
    • あったら、高崎線は行田市中心に通っていただろうか?
      • 宿場の有無ではなく中山道のルートが違っていたらという前提になるが、あえて大回りのルートを取るかというと・・・
    • ちなみに行田には中山道ではなく千人同心街道の宿場が存在したものの行田宿ではなく「忍宿」。城も「忍城」で行田は忍城下の町人町の名称。
  6. 横川宿
    • 西隣に坂本宿が位置している関係で、横川には宿駅がなかった。
      • ただ碓氷関所は横川にある。
  7. 平沢宿
    • いかにも宿場町な町並みが現存しているが、特に宿場町ではない。間の宿の機能はあったらしいが。
  8. 岐阜宿
    • 中山道は岐阜駅の近くを通るものの、昔は加納と呼ばれていた地域であり、岐阜城からは距離がある。

東海道[編集 | ソースを編集]

  1. 横浜宿
    • 実際にあったのは神奈川宿である。
      • 当初は有力な宿場だった神奈川を開港する予定だったが異人と日本人の接触が多くなるのを防ぐためあえて寒村だった横浜を開港した。
        • 横浜は神奈川の一部という名目で開港させたが、今では神奈川が横浜の一部である。
  2. 茅ヶ崎宿
    • 湘南地区にある宿場は藤沢宿と平塚宿と大磯宿の三種類である。
  3. 二宮宿
    • 隣の大磯なら宿場町があったが…。
    • 正規の宿場としては存在しないが、間の宿として町場が形成されていた。
  4. 湯本宿
    • 箱根宿は現在箱根町役場がある湯本ではなく芦ノ湖畔にあった。湯本に宿駅はなかった(小田原に近すぎるしね)。
  5. 熱海宿
    • 五畿七道の東海道は箱根を経由しているので熱海にはそもそも通っていない。
  6. 駿府宿
    • 実際にあったのは府中宿である。
    • 明治に入って府中は「不忠」に通じるため、「静岡」に改められた。
  7. 豊橋宿
    • 実際にあったのは吉田宿である。
    • 明治に入ってから「豊橋」に改められた。
  8. 熱田宿
    • 熱田の宿場は「宮宿」である。
  9. 名古屋宿
    • 熱田から桑名にかけては海を渡っていて名古屋を通らない。

甲州街道[編集 | ソースを編集]

  1. 調布宿
    • 現在の調布市に「布田五宿」と小さな宿場が5ヶ所あったが、「調布宿」そのものはなかった。
  2. 高尾宿
    • 西隣に駒木野宿兼小仏関所があったからか、高尾駅周辺は宿場になっていない。

奥州街道[編集 | ソースを編集]

  1. 平泉宿
    • 山目宿と前沢宿の間に中尊寺や毛越寺などがある平泉があるが、宿場はなかった。
    • 平泉を訪ねた松尾芭蕉の「奥の細道」に「平泉に泊まった」という記述はない。

その他の日本の地名[編集 | ソースを編集]

東京[編集 | ソースを編集]

