東京ディズニーランド
ナビゲーションに移動
検索に移動
東京ディズニーランドの噂[編集 | ソースを編集]
- 千葉県内にありながら実は東京都の植民地。
- アメリカの植民地では?
- いや、殆ど「オリエンタルランド」(京成グループ)の収入となり、最初に経営を手放した本家ディズニーが悔しい思いをしてると聞いている。
- ディズニー最大の失敗だったとスピーチされた
- オリエンタルといっても武勇伝ネタのお笑い芸人ではない
- そちらは『ライアンを探せ!』の声優としてディズニーに関わった。興行成績は失敗に終わったが。
- で、二匹目のドジョウを狙い、今度は本家が直接パリ郊外に作ったのだが・・・・これが大失敗。
- パリのディズニーランドいいよ。東京ディズニーの何倍も広いし客は少ないからぜんぜん並ばないし。いつ行っても人で溢れかえってるこっちには行く気しなくなる。
- ぶっちゃけ当初の名付けられた「ユーロディズニー」という名称が原因(今は「ディズニーランド・パリ」になってる)。実はTDLも「千葉ディズニーランド」だと「どこにあるかわかりづらい」(特に海外客)というブランディング戦略から生まれた名前なのである(別に浦安がほぼ東京だからとかではなく)。
- 香港ディズニーランドでも大失敗。
- ヨーロッパ人曰く「本物の城だの砦だのがそこかしこにあるんだぜ。300年前は原っぱだった国が作ったまがい物なんて見に行けるか」→これがヨーロッパで受けない理由。
- パリのディズニーランドいいよ。東京ディズニーの何倍も広いし客は少ないからぜんぜん並ばないし。いつ行っても人で溢れかえってるこっちには行く気しなくなる。
- ディズニーはTDLに日本的なアトラクション(例えば「桃太郎ツアーズ」)を作る予定だったが、オリエンタルランド側が断固反対したおかげで止めたそうだ。
- どう考えても場違いだよね…(呆)
- 「ミート・ザ・ワールド」は日本的だと思っていたが、本家に類似品があるから違うのか?
- 本家にあるのはアメリカの歴史を紹介するアトラク。(回らないけど) 建国とかアポロを自慢げに紹介していた。
- つまり、D社はその国の歴史や文化を紹介するのがいいと思っていたらしい。
- ランドが出来た当時、オリエンタルランドに対するD社の発言力は今と比べものにならないぐらい強かった。
- いや、殆ど「オリエンタルランド」(京成グループ)の収入となり、最初に経営を手放した本家ディズニーが悔しい思いをしてると聞いている。
- アメリカの植民地では?
- 浦安市が支配
- どちらかと言うとディズニーランドが浦安を支配しているような気がする。
- 万引き学生を警察に突き出す方針に切り替えた際、近隣警察署の業務が麻痺したという笑えない実話が。
- どちらかと言うとディズニーランドが浦安を支配しているような気がする。
- グッズは千葉県で一番有名な土産物。
- 修学旅行土産の決定版(関東の学校のぞく)。
- メイドイン他県
- でもピーナッツ菓子は千葉県産。
- お菓子は長期保存可能
- 実はお菓子がハイ○ュウなどの一般的なものだったりする
- 防腐剤たっぷり。んで高い。
- 9割は中身ではなく容器代。缶の空き箱を入れ物に使う人が多い。
- 学校やおばあちゃんの家などには高確率でここのチョコクランチの缶が置いてある。
- 実はお菓子がハイ○ュウなどの一般的なものだったりする
- 修学旅行シーズンのランド、夕方のみやげ物売り場には近寄らない方がいい。大量におみやげを買い込む修学旅行生で身動きが取れないらしい。
- 特に、ベビーカーの乗り入れは厳禁。彼らは赤ちゃん連れのファミリーのあしらいを知らないので、ベビーカーに乗った幼児が蹴られたことがあるという噂。
- グッズの販売者名はすべてオリエンタルランド。問い合わせ窓口を統一する為だとか。
- TDRは東京ディズニーリゾート、TDLは東京ディズニーランド、TDSは東京ディズニーシーのことだが非常にややこしい。
- TDKは東武動物公園。
- TDNは・・・アッー!
