リニア中央新幹線
ナビゲーションに移動
検索に移動
中央新幹線計画の噂[編集 | ソースを編集]
- おそらく、未来永劫実現しない。(新幹線に比べて効率悪すぎ)
- 効率は新幹線と比べると悪いが飛行機や自動車よりはずっと良いらしい。最大の問題は初期費用がとんでもなくかかること。
- 消費電力的にはどうなんだろ?建設が進展しない理由は「実は省エネ性に難あり」あたりだったりして。
- そりゃ、新幹線と比べて速度が2倍ぐらい速いから消費電力が増えるのも当然だが。
- なぜか燃費については比較対象が航空機だけ。航空機より優れていることはいくらでも口をたたくが、実はN1人を運ぶのに700系の3~4倍のエネルギーがかかることはあまり言いたがらないらしい。
- 昨今の新聞で、わざわざ変電所増設はいらないと強調したり。どこまで真実か疑わしいが(goサインを入れた後、問題が出てきそうなのは新幹線と同じ)
- JR東海が試算している初期費用は5兆円くらい。これは、計画中の整備新幹線(2008年末)全線の建設費とほぼ同じ。
- といっても、それは東京~名古屋間の費用。
- 典型的なハコモノ。まあ実用性はあるが。
- といっても、それは東京~名古屋間の費用。
- 消費電力的にはどうなんだろ?建設が進展しない理由は「実は省エネ性に難あり」あたりだったりして。
- と思ってたら実現が濃厚になった。
- ちなみに実現に向けて加速した最大の理由は、東海道新幹線の保守寿命。区間内全停止かそれに近いことをしてオーバーホールする必要が有るため、代替ルートのリニア開業しないと割と洒落になってなかったのである。
- え?1を書いた当時は完全に決定してなかったんですか?今では当たり前に開通決定してますが。
- 当時は整備新幹線すら全部できるか疑問視されていた。基本計画線の中央新幹線なんぞいわんや。
- 建設費を東海が全額出すなどないと思われていた。
- 効率は新幹線と比べると悪いが飛行機や自動車よりはずっと良いらしい。最大の問題は初期費用がとんでもなくかかること。
- 「東京~大阪1時間」を目指したら、ますます一極集中になるのだが。
- 実験線では最高速度581km/hを出したけど、もっと長い線路を作って試験運転を重ねて、営業運転では650Km/h越えくらい行ってほしいねえ。
- 大阪人が気軽に東京に行ける。
- 関西人も東京通勤圏(1時間半ぐらいか)
- 但し問題は値段が高くなること。通勤としてはせいぜい大企業の経営者が関西から東京に通うのに使う程度になるだろう。
- 運行コストはよく分からないが、同じ車両が往復できる回数が違う(当然、リニアの方が効率がよい)ので、航空機とそうかけ離れた値段にはならないとも思うが。
- 現在の東京・名古屋間がそんなもんだが、通勤需要は殆ど無い事を考えると望み薄。
- 今の東京・浜松ですら新幹線定期が月18万5千になるというのに、それ以上の距離となると月20~30万の通勤手当を出せるような高所得者層しか通勤では利用しない。
- 但し問題は値段が高くなること。通勤としてはせいぜい大企業の経営者が関西から東京に通うのに使う程度になるだろう。
- 関西人も東京通勤圏(1時間半ぐらいか)
- これが出来たら、名古屋~東京で通勤・通学出来そう。
- むしろ大阪や名古屋の企業が東京へ移転しなくて済むようになるかもしれない。所要時間が短くなるので。
- 本当はそう考えたいが。
- また、現在は中京圏との関係が強い飯田はリニア開通で長野県の他地域同様、東京志向への傾斜を強める可能性が大きい。
- 東海が新幹線で得た収益で頑張って造るらしい。
- 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
- 高速道路が新東名・新名神と二重化していることにあわてて、当初はお国のお金でやってもらおうと思っていたらしいが、慌てて自費でやることに。
- 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
- 2025年を目標に首都圏-中京圏で実用化(営業運転開始)するようだが、上でも述べているように実現しそうもない。
- 何十年も前から研究を続け、最近急に2025年開業決定した・・・らしい。
