福岡の言葉
ナビゲーションに移動
検索に移動
福岡の言葉の噂[編集 | ソースを編集]
- 九州弁と言うと博多弁と思われたくない。
- 福岡県内だけでも博多弁以外のまったく違うアクセントや方言を使う地域が多い。(アクセントはノート参照)
- 福岡県に住んでいる人間は全員博多弁をしゃべると思われている。
- 地域ごとに方言は大きく異なっており、他所から来た人にも容易に判別できる。
- 特に福岡市近辺と北九州市の東部から京築にかけての方言は別系統とされている。前者は熊本や長崎と同じ系統の「肥筑方言」、後者は大分や宮崎北部と同じ系統の「豊日方言」と呼ばれる。丁度ドイツ国内に「低地ドイツ語」と「高地ドイツ語」の2つがあるようなイメージである。
- 北九州市の東部って小倉・門司のこと?
- 筑豊東部(田川)も旧豊前国なので豊日方言。
- 方言学者によっては小倉や京築・大分の方言を九州弁に含めず、山口や広島の方言と同系統とみなすこともある。
- 特に福岡市近辺と北九州市の東部から京築にかけての方言は別系統とされている。前者は熊本や長崎と同じ系統の「肥筑方言」、後者は大分や宮崎北部と同じ系統の「豊日方言」と呼ばれる。丁度ドイツ国内に「低地ドイツ語」と「高地ドイツ語」の2つがあるようなイメージである。
- 博多弁は福岡市とその近辺で話されている方言のこと。厳密な意味では博多区とその周辺限定。
- 従って「福岡弁」として統一できるものは存在しない。
- 福岡弁は福岡の方言を言う場合と、武士言葉の福岡弁を言う場合があるはずなんだが、どうだろう。ごく一部のお年寄りしか使えないような、ほぼ死滅している方言だとは理解しているが、最初からなかったように扱われるのはちょっと寂しい。
- 疲れている時、「きつい」とか「きつかぁ〜」と言う。
- 方言なの?意味は通じてるんでしょ?
- 意味が通じていないものが方言だっけ?
- 意味が通じても標準語と違えば当然方言
- 逆に標準語と単語が同じでも意味が違えば方言
- でも「きつかぁ〜」はともかく「きつい」は標準語のような…
- 方言なの?意味は通じてるんでしょ?
- 「いらない(不要)=よかっ!」だが、「O.K.またはGOOD=よかぁ〜」なのでまぎらわしい。
- 別説:「よかぁ〜」に「O.K.」の意味はありません。「よかぁ〜」はGOODのほかに「いいなあ〜(うらやましい)」という意味でよく使います。「O.K.」は「よかよ」「よかよか」と言いいます。(福岡県のひと)
- 「Nein=よか」は否定しないのですか。
- 「結構です(必要ありません)」と同義の「Nein=よか」でしょう。
- 「よか」に限らない。「いい」「結構です(必要ありません)」も同様。
- そういえば「結構です」という意味で「よか」を使った事は一度もないですね。(中央区)
- 「Nein=よか」は否定しないのですか。
- それって福岡onlyじゃないの?(by北九州)
- 「よか」なんて言わん言わん(北九州人)
- 別説:「よかぁ〜」に「O.K.」の意味はありません。「よかぁ〜」はGOODのほかに「いいなあ〜(うらやましい)」という意味でよく使います。「O.K.」は「よかよ」「よかよか」と言いいます。(福岡県のひと)
- 体育の授業のとき「やっ!」あるいは「やあ!」と掛け声がある。
- 地方によって異なったりそもそもなかったりする。
- 例:先生「立て!」生徒「やっ!」
- 小学校の体育で立ったり座ったりする時の掛け声は「やーっ!」例:先生「立ち上がれ!」生徒「やーっ!」
- ああ、福岡起源だったのですか。兵庫でも言います。
- 兵庫でも言うのなら、兵庫起源でしょう。黒田は兵庫県発祥だから。
- 黒田氏の出自は岡山です。
- 播磨国(現兵庫県姫路市近辺)で、更に遡ると近江の方の出となってるよ。
- 黒田氏の出自は岡山です。
- 兵庫でも言うのなら、兵庫起源でしょう。黒田は兵庫県発祥だから。
- 行進していて止まるときは「イチ、ニ!」駆け足していて止まるときは「イチ、ニ、サンシ、ゴ!」と脚の動きに合わせて掛け声をかけて止まる。
- 例:先生「ぜんた〜い、止まれ!」生徒:「イチ、ニ!」