  1. 銀座九丁目
    • 実際の銀座は八丁目まで。だが、水の上にあるとか無いとか…
    • 銀座ナインは実際には存在しない九丁目の意味をこめて命名された。
    • 「銀座9丁目」というダイニングバーが銀座に存在する(地名は銀座八丁目)。
  2. 東村山一丁目~四丁目
    • ただ間違いなく東村山の知名度はあの曲で上がった。
    • 東村山二丁目にいたっては楽曲すら存在しない。
  3. 伊豆郡、小笠原郡
    • 東京の島嶼部には郡がなく、大島、三宅、八丈、小笠原の各支庁が置かれている。住所表記には全く関係しない。
    • 大島郡、三宅郡、八丈郡という表記もたまにあるが、やはり存在しない。
  4. 新日暮里
    • 実在するのは西日暮里と東日暮里。
    • ルーツは「本格的 ガチムチパンツレスリング」で木吉カズヤが発した言葉の空耳。
  5. 東江戸川三丁目
    • 当然一丁目・二丁目もない。
    • 江戸川三丁目はある。
    • 実はおじゃまんが山田くんの東江戸川のモデルは東淀川である。
  6. 青山一丁目
    • 実はこの地名、過去においても一度も存在したことがないらしい。
  7. 北千住
    • 北千住駅周辺の地名は「千住」および「千住○町」「千住東」。
    • 「南千住」はある。
  8. 神田多町一丁目
    • 二丁目ならある。
    • 昔は一丁目もあったが住居表示で消滅。
  9. 井荻
    • 井荻駅があるのは杉並区下井草。
    • なぜなら「(上・下)井草」+「(上・下)荻窪」の合成だから。
    • 東京市に編入されるまでは自治体名として「井荻町」が存在した。
  10. 横綱町
    • 両国国技館があるのは横網町
  11. 目白近衛町
    • 高級住宅地として有名だが、町名として存在したことはない。
  12. 両国五丁目
    • NHK朝ドラ『ひらり』の舞台。実際の両国は四丁目まで。
    • 同様に『瞳』の舞台となった「月島五丁目」も実在しない。
  13. 江戸国
    • 江戸は武蔵国に含まれている。
  14. 江東区台場
    • 臨海副都心の大半は江東区だが台場は港区。
      • 臨海副都心(13号埋立地)が造られた際に江東区・港区・品川区で所属争いが起きたが、台場が港区、東八潮が品川区、青海・有明が江東区になった。
  15. 千代田区秋葉原
    • 秋葉原駅は千代田区にあるが、住所地名として存在するのは「台東区秋葉原」。
  16. 乃木坂
    • 乃木坂駅 (東京メトロ千代田線) や乃木坂46のお陰で全国的に市民権を得てはいるが、乃木坂という地名は存在しない。
    • 乃木坂のエリアは東京都港区赤坂八・九丁目や南青山一丁目、六本木七丁目の一部である。
      • 乃木坂駅の住所も東京都港区南青山一丁目25-8。
  17. 金座
    • 江戸幕府は役所として「金座」と「銀座」を置いたが、明治維新で両所は廃止された。しかし、「銀座」は地名として残ったが、「金座」は地名にならなかった。
    • 金座は現在の日本銀行のある日本橋付近にあった。
    • 「銭座」も忘れないでいただきたい。
  18. (地名としての)麻布
    • 何もつかない麻布という地名はない。元麻布がこれに近い。
  19. 北麻布
    • 東麻布・西麻布・南麻布はあるが北麻布だけない。
  20. 北池袋
    • 北池袋駅があり、池袋・東池袋・西池袋・南池袋はあるが、北池袋だけない。
    • 住居表示で北池袋という地名を設置する予定が、もともとあのあたりのほうが池袋としての歴史が古いので住民が猛反発して「池袋本町」になった。
  21. 東新宿・南新宿
    • 東新宿駅と南新宿駅はあるが、地名としては新宿・西新宿・北新宿のみ存在する。
  22. 新大久保
    • 実在するのは大久保と百人町。「新大久保」はただの駅名にすぎない。
  23. 大江戸温泉
    • かつて台場に「大江戸温泉物語」が存在していたが、台場自体が温泉地ではない。

東京以外[編集 | ソースを編集]