- 東海地震や富士山噴火とどっちが先だろう?これが来たら、中央新幹線建設どころじゃなくなると思うが。
- 西暦20XX年東南海地震によって壊滅状態に陥った日本は、復興のシンボルとしてリニア新幹線を建設する…そんな日が来るのかもしれない。
- その頃になると日本も崩壊しているかもしれない。
- 静岡県知事が「大枚はたいて新たにそんなモン作るくらいなら、県内のJRをマトモにしてくれ!」と言ったらしい。
- 新幹線の事なのか、在来線の事なのかは不明。後者である事を祈るけど。
- 言う事は一理あるけど、静岡空港の方が費用対効果から言って無駄な気もする・・・もっとも新幹線も鈍行も冷遇されてる静岡県だからとりあえずはそこからだなあ・・・。
- 静岡を通らないと納得がいかない。
- てか、通り抜け旅客が利用している現状ののぞみは、静岡にとって邪魔でしかない。車両の性能や線路規格で手を抜かれるかもしれんが、通り抜け旅客が居なくなればダイヤ的に静岡県は優遇されるはず。
- 飯田ルートなら静岡県通りますよ。それも静岡市を。駅は作られませんが。
- その静岡県知事が、とうとうリニアの建設工事を滞らされる諸悪の根源になるとは…
- そら知事からしたら、東名阪メガロ経済圏なんて出来上がる頃には生きとらんから興味無いし、なら「大好きな中華人民共和国」に、世界初のリニア商業運行を渡して習近平からアタマ撫でて貰ろた方が気持ちエエから、命懸けで国家プロジェクトを妨害してみたくなるわなぁ。「静岡県にメリット無い故、大阪も愛知も神奈川も東京も、ひいては日本国もリニア開通によるメリットも経済効果も享受するな!」て☝
- 新幹線の事なのか、在来線の事なのかは不明。後者である事を祈るけど。
- 東京~名古屋の建設費用は国から調達しなくても自腹で用意できちゃうのがJR東海クオリティ。
- 新幹線でぼったくってるから。
- 噂だが、佐久間レールパークや美濃太田の須田コレクションのうち、新博物館行きではない車両を鉄屑にしてその売却益を足しにするらしい・・・。
- 鉄くず……ひでぇwwww。オークションで売れば、金持ちの鉄道ファンが……
- 東京~名古屋は5兆円でできると試算。1~2年前倒しするとか日経に出てた。
- しかし、既に航空路を壊滅させた東名間だけでは大して客は増えまい。東阪間なら航空便も全滅に追い込めて独り占めが出来るが。
- 大阪はおろか、空港が遠い広島・福山なら名古屋乗換えでも十分勝負張れる。と思っているらしい。
- 「名古屋で乗り換えるのが面倒」と、東阪間ですら移動手段が再び鉄道から航空便にシフトしたりして…。
- 別に東海道を廃止するわけじゃないからそれはないだろう(のぞみを名古屋止まりばっかにするなんてアホなことをするなら話は別だが)
- しかし、既に航空路を壊滅させた東名間だけでは大して客は増えまい。東阪間なら航空便も全滅に追い込めて独り占めが出来るが。
- 早く工事をはじめたらどうですか?計画ばっかりで全然実現してないじゃないですか。
- つまり口だけ、ということですな。by倒壊の住民
- 密かに工事は開始している。実験線の名のもとに、東京~名古屋間の一割以上が着工済み。
- 沿線自治体が邪魔して工事が計画通りには行かなさそう。
- 中央新幹線計画のおかげで飯田-中津川を結ぶ予定だった中津川線の建設もストップしてしまった。
- 大阪万博の時リニアの模型が展示され、そこに「後10年で東京大阪間は1時間で結ばれます」と書いてあったらしい。あれから37年たったが、未だに開通しない。
- 現実は、大阪万博から35年後に開催された愛知万博にて、名古屋-万博会場経由-豊田間で超低速リニアを営業運転させるのが精一杯。
- 愛知万博の時にもJR東海館でリニアの模型が展示され(以下略)
- 帰省ラッシュの時に浮かなくなるなんてオチはいらんぞ。
- 全指定席にするとか言ってたからさすがにそれはないだろうな。
- それHSST。JALと名鉄が開発したやつで、JRマグレブとは別物。
- 現実は、大阪万博から35年後に開催された愛知万博にて、名古屋-万博会場経由-豊田間で超低速リニアを営業運転させるのが精一杯。
- 現在の計画では東京~大阪一日100往復、全車普通車の全車指定、新幹線+1000円ぐらいの運賃らしい。
- 6-22時として毎時7本か。1編成あたりの輸送力にもよるけど果たして足りるかな?
