「栃木の企業」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(4人の利用者による、間の11版が非表示)
15行目: 15行目:
#他県から入りにくい資本が多い割にコジマやステーキ宮など他県での進出も多い。
#他県から入りにくい資本が多い割にコジマやステーキ宮など他県での進出も多い。
#*関東だけだとおもったら西日本でも多く存在する。
#*関東だけだとおもったら西日本でも多く存在する。
==栃木信用金庫==
#『とちしん』の愛称で知られる。
#2001年に経営破たんした宇都宮信用金庫から、本店を譲り受けたことがある。
#*そのあと旧本店は、翌2002年に『栃木信用金庫宇都宮営業部』となり、現在でも使用されている。
==ABCロジテム==
#北関東道や新四号を走っているとほぼ確実にここのトラックに遭遇する。
#トラックがありえないくらいにノロノロ運転。高速でも70キロ未満しか出してないことが多数。
#*北関東道で急にノロノロ運転になったら大体ここのトラックが先頭。


==岩下食品==
==岩下食品==
#本拠地は栃木市本町。
#本拠地は栃木市本町。
#*工場の横には「岩下の新生姜ミュージアム」という資料館がある。
#*工場の横には「岩下の新生姜ミュージアム」という資料館がある。
#**主要顧客の高齢化という課題に対する岩下食品としての答えの集大成とでもいうべきものである。
#何といっても「岩下の新生姜」。
#何といっても「岩下の新生姜」。
#*11月11日を「岩下の新生姜の日」としているが、世間にはあまり知られていない。
#*11月11日を「岩下の新生姜の日」としているが、世間にはあまり知られていない。
#*台湾で食べた「本島姜」という台湾でしか栽培できない生姜に感激し、これを商品化したいと開発されたのが「岩下の新生姜」であるが、この事も世間にはあまり知られていない
#*台湾で食べた「本島姜」という台湾でしか栽培できない生姜に感激し、これを商品化したいと開発されたのが「岩下の新生姜」であるが、この事も世間にはあまり知られていない
#*類似商品に悩まされているため、それらとの区別のためにシカのキャラクターである「イワシカちゃん」をパッケージに入れたところ、今や地元のイベント等にもキグルミが登場しては高い人気を得るまでになっている。
#もうひとつの主力は、らっきょう。
#もうひとつの主力は、らっきょう。
#*新生姜とらっきょうの酢漬けの漬物分野では売り上げ日本一を誇る。
#*新生姜とらっきょうの酢漬けの漬物分野では売り上げ日本一を誇る。
#各種コラボレーションについてはこの上もないほどに積極的に取り組んでいる。
#*様々な業種と積極的にコラボを行っている(しかも同業者も含めて!)ばかりか、社長自ら「街の料理屋さんのアイデアメニューも、岩下の新生姜を使ってさえいれば堂々と名乗ってよい」というほどである。


==マルシンフーズ==
==マルシンフーズ==
30行目: 44行目:
#実は、丸大食品の子会社。
#実は、丸大食品の子会社。
#*かつては、魚肉ソーセージなども作っていたが、丸大のグループ入りに伴い撤退。
#*かつては、魚肉ソーセージなども作っていたが、丸大のグループ入りに伴い撤退。
#栃木県のメーカーではあるが、中部地方においても積極的な拡販を行ったおかげで、地元メーカー並みに浸透している。


==オータニ==
==オータニ==
76行目: 91行目:
#**↑のサービスは若い男性客には一切やらない。
#**↑のサービスは若い男性客には一切やらない。
#昔「カワチは安い!」っていうチープなCMを関東UHF局で流していた。今もやってるのかな?
#昔「カワチは安い!」っていうチープなCMを関東UHF局で流していた。今もやってるのかな?
#本社の住所である小山市では'''ウエルシア'''が増殖中。カワチは元々は栃木市の会社だし、場所はほとんど栃木だけど。
#本社の住所である小山市では[[ウエルシアホールディングス|ウエルシア]]が増殖中。カワチは元々は栃木市の会社だし、場所はほとんど栃木だけど。
#*栃木で「カワチ」だから、河内郡河内町(現[[宇都宮市]])が本社所在地及び発祥地かと思われる事もあるが、この「カワチ」は社長をはじめとした創業者一族の苗字であり、河内町が由来ではない。
#*栃木で「カワチ」だから、河内郡河内町(現[[宇都宮市]])が本社所在地及び発祥地かと思われる事もあるが、この「カワチ」は社長をはじめとした創業者一族の苗字であり、河内町が由来ではない。
#**この点では春日井市が(直接の)由来ではない春日井製菓と同じパターンである。
#**この点では春日井市が(直接の)由来ではない春日井製菓と同じパターンである。
84行目: 99行目:
#独自のポイントカードがある。一定のポイントが貯まると値引き券をくれるタイプ。
#独自のポイントカードがある。一定のポイントが貯まると値引き券をくれるタイプ。
#電子マネーのnanaco対応済み。
#電子マネーのnanaco対応済み。
#青森の「スーパードラッグアサヒ」を運営する横浜ファーマシーを子会社に持っている。
#近年では、東北地方への出店を拡大中。