  1. 千葉半島
    • 千葉県が半島になっているという認識はあるが、半島名が?の人が勝手に作ってしまいがち。正しくは房総半島。
    • 蔑称の意味合いもあるようなので、千葉県民の前で口にしないように。
    • 江戸川と利根川で関東平野から分断されているので、ではないだろうか
      • そんなこと言ったら朝鮮半島だって島になってしまう。
        • 朝鮮半島は川で完全に分断されてはないだろう。
  2. 名古屋湾
    • 東京湾・大阪湾に対して名古屋が面しているのは名古屋湾ではなく伊勢湾。
  3. 天文館町・天文館◯丁目(鹿児島市
    • 天文館は通称名であって、住居表示では存在しない。電車通り北側の東千石町・中町など、南側の千日町・山之口町などが該当すると思われる(範囲が曖昧なため)。
    • 天文館一丁目商店街振興組合という組織は存在する。天文館を正式な町名にしてしまおうという活動も行っているらしい。
      • おそらく東千石町側が一丁目、千日町側が二丁目となるだろう。
  4. 丹前
    • 丹後はあるのに丹前はない。
    • ちなみに「丹前」とは冬の温泉街でよく見かける、浴衣の上に着るアレのこと。
  5. (日本としての)関中
    • 関東と関西はあるが関中は無い。
    • 中国ならある。
  6. あいりん
    • あいりん地区は通称名であって、住居表示では存在しない。
    • またこの地域は釜ヶ崎とも呼ばれるが、釜ヶ崎も住居表示では存在しない。
  7. (地名としての)東京都(ひがしきょうと)
    • 京都に東京都という地名は無い。京都東なら一部で使われているとか。
    • HONDACARS東京都ならある。
  8. 横浜市中区関内
    • 尾上町とか本町とか日本大通とか、細かい町域に分かれている。関内という町域はない。
  9. 福山町牧之原(鹿児島県霧島市
    • 「牧之原」は学校名や道路標識、店名などで幅広く使われているが、住所は霧島市福山町福山になる。しかし、一般的には単に福山といえば海沿いの地域(黒酢で有名な地域)を指し、牧之原のことを福山と呼ぶことはあまりない。
  10. 浦和台地
    • さいたま市周辺の台地は「大宮台地」である。
  11. 南陸地方
    • 北陸地方の対義語としてありそうだが、実際には存在しない。あるのは南海地方。
    • 南予地方の一部に「南レク」があるが、全く関係はない。
  12. (五畿七道における)北海道
    • 今の行政区としては存在するが、江戸時代以前の五畿七道には入っていない。
      • 明治以後に五畿八道としてむりやり追加されたが、逆に、他の七道の方が廃藩置県でなくなった。
      • 五畿七道には「東海道」「南海道」「西海道」があったが「北海道」だけが無く、ちょうど空いていた。
  13. 堺市東区初芝
    • 駅名とか学校名で広く使われており、ロッテファンの間でも聖地として有名な地名だが、初芝という町域はない。住所は堺市東区日置荘西町。
  14. 道西
    • 北海道を方位別に分ければ、「道北」「道東」「道央」「道南」の四つに分かれるが、「道西」だけがない。
  15. 陸後国
    • 明治時代に陸奥国が分けられた際、「陸前」「陸中」ときて「陸後」となるはずだったが、「陸奥」となった。
  16. 津軽国
    • 駅名など「津軽○○」と表記され、「津軽」は旧国名と思われがちだが、国名でなく郡名。
    • 魚沼、頸城、伊那、木曽も。
  17. 会津国
    • 駅名や自治体名で「会津○○」と表記されるが、「会津」も同様に旧国名と思われがちだが、これも国名でなく郡名。
      • 郡名ではなくて地方名の方が正しい。じゃないと会津豊川駅が当てはまらない(旧耶麻郡)。
  18. 沖縄県大東郡
    • 大東諸島を含む南大東村・北大東村も一応島尻郡。
  19. 浪速国
    • 江戸国同様に存在しない。現在の大阪市は摂津国に含まれる。
  20. 尼崎市西長洲本通九丁目
    • 実際に尼崎にある地名としては「西長洲」で、三丁目までしかない。因みにバス停には「西長洲本通二丁目」がある。
  21. 開南(那覇市)
    • バス停や郵便局、通りの名前として存在するが、所在地の地名は「樋川」と「松尾」。
  22. 宗谷国
    • 宗谷総合振興局に該当するのは北見国と天塩国それぞれの一部。
  23. 西信。
    • 長野県を方位別に分ければ、「北信」「東信」「中信」「南信」の四つに分かれるが、「西信」だけがない。
  24. 陸後。

日本国外[編集 | ソースを編集]

[編集 | ソースを編集]

二地域以上[編集 | ソースを編集]

  1. ユーラシア
    • 「アジア+ヨーロッパ」の世界最大の大陸の名前。

アジア[編集 | ソースを編集]