- 運賃は案外抑え目。まあ航空機と競合するんだから当然か。
- 列車にはどんな愛称が付くのだろうか?新幹線の方が「こだま」「ひかり」「のぞみ」だから・・・
- 「ネ申」とか。ありえないな。
- いのり
- 某ドラマの設定のパクリか?
- 一部の声優オタクが喜びそう。
- 「のぞみ」が中央に移されて東海道は「ひかり」「こだま」体制になるらしい。
- その発言は後代社長により撤回された。
- 音速「こだま」・光速「ひかり」より速いんだから、超光速「わーぷ」しかないだろう。
- JR四国みたいやなあ。
- 運賃が高すぎて所持金がゼロになるわけですね、わかります。ちょうど30マスだけ進める、サイコロが8個になるという説もあるが。
- 「富士」の名称復活でどうかなあ。
- 「さくら」「みずほ」「はやぶさ」と来たからなあ。「富士」に戦後の二の舞みたいなことは避けて欲しいと思う。その為にも是非(表記はおそらく「ふじ」だろうけど)。
- 一応中央新幹線だし「あずさ」ではダメかな
- かつての夜行急行「銀河」から転じて「ぎんが」は?
- アルプスなどの障害物を突き抜けるから「ニュートリノ」
- こっちに「のぞみ」を転用すればいいと思う。
- そして東海道新幹線は「ひかり」のみに。これで静岡停車列車も増える。
- 「こだま」も東海道新幹線だ。東京発「ひかり」も名古屋以西でも快速運転するだろうけど。
- そして東海道新幹線は「ひかり」のみに。これで静岡停車列車も増える。
- N○Kスペシャル「沸騰○市」東京編でのプロダクションIGの未来東京を描いたアニメの冒頭、東京リニア駅の表示板では「かなた」と出ていた・・。
- SUPER BELL”Zの歌では東京~名古屋ノンストップが「きわみ」だった。速達「きわみ」各駅「のぞみ」とかどうすか。
- 川島令三の本では速達タイプが「流星」、遅い物が「しんげん」「よりとも」「ひでよし」だった。
- 名称復活なら「彗星(すいせい)」。速そうだし。新名称なら「未来(みらい)」とか?少なくとも横文字にはならないと思う。
- ひかり・こだまからの連想で「かがやき」「ひびき」だったらキレイだったんだが、北陸新幹線にとられてしまったな…
- 「ひびき」は昭和40年代以降だと新幹線の騒音問題も連想するからあんま印象が良くない。東海道特急以降、採用例がないのが物語っている。
- のぞみより格上だから、「たかのぞみ」w
- 停車タイプ「やまなし」、速達タイプ「みらい」とか?
- 速達タイプ「のぞみ」、準速達タイプ「きぼう」、停車タイプ「ほーぷ」とか?
- そこまで拘らなくてもシンプルに速達「ぎんが」、各停「ふじ」でいいだろ。これが一番自然
- 大阪まで開通した後は、広島・博多方面へ延伸するのか?