- Turkish Daily News の略だろ?
- TDMは東京ドイツ村である。
- TDUは東京電機大学。
- TDAは東亜国内航空、しかし日本エアシステムを経て現在は日本航空に・・・
- TDNは・・・アッー!
- TDKは東武動物公園。
- ライバルはUSJ
- いや、TDLはUSJなど眼中にない。USJがTDLを一方的にライバル視してるだけ。
- 眼中にないなんて嘘はよそう。明らかに今のTDRはUSJを意識している。
- 小学生相手に限定すれば豊洲のキッザニア東京はいいライバルになるかもしれない。(特に団体)
- USJはUnited States of Japanである。
- IKEAの関係者が雑誌のインタビューでTDLがライバルとコメントしたことがある。
- 異業種なのに「ディズニーのようになる」だとか「ディズニーを超える」と息巻いている人々は大帝碌な末路を辿らない。
- 本国の方ではユニバのハリポタエリアの人気ぶりに、これまで「ひとつの映画に特化したエリアはウケないし、拡張性がない」と考えていたディズニーがカリフォルニアにカーズランドを作るきっかけになった。
- 映画を見てないとさっぱりなハリポタエリアに比べて、カーズランドは映画を知らなくてもルート66の雄大な景色だけで楽しめるようにするのがディズニー流である。
- いや、TDLはUSJなど眼中にない。USJがTDLを一方的にライバル視してるだけ。
- 浮き輪をしたプルートがすごい力で抱きしめてくる。小4のときのあの恐怖は一生忘れないだろう。
- 20年以上前、パーク内で水道水を飲んでいたら、ドナルドダックに頭を上から押されて蛇口に口をぶつけ血が出た事がある。
- 全国CMの効果があって、首都圏より田舎の女子又は母親がリピーターとして何度も足を運ぶ。
- イベントなどで常にてこ入れを行っているため、リピーターが多い。千葉県の観光客の半分以上がディズニーの客。
- 年がら年中「万博」をやってるイメージ
- 愛知万博でも通期パスが売られたが、ここの年間パスポート保有者数は相当いそうだ。
- あまりにも年パス保有者が多すぎて、入園料に「損失」が出ているらしい。
- 園内の至るところに会員制の隠れレストランやラウンジがある。看板のない数字のついた扉がそれ。インターフォンなども巧妙に隠されている。
- 一般人では見つけることはできない。「隠れミッキーより難易度が高い。」ちなみにオリエンタルランドの主要株主も入れる。従姉妹が主要株主なので入ったらしい。どうだったと聞いても教えてくれなかった。
- TDL内で唯一酒が飲めるクラブ66っていう会員制のクラブがある。会員になるのは激難しい。
- 確か「クラブ33」では?。会費は高いし、条件は厳しいし、「空き待ち」とも。
- 全部?のアトラクションにスポンサーラウンジってのがある。入れる条件はスポンサーによって違う。簡単に入れるのは第一生命。
- 生保に入るときに「券くれたら保険に入る」というと、希望日の券をくれて、ラウンジ→横入りでビッグサンダーMtへ。だったかな??
- 全部のアトラクションではなくスポンサーがついているアトラクションのみ。ラウンジではソフトドリンク提供とファストパス列への案内(か、乗り物への直接案内)がなされる。
- 都民は浦安ディズニーランドと呼ぶ。同様に成田国際空港が新東京国際空港だった時代も成田空港。
- 「ディズニーランド」とは言うが「浦安ディズニーランド」なんて聞いた事ないが。
- 田舎者は略さずに「東京ディズニーランド」と言う。
- 現地のタクシー運転手は「でず」と略すらしい。
- 50代のおじさんで東京デズニーランドと言っている人がいた。
- そりゃ仕方ねぇ。↑はDieselのことを「ヂーゼル」って云う位だし、口を横に緊張させて言うのはめんどくさいし。
- 都民は「ランド」と略して呼ばね?
