勝手に鉄道建設/神戸市営地下鉄関連路線延長/新線

ナビゲーションに移動 検索に移動

改名検討中

このページは名前の変更が検討されています。意見のある方はトークページまでお願いします。

西神線系統[編集 | ソースを編集]

国包延長線、14.2km[編集 | ソースを編集]
  1. 西神中央-和田-神出-神出北-広谷-草谷-南石野-播磨学園-国包-厄神
  2. 国包-厄神間は三木鉄道と線路を共用
  3. 延伸に伴い快速が復活
大久保線[編集 | ソースを編集]
  1. 西神中央-和田-岩岡-高丘-明石山手-大久保
緑が丘線[編集 | ソースを編集]
  1. 西神中央-新押部谷-緑が丘
  2. 緑が丘からは神戸電鉄粟生線を1435mm軌間に改軌のうえ乗り入れ
  3. 延伸と同時に阪急三宮駅を地下化の上地下鉄三宮駅と統合、阪急梅田~粟生間に直通特急を運転。
    • 停車駅:十三・西宮北口・夙川・岡本・三宮・湊川公園・新長田・板宿・名谷・学園都市・西神中央・緑が丘・志染・三木・小野
南北線[編集 | ソースを編集]
  1. 大久保-野々池-玉津-西神西-西神中央-高和-押部谷
加古川へ延伸案[編集 | ソースを編集]
  1. 西神中央-高和-田井-野谷-上新田-石守-水足-加古川
三木線[編集 | ソースを編集]
  1. 草谷-花尻-別府-高木-三木-加佐-跡部-区台
  2. 1の草谷から延伸。
  3. 地下鉄では珍しく貨物の取り扱いを起こっなっており区台から三木まで取り扱いしている。
兵庫支線[編集 | ソースを編集]
  1. 新長田と兵庫を結ぶ支線。
  2. 新長田-梅ヶ香-兵庫
    • 西神・山手線の支線であり西神・山手線と線路が繋がっている。
  3. 10分に一本で名谷〜兵庫間を往復列車があり、和田岬線を地下化しこの路線と直通し新長田〜和田岬を走る列車が毎時4本ある。
    • なので毎時10本が確立されている。
  4. 車両は6000系・207系が運転される。
六甲山線[編集 | ソースを編集]
  1. 新神戸-摩耶山-自然の家前-丁字ヶ辻-六甲山中央
  2. 三宮・新神戸から六甲山までの交通を改善。
  3. 新神戸行きを延長して運転。
    • 毎時3・4本の運転。
  4. 車両は6000系で運転。
しあわせの村線[編集 | ソースを編集]
  1. 名谷-北落台-白川台-ひよどり台-しあわせの村
  2. しあわせの村への交通改善。
  3. しあわせの村〜新神戸までが毎時5本、しあわせの村〜名谷が毎時2本の運転
  4. 車両は6000系
奥須磨線[編集 | ソースを編集]
  1. 新長田-鷹取-月見山-新須磨寺-高倉-奥須磨
  2. 高倉台から三宮方面への交通改善。
  3. 奥須磨〜谷上が毎時4本、奥須磨〜新神戸が毎時3本。
  4. 車両6000系
木幡線[編集 | ソースを編集]
  1. 西神南-池谷-福谷-寺谷-桜ヶ丘-木幡
  2. 西神南から木幡までの路線
  3. 名谷〜木幡が毎時5本、木幡〜西神南が毎時2本。
  4. 車両は6000系
木津線[編集 | ソースを編集]
  1. 伊川谷-前開-太山寺-布施畑西-布施畑東-布施畑-木見-見津が丘-木津
  2. 木津までの路線
  3. 木津〜名谷が毎時4本、木津〜伊川谷が毎時3本、木津〜新神戸が毎時1本
  4. 車両は6000系
野崎線[編集 | ソースを編集]
  1. 新神戸-熊内町-王子公園-篠原本町-阪急六甲-JR六甲道
  2. やたら多い2系統の代わり。
  3. 海岸線系統と直通。
  4. 六甲道〜西神中央が毎時4本、六甲道〜名谷が毎時1本、六甲道〜新神戸が毎時3本。
  5. 車両は6000・5000系
六甲ケーブル下線[編集 | ソースを編集]
  1. 六甲道-弓木-高和町-神大国際文化学研究科前-鶴甲-六甲ケーブル下
  2. やたら多い16系統の代わり。
  3. 六甲ケーブル下〜新神戸が毎時4本、六甲ケーブル下〜六甲道が毎時2本で計6本。
  4. 車両は6000系
淡河線[編集 | ソースを編集]
  1. 小倉台-箕谷-柏尾台-(長大トンネル)-八多-淡河東-淡河-淡河西
  2. 淡河への交通改善
  3. 淡河〜名谷が毎時4本、淡河西〜新神戸が毎時2本、八多〜新神戸が毎時2本で合計6本。
  4. これが実現したらOK。
  5. 車両6000系
六甲山東線[編集 | ソースを編集]
  1. 五辻-植物園前-六甲山牧場前丁字ヶ辻-六甲山中央-六甲山アスレチックパークGREENIA前-六甲山山頂-宝殿-越水-鷲林寺-神山-甲陽園
  2. 六甲山の交通改善。
  3. 甲陽園〜五辻が毎時4本、五辻〜六甲山中央が毎時3本、甲陽園〜名谷が毎時4本の計11本。
  4. 車両は6000系
六甲山西線[編集 | ソースを編集]
  1. 五辻-小部-再度公園-神戸港地方-天王谷-島原-鵯越-雲雀丘-星城-名谷
  2. 六甲山線の西線。
  3. 名谷〜五辻が毎時7本、甲陽園〜名谷が毎時4本で計11本。
  4. 車両6000系。
六甲有馬線[編集 | ソースを編集]
  1. 有馬温泉-六甲山アスレチックパークGREENIA前
  2. 六甲有馬ロープウェイを地下鉄した路線。
  3. 有馬温泉〜六甲山アスレチックパークGREENIA前が毎時4本。
  4. 車両は6000系。
山の街線[編集 | ソースを編集]
  1. 小倉台-山の街
  2. 山の街まで行く路線。
  3. 小倉台-山の街が毎時4本
  4. 車両は6000系。
北野異人館線[編集 | ソースを編集]
  1. 三宮-北野異人館
  2. 北野異人館まで行く路線
  3. 三宮〜北野異人館が毎時5本
  4. 車両は6000系
朝霧線[編集 | ソースを編集]
  1. 伊川谷-池上-大蔵谷-明舞団地-朝霧
  2. 朝霧まで行く路線
  3. 伊川谷〜朝霧が毎時4本。朝霧〜名谷間が毎時3本。
  4. 車両は6000系。
土山線[編集 | ソースを編集]
  1. 土山-六分一-岩岡-上新地-大道星-印路-西戸田-繁田-西神中央
  2. 西神延伸線の東半分を土山まで建設した会社により建設された。
  3. これにより新神戸までの快速の運転が再開。
  4. 土山〜新神戸が毎時6本、土山〜谷上が毎時2本、快速 土山〜新神戸が毎時4本。
  5. 車両は6000系