- 「とっとーと」のみならず「とーっとーとー?」「とーっとー、とーっとー」、「きききいー?」「きききー!」なんて会話もあるが、自分たちの方言は標準語に近いとおもっている。
- それぞれ「(席や場所を)確保してある?」「来ることができる?」という意味。
- 「きききぃー?」は「聞き(聴き)においでよ?」とも解釈出来るが、地元民はイントネーションやアクセントで完璧に使い分け可能。
- 応用編「ついにサッカーくじを当てたよ」→「とーとーとととっとーと」
- ちなみに久留米以南は「とっとっと」「とーっとっと」と若干異なる。
- 反論:最近やっと標準語に近くなってきただけでまだまだと思う。
- それぞれ「(席や場所を)確保してある?」「来ることができる?」という意味。
- 今日は涼しい→今日はすーすーすーね
- 涼しいと意味ではなく、風が抜けて寒いと言ったほうが正しいのでは。
- "する"の"る"を発音しないのは熊本寄りではないでしょうか。
- 敬語にすれば標準語だと思っているが、ほど遠い。
- 敬語ではなく丁寧語の事を仰っているのだと思いますが、それも面白い話題です。「~とですよ。」という方言込みの丁寧語を使う福岡市内の子供は見当たりません。ところが、歳をとって例えば営業職等に就くと、途端に方言込みの丁寧語を使う人が出てきます。これは、市内育ちの若い人が聞くと些か「わざとらしい方言」に感じるものです。(中央区)
- 小学校の職員室の前に「会議がしてありますから廊下を静かに歩きましょう」などと標準語を教える先生のこんな表現がまかり通る。これはけっして標準語ではないと福岡に転勤して母はつぶやいていた。
- 正しくは「会議をしていますから廊下は静かに歩きましょう」・・・だよね?(北海道)
- 単に書いた人が間違ってるだけな気がする・・・・・・
- いや、間違ってないぞ。福岡じゃ普通に通じるし…(福岡人)
- 通じれば間違ってないというのは暴論でしょう。私は変な言葉遣いだと思います。(中央区)
- 北九州では普通に「会議をしていますから廊下は静かに歩きましょう」です。博多とかは「会議ばしてありますから〜」じゃないの?
- 「ば」は熊本かと。
- 久留米だとん?ってなるぞ
- 「している」を「してある」というのはこちらでは丁寧語的用法みたいですね。「お願いします」を「お願いしときます」というのも。(久留米在住非九州人)
- 友達と別れるとき「なら!」って言う。「ならね〜」とか…多分「じゃ!」とか「じゃあね〜」のつもり
- 「ほんならー」とかから語尾だけになったと思われる。
- 北九州人は語尾に「チャ」を連発する。(博多人の「たい」と同意)お前はラムちゃんか!と突っ込まれる。
- 福岡は語尾が「ちぇ」あるいは「つぇ」になる。
- 「っち」にもなってるときがあります。
- 「っち」になるのは筑後・筑豊・北九州地方だけだと思う。
- あ~っ、そげんと知らんっち言いよるやろーが!(ああ、そんなの知らないって言ってるじゃないか)
- 「つぇ」は博多方面だけ!!
- 北九州人はラムちゃんか!の突っ込みに飽き飽きしている。(北九州市在住)
- 女の子が「チャ」って言うとかわいく聞こえるらしい。
- 博多では「チャガ」という。疑問形は「チャロ?」。「・・・したっチャガ(チャロ)」。
- 「ちゃが」は市内じゃ聞かない。年寄りは使うかもしれないけど。「ちゃろ?」は現役ですね。
- でもヤンキーが言うと何か違和感を感じる・・・っていうか怖い
- いやいや、それは愚連隊自体が嫌悪及び恐怖の対象なのであって・・・。
- 女の子は「ちゃん」になるとよりかわいい。
- 北九州では語尾に「ちゃん」は付けない。
- ちなみに北九州は「〜したっちゃろ?」とか言わない。「〜したんやろ?」なら言うが。
- 博多では「チャガ」という。疑問形は「チャロ?」。「・・・したっチャガ(チャロ)」。
- その方言から「チャチャタウン」(@小倉)の名称が生まれたことに北九州出身者が微妙な表情浮かべてた。普段そんなに「ちゃ」を使わないってさ。
- 福岡は語尾が「ちぇ」あるいは「つぇ」になる。
- 会話が聞き取れない場合に無意識に「は?」と言うが悪気は無い。
- 方言なの?
