酒田市
ナビゲーションに移動
検索に移動
秋田 | |||
遊佐 | |||
酒 田 | |||
三川 | 庄 内 | ||
鶴 岡 | |||
新潟 |
酒田市の噂[編集 | ソースを編集]
- 酒田・鶴岡は同じ庄内平野にある十万都市だが、よそ者が来ると、酒田の人はワッと集まってきて、つまらないと思うとスーッと引いていく。
- 近年人口が10万人を割り込んだ・・
- 合併で再び10万を超えた
- 合併をして人口は増えたが8割は「高齢者」である
- 大分の佐伯市のようだ。
- 遊佐町(鳥海山)と立川町(月山)を吸収合併して庄内征服を目論んだが、立川町(&余目町)からはそっぽを向かれ、遊佐町からはドタキャンを喰らって、市町村合併ゲームで鶴岡に負けた。
- 休みの日はジャスコに行く。
- 鶴岡市民をライバル視する。
- 公立の幼稚園が無い。(私立の幼稚園のみ)
- 2005年に酒田駅から駅弁業者が撤退したために、新津駅(新潟市秋葉区(旧・新津市))と秋田駅(秋田市)を除く羽越本線の主要駅からは、駅弁が完全に消滅してしまった。
- アメリカ映画の撮影を山居倉庫でした(市民エキストラ参加)
- 映画館が無い(無くなった)
- 庄内で唯一のデパートがある。(頑張れ清○屋!!!)なのにジャ○コを本気でデパートと思っている人が多いぞ!
- しかし山形県唯一のデパート清水屋も2021年7月15日で閉店し山形は日本で唯一百貨店がない都道府県になった
- 徳島もだから唯一ではない。
- しかし山形県唯一のデパート清水屋も2021年7月15日で閉店し山形は日本で唯一百貨店がない都道府県になった
- ナンパスポットは閉店後のジャスコの駐車場!
- 酒田駅が自動改札になったが田舎なのであまり浸透していない。(よくお年寄りがひっかかる!!)
- そばの実を粉にせずそのままゆでて食べるらしい。
- 実は庄内砂丘は日本で一番長いらしい。
- 最上川河口には白鳥が日本で一番飛来するらしい。
- カブトエビというのがいるらしい。
- 駅前がさびしい(ガラーンとしている)
- 随分前にスーパーが潰れちゃったからねえ。
- 当たり前のようにジャスコがあった頃が懐かしい…アルバのカレー、大山食堂…
- まぁ町の中心は中町の上記デパートの清水屋さん近辺だし。
- 日本で唯一塩納豆を作っている
- 初めて食べた時は驚きと感動に浸っていました。納豆ってタレで食べるだけじゃないんだと。
- 廃藩置県より前、「酒田県」が存在した。
- そのことをライバルだと思っている鶴岡市民に自慢すると、「鶴岡県だったこともあるんだゼ」と斬り返され撃沈する。
- お客さんが来ると「酒田のラーメン」を出前でとってもてなす。しかも、もてなす方はこれが結構なごちそうだと思っている。
- 出前じゃなくて店で食す方も酒田のラーメンとして売り出し中。観光ガイドマップに店の位置が入ってるのがある。
- 「どちらからいらっしゃいましたか?」と他県の人から聞かれ、「山形です」と答えることに何故か抵抗を感じる。んで、思わず「酒田です」とか「庄内からです」と言ってしまう。なんだか「山形」って田舎者のような気がして・・・。酒田はもっと田舎ですが、同じ田舎者でも酒田人から言わせると「山形」のイメージじゃ無いんですよね~。「田舎者」の傾向が違うってーか・・・、微妙です。
- 「酒田は何が有名ですか?」と聞かれて答えにつまり、思わず「おしん」と答えた自分に凹んだ。さらに、その人に「ん??ああ、お新香が有名なんですか。」と言われ、そんな恥ずかしい「おしん」でさえすでに通じなくなっている事実に二度凹んだ。
- そう言えば米問屋で奉公して、田中裕子にバトンタッチした時にはすっかり酒田弁(もどき?)になってましたね。内陸の言葉との「バイリンガル」w
- 一番の観光名所である山居倉庫は、やっぱり「おしん」で有名になった。
- 吉永小百合のCMにも使われたケヤキ並木は山居倉庫の裏にあたる部分。しかし観光客の中には川に面した表だけを見て帰る人が後を絶たない。
- そのため表側を散策する観光客に「ケヤキ並木は見ましたか?」と声をかけたり「やっぱり山居倉庫は裏のケヤキ並木を見なきゃね!」と大声で話したりする微妙に親切な(?)地元民もいるらしい。
- …表しか見てませんでした。
- 吉永小百合のCMにも使われたケヤキ並木は山居倉庫の裏にあたる部分。しかし観光客の中には川に面した表だけを見て帰る人が後を絶たない。
- 2009年は堂々と「『おくりびと』の舞台となった街です」と答えよう。
- 1976年に大火が発生したことでも知られる。
- しかし2年半で復興を成し遂げる。後にその復興計画が阪神・淡路大震災復興の際に参考にされた。
- 上(10番)に書いてある映画館が出火現場だったっけ?