海岸線系統[編集 | ソースを編集]

  1. 三宮花時計前 - 二宮橋 - 新神戸 - 熊内町 - 王子公園 - 篠原本町 - 阪急六甲 - JR六甲道 - 阪神新在家
    • やたら本数が多い市バス2系統の代わりにする。
      • 途中から山手を走るのに海岸線?
  2. 三宮・花時計前-磯上公園-ハーバーフラッツ-HAT神戸
    • 更にHAT神戸-神戸製鋼前-住吉浜-六甲アイランド西-六甲アイランド中央
  3. 花時計前 - 新生田川 - 阪急春日野道 - 上筒井 - 布引ハーブ園 - 再度公園 - 森林植物園前 - 大脇台東 - 北鈴蘭台 - 北五葉 - 西鈴蘭台 - 南五葉 - しあわせの村 - ひよどり台 - ひよどり台南 - 雲雀ヶ丘 - 堀切 - 宮川町 - 神戸池田 - 西代 - 新長田
  4. 新長田 - 若宮 - 須磨海浜公園 - 須磨
    • これがあったなら、JRの須磨海浜公園駅を作る必要は全くなかった。
    • 須磨以西は山陽電鉄に乗り入れ。
  5. 新長田 - 西代
    • 延伸距離は短いながらも、山陽電鉄との接続が可能となり、ますます便利になる。
  6. 御崎公園-吉田-遠矢-和田崎-遠矢南-遠矢浜
    • 和田岬周辺の工場地区へのアクセス改善。
    • 新長田〜遠矢浜が毎時3本、御崎公園〜遠矢浜が毎時3本の毎時6本
    • 車両は5000系
  7. 築池支線
    • 中央市場前-築池
    • 築池への交通改善、単線での運転。
    • 三宮・花時計前〜築池が毎時4本。
  8. 神戸港線
    • 三宮・花時計前-磯上公園-神戸港
    • 神戸港へのアクセス改善。
    • 車両は5000系