- 博多弁でしゃべって、東京人に「関西の人?」と言われるとキレる。「ジェ」と発音できない。「ズェ」となる。指摘されないと気付かない。
- 少なくとも久留米は「ジェ」の発音はできる。
- 市内育ちですが、それは無いですね。余談ですが、東京の人は関西という言葉を「西日本」という意味で解釈してる人がかなり多いです。特に若い子。
- ナンパをする時、第一声は「なんしよ~と~?」
- 「とてもおいしい」とかの「とても」を「バリおいしい」のように「バリ」という。
- 「おもしろい→うける~」、「とてもおもしろい→バリうけ~」
- 「バリ」の最上級が「パキ」であったらしい。(@大濠高校)
- 昔、「世界で一番遠い島はどこ?」というクイズがあった。答えは「バリとぉ」。失礼しました。
- 「ばり」は神戸弁でも使う。使用方法は同じ。(阪神間出身)
- ちなみに筑後では「ガバ」をつける。
- 盗賊団?
- 「ガバ」は他地域から流入、変化。久留米では「ばさらか」が歴史的に古い。
- 佐賀の言葉では?柳川・久留米にいたが、高校の時に友達(佐賀出身)と話していて意味がわからなかった。
- 佐賀弁でいうところの「がばい」。
- 久留米は「えらい」を使わないか?(例:高良大社の、えらい高っか所にあったとよ)
- ちなみに大牟田では「ぎゃん」をつける。
- ちなみに北九州(一部)・遠賀では「でたん」をつける。
- 「でたん」は北九州でも八幡西区しか使わん。北九州は一般的には「そーとー」「ほーと」。
- 筑豊では「でたん」の他に「ばっさ」とも言う。
- 「おもしろい→うける~」、「とてもおもしろい→バリうけ~」
- 「とても」のことを「ちかっぱ」とか言う。
- 言わん(by北九州)
- 博多弁では「ちかっぱ」は「力いっぱい」の略であることを知らない福岡人は意外と多い。
- 「参加させて」を「かたして~」というのは全国区で通じると思っている。
- 「掃く」を「はわく」というのも全国区で通じると思っている。
- 「かたらせて」ともいう。
- 佐賀でもいう。
- 久留米はそれだった。
- 北九州では「かってて」ともいう。最近は言わない。
- 北九州の小さい子(小学校低学年まで)は最近「かけてー」。
- 筑後は「かっちぇて」。
- 「加担させて」が語源らしい
- 恐らく違う。「かつ」が語源と考えられる。どでかい辞書で「かつ」を引くと、加える、というような意味が見つかる。「かてて加えて」の「かてて」はこの活用。
- 「語らせて」かと思ってたけど・・・
- 楽しそうに会話しているところに「俺もかたらせて」と言ったら、皆が黙った。とてつもなく嫌われていると思ったが、私にしゃべらせるために静かにしたんだと、数年後に気がついた。
- よく「よかろ~もん」という。若年層間では死語に等しい。
- パナマウンガー!よかろーもん!! Byズレータ
- 東京とか大阪とかに行った福岡人は、まちがいなく向こうの言葉にかぶれて(汚染されて)エセ東京人、エセ関西人になる。そして、地元に帰ると自慢げにその言葉で話す。
- そして東京で「なんか方言しゃべって~」と言われてもまわりが標準語だとそれに感化され、うまくしゃべれない。
- その通り。言語中枢の切り替えがうまくできないとそうなる。九州人の標準語はすぐ見抜けます。
- サ行の発音は、シャ・シィ・シュ・シェ・ショ。例)先生→しぇんしぇい
- ・・・にもかかわらず、年配の方はJR(ジェイアール)のことをゼイアールという。
私の祖母はいえたけど・・・。 - 「はしぇがわ ほうしぇー」=長谷川法世
- ・・・にもかかわらず、年配の方はJR(ジェイアール)のことをゼイアールという。
- やかんでお湯を沸かす事を「やかんを火にかける」という
- それを聞いた関東人は、コンロに本当に水をかけてしまうらしい
- 「やかんを火にかける」は言うこともある。さすがに水はかけない(神奈川県民より)
- 「鍋を火にかける」という言い回しはある。水はかけない(東京都民より)
- 普通にその表現使う。やっぱり水はかけない(埼玉県民より)。
- とりあえず、それは兵庫でもいう。
- お湯が沸くことを「たぎる」と言う。これ、方言?(古典「大和物語」には記述有)
- 「煮えたぎる」という言い方があるので意味はわかる。でも「たぎる」だけでは滅多に使わない。(大阪出身者)