- 本間様にはなれないけれど、せめてなりたや殿様に。
- と、言われる本間様(廻船商人)の旧邸やら庭園やらがあり、実際ちょっとした大名家の庭園とかより立派。
- その本間家は日本一の商人と言われていた
- んで、その庭園は船が出せない冬場に仕事がない奉公人への失業対策的な意味もあって造らせていたそうな。
- 庭石も、米を上方へ運んだ帰り、バラスト(重さ調整)代わりに良い庭石を運んできたとさ。
- と、言われる本間様(廻船商人)の旧邸やら庭園やらがあり、実際ちょっとした大名家の庭園とかより立派。
- 関西から見ると、北前船の寄港地の影響か、東北の中でも割と親近感あります。(by神戸人)
- 酒田南高の生徒も結構関西出身者が多いらしい。
- 訛りなども比較的関西弁に近いとか。
- 東北にしては珍しく関西の大学へ進学する人も多い。
- 京都府京田辺市で「酒田市」と書かれたナンバーの原チャを見てびっくりした。
- ただ、上越新幹線の開業や庄内空港の開港後は、首都圏志向が強くなって関西とは疎遠になっているのも事実。大阪行きの夜行列車も廃止されて久しく、令和の今では関西とは完全に疎遠になった。
- 酒田市には日本で唯一「公益学」を学べる〔東北公益文科大学〕がある。
- ところで、「公益学」って何を勉強するの?と言われて、答えられる酒田市民はほとんどいない。
- 短大もあったが中国からの不法入国の援助で潰れた。
- 「公益」とは言っても葬儀業者とは関係ない。
- 「酒田市こあら」という住所がある。
- 原付で走っている時に「こあら」って書いてある標識を見つけて何だろう・・・って真剣に考えてしまいました。(by名古屋人)
- 「こあら」はもともと「古荒新田」という水田地帯だったが、開発により住宅地になったため町名を付けられて「こあら」になった。
- もともとの読み方と同じなのに全然印象が違う、ひらがなマジックといえましょう。
- 長野県某所には「ねずみ」という地名もある。
- もともとの読み方と同じなのに全然印象が違う、ひらがなマジックといえましょう。
- 新両羽橋を風が強い日に原付で走ると本当に危険。そもそも原付で走る方がおかしいのかもしれないけど。(by名古屋人)
- 冬はバイパスでも風が強いためあおりを受けやすい車には重しになるようなものを付けておくこともある。原付はヤバイです、気をつけて!(by地元民)
- 今度からは自動車で走ることにしました。地元民の方々にはご迷惑をおかけして申し訳ありません(by名古屋人)
- 名古屋の人が山形に来てくれたってだけで嬉しくなったわ
- 今度からは自動車で走ることにしました。地元民の方々にはご迷惑をおかけして申し訳ありません(by名古屋人)
- 冬はバイパスでも風が強いためあおりを受けやすい車には重しになるようなものを付けておくこともある。原付はヤバイです、気をつけて!(by地元民)
- 風が強い。
- その風のせいで上記のような大火や橋梁での車の話が出てくる。
- 雪国だけど商人などの旧邸の屋根の勾配は緩く、さらに屋根の上に石まで乗せていた。風が強いく屋根に雪が積もらないからできるそうです。
- 山居倉庫にしても、本間様などの古民家にしても。
- そうは言っても信号機は縦型の雪国仕様もあったけどね。
- 海岸には防風林が広がる。本間様が作ったんだそうで。
- 酒田に限らないが、この地方には風力発電の風車が林立。
- 某エロゲのガチ舞台が酒田市。飛島・酒田駅など多数のスポットが登場する。ちなみに全くエロくないが、ストーリーは非常に秀逸。
- 実は2011年に2本発売されている。一方は酒田という名が多数出てくるが、もう一方は背景こそ酒田のいくつか出てくるものの酒田の名は出てこない。
- その他、酒田市内の学校の修学旅行生たちが主人公になっているゲームが2008年に1本発売されていた。発売前にはストーリー紹介で堂々と酒田市と書かれていたが、陵辱物だったせいでクレームでも付いたのか、いつの間にか消えていた。