明石線[編集 | ソースを編集]

  1. 名谷と西明石をつなぐ新線。
  2. 駅 名谷-総合運動公園(ここまで複々線化)-学園南-長坂-今寺-白川橋-森友-西明石
    • 事実上山陽新幹線に並行。埼京線のような体制となる。
    • 西明石から明石駅に向かわせた方が需要ありそう

湾岸線[編集 | ソースを編集]

  1. 花時計前 - 貿易センター - 小野浜町 - 摩耶埠頭 - 御影浜 - アイランド北口 - フェリーターミナル - 深江浜 - 南芦屋浜 - 西宮浜・マリナパーク - 甲子園浜 - 浜甲団地 - 阪神甲子園
    • 阪神高速湾岸線と平行ですな。

環状線化(呑吐線)[編集 | ソースを編集]

  • 駅や路線名称は未確定部分が多いので勝手に変更してください
  1. 西神中央と谷上辺りをつなぎ、地下鉄を環状線かしてしまう新線。
  2. 西神中央~高和~細田~押部谷~月が丘~東広野ゴルフ場前~衝原大橋~衝原~東下~原野~箕谷口~谷上
    • 新神戸~谷上を買い取る(弓子ちゃんオワコンか・・・?)
    • 谷上は正反対の方向へカーブしているのでスイッチバックする必要がある。
    • 谷上の途中にある住宅街付近に新駅を設置。そこから鈴蘭台方面へ延伸。谷上への路線は使うとしても支線扱い
    • 西神中央~押部谷の途中までは高架。
    • なるべくカーブはさけ、高速運転に対応。
    • 衝原大橋駅は秘境駅として有名になる。

臨海線[編集 | ソースを編集]

  1. ポートライナー・六甲ライナーの低速・ラッシュ時パンク状態の解決策であり、三宮・ポートアイランド・六甲アイランド・神戸空港の利便性を向上させ、周辺地域の発展を促すための路線である。
  2. 神戸空港~三宮の所要時間を大幅に短縮させることができ、神戸空港の利用客増加にも繋がると思われる。
  3. 六甲アイランド上方で阪神、JR、阪急と接続し、遠方への移動を容易にする。
  4. 三宮 - 中公園 - 南公園 - ポートアイランド南 - 神戸空港 - (未定) - (六甲アイランド南) - アイランドセンター - 魚崎 - 住吉 - 御影 ~(未定)~ 三宮
    • 海の下を通るので深い所に建設
    • 神戸空港~六甲アイランドは六甲アイランド南がどうなるかによって大きく変わる
    • 魚崎 - 青木 - 岡本 - 住吉 - 御影 - 北石屋川 - 六甲道 - 六甲 - 六甲ケーブル下 - 麻耶ケーブル下 - 王子公園 - 葺合 - 新神戸 - 加納町 - 三宮とかで...