- 「たぎる」は普通に使うよ~(大分出身者)
- 「やかんを火にかけたけど 紅茶のありかがわからない」と槇原敬之も唄ってます。
- それを聞いた関東人は、コンロに本当に水をかけてしまうらしい
- 車で細い道をすれ違う時、「離合する」と言うのは全国的だと思っている。
- 実際、いろんな地域の道路整備計画の公式ページに「離合」という記載がありますが、役所でしか使わないのか?
- 山間の隘路などで、「離合困難」などと表現されるのは見かけるので漢字を見れば意味はわかるし、おそらく書き言葉としてなら「離合」は頻度は少ないものの全国的に使われると思う。が、話し言葉で「離合」が使われることはないし、そもそも「離合する」という複合動詞は初めて聞く。会話だと「対向車とすれ違う」とか表現する。(阪神間出身)
- 電車に乗ってても「当駅で、離合待ちを行います」と言う。
- 実際、いろんな地域の道路整備計画の公式ページに「離合」という記載がありますが、役所でしか使わないのか?
- よりかかることを「なんかかる」というが、これも標準語だと思っている。
- さすがにそれはない。
- 前原方面では言う。
- 北九州も言う。
- 久留米でも言う。
- 大牟田では「ねんかかる」という。
- 福岡市民同士の雑談で言って笑われたヤツがいた。(自分も使わない東区民)
- 「なんかかる」は実は鹿児島弁かもしれない。
- 九州全域で使うんじゃないかなあ。大分でも使うし、方言だと思ったことなかったわ。
- カバンなどを背負うことを「からう」という。これも標準語だと思っている。
- 「からう」は九州全般で使用しているのでは?
- 生まれて33年間、標準語だと思ってた(東京生まれの嫁さんに言われるまでは)。でも、久留米のかばん屋さんで「リュックからいますか?」といわれた時はうれしかった。
- 北九州のほうは「かるう」と言う。
- 大分でも「かるう」と言います。
- 片付けることを「なおす」と言う。これも標準語だと思っている上に、他県の人が聞くと標準語の「直す」と勘違いして、迷惑。例)自転車直しといて。(福岡では、しまっておいて、と言う意味。。)
- 福岡の方言というより関西以西では使うのではないか。
- 使わない(兵庫)
- 大阪の友達は使っています。小学校の教科書に大阪(西日本?)方面の言葉としてのっていた。まさに、意味の取り違えの事例として。
- はい、神戸では使っています。「それちょっとなおしといて」→修理するのか片付けるのかは前後で判断。
- 全般的に関西以西で使われると聞いている。ただ、廃れたということもないだろうが、最近は使用頻度が減っているかもしれない。自分も子供の頃は「なおす」と言っていたのに、最近は「片付ける」と言うほうが多くなった。意識しているつもりはないが。(阪神間出身)
- 「納す(のうす)」が語源らしい。なので、直すは誤用
- 公家言葉「納す」から来ているという説が有力。別に博多弁ではなく、博多の人も使うというだけ。その昔、公家言葉を推奨した鹿児島県などに多く残るが、本家の京都では現在はあまり使われない。
- 最近は標準語でない事を自覚する人も増えた(福岡市民)
- 久留米の年寄りは「なわす」と言う。
- 柳川弁では「なゆる」。「なわる」といえば「移動する」や「修理する」
- 「しまう」とも同義語だと思いこんでいる。
- 福岡の方言というより関西以西では使うのではないか。
- 九州以外では「おいどん」「ごわす」等、鹿児島の方言を博多弁と思っているふしがある。
- 「~たい」「ばってん」もそんなに使わない。ひろしの言葉も博多弁だと思われている。(実は、熊本弁)←実は荒尾弁≒大牟田弁
- 「ばってん」は、「実際には使われない博多弁」の代表ですね。むしろステレオタイプとして使われていて、テレビなどで耳にすると気持ちが悪い。
- 年寄りは結構使うけどな、でも若い人はほとんど使わない。だから若い人からすると違和感満載。
- 福岡県で、いくつになったの?ときかれ、「18たい」と答えていたのを聞いた。(他県民)
- 「~たい」「ばってん」もそんなに使わない。ひろしの言葉も博多弁だと思われている。(実は、熊本弁)←実は荒尾弁≒大牟田弁
- 「しろしい」という標準語に訳し難いことばがある。
- 「しろしい」は山口弁では?