- それはない。JR西日本が潰れる。
- 新大阪に乗り入れるかどうかも分からない。山陽新幹線との接続重視でそうすると思うけど…
- 基本計画路線の図を見ると中央新幹線と山陰新幹線が繋がっているのでリニア山陰新幹線としての延伸はあるのでは?山陽新幹線のバイパスにもなり、あの地区にリニア駅ができたら2005年のあの事故でイメージが悪くなったあの地区のイメージ回復にも繋がるだろう。
- 完成したら、中津川-塩尻が平行在来線として3セク化する(かもしれない)。
- それに加えてJRの運営する中央東線も大打撃。そうならないように貫通案を提案した可能性も高い(せいぜい中央道ぐらいしか影響しない)。
- さすがにそれは無いだろう。
- 飯田ルートなら平行にはならないし、多分東京・名古屋~松本・長野の需要がある限り、「あずさ」「しなの」も存続するだろう。
- 何のかんのとここ数年で一気に実現へ向けて加速。後は時間の問題。ただし東京~大阪間のみ。
- 国に頼らない指針を打ち出したのが大きいかと。まあ名阪間は補助なしでは出来ない可能性も否定できないが。
- 最終的には福岡から韓国に延長し、日本初の国際列車にしてほしい。
- パスポートとか荷物検査とか厳しくしないと変なのが大量に流入しちゃうよー。
- 今の航空機並みにはなるでしょ。それにもう韓国人なら十分流入していると思うが。
- これ以上の流入を防ぐ為に福岡止まりで十分。
- 今の航空機並みにはなるでしょ。それにもう韓国人なら十分流入していると思うが。
- それ、戦前の「弾丸列車」計画やん。
- そして平壌-満洲-シベリア-モスクワ延伸ですか?
- パスポートとか荷物検査とか厳しくしないと変なのが大量に流入しちゃうよー。
- 「1時間に10往復」という予定だそうだが、ちょっとそれは過剰輸送じゃないのか?3両編成ぐらいで走っているなら分かるけど。
- 混んでいる時間帯の話でしょ。新幹線と同じ輸送力を確保しようなんて言ってる訳だし。
- 新幹線と航空からの利用者移動を考えるとむしろ輸送力不足。
- 始発が品川なのは、たぶんその辺が理由。
- でも試験段階で14両編成を予定しているみたいだから・・・。営業運転は10両以上は確定でしょ。
- 現状が1時間にのぞみ9往復、ひかり・こだまがそれぞれ2往復だから妥当な本数。
- これが新大阪まで開通したら近鉄の名阪特急は打撃を受けそう。
- 都市部は地下に掘る事になるだろうけどその地下トンネルでは東北新幹線みたいにノロノロ運転になるのかな?それともまさか地下をも高速で駆け抜けるとか?
- 空気鉄砲の要領で、地上より速く走れたりして。
- ほぼ地下らしい。
- 空気鉄砲の要領で、地上より速く走れたりして。
- 小型車両のため積み残し多数。
- 全席指定のためその心配は不要になった。
- 窓が小さいため、景色オタたちには不評。
- 窓なかったりして。
- 500km/h以上で流れる景色を長時間見たら気持ち悪くなりそう。
- そもそも、ほとんどの区間がトンネルの中らしいから景色もへったくれもないだろう。
- 山梨~神奈川で暫定開業するらしい。
- どう考えても、大した需要があるとは思えない。
- たぶん、本格運用前の旅客ありでの試験運用的な意味とか、とにかく旅客輸送実績を作って海外に売り出したいとか、そんな理由なんだろうと思う。
- 他に暫定開業できる区間がないのも確か。大都市圏も南アルプストンネルも時間が掛かる部分だから。
- 2020年東京五輪を多少意識しているようで、結局は当該時期に間に合わないだろうから暫定開業もないだろう。
- どう考えても、大した需要があるとは思えない。
- 名古屋まで開業は2025年、そこから大阪まで延びるのは2045年。この20年のタイムラグで、名古屋が発展し、大阪は衰退するだろう。
- 名古屋の経済関係者は「リニアが開通すれば、大阪に代わって名古屋が西日本の中心都市になる」と本気で信じているらしい。
- リニア開通で大阪の企業の殆どが、さらに東京の企業も半分位が賃料の安さに惹かれて名古屋に本社を移転する事になる…等と言われている。本当にそんなに上手い具合にいくのだろうか?