==カンセキ==
==カンセキ==
122行目: 139行目:
#キャッチコピーは「ハムの金メダリスト」。
#キャッチコピーは「ハムの金メダリスト」。
#何故か宮城県にも工場を持っている。
#何故か宮城県にも工場を持っている。
#*「滝沢」ではあるが、岩手県滝沢市に工場はない。


==日本電子工学==
==日本電子工学==
151行目: 169行目:
#サラダにかかっているドレッシングが地味に美味い。名物の一つでもあり、店頭販売もしている。
#サラダにかかっているドレッシングが地味に美味い。名物の一つでもあり、店頭販売もしている。
#桐生市内で「フラガデリカ」という弁当屋を始めた。恐らくまだ実験店の段階なのだろうけど、栃木にも進出してほしい。
#桐生市内で「フラガデリカ」という弁当屋を始めた。恐らくまだ実験店の段階なのだろうけど、栃木にも進出してほしい。
#地元・栃木の企業どうしということで、なんと岩下の新生姜を使用したコラボメニューを出した。
#*2つあり、どちらもハンバーグではなくチキンのメニューである。
#*岩下の新生姜とのマッチングの良さもあってけっこう好評とのことである。栃木らしい、新たな看板メニューとなるか!?


==フタバ食品==
==フタバ食品==

2024年2月27日 (火) 11:32時点における最新版

主な企業[編集 | ソースを編集]

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 県内では圧倒している企業がやたら多い。
    • それ故に他県資本が入り難い環境にある。
  2. 物販面では割と車社会を意識した店舗が目立つ。
    • 福田屋やカワチ薬局、コジマがその典型。とにかくローサイド特化した店舗が多い。
    • 地味に他県でも栃木企業が目立っている場合も目立つ。
  3. 他県から入りにくい資本が多い割にコジマやステーキ宮など他県での進出も多い。
    • 関東だけだとおもったら西日本でも多く存在する。

栃木信用金庫[編集 | ソースを編集]

  1. 『とちしん』の愛称で知られる。
  2. 2001年に経営破たんした宇都宮信用金庫から、本店を譲り受けたことがある。
    • そのあと旧本店は、翌2002年に『栃木信用金庫宇都宮営業部』となり、現在でも使用されている。

ABCロジテム[編集 | ソースを編集]

  1. 北関東道や新四号を走っているとほぼ確実にここのトラックに遭遇する。
  2. トラックがありえないくらいにノロノロ運転。高速でも70キロ未満しか出してないことが多数。
    • 北関東道で急にノロノロ運転になったら大体ここのトラックが先頭。

岩下食品[編集 | ソースを編集]

  1. 本拠地は栃木市本町。
    • 工場の横には「岩下の新生姜ミュージアム」という資料館がある。
      • 主要顧客の高齢化という課題に対する岩下食品としての答えの集大成とでもいうべきものである。
  2. 何といっても「岩下の新生姜」。
    • 11月11日を「岩下の新生姜の日」としているが、世間にはあまり知られていない。
    • 台湾で食べた「本島姜」という台湾でしか栽培できない生姜に感激し、これを商品化したいと開発されたのが「岩下の新生姜」であるが、この事も世間にはあまり知られていない
    • 類似商品に悩まされているため、それらとの区別のためにシカのキャラクターである「イワシカちゃん」をパッケージに入れたところ、今や地元のイベント等にもキグルミが登場しては高い人気を得るまでになっている。
  3. もうひとつの主力は、らっきょう。
    • 新生姜とらっきょうの酢漬けの漬物分野では売り上げ日本一を誇る。
  4. 各種コラボレーションについてはこの上もないほどに積極的に取り組んでいる。
    • 様々な業種と積極的にコラボを行っている(しかも同業者も含めて!)ばかりか、社長自ら「街の料理屋さんのアイデアメニューも、岩下の新生姜を使ってさえいれば堂々と名乗ってよい」というほどである。

マルシンフーズ[編集 | ソースを編集]