- 訳して?
- 「面倒くさい、うっとうしい、やりたくない...でもそれから逃れられない」的。
- 類義語「しゃーしい、しゃーしか」には攻撃的要素を含む場合がある。
- 久留米以南では「しろしい」も「しゃーしい」もひっくるめて「せからしか」。
- 博多近辺では「うるさい」を「しぇからしか」と言うが、筑後(大牟田)では「しからしか」と言う。
- それを聞いた熊本人は必ず鹿の真似する。熊本でも「せからしか」を使う。
- 「しるしい」と発音することもある。
- 「あ~しるしか」ちっご
- 博多区内以外出身の人は「博多弁」の呼称に必ずと言っていいほど異論を唱える。
- 「北九州弁」「筑後弁」のように是非区別してもらいたい。
- もっと言えば筑後弁でも久留米弁と大牟田弁は是非区別してもらいたい。
- できれば柳川弁も区別してもらいたいです。
- もっと言えば筑後弁でも久留米弁と大牟田弁は是非区別してもらいたい。
- 筑豊弁とよく括られるけど、もともとの旧国が筑前と豊前だから筑豊内でも地域によって言葉が違う。筑前弁と豊前弁で大きく二分される。
- 「北九州弁」「筑後弁」のように是非区別してもらいたい。
- 「いっせーのーせ」を「さんのーがーはい」と言い、それが方言であると思っていない。
- 大牟田では「せーのーがーさんはいし」と、いまいちタイミングのとりづらい掛け声になる。但し、単に「さんはい」または「さんはいし」と言うこともある。
- 「いぼる」の意味が分るのは福岡人くらいだろう。
- 子供の頃はよく いぼりよった けど、今はいぼるところも少なかろ~。
- 長崎人もぬかるみにはまることを「いぼる」と言う。
- 「なしけん」の意味が分るのは柳川市民くらいだろうか?
- 「どうして」のこと?(大牟田市民)
- 正解。久留米では通じなかった。
- 久留米でも通じるし!!(久留米市民)
- ちっごでも通じます。
- 「なし」とかにもなってる>なしけん
- 「どうして」のこと?(大牟田市民)
- 「ねまる」はどこまで通じる?
- 腐るという意味なら鹿児島でもOK。
- 市内では聞いた事ありません。
- 「のさん」という言葉は筑後弁?
- だと思います。「きつしてのさん」=疲れていけない
- たぶん「納得できない」といった意味(自信なし)。「のす」という言い方はしない。
- 「のさらん」なら筑後では「もらえなかった」「損した」の意味。
- 「いっちょんのさらんやった(ぜんぜんもらえなかった)」。「のさらんやったね(残念だったね)」。
- 「むぞい」「むぞがる」も筑後弁?