- ちなみに今名駅周辺で建設が計画されている超高層オフィスビルの大半が、↑の様なリニア開通に伴なう大企業の名古屋移転を見込んでのものらしい。
- 少なくとも名古屋は西日本じゃないと思う。中日本だ。まあ東京に次ぐ第2の都市になれるかと言うと、それは・・・
- 名古屋出身の友人曰く、名古屋が大阪を抜くことは、大阪が直下地震で壊滅しない限りありえないとのこと。
- リニア開通で大阪の企業の殆どが、さらに東京の企業も半分位が賃料の安さに惹かれて名古屋に本社を移転する事になる…等と言われている。本当にそんなに上手い具合にいくのだろうか?
- そうなれば滋賀県は間違いなく名古屋志向が強くなるだろう。
- いや、京都・大阪志向の方が強いままだと思う。琵琶湖線がJR東海の管轄になって、名古屋へ向かう新快速・特別快速がバンバン走るようにならない限りは。
- 近鉄まで名古屋に本社を移したりして。
- 名古屋線を新車がバンバン走り、大阪地区に名古屋線のお古が転用される。
- 名古屋新大阪間の開業予定年が2037年に前倒しになった。よって時間差は10年に縮まる(但し建設が遅れなければ)。
- 名古屋の経済関係者は「リニアが開通すれば、大阪に代わって名古屋が西日本の中心都市になる」と本気で信じているらしい。
- JR東日本とJR西日本とJR九州は新幹線を所有しているが、リニアを所有していないのでどうするのだろうか?
- 子会社の「JR新幹線」にする。
- 浮上走行中なら軌道の底面は無くても問題ない。側面ガイドウェイのみの高架橋を走行するのを想像すると超カッコイイが超怖い
- その発想はなかったわ。想像すると確かに格好いいけど怖いな。
- 高速走行中しか浮上できない構造なので、失速したり緊急停止を余儀なくされたら即落下。
- JR東海がリニア中央新幹線を開通したら新幹線車両同様リニアモーターカーを海外に売り込むのか?
- 東京~名古屋間は自前で造る気満々のJR東海だが、名古屋~大阪間は最初から造る気など皆無である。
- 「そんなにリニアが欲しければ関西の自治体が全額負担で名古屋~大阪間を建設すれば良い」というのが実は本音。
- 正直リニアなんていらないのが関西人の本音。政財界が多少リニアに期待してる程度。
- しかしの政財界も、着工が近づくにつれ急に焦りだし、見苦しいくらい必死に同時開業を求めはじめている。
- 建設会社・車両製造会社ほか一同「人手も時間も何もかも足りませーん、勘弁して下さーい(泣)」
- しかしの政財界も、着工が近づくにつれ急に焦りだし、見苦しいくらい必死に同時開業を求めはじめている。
- 正直リニアなんていらないのが関西人の本音。政財界が多少リニアに期待してる程度。
- 名古屋を発展させたいJR東海と、大阪を中心とする関西財界の対立ともいえる。
- いっそのこと名古屋以西はJR西日本管轄にするとか。
- この際もうJR東海は当てにしないで、JR西日本の手で関西新幹線をリニアで造ろうじゃないか。
- いっそのこと名古屋以西はJR西日本管轄にするとか。
- 名古屋が発展するまで(或いは大阪が衰退するまで)、名古屋~大阪間はいつまでもゴネて先延ばししまくる未来が見える(割とマジで)。
- 「そんなにリニアが欲しければ関西の自治体が全額負担で名古屋~大阪間を建設すれば良い」というのが実は本音。
- ここに来てどっかの反なんたら派がギャースカ反対運動やっている。理由は…、お察し下さい。
- 「新幹線でも…」とかほざく奴までいるが、じゃぁ何があっても新幹線も乗るなよ?それでいて飛行機のリスクに対しては無頓着もいい所なのが、こいつらのトホホな所。