  1. アラブ
    • UAEのことではない。そういう国があると思っている人がいる。
    • 昔はアラブ連合という国があった。
      • 同時期にアラブ連邦という国も存在した。
    • Wikipediaでこの語を検索すると、「アラブ」に転送されます。UAEの別の略称とは認められていない様子。
    • 童謡『パンのマーチ』で、イギリス・イタリア・インド・中国・メキシコと同様に国として扱われているので、国と思い込むと後で動揺することに。
    • 携帯版の「桃太郎電鉄WORLD」ではドバイあたりにこの名称の物件駅があった。
      • UAEのことなんだろうなあ。
  2. 西ティモール
  3. インドシナ
    • インドシナ半島にある国はベトナムラオスカンボジア
    • 実際にあるのはインドネシア
    • フランスに支配されていた頃は3か国まとめて「フランス領インドシナ」だった。
  4. セイロン
  5. 台湾
    • 正確には独立国家ではなく、あくまでも中国の一部とされている。
      • ところが実質的に国として機能していて、実際に国交を結んでいる国があったりするので、国ではないと言い切るのも、、というなんとも難しい状態(と、いらん議論が始まる前にこう言うに留める)。
        • 台湾を支配しているのは中華民国であくまでも中国という立場。台湾(台湾省)のほか福建省に属する金門・馬祖を実効支配している。
      • 「台湾共和国」(台湾国)の独立構想自体は実在する。
  6. 朝鮮
    • 地域としての朝鮮は北朝鮮と韓国を指す。
      • 実は、「韓国」も南半分ではなく半島全体を指している。
      • 北では韓国のことを「南朝鮮」、逆に南では北朝鮮のことを「北韓」と呼んでいる。
    • 北朝鮮を指して朝鮮というと、韓国人から「韓国も朝鮮ニダ!」とキレられる。
    • 但し、北朝鮮政府は自国の公式な略称を「朝鮮」または「共和国」としている。
      • 朝鮮民主主義人民共和国
  7. モンゴル共和国
    • 正式国号はモンゴル国(Mongol Uls)。Ulsとは単に「国」の意。
    • 同様にトルクメニスタン共和国(正式国号は単にトルクメニスタン)。
    • 冷戦時代は、「モンゴル人民共和国」だった。
  8. ガリンスタン
  9. 三国志の「蜀」
    • 実は三国志で有名な「蜀」の正式な国名は「漢」(陳寿が編集した「正史三国志」には季漢(季は末っ子の意味)の表記が存在する)であり「蜀」「蜀漢」は歴史用語に過ぎない
  10. 日本共和国
    • そもそも日本は共和国ですらない。もし共和国なら天皇が存在してない。

ヨーロッパ[編集 | ソースを編集]

  1. ヨーロッパ
  2. シベリア
  3. ローマ
    • ローマ市はイタリア
    • ただかつて実在した国家ではある。(ローマ帝国、東西ローマ帝国、神聖ローマ帝国)
      • 19世紀には「ローマ共和国」も一瞬存在した。
  4. グリーンランド
  5. エトルリア
    • 古代イタリアの民族および都市国家群として存在したが、名前の似ているエリトリアエストニア辺りと混同する。
    • 当時「エトルリア」があった場所はもちろんイタリア領。
    • 古代ギリシャ都市国家のエレトリアとも混同されている。
  6. イングランド、スコットランド。
    • ともにイギリスの都市。サッカーナショナルチームが単独でチームを結成してるせい。
    • ウェールズ、北アイルランドも。ただしこの2つは知名度が低いため間違えられにくい。
    • イギリスでは国家よりも小さい「カントリー(国)」という呼称なのである意味間違いではないらしい(参照)。
  7. イベリア
  8. セビリア
    • 「セビリアの理髪師」や「フィガロの結婚」で有名だが、スペインの一都市に過ぎない。
    • もちろん、セルビアとは何の関係もない。
  9. バレンシア
    • オレンジで有名な地名だが、こちらもスペインの一地方。
    • バレンシア市、バレンシア県、バレンシア州まではあるがバレンシア国はない。
  10. シチリア
    • 地中海最大の島だが、イタリアの一部であり独立国ではない。
    • しかし、現イタリアのルーツはローマ帝国ではなく、ここにあった両シチリア王国。
  11. イギリス
    • 「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」が正式国号。「イギリス」は日本における俗称にすぎない。
      • グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
  12. コサック共和国
    • 『バトルフィーバーJ』に登場する戦士の名前は「バトル(ミス)+国名」なので、「コサック」もロシア連邦(当時はソビエト連邦)を構成する共和国の一つだと思ってた人もいるかもしれないが、そのような国は存在しない。
  13. トルコ、オスマントルコ
    • 現在のトルコ共和国ではなく、オスマン帝国の事、オスマン帝国が存在していた当時、ヨーロッパ諸国ではオスマン帝国の事を「トルコ」または「オスマントルコ」と呼ぶ事も多かった
  14. アルメリア共和国
    • 明らかにありそうだが、これもスペインの一県。
    • アルメニア共和国はあるがアルメリア共和国はない。

南北アメリカ[編集 | ソースを編集]