- 「ぐずる」ですか?「むずがる」とも言います。
- 「可愛いい」「可愛がる」のこと。「えらいむぞがらすとやん」などと使う。
- 朝倉地方は、小倉と久留米を結ぶ秋月街道、福岡と日田を結ぶ朝倉街道が交差する地域にあるためか、北九州、筑豊、博多、久留米、日田の方言が混じっている。(博多弁が一番強い)
- 逆に言えば、いずれの方言を使っても通じる。
- 朝倉地方では、「だめ」なことを「ひげん(へげん)」という。
- また、木などを「折る」ことを「おしょる」という。さらに、甘木朝倉地方では時間や日程の「都合をつける」ことを「まんぐりをつける」という。あと、針など手に「刺さる」ことを「のこる」という。
- ちっご弁が一番強いんじゃないの?
- 「横着」を勝手に「生意気」と翻訳し関東勢とモメる。
- 「小うるさい」事を「しゃーしい」という。
- 「せからしい」「せからしか」ともいう。
- 他人に面と向かって「しゃーしい」と言っている場合は、既に相当頭に来ている。
- 「頭にくる」を「はらかく」という。
- 県外人から「おなかをかくときはなんていうの?」と聞かれるとやはり「はらかく」と回答。
- 何かを自慢するときに「何々したっつぇ」とよく言うが、文章にするまでそのおかしさに気づかない。
- 例「醤油ラーメン食べたっつぇ」
- 「(洗濯用合成)洗剤」のことを「洗濯石鹸」という。
- 顔を洗う石鹸のことを「かおう(花王)石鹸」という。
- 「嫌い」と言わず「好かん」(好かない)という。「ぎゃん好かん」は直訳すると「とっても好きじゃない」だが、意味は「大嫌い」になる。「嫌い」のニュアンスが強くなれば、「好かん」ではなく「嫌い」になる。
- そういえば「総スカン」という言葉は全国区?
- 小便を洩らすことを「まりかぶる」と言う。(主に朝倉)
- 筑後地区では「しかぶる」とも言う。
- 福岡でも言うけど(福岡市中央区)
- よく見たら「殴らす」が出てないな。関西弁で言う所の「度突く」にあたる。
- 例:「何ばしよっとかきさん、殴らさるーぞ!」(何さらしとんねんワレ、度突いたろか!)
- 「殴らす」とかそんな日常的に使う方言とは思えんが。
- 久留米・吉井弁で「ひだるい」「ひだるかー」は「腹が減った」の意味だと聞いた、「ひもじい」にその源を発するのか? 関西人には「日中は身体がだるい、夜中になったら元気になる」と誤解される。
- 「ヒダル神(がみ)」の語源だな。餓死者や行き倒れの霊と信じられた妖怪だが、科学的に言えばハンガーノックや二酸化炭素中毒が原因ということらしい(余談)。
- 「くらっそ」の方が全国的に有名かも…
- 「くらす」=「なぐる」、「ぶつ」。「貴様コノー、くらさるーぞ!」
- 「でやす」はマイナーかな…
- 例:「何ばしよっとかきさん、殴らさるーぞ!」(何さらしとんねんワレ、度突いたろか!)
- 方言とは別に、福岡市方面ではオフィス用語として、「その通りです」を「です、です」と言うことがある。
- ちなみに「そうです」は「です」となる。
- 他地域の人がこれを聞くと違和感を覚える。
- 福岡県人(というより九州人)は総じて「ですね」を多用する。例:「・・・してですね、」
- 「横になる」ことを「ながくなる」「なごぉなる」という。
- 博多は昔の国際都市、方言もインタナショナル。博多どんたくの「どんたく」はカステラのCMにある通りオランダ語の休日を示すドンタークが起源だそうだが、逆接の接続助詞「ばってん」も英語のbutが起源らしい(?)