- 呼ばないです。
- 「ランド」は京王よみうりランド(駅)の事を指す。
- 23区民はTDLを「ランド」って略すよ。てか、ゴメン。京王よみうりランドの存在自体忘れてた……(by23区民)
- 城東方面だとそうなのかな
- 23区民はTDLを「ランド」って略すよ。てか、ゴメン。京王よみうりランドの存在自体忘れてた……(by23区民)
- 千葉県民は「ランド」と言ったらTDLだし、「シー」と言ったらTDSです。
- 先輩方が「浦安ネズミーランド」と言っていました。(by千葉県民)
- ちなみに「オリエンタルランド」は当初「浦安沖」の別称として用いられていた。
- TDLにモノレールが走っている。
- 一方向の環状線
- そのモノレールの駅はすべてカタカナ+「ステーション」という単語が入っている。
- キャストは「ステーション」と言い、口が裂けても「駅」とは言わない。
- 正式には「『東京ディズニーランド』ステーション駅」というように言うそうな。(他の3駅も同様)
- 国土交通省への認可の関係でそうなっている。
- 車庫が、浦安市運動公園の近くで、プールなどからモノレールの車両が見られる。
- なぜかパスネットに参加している。
- PASMOにも参加予定である。
- でも2007年3月の導入はサボった。
- PASMOにも参加予定である。
- このモノレールの車両は、ごくたまに成田の近くにある京成線の電車の車庫にワープすることがある。
- 普段は無人だが、たま〜に、運転士が運転していることがある。
- 運転士の後ろで、運転士と同じ制服を着てにこにこ立っている人、実は警備員だとか。
- ここの運転士は、運転中に指差確認をしない。
- 京成系だからね。京成は指差喚呼は義務じゃないし、むしろ一昔前は馬鹿にしてた。
- 実は運転士という役職は存在しない。運転士はドライバーキャスト
- ドアチャイムがJR東海313系電車と同じ。
- 駅構内はともかく車内でも常にBGM流しまくり。
- 車内でBGMとか眠くなる。
- 特に「星に願いを」を流されるとぐっすり。
- 車内でBGMとか眠くなる。
- 当初、滋賀県竜王町に「ジャパンディズニーランド」として計画されていた。旗手を振っていたのは西武グループ。
- 富士山麓も候補地だった。が、富士山の迫力にディズニーの世界観が負けてしまうため候補から消えた。
- 富士山麓案は只の当て馬だったという噂あり。(D社が京成から有利な条件を引き出すための)。後背地の人口をみれば・・
- 千葉の手賀沼を埋め立てて作るはずだったと言う噂がある。
- 「ディズニーランドでデートしたカップルは別れる」という都市伝説が信じられている。
- 待ち時間に話が持たなくなるから、なんて理由付けもある。
- 女性キャストに彼氏が目移りするなんて理由もある。
- しかし、一度成立したカップルは結婚でもしない限りいつか別れるのは当然である。
- その「待ち時間」程度で彼氏の話のネタが切れるようであれば、結婚してからはもっとつまらない間柄になる事が多い。
- ある意味カップルのリトマス試験紙。
- ひまなのでイチャイチャと抱きついたりしていると、正義感の強い人から「子供の目に毒」と注意されたりしてww
- ある意味カップルのリトマス試験紙。
- クリスマスにカップルで行くと、「大当たり」するという話も。
- カップルはゆったりといちゃついているため、混雑の割にはアトラクションに乗りやすい。
- 地域ごとにその類の噂はあるのではないか?愛知の場合、某動植物園が当てはまる。
- 蔑称は「浦安鼠屋敷」など
- 状況により、第一言語が英語になることがある。
- りえぞお先生はみっひーを使って国王を刺殺した。
- 普段からリゾートに来ているゲストはここに書くネタをあまり持ち合わせていない。
- ディズニーリゾートラインを一周し、イクスピアリ内を散策したり買い物したりして、ごまかすと
- エントランス付近を散策したり、ピクニックエリアでお弁当を食べて帰ったりする。
- OLC系列のホテル(ブライトンホテル)でレストランでご飯だけ食べて帰ったりとか…
- ディズニーリゾートラインを一周し、イクスピアリ内を散策したり買い物したりして、ごまかすと
- イクスピアリには名誉鉄人と鉄人に挑戦したシェフがいる。
- 関西発の夜行バスには、ここへ向かうものもある。でも、着いてから開園までは少し時間があるのでは?