- こう言う奴に限って、いざ開業したら舌の根乾かないうちに平然と使う厚顔無恥っぷりだろうな。かつて成田空港に猛反対したどっかの党首みたく。
- こういう輩(とりわけ社会的地位の高い人物)はどんな移動も所要時間が最優先になるから「使わざるを得ない」が正しいかも。
- こう言う奴に限って、いざ開業したら舌の根乾かないうちに平然と使う厚顔無恥っぷりだろうな。かつて成田空港に猛反対したどっかの党首みたく。
- 「新幹線でも…」とかほざく奴までいるが、じゃぁ何があっても新幹線も乗るなよ?それでいて飛行機のリスクに対しては無頓着もいい所なのが、こいつらのトホホな所。
- 中央新幹線だが、中央東線とは接続駅がない(品川、橋本、新甲府、飯田、どれも中央東線と別駅)。
- 中央西線となら中津川と名古屋で接続するが、一般的に中央線というと首都圏のイメージが強いだけに。
- 首都圏のイメージと言うのは、単に住んでいる地域によるだけかと。東海地方に住む人にとっては、中央線と言えば名古屋から中津川あたりに走っている路線と言うイメージしかなく、首都圏のイメージは一切ない。
- 大阪人にとってはJRではなく地下鉄のイメージ。
- 首都圏のイメージと言うのは、単に住んでいる地域によるだけかと。東海地方に住む人にとっては、中央線と言えば名古屋から中津川あたりに走っている路線と言うイメージしかなく、首都圏のイメージは一切ない。
- 「中央新幹線」という名前だが、今や「中央本線に相当する新幹線」ではない。
- JR東海自身が「東海道新幹線のバイパス」と銘打ってる事からして、実態としては第二の中央線ではなく「第二の東海道新幹線」というのが正しい。
- 中央自動車道の方がイメージは近いかも。こちらも赤石山脈貫通計画があった。
- 中央西線となら中津川と名古屋で接続するが、一般的に中央線というと首都圏のイメージが強いだけに。
- 「かいじ」や「あずさ」も廃止される可能性あり。
- 静岡の水問題で有名になっているが、神奈川県(相模原市除く)も知事はとにかく県民もリニア反対の声が大きい。
- 特に横浜や川崎はリニアが完成すると北陸新幹線と並んで人口や富を多摩地区方面に流出されるので衰退の懸念から反対の声が増加。
- 福祉面で劣る神奈川より有利な多摩地区に移住する人が増えて、人口減を嫌がる人達が神奈川県内では大きい。
- だからk岩よりk勝支持の神奈川県民もリニア問題では意外と大きい。
- 相鉄東急新横浜線で恩恵が出ている相模原市民以外の神奈川県民にとってブルーライン新百合ヶ丘延伸やモノレール町田延伸の方がリニアより恩恵がある事を知っている為。
- 福祉面で劣る神奈川より有利な多摩地区に移住する人が増えて、人口減を嫌がる人達が神奈川県内では大きい。
- 特に横浜や川崎はリニアが完成すると北陸新幹線と並んで人口や富を多摩地区方面に流出されるので衰退の懸念から反対の声が増加。
ルート問題[編集 | ソースを編集]
どうなる?東海道新幹線[編集 | ソースを編集]
- これが開通したら新幹線はどうなるんだろう?
- 第三東名キマリ!
- それ以前に第二東名はいつできるのか?
- 2023年頃だとか。
- それ以前に第二東名はいつできるのか?
- 名阪間の新幹線と近鉄特急みたいな関係になると思う。
- とりあえず、神奈川南部・静岡・三河と滋賀・京都の利用者は残るはず。
- 東海の現会長が社長時代に新横浜・京都・新神戸の客向けに「のぞみ」は残すと言ってた。
- 静岡や浜松に「のぞみ」が停まると「ひかり」と微妙な関係に。
- 「のぞみ」を削減した分、「ひかり」を増発させるのでは?