  1. ハンバーグやミートボールでは、石井食品の永遠のライバル。
  2. 「マルシン、マルシン、ハンバーグ♪」のCMでおなじみ。
  3. 実は、丸大食品の子会社。
    • かつては、魚肉ソーセージなども作っていたが、丸大のグループ入りに伴い撤退。
  4. 栃木県のメーカーではあるが、中部地方においても積極的な拡販を行ったおかげで、地元メーカー並みに浸透している。

オータニ[編集 | ソースを編集]

  1. 昔ながらの「オータニ」、移住組目当ての高級志向の「フードオアシス」に大体分かれる。
  2. かましんとクロスレンジで出店することは少ない(特にフードオアシス系)。
  3. 2021年、どういうわけかアークスグループ入りした。
    • ボランタリーチェーンとしてはニチリウグループ(アークスはCGC)で接点がイマイチ見いだせない。
    • とかなんとか言ってたらしれっとCGCに鞍替え。次はポイントカードもRARAカードになるのか?

かましん[編集 | ソースを編集]

  1. 栃木を代表するスーパーマーケットのひとつ。
  2. 上にもある通り、オータニの近隣に出店することは少ない気がする。
  3. 店内放送には意地でも自動放送を使わない。

カワチ薬品[編集 | ソースを編集]

  1. もはや、薬局ではない。食材屋。
    • レジも多いしね。明らかにスーパーマーケット
      • スーパーマーケット-生鮮食料品+薬=カワチ、と思えば間違いない。
        • ついに店の軒先で野菜を出張販売している店舗が宮城県内に現れた。後は肉と魚だけか。
          • 一部店舗では肉も売り出すように。まさかここ見たわけじゃないよな…
    • スーパーっぽさが強すぎるので、店にはデカデカと「○○病院の処方箋受け付けます」という看板が掲げられている。
    • 九州のドラッグコスモスみたいな感じか。
      • あるいは福井のゲンキーみたいな感じか。
    • ドラッグストア界のケーズデンキ的な存在の気がする。スーパー寄りの性格など業界では異色といえる立ち位置や、経営に関してもいわゆる「頑張らない経営」の面が見られるなど。
  2. 店がやたらとでかい。
    • …というよりでか過ぎby某薬店従業員
    • あんなんじゃ中心市街地(特に駅前)に出店できない。
      • 北関東の場合どうせ車社会だからそれは必要ない。
      • 地球温暖化環境汚染マンセーby北関東住民
  3. 茨城県内の店舗多過ぎ
    • 水戸はあちこちにあるぞ。
    • 茨城県西地区だとグループ内競合が起きてる。(カワチ vs. 子会社のクラモチ)
  4. 真っ白な建物にデカイ看板。結構目立つ。
    • 調剤メインの店は色が違う。
    • 旧CIのCとBを組み合わせたようなマークは何の意味があったんだろう?
      • Kawachiの"K"じゃね?
  5. 関西資本と間違われる
    • 少なくとも栃木だとは思っていなかった。
    • ちなみに関西には1店舗もない。東限は静岡県。
  6. 大量に買い込む客がいるのでレジは全然進まない
    • 店員の数とレジの数が合ってない。
    • そもそも売り場が広すぎて、店内にいるお客さんの数がまばらだったりするしねぇ…時間帯によるけど。
    • 店員がカゴを袋詰めする場所まで持っていくようになったので、ただでさえ悪いレジの進みは余計悪くなった。
      • ↑のサービスは若い男性客には一切やらない。
  7. 昔「カワチは安い!」っていうチープなCMを関東UHF局で流していた。今もやってるのかな?
  8. 本社の住所である小山市ではウエルシアが増殖中。カワチは元々は栃木市の会社だし、場所はほとんど栃木だけど。
    • 栃木で「カワチ」だから、河内郡河内町(現宇都宮市)が本社所在地及び発祥地かと思われる事もあるが、この「カワチ」は社長をはじめとした創業者一族の苗字であり、河内町が由来ではない。
      • この点では春日井市が(直接の)由来ではない春日井製菓と同じパターンである。
  9. サンドラッグが盟友
  10. 東京や神奈川ではそれぞれ1店ずつしかない。東京は永山近辺。神奈川ははるひ野駅付近にしかない。
    • 東京や神奈川では出店しにくいのは言うまでもなくクリエイトSDが多くある事が主な要因。
  11. 独自のポイントカードがある。一定のポイントが貯まると値引き券をくれるタイプ。
  12. 電子マネーのnanaco対応済み。
  13. 青森の「スーパードラッグアサヒ」を運営する横浜ファーマシーを子会社に持っている。
  14. 近年では、東北地方への出店を拡大中。