- 朝7時には開園待ちの行列ができているので心配ない。並ぶの大好き日本人。
- 逆に大阪行きの高速バスは、昼行・夜行問わずUSJ行きが結構ある。(昼行は基本的に午前中着)
- TDRでは夏場どんなに薄着で居ても蚊に食われない
- 使っている殺虫剤は企業秘密らしい
- DDT?
- 蚊が嫌う音とか出してんじゃない?
- ただ単に水がないだけ。ジャングルクルーズや、川の水はすべて塩素だから、蚊も生まれない。
- 使っている殺虫剤は企業秘密らしい
- いまだにTDLの住所が東京都浦安市舞浜だと思っている人がいる。
- TDLが東京にないことなど有名すぎて、知らないと思っているのはマニアのみ。
- 某キャラクターの着ぐるみに声を掛けても時々無視される。
- 優先順位が子供>>|超えられない壁|>>老人>>女性>男性なので、順位の低い人は後回し。
- staffのほとんどはバイト。社員はごくごくわずか。(バイト経験あり)
- でも、地域に就職口を提供しているいい会社。開園当初は、近隣では、どこも受からなくても、ここがあるとかいわれたりしたそうだ。
- バイトの面接では履歴書も必要なく、やる気と容姿を一定条件でクリアしていればうかるらしい。
- 最近は、他の多くの企業もバイトや派遣を主体にしているため、ここの就業形態は取り立てて言うまでもなくなった。
- 張りぼての裏で働いている人たちの労働環境は悲惨。
- 昔からバイトもきちんと失業保険に入れているなど、アルバイト労働の中ではまともな方。不正な点は何もない。
- TDLのアルバイターを主人公にした小説が出版されている。
- でも、地域に就職口を提供しているいい会社。開園当初は、近隣では、どこも受からなくても、ここがあるとかいわれたりしたそうだ。
- これを作るために谷津遊園がつぶれた。
- 正確には谷津遊園を黒字経営していた京成がねずみにたぶらかされ自ら潰した。
- てか、ネズミ園が開演する前に谷津遊園はすでに無かった気がするが…
- 両方正解。TDLのオープンにそなえて、あらかじめ谷津遊園を閉鎖したのでした。
- TDLで大もうけしたから、京成電車が冷房電車化100%にできた。銀行の監視の目がきつくなくなった。
- 初めから長期運営は考えず数年経ったら不振を理由に住宅地を造成する予定だったとの噂がある。
- 多少気合が入った遊園地ではあるが、ここまで儲かりまくる遊園地になると思っていなかった。
- この噂は聞いたことがあるが、建設省にいた人の話では、ランドの建設計画の許可を求めてきたときに、すでにシーを作る計画になっていたそうだ。当時からリピーター目当てのテーマパークの開発という計画だったそうだ。
- 失敗した時のプランBとして住宅地造成計画があったそうだ。
- 事故でパレード全面休止
- 問題のフロート、昔(2003年)のアルバムの画像から似たものが出てきた。もしかして使い回している??