兵庫線[編集 | ソースを編集]

  1. 兵庫区の南北をつなぐ路線。
  2. 和田岬-兵庫-大開-上沢
    • 和田岬-兵庫は和田岬線の地下に建設。
    • 当然ながら和田岬線は廃止。
  3. 車両は海岸線と共通の車両が使われる。

涼宮・長門ライナー[編集 | ソースを編集]

  • 西宮北口-夙川[西神線・阪急線乗入れ可能]-甲陽園-北高校正門前-北高裏
  • 運賃:200円均一、なお、障がい者は、申告制であるが、無料に出来る。
  • 基本的に、乗車券の柄もキャラクターの絵(もちろん、「いとうのいじ」の。)かSOS団のマーク。
  • 定期券も上記の事項を基本にするが料金は阪急定期券料金を引用する。なお、阪急定期券・交通系ICカードも使える。
  • 夙川-甲陽園-北高の区間は、ラッシュ時運行本数が3倍になり、30秒間隔で発着(それ以外は1時間間隔)。
  • 7月7日(いわゆる涼宮祭)や木野書記長閣下の生誕日(7月10日)、メーデー等は旗を付け電車が連絡線で乗り入れ、春日井・塩尻・高尾経由で秋葉原・有楽町方面まで走る。
    • 軌間が・・・・
      • と言うか神戸市交通局が西宮市に路線を展開するのに違和感がある。
        • 軌間の件は心配無用。三線軌条方式で解決する。

北神線[編集 | ソースを編集]

1案
  1. 谷上から淡河を経由して美奈木台まで延伸。
  2. 谷上-淡河-南吉川-美奈木台
    • 更に東条湖まで延伸するとなお良し。
2案
  1. 新神戸から芦屋ベイエリアまで延伸。
  2. 新神戸~上筒井~王子公園(阪急神戸線)~摩耶(JR神戸線)~大石(阪神本線)~処女塚~御影本町~南魚崎(六甲ライナー)~魚崎浜~深江浜~涼風町
3案
  1. 谷上から八多を経由して三田まで延伸。
  2. 谷上-(鰻ノ手池)-(古倉山)-(大蔵山)-深谷-八多-吉尾-小名田-鹿の子台南町-鹿の子台北町-宅原-西山-三田

神戸高速鉄道への統合と路線網の抜本的改良[編集 | ソースを編集]

  • 問題点:神戸市内でJR以外で多数の会社・路線が入り乱れ、無駄な競合やJRに対する競争力不足が起きている。
    • 神戸高速東西線は線形が悪くて駅が多く、全便各停で遅い。そのため阪神山陽直通特急はJR新快速に速達性で大差を付けられる。
    • 山手線は神戸三宮-長田において神戸高速東西線と近接して食い合い、線路の線形は良いが地の利が悪い。
    • 海岸線は市内唯一のリニア式で直通範囲が狭く、利用が低迷する。
    • 神戸電鉄有馬線は神戸高速南北線新開地までしか乗り入れられず、高速バスに負けてジリ貧状態。
    • 阪急神戸線は山手線直通の構想があるが、神戸高速線直通も現在あって併存関係が複雑。
  • 抜本的改良:ここではできる限り既存駅施設の活用を目指す。
    • 現在の神戸市営地下鉄は全て神戸高速鉄道に移管する。必要ならば阪急・阪神・神鉄・山陽に移管する方向とする。
    • 阪急神戸線は王子公園(地下化)-春日野道(地下化移設)-新神戸と経由して神戸三宮に入ることとし、現行線路は廃止する。
    • 現行山手線の神戸三宮-長田を神戸高速急行線と位置付け、途中駅は湊川を除き全廃する。湊川も廃止していいかもしれない。
    • 神戸三宮では現行山手線ホームを上り線、現行阪神ホームを下り線および梅田方面折り返し用とし、ホーム上方向別接続を実現する。
      • ↑現行山手線ホームの活用は難しいかも。直上の道路が狭く1面1線の2層構造としているため。大深度地下で現行阪神駅を拡張する方が恐らく現実的。
    • 長田では現行山手線ホームを上り線、現行神戸高速東西線ホームを下り線とし、ホーム上方向別接続を実現する。また会社境界を長田に移す。
    • 海岸線は、三宮・花時計前から新神戸へ延伸し規格変更で谷上へ、ハーバーランドから新開地へ分岐し規格変更で神鉄に直通する。いずれも急勾配でリニア化向きなので。

神戸 阪急阪神.jpg