カンセキ[編集 | ソースを編集]

  1. 栃木県を中心にホームセンターを展開する。
  2. 社名の由来は前身の「関東石油販売」から来てるらしい。
  3. 業務スーパーのフランチャイズを栃木県内でやっている。このため栃木にはものすごい数の業務スーパーが出店。
  4. 謎のアイリスオーヤマ推し。ここで扱う家電の多くはアイリスオーヤマのもの。
  5. 西川田の本社ビルは軍艦をモチーフとしたデザインらしい。
    • 正直、言われるまで軍艦というか船には見えないような…
  6. 総合運動公園陸上競技場のネーミングライツを取得。
  7. リサイクルショップの「オフハウス」は実はブックオフではなくここの亜種。よーく見るとOFF HOUSEの「H」のところに入っている顔が、「住まいる応援隊」事業のマスコットキャラのものに近いところにこの点が現れているかもしれない。
    • ハードオフじゃないの?新潟の
  8. 本業のホームセンターよりも系列企業たち(オフハウス、WILD-1など)の方が広域に展開している。ブランドによっては京都府まで遠征していることも。

北関東綜合警備保障[編集 | ソースを編集]

  1. ALSOKグループ。

元気寿司[編集 | ソースを編集]

  1. 最近は元気寿司より100円均一の「すしおんど」の方が人気がある。
    怒ってるわけではありません
    • トッピングネタ多すぎ!イワシにタマネギ、エビにアボカドなど常識的に見て目を疑うようなものまである。
      • 鰹や平目のカルパッチョは結構いけると思うけどね。
      • エビにアボガドは普通だろ
    • 元気寿司の黄色皿が100円に値下がりしたので、赤や金などを頼まなければすしおんどと差がなくなった。これなら、人の握った寿司の食える元気の方がいいような気が。
  2. 粉茶は美味い。あれ目当てに行く人もいるほど。
    • 粉末茶は最後に泥状の粉が残るから好きではない。
    • かき混ぜて飲むのも気が惹ける。
  3. ガリも例外なくウマイ。
  4. 宇都宮に「寿司大学」がある。
  5. 湯葉の握りという、いかにも栃木なメニューもある。
  6. 「すしおんど」を徐々に「魚べい」に衣替えし、てこ入れ中。しかし、幼稚園生が喜びそうなメニューが増えただけで、ネタの安っぽさは変わらず。
  7. もはやこのチェーン店で、レーンを回ってる寿司をとる客はいない。「すしおんど」・「魚べい」ではタッチパネルで注文し放題。やっぱりいらないと思って、取らずにしらばっくれててもOKだし。
    • 「元気寿司」のレーンには、ゼリー・ケーキ・わさび・新メニューの写真以外ほとんど寿司は流れていない。客がレーン内にいる店員に各自注文する形態に。
  8. テイクアウト(ディスプレイにあるセットメニューではなく、お好みで)を利用するのが、「元気寿司」の通な使い方。6~7皿分ぐらいなら、黒い容器(無料)にちょうど、まるように入れてくれる。よっぽど高いものばかり注文しない限り1,000円超えることはないし、スーパーでお酒類買って帰れば、よいおつまみに。仕事帰りの時間(20:00-)なら空いているので、待ち時間も10分かからず。
  9. 名前が回転寿司の元祖である「元禄寿司」と似ているが、元々はここのフランチャイズからスタートしている。

滝沢ハム[編集 | ソースを編集]

  1. 栃木地盤のハムの会社。
  2. キャッチコピーは「ハムの金メダリスト」。
  3. 何故か宮城県にも工場を持っている。
    • 「滝沢」ではあるが、岩手県滝沢市に工場はない。

日本電子工学[編集 | ソースを編集]

  1. 北綜警直系。
    • 意外と知らないALSOKの孫会社。

フライングガーデン[編集 | ソースを編集]