- かなり有名なガセネタ。
- ひもを結ぶことを「きびる」と言う。
- 「はわく」が方言だと微塵も思っていない。
- 「はわく」を変換しようとしても「派枠」とかになり、一向に「掃わく」が出てこずイライラする。
- 「少しも~、ちっとも~」のことを「いっちょん」というが、関東人にはまったく通じない。
- 「いっちょんわからん」
- 市内だとお爺さん世代が使ってます。
- 「壊れる」ことを「しまえる」という。
- 柳川弁では機能しなくなるを「ねどかる」、形が崩れることを「つっくゆる」と使い分ける。
- 無くなる、といった意味でも使っててような・・・。多分「無くなる」→「おしまい」→「しまえる」という変化。
- 「おいしか」ではなく「うまか」である。(某お土産のCMへ)
- 8時50分は9時「10分前」ではなく9時「前10分」。
- ケンミンショーでは大分の方言として紹介されたが、福岡でも使う。
- 「~ばい」も県内幅広く使われている。「~よ」という意味。
- 「~ばい」は福岡市内育ちだともう老人にしか使われていません。
- 「こちょばい」って標準語かと思ってた。
- 「そげなとこ触んしゃんな、こしょばいか」(そんなところ触らないでください、くすぐったいです)
- 文節の切れ目に「クサ」をいれる。
- 「クサ」は博多・筑豊・筑後地方だけ。
- 筑豊でも、嘉穂(筑前)は文末に「クサ」を多用するが、田川(豊前)では全く使わない。「~ちゃ」になる。
- "く"は英語のKに近い発音。「やけんくさい」じゃなくて、「やけんっさい」(だからね)
- おっさんとかが「何々ばってんくさ~」などとよく言う。(福岡)
- 「くさ」も若い世代で絶滅してる方言になってますね。(中央区)
- 「クサ」は博多・筑豊・筑後地方だけ。
- 「大きい」「高い」「広い」等を「太い」と言う。
- 東京タワーを見上げながら「太かぁ~」
- 「ヤフードームっちゃぁ、なしこげん太かとかいな」
- 久留米では「みっともない」は「げさっか~」と言う。
- 「こまめる」も方言だとは微塵も思っていない。
- 方言の分布というのは、実のところグラデーションのようになっているのだと理解できれば、「福岡の言葉とは」を語るのは大変だと思えるようになります。一方、例えば市内で若い世代となると、使わなくなった博多弁が多いです。逆に、市から遠い所にいる若い子の博多弁の方が色濃かったりするんです。地域別でもグラデーションのような差異がありますし、世代別でもそれがあるわけですね。
- イベントは「あってる」もの。
- 「けん」は「から」以外にも、「だよ」とか「だぞ」とかもいろいろあって複雑なイメージ。バリエーションが豊富っていうのかな。
- 「あそこなんかあるけん?」⇒「あそこなんかあるよ?」
- A「ここでいいと?」B「いや、そこではないけん」⇒A「ここでいいの?」B「いや、そこじゃないよ」
単語集[編集 | ソースを編集]
- 「すーすーすう」=「スースーする」
- 「とととっとーと?」=「TOTOとってるの?」
- 「これ、とっとーと?」=「これ、とってあるの?いるの?」
- 「とっとーと」=「いるんだから、捨てないで」
- 上記4つは九州全域な気がします(鹿児島県民)
- 同感です(元佐賀県民)
- 福岡でも、一部地域は使いません(福岡県民)
- 九州全域では有りません絶対に(福岡県民)
- 鹿児島じゃあ1番上以外は使わないよ(元鹿児島県民)
- 上記4つは九州全域な気がします(鹿児島県民)
- 「いぼる」=「ぬかるんだ場所にはまる」
- 例)バリいぼり:重度のはまり
- 「すいとぉ」=「好き」(一度で良いから、彼女から言われてみたい博多弁No.1)
- 「あたい(私)あんたのことすいとる(惚れている)とよ!」・・・幸せな言葉だ(出身者♂)
- 「すいとぉ」は若い子は言わない。
- ↑ホントに?小生が若い頃は使っていたが。いま40代。
- 柳川弁では「しーとっ」
- 「ばってん」=「しかし・だが・でも」
- 青森県の津軽弁では逆接の意味で「ばって」が使われるが、ここが由来だろうか・・・?
- 若い世代はほとんど使わない。
- 「よか」=「良い・結構です」
- 「たい」=「だ・なのだ」(断定の助動詞)
- 「ばい」=「だ・なのだ」(断定の助動詞、「たい」よりも弱い)
- 「~ちゃろ?」=「~でしょう?」”ちゃろ”の前に小さい”つ”が入ることが多いです
- 「やけん」=「だから」接続詞 前に文が来る場合は「ちゃけん」にもなります
- 「あんぽんたん」
- 「しんめりがん」「まんちん」