- 昔日本で使われてたフロートが、アメリカなどに輸出されて再利用される事例はよくある。
- 問題のフロート、昔(2003年)のアルバムの画像から似たものが出てきた。もしかして使い回している??
- TDL内に某大手サーカス団の常設劇場が2008/10にオープン予定。演目の名前が「ZED」だとぉ?
- 無くなったよ♪人が来なかったんだろうね。
- その後多目的ホールとして使われている。何気にオタク向けのイベントの会場になることも。
- 無くなったよ♪人が来なかったんだろうね。
- スタッフはごみのことを「ゴミ」と呼ばないらしい。
- ゴミを集めていたスタッフの方に「何を集めてるんですか?」と聞いたら「星屑を集めてるんですよ★」っと満面の笑みで返された。
- 大学の後輩が清掃のバイトをやってるけど、彼女曰く「夢のかけら」とのこと。
- ゴミを集めていたスタッフの方に「何を集めてるんですか?」と聞いたら「星屑を集めてるんですよ★」っと満面の笑みで返された。
- つまりねずみーランドなんですね、わかります。
- 金のミッキー。諸説あり。時間によって現れる?場所は3ヵ所?ビッグサンダーマウンテンにある?
- 金のミッキーは「こんにちはさようなら」の芸人が流した都市伝説だが、本物の「金」はある。信じるか信じないかはあなた次第…
- いらっしゃいませは言わない。東京ディズニーランドへようこそ!もしくは、ようこそディズニーランドへ!など。
- 「いらっしゃいませ」では対話が出来ないからという理由らしい。同様の理由で会計の際も「ありがとうございました」の後に「いってらっしゃい」と続く。
- そして同様の理由から自動販売機が一切無い。例外はスーベニアメダル作成機やコインロッカー、スターゲートのゲーム機など、手動化が100%不可能なものだけ。
- スペースマウンテン出口横に、自動販売機ができた。
- あと、クイーンオブハートのバンケットホールの横ね。いずれも世界観を壊してなくていいと思う。
- アドベンチャーランドとウェスタンランドの間辺りにも出来た。
- もともとはウォルト・ディズニーが大事にしてきた「人と人との繋がり」が自動販売機では生まれないという理由から長らくワゴンによる対面販売のみだったらしい。
- ところが2008年の夏にドリンクのワゴンに並んでいたゲストが熱中症で倒れてしまうという事態が起きたので、ゲストの安全を優先して設置に踏み切ったんだとか。
- ちなみにファンタジーランドのアリスのティーポット型のものからは、時々湯気が出てくるらしい。…中の飲み物が熱くなっていないか心配である。
- あと、クイーンオブハートのバンケットホールの横ね。いずれも世界観を壊してなくていいと思う。
- スペースマウンテン出口横に、自動販売機ができた。
- そして同様の理由から自動販売機が一切無い。例外はスーベニアメダル作成機やコインロッカー、スターゲートのゲーム機など、手動化が100%不可能なものだけ。
- 「いらっしゃいませ」では対話が出来ないからという理由らしい。同様の理由で会計の際も「ありがとうございました」の後に「いってらっしゃい」と続く。
- ポップコーンをこぼすと、こぼれた分を補充してくれる。ポップコーンをこぼした場合、キャストを呼ぶと片付けて、満パンになった物と交換してくれる。ちなみにディズニーではポップコーンのことを「ティンカーベルの粉」と呼んでいる。
- ティンクのものかは不明だが、間違いなく何か不思議な粉が入っている。そうでなければポップコーンごときにあそこまで釣られない。くそう、書いてたら食いたくなってきた。
- ポップコーンの味のバリエーションがここまで多いのは東京だけ。例えばフロリダはほとんどのワゴンで塩味しか売っていない。キャラメル味ですらレアである。