- 静岡や浜松に「のぞみ」が停まると「ひかり」と微妙な関係に。
- 現段階で毎時1本ひかりが停まる静岡・浜松以上に、2時間に1本の小田原・豊橋辺りがものすごい恩恵受ける気がする。ひかりの小田原・豊橋停車増加で。
- 東海の現会長が社長時代に新横浜・京都・新神戸の客向けに「のぞみ」は残すと言ってた。
- 東京-三島、米原-新大阪は通勤客相手に商売。
- それに加え、神奈川や静岡県内主要都市を結ぶ都市間高速鉄道としての役割を期待したい。(掛川などでも15分間隔で利用できるとか)
- 磐田・新草津駅などが新設され、その方面になるだろう。
- 都市間高速鉄道となった場合は、緩行列車(こだまに相当)は「急行」にして欲しい。
- 夏休みなどは数本の「快速」を設定して、18きっぱーの受け入れも。
- しれっと都合のいい事書き込むなw だから「こじきっぷ」だの「こじきっぱー」だの言われるんだぞ。
- いっそのこと、3セク化。静岡県も通行税がとれるから納得?
- 結局、ほとんど変わらないような気がする。のぞみを6本、ひかりを4本くらいにして終わりじゃないかな。
- いや、ひかり主体ダイヤに変わるらしい。
- じゃあ、のぞみ4本、ひかり6本で
- いや、ひかり・こだま主体ダイヤに変わるらしい。
- というか、のぞみどころかひかりすら無くなるんじゃない?
- のぞみ4本、ひかり4本、こだま4本というダイヤになりそう。
- 現状と何も変えないのでは。リニアは東海道新幹線に代わる新たな幹線ではなく、新幹線の増強のために作るのに、新幹線を減便しては本末転倒。
- 場合によっては狭軌(1067mm)に改軌される可能性もある。理論上は狭軌でも220km/h程度の運転は可能だし。
- 改軌してもメリットがないような気がする。したとしても、活用方法があまりない。
- 名古屋発着の「のぞみ」が大幅増加。
- 前にもまして「九州行くなら……」を強調してくるかも。
- なんか名古屋以東が在来線並みに冷遇されそう。
- 第三東名キマリ!
- 改修工事のため、1年間完全運休。
- 在来線特急大増発で、全国のJRから特急車両がかき集められ、鉄道ファンは大喜び。
- 基本的にJR東海主導で運行される。
- 新幹線通勤していた人が、東京のワンルームマンションを借りることになるので、物件は払底する。
- 当然中央新幹線開通後になるだろう。
- とりあえず、保守費の高いバラスト軌道からスラブ軌道や弾直軌道になる。
- 国鉄ですら半日運休だったのに・・・。
- 在来線特急大増発で、全国のJRから特急車両がかき集められ、鉄道ファンは大喜び。
- 地域間通勤路線として生まれ変わり、3扉転換クロスの通勤専用編成も登場。
- 特急料金1000円均一の横6列ボックスシート車両も登場し、ツアーバスの客を奪う。
- ラッシュ時の列車以外の「こだま」を値下げして(幅は時期によって変える)、昼行高速バスに対抗する手もある。ラッシュ時のは種別名変えるなりして。
- おそらく静岡冷遇は無くなる。
- いや、特に在来線は更に冷遇される。
- いっそこっちもリニア化すればいいのでは?少なくとも「東海道線こそが最重要幹線」という日本の鉄道始まって以来の大原則は崩さないで頂きたい。
- 線形的に速度は出せない、輸送量は減る、既存の新幹線と直通できないなど欠点が多すぎる。
- そもそも東海道新幹線は山陽新幹線以外直通していませんが何か。
- 山陽新幹線は九州新幹線とも直通している事、忘れてません?しかも山陽~九州直通用編成も東海の鳥飼の車両基地使ってるんですが?