  1. 正式名称がフライングガーデンなのか爆弾ハンバーグなのか分からない。
    どっちが店名?
    • 「爆弾ハンバーグ」のロゴの方がインパクトが強いため、そっちを店や会社の正式名称と思っている人が多い。
    • 実際は爆弾ハンバーグは看板メニューにすぎないのだが…。
      • 社長さんは「爆弾ハンバーグ」の開発で体を壊しかけたと言う。
      • さわやかのげんこつハンバーグそっくりだが、どっちのハンバーグが先に誕生したんだろう?
        • さわやかが現在の店舗形態になったのが89年頃。爆弾ハンバーグの登場が91年頃。
  2. 毎月第一・第三水曜日には金券半額返還フェアというすばらしい制度がある。
    • この日に食事をすると、食事代の半額分の食事券がもらえる。
    • 収支は間違いなく赤字。
    • あれがある日は店内の込み具合が明らかに違う。よく行ってればはっきり分かる。
  3. 女性店員の制服は「萌え」的要素が入っていて、東京に進出したらアンナミラーズ並に人気が出そうである。
    • しかし着ているのは大抵バイトの主婦。
  4. 最近ドリンクのお替り自由サービスを始めた。
    • しかも種類を変えられる。実質ドリンクバー。
    • ここまでセルフサービス排除主義を貫くのは、ある種尊敬に値する。
      • でもそのおかげで店員がテンパってる気がしないでもない。
      • もはや「人間ドリンクバー」である。
      • 食べに行くなら何度でも行きたいが、ここで働こうとは絶対に思わない(笑)
    • さすがに店員がついていけなくなったのだろうか、ドリンクバーに切り替えた。
  5. 最近NACK5でもCMを始めた。どうやら本気で南関東制覇を狙ってるようだ。
    • しかし、国道16号の壁をなかなか越えられていない。ハングリータイガーの牙城である神奈川県も進出は難しそう…。
  6. サラダにかかっているドレッシングが地味に美味い。名物の一つでもあり、店頭販売もしている。
  7. 桐生市内で「フラガデリカ」という弁当屋を始めた。恐らくまだ実験店の段階なのだろうけど、栃木にも進出してほしい。
  8. 地元・栃木の企業どうしということで、なんと岩下の新生姜を使用したコラボメニューを出した。
    • 2つあり、どちらもハンバーグではなくチキンのメニューである。
    • 岩下の新生姜とのマッチングの良さもあってけっこう好評とのことである。栃木らしい、新たな看板メニューとなるか!?

フタバ食品[編集 | ソースを編集]

  1. 『サクレ』などで知られるアイスのメーカー。
  2. なんか、ロゴが古い。
  3. 三十円のおっぱいアイスは何処へ・・・?
  4. つい最近まで宇都宮線・黒磯駅の駅弁を作っていた。
    • 九尾の釜めし?
  5. でか盛りの三色アイスが評判いいらしい。お買い得。
  6. サクレのレモン味は全国クラスで有名だが、南関東でさえも他のフタバの商品が並んでいるのを見た事が無い…。
  7. 東北自動車道・上河内SA(下り)のレストランと売店はここが運営している。
    • なぜか、常磐道の東海PA(下り)も…。
  8. 副業で、宇都宮に餃子屋を出しているらしい。

栃木銀行[編集 | ソースを編集]

  1. 足銀の受け皿になる計画は失敗に終わりそうである。
    • 結局、北海道と同じシナリオとはいかなかった…。
  2. 足銀のイメージが破綻で悪くなったため、ここで口座を作る転勤族が急増している。
  3. セブン銀行の県内での店舗網を脅威に感じたか、セブンでの手数料をキャッシュバックし始めた。
    • そんなサービスもいつの間にか終了。ローソンATMもかつては入出金無料でしたが今では全時間帯有料。
  4. 県内に次ぐ経営基盤は北関東仲間の群馬でも茨城でもなく、なぜか埼玉の東武沿線。
    • 伊勢崎線沿線での存在感はおそらく埼玉りそなに次ぎ、武蔵野銀行(埼玉地盤の地銀)を凌ぐ。その甲斐もあって、越谷の巨大戦艦2隻両方にATMを設置するという快挙を達成した。
      • 越谷市内だけで支店が8店舗もある。と言うか、なぜか越谷だけやたらと店舗が多い。
        • 大昔にこの付近の銀行を買収したのだろうか?でもいくらネットで調べてもそんな記事が出てこない。とにかく栃木銀行は地元そっちのけで埼玉県に店作りすぎ。茨城県ですら古河支店の1店舗しかないのに、埼玉エリアは明らかに不採算だろう。
  5. 足銀の自滅で棚からぼた餅のような展開になっただけなのに、実力と誤解して、強気に出るのは止めてほしい。つーか、都市銀も中小開拓に乗り出してるし、実際として優良なら都市銀に変えてもさほど変わらんじゃん。ダメポ>>とちぎん

ヌマニウコーポレーション[編集 | ソースを編集]

  1. 家電戦争の敗北者。
    • 創業地の競争相手がコジマじゃなぁ。
    • 栃木県内にブックオフやハードオフが多いのは、ここんちが家電屋さんから転換したから。

フジスタッフ[編集 | ソースを編集]

  1. とりあえず創業の地は宇都宮。