- コーンポタージュ味や麻辣味なんて変わり種は海外では考えられないらしい。
- 売上高世界一のテーマパークらしい。オリエンタルランドは高笑いが止まらないだろう。
- D社のお偉いさんが10周年イベントで「これだけ人が入るなんて…最初から直営にしとけばよかった」とぼやいたとか。
- 一方、半分潰れかけていたOLCの親会社はここのおかげで窮地を脱し、今やその財務状況は私鉄内でも上位を争う優良ッぷりだとかw
- D社のお偉いさんが10周年イベントで「これだけ人が入るなんて…最初から直営にしとけばよかった」とぼやいたとか。
- 京成電鉄の売上高は2449億円、オリエンタルランドの売上高は4735億円(どちらも2014年3月期決算)
- 日本人がそこまで土産好きだったとは、米国のディズニー本社の人も思いもよらなかったらしい。
- 物販の売り上げ(入場料収入を上回る)を見て、直営化しなかったことを後悔したけど後の祭り。
- ディズニー社はイクスピアリの場所を自社で開発したい様子だったが、力がついていたOLC社が反対。その代わりに「ボン・ボヤージュ」を作ることをディズニー社に提案して勘弁してもらったとか。
- ミッキーは世界中でただ1人という設定になっている。世界中のディズニーリゾートで、決して同じ時間に現れないよう緻密な計算がされているという。
- どうやって日本、香港、アメリカ、フランスを移動しているかが気になる・・・。
- TDLだけで見た場合「ミッキーの家とミートミッキー」が出来た時点で苦しい設定となった。
- パレードやショーの間もミッキーさんと会うことができる。その矛盾を突っ込まれたキャストはどのような回答するのだろうか?
- 昔ディズニーランドのインフォメーションセンター(電話窓口)で働いていた中学時代の恩師によると、「☆*:.。. ディズニーマジック❤️.。.:*☆」答えるのが決まりらしい。
- 言っておくと「ミッキーの家とミートミッキー」は過去に遡りミッキーに会いに行くという設定なのでパレード中だろうが何だろうがミッキーに会いに行けて問題ない。
- パレードやショーの間もミッキーさんと会うことができる。その矛盾を突っ込まれたキャストはどのような回答するのだろうか?
- チャイナ服では、入場出来ないらしい。
- おそらくコスプレと見なされるのだろう。パークではハロウィーン期間を除き大人の変装は禁止だから
- 京成電鉄の売上高は2449億円、オリエンタルランドの売上高は4735億円(どちらも2014年3月期決算)
- 新卒求人の倍率も間違いなく後者の方が圧倒的…と言うか京成グループ内で一番高い。毎年日経や東洋経済の「就職希望率ランキング」の上位ランカーとして名を輝かせている。
アトラクションの噂[編集 | ソースを編集]
- 「ウェスタンリバー鉄道」はそこらの遊園地の電動やディーゼルエンジンのパチモンとは異なり、本物の蒸気機関車(重油専燃)である。
- ただし日本製。
- Made in 福島。
- 最近は地球環境に配慮して軽油または灯油を燃やしているとの噂あり。
- 「ウェスタン・リバー鉄道」はいくつか駅を作る予定だったが、駅を複数設けると地方鉄道法→鉄道事業法を遵守せねばならず面倒くさいために、1駅で一周するものとなった。
- 現在は法改正により、複数駅設置可となっているので更なる拡張を求む!
- WDW(マジックキングダム)では複数駅設置だが、混んでいると煩わしいよ。一周乗る客が席を塞いで、駅によっては途中から乗れる人数が少ない。
- 現在は法改正により、複数駅設置可となっているので更なる拡張を求む!
- さすが、TO○Y。鉄道を作ってしまうとは。
- そういや昔はここの車両がプラレールとして発売されていた(赤いのと緑のが売っていた覚えがある)が、今はもう売っていないのかな?