  1. アメリカ
    • 地域としてのアメリカは南北アメリカを指す。
    • アメリカ合衆国(USA)を指してアメリカというと、南米人から「南米もアメリカだ!」とキレられる。
  2. アラスカ
    • 本土と隣接せず、カナダを越えた所にある上に、面積も相当大きく、世界地図にでかい字で書かれているものだから…
  3. ハワイ
  4. トリニダード・トバコ
    • 正しくは「トリニダード・トバゴ」
    • 「いばらぎ県」みたいなもんか。

アフリカ[編集 | ソースを編集]

  1. アフリカ
    • アフリカ大陸十把一絡げ。
    • アフリカ合衆国だと思われている場合も。
      • それなんてバカ世界地図…
      • 「アフリカ合衆国」の設立構想自体は実在する。それどころではないのが実情だが。
    • 元アラスカ州知事のサラ・ペイリンも、アフリカを一つの国と思っていたらしい。
  2. マラリア
    • 初め聞いた時、アフリカの国名だと思ってました…
    • 長く内戦の続いた世界最貧国のイメージ。
    • マラリでもない。
    • マライヤ、マライア(人名)とも混同しがち。
    • 『アジアの純真』にこの語が登場するので特に注意!!
      • その後ちゃんと「夜になって熱がでて」とマラリアのことを歌っているのだが、いかんせんそれまでが国・地域名の並びなので勘違いもしょうがない。

州・都市など[編集 | ソースを編集]

  1. アメリカ合衆国シカゴ州
    • シカゴがあるのはイリノイ州。
    • 「シカゴ州立大学(Chicago State University)」なんてある事を考えると、「シカゴ州」なるものがあると思う人がいても不思議ではない。
  2. アメリカ合衆国イーストバージニア州
    • ウェストバージニア州はあるがイーストバージニア州は無く、バージニア州がある。
  3. 江原北道・江原南道
    • 江原道は韓国と北朝鮮で分断されているが南北双方とも「江原道」を名乗っているため上記の道名は存在しない。
      • 統一したらこの名前になるんだろうなあ。
  4. 中華人民共和国江東省
    • 江西省はあるのに江東省はない。
  5. 台西市
    • 台湾には台北、台中、台南、台東の方位由来の都市があるが、「台西」だけがない。
    • 「市」ではなく「雲林県台西郷」である。
  6. 中華人民共和国西京市・中京市・東京市
    • 北京、南京があるからそれらの地名があると思う人がいても不思議ではない。
  7. ロシア・サンクトペテルブルク州
    • 正しくはレニングラード州。
  8. アメリカ合衆国ダコタ州
    • ノースダコタ州とサウスダコタ州に分かれている。

海洋名[編集 | ソースを編集]

  1. 大東洋
    • 大西洋はあるが大東洋はない。
    • 大東洋があるのは大阪市北区中崎町
    • 大泉洋は海の名前ではない。
  2. 大平洋、太西洋
    • 同じ「たい」の読みなのに字が違うので間違える。
    • もちろん、犬平洋もない。

大陸名[編集 | ソースを編集]

  1. アジア大陸、ヨーロッパ大陸。
    • ともに「ユーラシア大陸」の1つの州。
  2. オセアニア大陸。
    • オーストラリア大陸、南極大陸と太平洋の島国を合わせた名称。
    • アジア大陸、ヨーロッパ大陸同様サッカーのせい。
    • 某全体主義国家小説には「オセアニア」という国家が存在する。
  3. 中国大陸
    • アジアよりもさらに小さい…。
    • (ユーラシア)「大陸」にある「中国」(中華人民共和国とは言ってない)の領土という意味だと思われる。
    • 天気予報では「中国大陸から…」と言っている。
  4. アメリカ大陸
    • 正しくは北アメリカ大陸、南アメリカ大陸でそれぞれ別の大陸である。
    • パナマ運河開通前なら、あったといえる。
      • その理論でいえば、スエズ運河開通前は、「ユーラシリカ大陸」があったことになる。
  5. 北極大陸
    • 南極は大陸だが、北極は氷が浮かんでいるだけで島ですらない。
    • 大陸ではないが、一応その付近にはグリーンランドと言う巨大な島があるとは言える。
  6. グリーンランド大陸
    • グリーンランドはメルカトル図法の地図ではどう見ても大陸だが、実際はオーストラリア大陸よりも遥かに小さい島。
  7. インド洋大陸
    • もちろん存在しない。実在するのは「インド亜大陸」。

関連項目[編集 | ソースを編集]