- 観光客向けに無料レンタサイクルやってる。駅前や港など、幾つかの拠点でやっており、それらの拠点であればどこに返却してもOK。便利だが、観光客向け、地元民はダメらしい。
- ミイラを見られる。即身仏というお坊さんが断食して座ったまま亡くなるやつ。送り人のNKエージェントビルのロケ地の向かいにある海向寺というお寺。400円。
- 保存のためににかわか何かを塗ってある。
- 現存する即身仏の数は山形県が群を抜いて多く、特に酒田に多いらしい。月山・湯殿山の信仰のためだそうだ。
- ここの酒屋さんが「子宝」というヨーグルト味とかのお酒(リキュール類)を作っている。
- ラベルを見たらヨーグルトに醸造アルコールを混ぜてるだけっぽいが、旨いからいいや。牛乳と割るのもあり。
- ヨーグルト以外にもラフランスとか桃とかがあって全部で4種類くらい味があったはず。桃のやつは普通のカクテルの感じ。
- 2005年11月1日、酒田市・飽海郡八幡町・松山町・平田町の1市3町で新設合併。同じ庄内地方で東田川郡庄内町・鶴岡市に次ぐ合併となったが四例目以降がない。
- あってもことごとく頓挫してしまったのだろうが。
- 国道7号上における新潟県新潟市~秋田県秋田市間の中間地点。
- 残念ながら山形市は通っていない。
八幡[編集 | ソースを編集]
- 水の郷百選に選ばれた。
- 旧町時代から沖縄県東村と交流がある。
- 宮里藍も小学生時代にやってきたことがある。
- 産直「たわわ」では東村産の完熟マンゴーを購入できる。
- 鳥海山の中腹にある玉簾の滝が自慢らしい。
- 旧町時代の町の鳥がイヌワシだったため、町民でチームを組むときにはゴールデンイーグルズを名乗ることがあるが、楽天とは無関係(イヌワシは酒田市でも市の鳥になっている)
- 京都府八幡市と同じく「やわた」。九州人は「やはた」と誤解される。
松山[編集 | ソースを編集]
- 松山藩があった。
- 海風で庄内平野の雪が飛ばされてきて積もるため、かなりの豪雪地帯らしい。
- 「眺海の森」という日没の景観が素晴らしいスポットがあるが、鳥海山と音がかぶるため知らない人に説明するときに困ることがある。
- 「眺海の森」は心霊スポットとして有名。
- 実際にボーと体育座りをしたお爺ちゃんが居たんだとか
平田[編集 | ソースを編集]
- 南平田小は南と言っていいのか?
- 旧酒田市といろいろと因縁があるらしい平田牧場の会長新田嘉一氏を合併前に駆け込みで名誉町民した。
- これにより新田氏は新酒田市の名誉市民に自動的になった。
- 旧酒田市には北平田・中平田・東平田の各地区があり、平田中学校もあったため、旧町管内唯一の中学校名が飛鳥中学校である。
- かつては酒田市飛島に飛島中学校もあったため、いろんな意味で紛らわしかった(飛島中は現在生徒がいないため休校中)
- 飛鳥中は2014年に統合で廃校に。その2年前には平田中も廃止されている。
飛島[編集 | ソースを編集]
- 飛島は秋田県のほうが最短距離。
- その飛島は今は子供は未就学児一人しかいない。当然学校も休校中。
- 休校前に"最後の卒業生"の卒業式は全国紙にも載った。
- 下記の通り風が強いので、ここが風待ち港として機能していたらしい。
- 飛島村はここではなく愛知県にある。
- 飛島建設とも関係ない。
- その飛島は今は子供は未就学児一人しかいない。当然学校も休校中。
- 児童数0人で長らく閉鎖されていた離島の小学校「酒田市立飛島小学校」が2名の児童を迎え再開された。『祝』
- その一方で、200人も児童が居る港南小学校は、児童数の減少を理由に亀城小学校と合併させられる。何か、理不尽???。酒田市役所に一番近い小学校なのに・・・。
- 山形県最北端ながら山形県で最も暖かい。
- なんと珊瑚礁がある。
- 日本最大のムツサンゴ群棲地があるとか。
- なんと珊瑚礁がある。
- 公衆無線電話発祥の地。超短波実用無線電話開通記念碑がある。
- 日本初の婦人消防隊が誕生したのはここ。
- 御積島はスキューバダイビングの名所。
- 昔は女人禁制だった。