- あくまでスポンサーで製造したのは別の会社では。
- 進行方向に向かって左側の席に座ると、樹木ばかり見させられるハメになる。(展示物は全部右側に作られている)
- だが、目を凝らしてその樹木の向こう側を良く見ていると、見てはいけないものが時々見える。
- 一箇所ある踏み切り付近はなぜかバスの排気ガス臭い。
- その踏切はたまに軽トラが通過する。{この目で見た}
- これの汽笛が全機義経号と同じ「フー」という音。汽笛まで見事に再現されたとは。
- きかんしゃトーマスのスカーロイやダンカンもこの音。
- ただし日本製。
- 地盤沈下によりシンデレラ城崩壊の危機にあったが、ミステリーツアーと引き換えに地下の補強工事を行い、何とか持ちこたえている。
- シンデレラ城ミステリーツアーの勇者って、末期の頃は子供しか選ばれなかった。メダルがオークションで売買されるようになったから、と噂されている。
- ラスボスの魔王ホーンドキングはれっきとしたディズニー映画の悪役なのだが、肝心の出演作をレンタルビデオ屋で見た事が無い。
- シンデレラ城ミステリーツアーの勇者って、末期の頃は子供しか選ばれなかった。メダルがオークションで売買されるようになったから、と噂されている。
- 横浜ドリームランド、向ヶ丘遊園はここに客を取られて潰れた。
- ここみたいにまともな梃入れをさぼっていたのもつぶれた原因の一つ。ある程度サボっていても、客が入っているからいいやという時代では今はない。
- テコ入れはやった、・・・でも今となっては知名度一桁%な快獣ブースカではあまり意味がないやね。
- ここみたいにまともな梃入れをさぼっていたのもつぶれた原因の一つ。ある程度サボっていても、客が入っているからいいやという時代では今はない。
- ミッキーと写真が撮れるアトラクション、スタジオが4つ存在している。入り口でキャストに「今日のミッキーのコスチュームは何ですか」と尋ねても教えてくれないのは、「ゲストが順番で各スタジオに割り振られるため、スタジオに入る直前にならないと分からない」ためである。映画館の隣の部屋、これから入る以外のスタジオの扉はフイルム缶の入った戸棚で隠されている。
- 昔は「浦安駅からバス」と言うのが殆どの人の交通手段だった。
- トゥモローランドにあるスターケードには、激レアなチェイスHQやドンキーコングなどレトロなゲーム機が淡々と並んでいる。
- 沙羅曼蛇は未だ健在か?
- 廃業した遊園地やゲーム店からの引き取り物が多いらしい。中の人に、ゲーム機探しのプロがいるらしい。
- マニア大喜びのスポットだったが、残念ながらなくなってしまった。
- 昔、「ピントレーディング」というのがあった。米国のピントレーディングを真似て日本に持ち込んだが、セミプロみたいな連中がパーク内で出店のような感じでピンを並べたり、子供がゲットしたレアもののピンと(手持ちの)くずみたいなピンを無理矢理交換するなど、半ば商売にしてしまったので、パークはあわてて締め出しにかかった。以後、パークでは「ピントレ」は禁句になっているらしい。
- 吹奏楽部の楽器ケースに缶が入っていた… 確か三つ入っているみたいな内容でした。(千葉県民)
- シンデレラ城は地盤沈下により傾いている。これが理由によりシンデレラ城のアトラクションが終了になった。シンデレラ城は欠陥住宅と指定され、建築会社とディズニーが係争中。
- そのため、シーの建物は岩盤まで届く杭で支えられている。この工事をするときにはクレーンが林立し、ランドから丸見え。
- ファストパスには当たりがあり、サプライズファストパスという物が出てくることがある。これは指定されたアトラクションに1グループ全員入れるファストパス。ディズニーランド側はカリブの海賊のリメイクと共に廃止になり、今はディズニーシーでのみ発券されている。混雑時に人気のないアトラクションに人を流す為の手法だといわれている。