- そもそも東海道新幹線は山陽新幹線以外直通していませんが何か。
- 線形的に速度は出せない、輸送量は減る、既存の新幹線と直通できないなど欠点が多すぎる。
- 山陽新幹線同様、6両編成や8両編成の列車が走行するようになる。
- いや、それはないと思う。名古屋~新大阪の輸送力を考慮すると、絶対に東海はそんなことしないだろう。
- あるとすれば、地域間輸送に特化した各駅タイプの区間列車(東京-名古屋間の「急行」や「特別快速」)が短編成化されるかもしれない。
- 区間列車専用車両を詰め込み型(3扉転換クロス・吊革付き)にして、コストダウンを図るだろう。在来線の例を見ても。
- それでも、16両編成が30分間隔で来るより、8両編成が15分間隔で来たほうが利用しやすい。
- ホームドアの位置ズレ対策とか必要になりそうだけど。
- N700Sが短編成化可能な構造になったのは、海外輸出の件だけでなくこれも考慮に入れての事かも。
- FGTの街道となる可能性も。
- 東京-(東海道新幹線)-米原-(北陸線)-敦賀-(北陸新幹線)-福井という系統は生まれないだろうか?北陸新幹線のルートも未定の段階では何とも言えないが。
- 東京-(新幹線)-京都-(近鉄)-奈良も需要はありそうだが。伊勢地域と違って在来線が別会社の運営で競合にはならないし。
- 奈良はリニアが通るからその方が絶対便利だし使う人いないと思う
- 貨物ターミナル建設して、貨物新幹線が走行するようになる。
- リニアが大阪まで全線開通したら、国鉄の頃から構想はあった東北新幹線始め、東の各新幹線と直通運転を開始するかも。
- 東北新幹線の品川乗り入れは必須だろうな。着席需要を見込んで大阪まで直通することもあるんだろうか。
- 東京駅ホームの逼迫問題も解決できそう。
- どうやらリニアは全車普通車の様なので個室とグランクラスに相当するものをつけてVIP対応も強化するとかも良いかも
- グランクラスこそ東海道に相応しい設備だからね。現状じゃ定員数維持の為にやりたくても出来ないけど。
- 大阪まで全通すれば北陸新幹線の米原ルート実現の目算が高くなる。名古屋-富山の「しらさぎ」と大阪-富山の「らいちょう」実現を望む。
- ルート問題がほぼ解決に向かったので、北陸新幹線の方が2030年代前半にリニア中央新幹線新大阪延伸より若干先に全線開業になりそう。
- 九州ブルートレインが無くなったのだから新幹線の東京発博多行きは廃止だろうな。北陸新幹線が米原経由確定なら名古屋以西の列車も大幅削減の可能性も。
- 九州寝台特急は東日本・東海・西日本・九州の四社が関与していたのに対し、現在の新幹線は東海・西日本の二社だから同列には考えられない。
- 「車両運用の都合」で東京~博多直通が残る可能性は十分ある。というか、航空シェア95%の現在でも直通してる理由はそれっぽいし。
- 九州寝台特急は東日本・東海・西日本・九州の四社が関与していたのに対し、現在の新幹線は東海・西日本の二社だから同列には考えられない。
- 山陽新幹線では対東京の競争力が高まる。北九州・博多すら山陽新幹線区間の改良次第では「4時間の壁」を超えて対東京で航空が圧倒的な状況が変わる可能性もある。
- がしかし乗り換えは利用客にとって印象が悪い。山陽直通のぞみはそのまま残るのではないだろうか。
- 所要時分短縮については、東海道新幹線の臨時を含めた総本数が減るので、昼間で8から11分短縮されると思われる。
- 横浜~山陽や京都~九州の需要を考えれば残ると考えるのが自然。
- 当のJR東海によればシェアは1割から2割に!なんとシェア倍増だ!
- がしかし乗り換えは利用客にとって印象が悪い。山陽直通のぞみはそのまま残るのではないだろうか。
- 駅をガンガン増やして通勤に使ってもらう。
建設予定の駅[編集 | ソースを編集]
- 駅名は仮称。
東京都 - 神奈川県 - 山梨県 - 長野県 - 岐阜県 - 愛知県 - 三重県 - 奈良県 - 大阪府
山梨県駅と長野県駅の間で静岡県内を通過するが駅の設置予定はない。でもChakuwikiでは妄想されているが。
東海旅客鉄道 |
---|
在来線 / 路線別 | 東海道本線(JR東海区間 | 名古屋地区) |