- 地下通路。グーグルアースで見るとランドとシーの間に搬入用の道路が見えるが、ランド内からは絶対に見えない。地下通路はカリブの海賊の裏あたりとスペースマウンテンの裏に入り口がある。ウエスタンリバー鉄道で踏み切りを通るとき「右をご覧ください」というナレーションが流れるが左を見るとキャスト出勤用のバスが通る道がある。ナレーションはそれを見せないためのもの。
- その道路を渡るとき、踏切の警報音が鳴る。普通に使われている警報音だ。
- 田舎のローカル線で使われていたような趣のある音にはできないものかと思いつつ、左側カーブミラーの奥にトラックを探してみる。
- 客の緊急時、救急車で地下通路を通って搬送するらしい。
- その道路を渡るとき、踏切の警報音が鳴る。普通に使われている警報音だ。
- ホーンテッドマンションの謎。1時間に1回?どこかに火の玉が見えるらしい。
- そのホーンテッドマンション、何らかの事情でライドが緊急停止する際に特別なアナウンスが聞ける。(by実際に聞いた利用者)
- 確か「いたずらっ子がアトラクション(搬機)を停めた。間もなく動き出すから静かに待っているが良い」という意味のことを言っていた。停まったことでゲストを動揺させない内容だったと感じた記憶がある。
- 「何らかの事情」というのは安全のためライドを止めて車いすの人を乗せる時とか(昔卒業遠足で実際に車いすの子と一緒に行動してた)。
- 確か「いたずらっ子がアトラクション(搬機)を停めた。間もなく動き出すから静かに待っているが良い」という意味のことを言っていた。停まったことでゲストを動揺させない内容だったと感じた記憶がある。
- リアルコウモリが棲みついているようだ。秋季になると夕方、ホーンテッドマンション付近をコウモリが割と多数飛び回っているのが確認できる(鳥とは明らかに違う挙動なので慣れてくれば判別可能)。
- そのホーンテッドマンション、何らかの事情でライドが緊急停止する際に特別なアナウンスが聞ける。(by実際に聞いた利用者)
- ランドでアトラクションの速度を測ると、警備員に、「ディズニーランドのライドは夢の速度で走っているから測っても意味がないよ。」と怒られる。
- マイケル・ジャクソンが貸し切った事がある。でも、マイケル主演のアトラクション「キャプテンEO」はなくなってしまった・・・
- 「キャプテンEO」……復活して欲しい(´;ω;`)ブワッ
- つべとかに上がってはいるが、ああいうものは大画面で見るべきものだ。
- マイケル・ジャクソンの死を受けて1年限定で2010年7月1日に再開。その後常設化が決定しミクロアドベンチャーはクローズとなった。
- 「キャプテンEO」……復活して欲しい(´;ω;`)ブワッ
- ロープウェイは黒歴史。
- あれか・・・いま駅の跡は蜂蜜好きの熊のアトラクションになっているんだっけ???
- そう。ブーを作るために、ロープーウェイの乗り場の他、コーヒーカップも今の場所へ移設された。
- あれか・・・いま駅の跡は蜂蜜好きの熊のアトラクションになっているんだっけ???
- 日英中韓の4ヶ国語で書かれたアトラクションの説明や注意書きがあったがいつの間にか韓国語だけ無くなった。
- 2014年秋。30年ぶりに「ジャングルクルーズ」が開園以来初めての大規模リニューアル。
- 30年間ゲストを楽しませ続けたアトラクションというのもすごい。
- 動物の動きなど古さは隠せないが、古いところも魅力だった。
- カリブの海賊をイッツアスモールワールドと同じようなものだと考えているヤツは序盤でえらい目に遭う。
- 船が一緒だから?
- ヒルナンデスで「ビーバーブラザーズのカヌー探検はTDLのアトラクションで唯一手動です!」と紹介していたが、素人の手漕ぎにしては速度が妙に安定していたような…?
- トムソーヤー島いかだはどう見てもモーターボートだし、何かこっちにも裏があるような気が…。
- メリーゴーランド(キャッスルカルーセル)についに馬以外の動物が乱入するようだ。